もらった花束を思い出に残したい!上手な保存方法を解説いたします。
当社BLOOMのインスタグラムやTikTokでは、
新郎新婦様のブーケや花束をご紹介しています。
よろしければ是非、ご覧くださいね!
■本記事の監修■
当社ぶ.る.-むは、ウエディングブーケやプロポーズ花束の保存加工(アフターブーケ)の専門会社です。
花嫁様が結婚式で使った生花の花束やプロポーズの花束を、
特殊な押し花加工で永久的に保存をします。
※当社ぶ.る.-むはアフターブーケをフォーエバーフラワー(永遠に咲き続ける花束)と表現します。
【ポイント】
「せっかくプレゼントでもらった花束、そのまま枯れてしまうのがもったいない…」
そんなふうに感じたことはありませんか?
特に挙式や誕生日、プロポーズなど、特別な日にいただいた花束は、手元に残しておきたいですよね。
実は、花束は立体的なまま保存する方法や、押し花・ドライフラワーにする方法など、さまざまな保存方法があります。
ここでは、当社BLOOMの知見を元に、初めての方でも失敗しにくい保存術をご紹介します。
■切り花のまま飾る場合は「風通し」と「水」に注意
押し花アートやドライフラワーにはせず、切り花として楽しむ場合について、
花束を生けるときは、茎の切り口を斜めにカットし、吸水剤を入れた水に活けましょう。
風通しのよい涼しい場所に置くと、切り花の持ちが大きく変わります。
特に夏場は空気のこもりやすい環境だと劣化が早まりやすいので注意です。
■シリカゲルで立体保存!思い出のカタチをそのまま残す
ご自身で大切な花束を残す場合について、
フラワー(flower)ギフトを立体的に残したいなら、「シリカゲル」という乾燥剤を使った方法がおすすめです。
お花をボトルや箱に敷き詰めて、数日かけて乾燥させます。
色も形も華やかなまま残しやすく、リボンやラッピングを使ったままでも保存できます。
当社BLOOMはドライフラワーは手掛けていないのですが、
ドライフラワーを手掛けている専門の店に相談すると、お客様の希望に合わせた商品を制作してくれます。
大切な花束をプロに任せるのが安心です。
実際にlineで気軽に相談できるショップも増えており、保存後は配送対応も可能なので、是非、問い合わせてみてくださいね。
当社BLOOMは、アフターブーケをフォーエバーフラワーと表現します。
■ドライフラワーは気軽でおしゃれ!初心者にもおすすめ
ご自身で、自宅で、アフターブーケを作る場合、
ドライフラワーなら、逆さに吊るす(ハンギング)ことで簡単に作れます。
数本ずつ束ねて、風通しの良い場所で1~2週間保管しましょう。
乾燥させすぎると崩れやすくなるので注意が必要ですが、短く持ち帰った花でも楽しめるのが魅力です。
ガーベラのように水分量が多い花は、花びらが崩れにくい素材を選んで少し工夫することで、より美しく仕上がります。
■オーダーメイドで思い出を「作品」に残す
大切な花束は、フラワー(flower)アートとして残すことが可能です。立体的な作品やフレーム(額)入りの押し花に加工すれば、インテリアとして長く楽しめます。当社BLOOMをはじめ、制作期間や価格帯はショップによって異なりますが、利用規約や特定商取引法に基づく表記を確認しておくと安心です。
また、技術が高く、徹底した仕上げをしてくれるお店を選ぶと、大きな劣化も起きにくく、その後の姿も長く楽しめます。
ご興味のある方は、是非、当社BLOOMをご検討くださいね♪
インスタグラムやYouTube、TikTok、ホームページ(アルバム)、オンラインショップにて製作事例をご紹介しています。
■花束の保存で、特別な日をずっと手元に
プレゼントでもらった花束は、そのまま飾る・乾燥保存・オーダー保存など、目的に合わせた方法で残すことができます。
素材や花の本数、環境によって最適な方法は違うので、気になる方は当社BLOOMに相談くださいね。
自分だけの「思い出のカタチ」を、ぜひ楽しんでいただきたいと思っております。
大切な花束を“形”に残せば、その瞬間の気持ちまで、そっとあなたのそばに残り続けます。
もらった花束を思い出に残したい!上手な保存方法を解説
結婚式やプロポーズ、その他ライフイベントにおいて、
大切な場面で贈られる花束は、特別な思いが込められたフラワーギフトです。
しかし、
「どうやって保存すれば良いのか分からない」
「花束が残せるって、どういうこと?」
「なぜ、フォーエバーフラワー(アフターブーケ)が人気なの?」
という方も多いのではないでしょうか。
花の寿命は短いため、工夫せずに飾るだけでは長く思い出に残すことは難しいです。
本記事では、当社BLOOMの知見を元に、
花束をきれいに保存するための具体的な方法を紹介します。
大切な花束を特別な形で残したい方は、ぜひ最後までお読みください。
結婚式やプロポーズの花束を保存する理由
結婚式やプロポーズで贈られる花束は、人生の中でも特別な瞬間を象徴するアイテムです。
※近年、花束を保存する方々が増えている傾向がございます。(参照:ゼクシィトレンド調査より)
これらの花束は、感謝や愛の気持ちが詰まったかけがえのない贈り物として、
多くの方ができる限り長く保存したいと考えています。
しかし、
普段花に触れる機会が少ない場合、どのように保存すれば良いのか悩むこともあるでしょう。
単に花瓶に飾るだけでなく、工夫を凝らして加工すれば、
新しい形で長期間楽しむことができます。
■花束を保存する方法の選び方
花束を保存する方法はプロに任せるか、自分自身で保存加工をするかなど、
方法は数多くありますが、選ぶ際には次のポイントを考慮しましょう
・花の種類や特徴に合った方法を選ぶ。
・簡単にできる方法か、手間をかけて保存加工をするか。
・保存後の活用方法や見栄え。
ここからは、代表的な保存方法をいくつか紹介します。
それぞれの特徴や手順を参考に、自分に合った方法を選んでください。
花束を残す方法: 押し花にする
押し花は、花を平らに乾燥させて保存するシンプルな方法です。
この方法は特にカスミソウやコスモスなどの花びらが薄い種類に適しています。
※当社BLOOMは、ほとんど全てのお花や多肉植物を押し花に加工することができます。
■押し花の手順
- 咲きたての新鮮な花を用意します。
- 花びらを広げ、新聞紙や本に挟む。
- 重い本を上に載せて1週間程度乾燥させます。
■メリット
- 低コストで始められる。
- 完成した押し花は額縁に飾ったり、栞やキーホルダーにアレンジできる。
- 長期間保存が可能。
■デメリット
- 完全に乾燥するまで時間がかかる※しっかり乾燥させないと、カビが生える原因になります。
- 新聞紙を頻繁に交換する手間が必要。
- 温度や加熱時間を間違えると色が悪くなるリスクがある。
花束を残す方法: 地植えで再生する
地植えとは、花を土に植え替えて再び育てる方法です。
特にバラやアジサイのように挿し木で育てられる花に向いています。
■地植えの手順
- 挿し木にするために花束から枝を切り取り、根が出るまで水につける。
- 栄養のある土を用意し、挿し木を植え付ける。
- 適度に水やりを行い、日当たりの良い場所で育てる。
■メリット
- 自然の中で成長を楽しむことができる。
- 長期的に新しい花を咲かせる可能性がある。
- 根付いた後は管理が比較的簡単。
■デメリット
- 栄養状態の良い土を準備する手間がかかる。
- 挿し木が根付かない場合もある。
- 天候の影響を受けやすい。
思い出の花束を保存する選択肢は多彩
上記の方法以外にも、ドライフラワーや樹脂加工などの方法があります。
いずれも、特別な花束をただ捨てるのではなく、新しい形で楽しむことができです。
選ぶ方法によって仕上がりや手間が異なるため、自分のライフスタイルに合った方法を選んでみてください。
【ポイント】花束を思い出として残す方法は、押し花や地植えなど多岐にわたります。保存方法を工夫することで、かけがえのない思い出を形に残し続けることが可能です。特に、花の特徴や用途に合った方法を選ぶことで、よりきれいな状態を保つことができます。花束を通じて特別な瞬間をいつまでも記憶に留めましょう。
※当社BLOOMのホームページ(アルバム)やオンラインショップでは、製作事例をご覧いただけます。よろしければ是非、ご覧くださいね♪
花束を押し花にして保存する方法
特別な花束を長く楽しむには、押し花として保存するのが人気です。
水分をしっかり抜いて乾燥させることで、花びらの色や形を美しく残すことができます。
押し花はシンプルな道具で簡単に始められるため、自宅で手軽に挑戦可能です。
※ご自身で保存加工に不安が残る方は、是非、当社BLOOMをご検討くださいね。
押し花を作るときの基本ポイント
■花選びとタイミングが重要
押し花を作る際は、以下のポイントを押さえましょう:
- 水分が少なく、花びらが薄い種類を選ぶ(例:カスミソウやコスモス)。
- 新鮮なうちに加工を開始することで、鮮やかな色味を保てます。
- 時間が経つと花びらが変色するため、花束を受け取ったら早めに作業を始めましょう。
押し花を作る方法: 押し花キットを使う
専用の押し花キットを使用すれば、効率的に作業が可能です。
乾燥シートや重しがセットになっており、繰り返し使用できるためコスパも優れています。
※当社BLOOMでは、押し花スターターキットをご用意しています。オンラインショップにてお求めいただけますので、
是非、ご覧くださいね
■押し花キットのメリット
- 簡単&効率的:一度に大量の押し花が作れる。
- 携帯性:コンパクトなキットなら旅行先や遠方での結婚式でも活躍。
- 保存状態が安定:きれいな仕上がりを期待できます。
押し花を作る方法: 自宅にある材料を使う
押し花は、新聞紙やティッシュ、
重しになる本さえあれば自宅で簡単に作れます。
■自宅での作り方
- 新聞紙の上にティッシュを敷き、花を並べます。
- 花びらが重ならないように間引き、厚い部分は薄くカット。
- 上からティッシュと新聞紙を重ね、本や電話帳を重しとして載せる。
- 1〜2日ごとに新聞紙を交換し、約1週間で完成。
■メリット
- コストゼロで始められる。
- 自分のペースで作業が可能。
■注意点
湿気や通気性に注意が必要です。
また、新聞紙を交換する際に花が破れる可能性があるため、慎重に扱いましょう。
押し花:保存時の注意点とおすすめの方法
■花束を加工するタイミング
・できるだけ早く作業を開始するのがポイント。
・最初の処理は、花束を受け取った翌日までに行うのがおすすめです。
■プリザーブドフラワーは難しい場合も
プリザーブドフラワーは特別な加工方法ですが、
結婚式やプロポーズで贈られる花束は満開の状態が多く、
加工には不向きなことがあります。
そのため、押し花や他の保存方法を検討した方が良い場合もあります。
■専門業者への依頼も視野に
重要なイベントで使用した花束を完璧な形で残したい場合は、
専門店に加工を依頼するのも一つの手です。
ブーケをウェルカムスペースに飾るなど、結婚式の思い出を美しく演出できます。
※当社BLOOMは、押し花アート専門の保存加工会社です。是非、ご検討くださいね。
【ポイント】本章では、特別な花束を押し花にして保存する方法についてご紹介しました。押し花は特別な思い出を手軽に残せる手段であり、保存後はインテリアや手作りカードとしても活用できます。また、花の状態を良く保つために早めの加工と適切な準備が大切です。押し花だけでなく、他の保存方法や専門業者への依頼も視野に入れることで、思い出をより長く美しく楽しむことができるでしょう。
花束を保存する方法: ドライフラワーにする
ドライフラワーは、生花を乾燥させて長く楽しむ方法です。
時間の経過とともに色味が変わるため、独特のアンティーク感を楽しむことができます。
管理が簡単で、インテリアとしても人気が高い保存方法です。
■ドライフラワーの作り方
ドライフラワーは自宅にあるもので簡単に作れます。
例えば、吊るして自然乾燥させる方法や、グリセリン溶液を使ってしっとり感を残す方法があります。
いずれも手軽に始められるので初心者にもおすすめです。
■手順:
- 花を束ねて逆さに吊るす。
- 通気性の良い場所で1〜2週間乾燥。
- 乾燥後、インテリアとして飾る。
■ドライフラワーのメリット
- 低コストで始められる:材料が少なく手軽。
- 部屋の装飾としても活躍:乾燥中もインテリアに。
- 長期保存が可能:1年ほど楽しむことができる。
また、乾燥後はアレンジ次第でリースやフラワーフレームなどに加工することも可能です。
■ドライフラワーのデメリット
- 花が壊れやすい:乾燥により脆くなる。
- 色あせが起きる:花本来の鮮やかさは失われる。
- 湿度の影響を受けやすい:湿気が高いとカビが生じることも。
【ポイント】ドライフラワーは直射日光や湿気を避けて飾ることが重要です。
花束を保存する方法④:ハーバリウムにする
ハーバリウムは、ガラス容器にオイルと花を閉じ込めたインテリアフラワーです。
透明感が美しく、手間をかけずに長く楽しめる点が魅力です。
■ハーバリウムの作り方
- ガラス容器を用意する。
- ドライフラワーやプリザーブドフラワーを選ぶ。
- ハーバリウムオイルを注いで封入する。
ポイント:使用する花材は完全に乾燥させたものを選びましょう。
■ハーバリウムのメリット
- 色や質感を長く維持:オイルにより色あせを防げる。
- お手入れ不要:直射日光を避ければ1年以上楽しめる。
- おしゃれなインテリアに最適:光を当てると幻想的な雰囲気を演出。
■ハーバリウムのデメリット
- 初期コストがかかる:ガラス容器や専用オイルの購入が必要。
- 花材選びに制約:生花ではなく、乾燥花やプリザーブドフラワーを使用。
花束を保存する方法: レジンでアクセサリーにする
レジンは透明な樹脂を使って花びらを加工し、アクセサリーにする方法です。
花の美しさを閉じ込めたピアスやキーホルダーを作れるため、
身近に思い出を残したい人にぴったりです。
■レジンアクセサリーの作り方
- ドライフラワーを用意。
- シリコンモールドに花を配置。
- レジン液を注ぎ、LEDライトで硬化。
■レジンのメリット
- 花の色を美しく残せる:透明感とツヤが特徴。
- 軽量で実用性が高い:アクセサリーとして使いやすい。
- 耐久性が高い:衝撃に強く、キーホルダーにも最適。
■レジンのデメリット
- 材料が必要:レジン液やLEDライトの準備が必要。
- 取り扱いに注意:液体が肌に触れるとアレルギーを引き起こすことがある。
【ポイント】花束を長く楽しむための保存方法は、ドライフラワーやハーバリウム、レジンアクセサリーなど多彩です。それぞれにメリットとデメリットがありますが、自分のライフスタイルや用途に合わせて選べば、思い出を美しく残せます。特に湿度管理や使用する材料の選び方に注意すると、より良い仕上がりを得られるでしょう。この記事を参考に、あなただけの特別な保存方法を見つけてください!
■おすすめのフォーエバーフラワー:押し花額のご紹介(株式会社ぶるーむ)
フォーエバーフラワー(アフターブーケ)は、色あせることのないおふたりの愛の花の物語
ウエディングブーケやプロポーズのお花は、人生にとって特別な象徴です
お花もあなたも生き物。やがて風合いが増すのが自然でしょうか。
けれども、ブーケに宿った記憶が、いつまでも美しいなら、
おふたりの愛も輝きを失うことはないかもしれません。
そんな想いから、私達ぶるーむは創業いたしました。
フォーエバーフラワー(特別なインテリア)に目をやると、
愛おしい人を想う気持ちが生き生きと蘇ってきます。
枯れることのない愛の花の物語が、大切な人との絆をずっと支えてほしい
そう願いながら私達は、アフターブーケをお作りしています。
フォーエバーフラワーは、おふたりの心の中にあるものです。
■おすすめのフォーエバーフラワー(押し花額):ボヌール
創業当時から多くの花嫁に支持されてきたデザインです。
イタリア製の上質なマーブル紙と手彩色の華奢なラインを組み合わせ、
ブーケの世界観にふさわしい装飾をご提案いたします。
この装飾を完璧に施せる職人は数少なく、まさにぶるーむを代表する作品といえます。
■おすすめのフォーエバーフラワー(押し花額):ブリエ
本物志向の花嫁の心を満たしたい。
そんな気持ちから生まれた贅沢なスタイルです。
とくに額の美しさにこだわり、
ヨーロッパの建築物を思わせる意匠の額は、
特注寸法で製作いたしました。
マット紙の縁はウッドフィレライナーで装飾し、
さらなる高級感を演出しました。
■おすすめのフォーエバーフラワー(押し花額):アンジュ
シンプルかつタイムレスな上質感が漂う白木の額。
アンジュSでは、繊細なレースのような羽をデザインした
ぶるーむオリジナルのフェザーマットは、
花嫁に一番人気のマウント装飾です。
ブーケの大きさに合わせてお選びいただけるよう、
サイズは2種類ご用意しました。
■おすすめのフォーエバーフラワー(押し花額):ショコラ
玄関やリビング、ベッドルームと、どんなテイストのお部屋にも飾りやすい押し花アートです。
木の自然な質感を生かしたブラウンの額が
ブーケの華やかさを際立たせます。
すっきりとした印象でありながら、ダブル使いのマットなど
ディテールにこだわりを散りばめています。
■おすすめのフォーエバーフラワー(押し花額):エクラ
ヨーロピアンスタイルを意識して創作した新しいコレクションをお届けします。
さりげなく置くだけで空間の雰囲気がグレードアップするような、
インテリア性の高い押し花アートです。
■おすすめのフォーエバーフラワー(押し花額):ウブリール
ウエディングブーケや記念日に贈られた花束を押し花アートにして、
木製でありながら貝殻を思わせる光沢感が美しい見開きの額は、
写真や結婚証明書と一緒にディスプレイできます。
どこにでも置けるスタンドタイプだから
飾る場所を選ばず新生活の素敵なスタイリングアイテムとして
活躍してくれます。
■おすすめのフォーエバーフラワー(押し花額):プティ
ご両親やご友人など、感謝の気持ちを伝えたい方に幸福のおすそわけを。
ひとつのブーケを3つの額に分けてデザインいたします。
結婚式の記念品として、またオシャレなギフトとしてどなたにも
お喜びいただける可愛らしい押し花アートです。
※当社ぶるーむにて製作をするアフターブーケは、フォーエバーフラワー(押し花アート)と表現します。
■当社ぶ.る.-むについて■
会社名:株式会社 ぶ.る.-む
本社:〒154-0012 東京都世田谷区駒沢2丁目3−13
東京アトリエ:〒154-0012 東京都世田谷区駒沢2-11-3 3,4,5F
岡山アトリエ:〒703-8247 岡山県岡山市中区さい東町2-2-10
インスタグラム(押し花のお教室)※フォーエバーフラワーのスクール
インスタグラム(押し花のある暮らし)※押し花のインテリアやブーケ花束
■当社ぶ.る.-むまでのアクセス■
電車:
東急田園都市線「駒沢大学駅」より徒歩3分
バス:
渋谷から東急バス渋11などで、駒沢大学駅前下車、徒歩3分
二子玉川から東急バス渋12などで、駒沢大学駅前下車、徒歩3分
お車:
246を用賀方面へ、駒沢大学駅交差点で右折して100m
※駐車場はございません
■当社ぶ.る.-むの概要■
“あなたにとって特別なお花をどんな風に残したいですか”
人生の美しい記憶にアートにかえて、永遠に残す。
そのとき感じた幸福の象徴として、ずっとそばに置いておけたなら、
とても素敵だと思いませんか。
私達ぶ.る.-むがお届けするのは、そんな一生の価値を持つ宝物です。
ウエディングブーケや記念の花束など、
特別に愛おしい花々を世界にひとつの押し花アートとして生まれ変わらせます。
フォーエバーフラワー(アフターブーケ)として、
あなただけのアートを製作し、お届けします。