挨拶_結婚式招待状に同封する付箋メッセージ:文例を徹底解説

2024.12.14 /

挨拶_結婚式招待状に同封する付箋メッセージ:文例を徹底解説いたします。

結婚祝いのメッセージ文例:そのまま使える文例集

結婚祝いメッセージと文例集:友人・親戚・同僚編

当社BLOOMのインスタグラムでは、新郎新婦様のブーケや花束をご紹介しています

よろしければ是非、ご覧くださいね

アフターブーケ(ぶるーむ)

■本記事の監修■

当社ぶ.る.-むは、ウエディングブーケやプロポーズ花束の保存加工(アフターブーケ)の専門会社です。

花嫁様が結婚式で使った生花の花束やプロポーズの花束を、

特殊な押し花加工で永久的に保存をします。

ぶるーむのホームページはこちらです

ぶるーむのインスタグラムはこちらです

※当社ぶ.る.-むはアフターブーケをフォーエバーフラワー(永遠に咲き続ける花束)と表現します。

アフターブーケ(ぶるーむ)

【ポイント】

結婚式招待状を送る際に、付箋メッセージを同封することで、ゲストへの思いやりを伝えることができます。このひと手間で、新郎新婦の感謝の気持ちや、式当日の演出に対する期待感を高めることができます。本記事では、フォーマルな文例からカジュアルなものまで、付箋メッセージの書き方や注意点を詳しく解説します。


■付箋メッセージとは?

付箋メッセージとは、結婚式の招待状に同封される、新郎新婦からゲストに向けた簡単な挨拶やお願いを記した小さなメモです。例えば、席次に関するリクエストや、当日の服装に関する案内を記載します。


■付箋メッセージに書くべき内容

  1. 挨拶と時候の挨拶 文の冒頭には時候の挨拶を入れると、丁寧な印象を与えます。
    • 「陽春の候、ますますご清祥のこととお喜び申し上げます。」
    • 「新緑の季節、皆様におかれましてはご健勝のことと存じます。」
  2. 招待状の趣旨
    • 「この度、私たちは結婚式を挙げる運びとなりました。」
    • 「ささやかではございますが、両家の親族とともに、温かな時間を過ごしたいと存じます。」
  3. お願いや詳細
    • 「当日はカジュアルな服装でお越しください。」
    • 「ご出欠の連絡は〇月〇日までにお願い申し上げます。」
  4. 結びの言葉
    • 「心より皆様のお越しをお待ちしております。」
    • 「ご家族皆様でご出席いただけましたら幸いです。」

■フォーマルな付箋メッセージ文例

例文1:フォーマルな挨拶

謹啓
陽春の候、皆様にはますますご清祥のこととお喜び申し上げます。
このたび、私たちは結婚式を挙げる運びとなりました。ささやかな宴ではございますが、両親とともに皆様のお越しを心よりお待ちしております。
謹白

例文2:お願いを含めた文例

謹啓
新緑の候、皆様にはご健勝のことと存じます。このたび私たちは結婚式を挙げることとなり、皆様にぜひご出席いただきたくお願い申し上げます。当日はカジュアルな服装でお越しいただけますと幸いです。
心よりお待ちしております。
謹白


■カジュアルな付箋メッセージ文例

例文1:親しい友人へのメッセージ

このたび、私たちは結婚式を挙げることになりました!当日は自分たちらしいカジュアルな雰囲気で楽しみたいと思っています。ぜひリラックスした服装でご参加ください。ふたりとも、皆さんにお会いできるのを楽しみにしています!

例文2:SNSやプチギフト案内

結婚式当日は、たくさんの写真を撮っていただけると嬉しいです!ぜひSNSにも投稿してください。#〇〇wedding のハッシュタグをつけていただけると、後で見るのが楽しみです。プチギフトもご用意していますので、お楽しみに!


■付箋メッセージを書く際の注意点

  1. 簡潔に書く 付箋はスペースが限られているため、内容を簡単にまとめる必要があります。長文を避け、要点を絞りましょう。
  2. 誤字脱字に注意 丁寧なメッセージを心がけ、必ず内容を確認しましょう。特に名前や日付の誤りは失礼に当たるため注意が必要です。
  3. ゲストの立場を考える ゲストが混乱しないよう、時候の挨拶やお願いをわかりやすく記載します。

■付箋メッセージを使ったアイデア

1. デザインを工夫する

ウェルカムボードや封筒と統一感のあるデザインで作成すると、招待状全体の印象がアップします。オシャレなフォントやカラーを選びましょう。

2. オンライン招待状への応用

最近ではweb招待状が主流になりつつあります。付箋メッセージをデジタル化して、ゲストに共有するのも便利です。


■付箋メッセージを添える理由

付箋メッセージを同封することで、ゲストに対する感謝や配慮を直接伝えることができます。また、式当日に関する具体的な案内を記載することで、両家や新郎新婦に対する質問や混乱を防ぐことができます。

結婚式招待状に同封する付箋メッセージは、新郎新婦の思いやりとセンスを反映する大切な要素です。フォーマルな文例からカジュアルなものまで、相手や場面に合わせた言葉を選ぶことで、より心に響くメッセージが作れます。デザインや内容にもこだわり、ゲストに感謝を伝えながら、ふたりの特別な日を素敵に演出しましょう。

結婚式招待状に付箋メッセージを添えることで、感謝の気持ちや重要な案内を伝えることができます。文例やデザインを参考にして、心温まるメッセージを作成してください!

アフターブーケ(ぶるーむ)

結婚式の招待状に同封される「付箋メッセージ」は、

特別な役割を依頼するゲストに送る小さなカード

のことです。

招待状だけでは伝わりにくい情報や、当日の集合時間、役割の詳細を伝えるために使われます。

付箋の内容やマナーを理解して、ゲストへの配慮を忘れない招待状を作りましょう。

結婚祝いメッセージの文例: おしゃれで気の利いた一言

結婚祝いメッセージの例文:友達に贈る気持ちが伝わる

結婚式のビデオレター:30秒のメッセージ例やポイント

アフターブーケ(ぶるーむ)

付箋メッセージとは?

付箋メッセージとは、結婚式招待状に同封されるペーパーアイテムで、

受付や余興をお願いするゲストに当日の役割や集合時間を伝えるための小さなカードです。

ゲストに応じて個別の情報を伝えるため、間違いがないように十分な配慮が必要です。

付箋メッセージは、補助的な役割も果たします。

たとえば、招待状本状に記載しきれない詳細を伝える際に、

簡潔かつ分かりやすく情報を整理して付箋に載せます。

アフターブーケ(ぶるーむ)

付箋に載せる情報例

付箋に記載する内容は、ゲストに役立つ具体的な情報が中心です。

以下は一般的な例です:

  • 最寄り駅から会場までの送迎バスの案内
  • 会場の駐車スペースの情報
  • 更衣室の場所や利用方法の案内

これらの情報を短冊形の紙や名刺サイズのカードに印刷または手書きして、

招待状に同封します。

どちらの形式でも問題ありませんが、見やすく、丁寧に書かれていることが大切です。

■付箋を書く際のポイントとマナー

  1. 読みやすいフォントやレイアウトを心がける。
  2. 手書きの場合は、丁寧で読みやすい字で書く。
  3. 間違いがないか確認し、内容に応じて個別にカスタマイズする。
  4. 感謝の言葉を添えることで、ゲストに対する敬意や感謝の気持ちを伝えます。

付箋メッセージの文例

以下は、実際に使える付箋メッセージの文例です:

  • 受付をお願いする場合:「当日は、○○時までに受付にお越しいただきますよう、よろしくお願いいたします。」
  • 余興を依頼する場合:「ご協力いただけます余興について、○○時に会場内でリハーサルを行いますので、よろしくお願いいたします。」

結婚式の付箋メッセージは、ゲストに対する細やかな気配りを反映した重要なアイテムです。招待状だけでは伝わりづらい情報を分かりやすく補足し、ゲストにスムーズな案内を提供します。 手書きか印刷かにかかわらず、丁寧な配慮がゲストに喜ばれるポイントです。

結婚内祝いのメッセージ|感謝の気持ちを伝える文例とマナー

結婚祝いのお礼状の書き方と文例:親しみやすいメッセージ

【保存版】結婚式に使える一言メッセージ文例をご紹介!

結婚祝いメッセージ例:おしゃれでユニークな一言集

アフターブーケ(ぶるーむ)

結婚式付箋メッセージのマナーと書き方のポイント

結婚式の招待状に同封する

「付箋メッセージ」

は、特定の役割をゲストにお願いする際の重要なアイテムです。

付箋を送る際のマナーや書き方をしっかり理解し、

ゲストに対する配慮を忘れずに対応しましょう。

適切な書き方と心遣いが、結婚式の印象をより良いものにします。

アフターブーケ(ぶるーむ)

付箋メッセージのマナー

いきなり付箋で

「余興をお願いします」

などと書かれていると、

ゲストは驚いてしまう可能性があります。

事前に口頭や電話で役割を依頼し、相手の了承を得てから付箋で正式に案内するのが基本です。

こうすることで、ゲストへの配慮を感じさせ、当日もスムーズに進行することができます。

また、挙式の前日には「明日はどうぞよろしくお願いいたします」と一言メッセージを送ると、

さらに丁寧な印象を与えられます。

ゲストに安心感を持ってもらえるため、こうした小さな配慮が大切です。

アフターブーケ(ぶるーむ)

付箋メッセージの書き方

付箋メッセージは、印刷して同じ役割を依頼するゲストに同じ内容を送るのが一般的です。

形式的なメッセージにすることで、誰に対しても失礼がなくなります。

ただし、親しい友人には心を込めた手書きの付箋を用意しても問題ありません。

感謝の気持ちを直接表現できる手書きの付箋は、より特別な印象を与えることができます。

忙しい方には、

シチュエーションに合わせたメッセージが印刷された市販の付箋

を使うのもおすすめです。

これにより、準備の時間を短縮しながらも丁寧さを損なわずにメッセージを伝えることができます。

アフターブーケ(ぶるーむ)

統一感を出す書き方のコツ

付箋のデザインや書き方について、

招待状と付箋の

「文章の向き」

をそろえることが重要です。

たとえば、招待状が横書きであれば付箋も横書き、

縦書きであれば付箋も縦書きにして、全体の統一感を出しましょう。

書き方の基本的なルールとして、招待状と同じように以下を守ります:

  • 句読点を使わない
  • 忌み言葉を避ける

これらのマナーを守りつつ、ゲストに誠意を伝える文章を心がけましょう。

結婚式の付箋メッセージは、ゲストに対する心遣いと感謝を表す大切な要素です。依頼の際には、事前に相手の了承を得た上で正式なメッセージを送り、丁寧な対応を心がけましょう。付箋の書き方においても、招待状との統一感やマナーを意識することで、洗練された印象を与えることができます。招待状全体のデザインや内容に合わせた付箋メッセージが、結婚式の品格をさらに高める一助となります。

結婚式を欠席すると決めた:連絡方法とご祝儀マナーを解説

結婚式招待状の返信メッセージ集:面白くて気の利いた例文

結婚式のゲストカードの書き方とメッセージの文例

結婚式お祝いメッセージ例:相手に合わせた文例

アフターブーケ(ぶるーむ)

結婚式の付箋メッセージ文例:受付・挙式出席のお願い

結婚式の付箋メッセージは、特定のゲストに役割をお願いしたり、

挙式の参加を促す際に活用する重要なツールです。

ゲストに対する感謝と配慮を込めたメッセージを送り、

当日がスムーズに進むようにすることが大切です。

以下に、受付や挙式出席を依頼する際の文例とポイントをご紹介します。

アフターブーケ(ぶるーむ)

受付のお願い文例

誠に恐れ入りますが、

当日、受付係をお願いしたく存じます。

〇時〇分までにお越しいただきますよう、何卒よろしくお願い申し上げます。

受付係をお願いする場合は、他のゲストよりも早く会場に来てもらう必要があります。

そのため、明確な集合時間を記載することが重要です。

さらに、以下のように一言添えると、ゲストに安心感を与えることができます。

「当日はスタッフがご案内いたしますので、ご安心ください。」

このような一言があることで、ゲストは当日の流れを理解し、役割を果たす心の準備がしやすくなります。

挙式出席のお願い文例

ご多用中恐縮に存じますが、

挙式にもご出席賜りたく、

〇時〇分までに××にお越しくださいますようお願い申し上げます。

こちらのメッセージは、挙式会場のキャパシティなどの都合で、

一部のゲストのみに挙式への参加をお願いする場合に使用します。

また、挙式会場と披露宴会場が異なる場合は、ゲストが円滑に移動できるように、

次のような案内も含めると良いでしょう。

「挙式は〇時〇分より××にて執り行います。挙式終了後、披露宴会場まではマイクロバスをご用意しておりますので、ご利用ください。」

このような細かい配慮が、ゲストに対するホスピタリティを示し、より良い結婚式の印象を与えます。

結婚式の付箋メッセージは、ゲストに役割を依頼する際や挙式出席をお願いする際に、わかりやすく丁寧に伝えるためのツールです。時間や場所などの具体的な情報を明記することはもちろん、スタッフの案内や移動手段についても詳細を記載することで、ゲストの負担を軽減し、当日がスムーズに進むようサポートできます。細やかな配慮を込めた付箋メッセージが、ゲストにとっても安心できるポイントです。

結婚式招待状への返信マナーとメッセージ例

結婚式招待状の返信メッセージはどう書くべき?出席時の文例集

結婚式二次会の招待状の返信マナー:メッセージ文例を紹介!

結婚祝いに英語で気持ちを伝えたい方必見!メッセージ文例

アフターブーケ(ぶるーむ)

結婚式の付箋メッセージ文例:親族紹介と集合写真のお願い

結婚式当日の流れをスムーズに進めるためには、

親族紹介や集合写真のタイミングをゲストにしっかりと伝えることが重要です。

付箋メッセージを利用して、集合時間や場所を正確に伝えましょう。

これにより、ゲストの混乱を避け、当日の進行がスムーズに進みます。

親族紹介のお願い文例

誠に恐れ入りますが、

親族紹介を当日○時○分より行いますので、10分前までに××までお越しくださいますようお願い申し上げます。

結婚式当日は、親族だけが挙式前に集まり、お互いの親族を紹介する時間を設けることがよくあります。

この際、集合時間を明確に伝えることが重要です。

親族の中でも遠方から来る方や、時間管理が難しい方には特に気を配り、

余裕を持った集合時間を設定しておくと安心です。

集合写真のお願い文例

誠に恐れ入りますが、

集合写真の撮影にもご参加賜りたく、○時○分までに××へお越しくださいますようお願い申し上げます。

挙式後、披露宴が始まるまでの間に、親族や親しい友人を集めて集合写真を撮るのが一般的です。

撮影に参加してもらいたいゲストには、事前に集合時間と場所を明確に伝えることで、

混乱を防ぐことができます。

また、親族だけでなく、友人を含めた特別な写真を撮りたい場合には、

その旨を事前に伝えておくと、撮影がスムーズに進みます。

結婚式当日に行われる親族紹介や集合写真撮影は、ゲストへの事前連絡が鍵となります。時間や場所を付箋メッセージでしっかりと伝えることで、当日の進行がスムーズに進むだけでなく、ゲストに対するホスピタリティを示すことができます。特に親族紹介や写真撮影は大切なセレモニーですので、丁寧な対応とわかりやすい案内が大切です。

結婚式の席札メッセージ文例集|ゲストを感動させる秘訣

結婚内祝いのお礼状マナーと相手別メッセージ文例集

結婚記念日に贈るメッセージ特集!相手別の例文

アフターブーケ(ぶるーむ)

披露宴での役割依頼に使える付箋メッセージ文例

披露宴では、多くの場合、ゲストに乾杯の挨拶やスピーチ、余興などの重要な役割を依頼します。

このようなお願いをする際には、丁寧で的確なメッセージを送り、

ゲストに気持ちよく役割を引き受けてもらえるよう心がけましょう。

以下に、各役割ごとの付箋メッセージ文例と、

その際に気を付けるべきポイントを紹介します。

乾杯の挨拶のお願い文例

誠に恐れ入りますが、

当日披露宴にて乾杯のご発声をお引き受けいただきたく存じます。

何卒よろしくお願い申し上げます。

披露宴での乾杯の挨拶は、披露宴のスタートを切る重要な役割です。

事前にゲストの了承を得ておくことが大切ですが、付箋で改めて丁寧な依頼をすることで、

ゲストも安心して当日に臨むことができます。

祝辞のお願い文例

誠に恐れ入りますが、

当日、披露宴にて御祝辞を賜りますよう、

よろしくお願い申し上げます。

祝辞を依頼する場合は目上の方が多いため、「御祝辞」と表記することがポイントです。

また、敬語や漢字の使い方に注意を払い、失礼のないように心がけましょう。

相手に対する敬意を示すことで、好感度も高まります。

スピーチのお願い文例

誠に恐れ入りますが、

当日披露宴にて一言お言葉を賜りますよう、

よろしくお願い申し上げます。

スピーチを依頼する場合も、明確に内容やタイミングを伝えることが大切です。

緊張するゲストも多いため、事前にしっかりと案内することで安心して準備してもらえます。

余興のお願い文例

誠に恐れ入りますが、

当日、披露宴にて余興を賜りたく存じます。

ご準備には控え室をご利用くださいませ。

余興では、着替えや準備が必要になることが多いため、控え室の案内も記載すると親切です。

これにより、ゲストが当日スムーズに準備できるよう配慮できます。

披露宴での役割を依頼する際は、ゲストに対する丁寧な配慮とわかりやすいメッセージが鍵となります。各役割に応じたメッセージを適切に送り、事前の連絡を徹底することで、ゲストもスムーズに役割を果たせます。また、敬語やマナーに注意を払い、細やかな配慮を忘れないことが、披露宴全体の成功に繋がります。

アフターブーケ(ぶるーむ)

遠方ゲストやアレルギー確認に使える付箋メッセージ文例

結婚式に遠方から参加するゲストや、特別な配慮が必要な場合には、

事前に付箋メッセージで丁寧な案内を行うことが大切です。

遠方ゲストへの交通費やご祝儀辞退の案内、アレルギーやバスの利用に関する確認をしっかり行い、

ゲストに安心して参加してもらえるようにしましょう。

遠方ゲストへのご案内文例

このたびは遠方よりお越しいただくこと、

誠に恐縮でございますが、ぜひご出席賜りたく存じます。

なお、ご祝儀などのお心遣いはなさいませんよう、お願い申し上げます。

遠方から来るゲストには、交通費の負担を考慮してご祝儀を辞退することが一般的です。

このような場合、事前に付箋でその旨を伝えておくと、ゲストが気を使わずに出席できます。

また、「御車代」については事前に通知せず、当日受付でお渡しするのが一般的なマナーです。

これにより、ゲストに安心感を与えることができます。

アレルギー確認のお願い文例

アレルギーや食べられないものがございましたら、

返信はがきにてご遠慮なくお書き添えください。

アレルギーや食事の制限がある場合、事前にその確認をすることが非常に重要です。

返信はがきでの確認をお願いすることで、ゲストが安心して参加できるように配慮しましょう。

送迎バス利用の確認文例

○○駅より送迎バスを運行いたします。

ご利用をご希望の方は、返信はがきにてお知らせくださいますようお願い申し上げます。

送迎バスを利用するゲストには、バスの運行時間や場所を事前に案内し、

返信はがきで利用の有無を確認するのがスムーズです。

これにより、ゲストが迷うことなく、当日の移動もスムーズに進みます。


■返信はがきでの確認がスムーズな理由

最近では、アレルギーや送迎バス利用の有無など、

ゲストからの返信が必要な事項は、返信はがきの裏面に記載することが一般的です。

これにより、結婚式の出欠と合わせて確認ができ、ゲストの負担を軽減し、スムーズな進行が期待できます。

遠方ゲストやアレルギー確認など、結婚式に特別な配慮が必要な場合は、事前に付箋や返信はがきで丁寧に案内することが重要です。遠方ゲストには交通費やご祝儀辞退の案内をし、アレルギーや送迎バス利用の確認も返信はがきで簡潔に行うことで、ゲストに対する配慮を示し、結婚式当日のスムーズな進行をサポートできます。

アフターブーケ(ぶるーむ)

結婚式の付箋メッセージ:駐車スペースと更衣室の案内

結婚式の準備において、ゲストへの配慮はとても大切です。

駐車スペースの案内や更衣室の情報を付箋に記載することで、

ゲストに対する丁寧な対応を示すことができます。

特に、遠方からのゲストや子連れの方には、こうした小さな気遣いが大きな安心感を与えます。

駐車スペースの案内文例

駐車場は収容台数に限りがございますので、

できる限り公共交通機関をご利用いただければ幸いです。

結婚式の会場には、駐車スペースが限られていることが多いです。

車で来る予定のゲストには、あらかじめ駐車場の状況を伝えることで混乱を防ぎましょう。

また、公共交通機関の利用を促す場合には、

最寄り駅からのアクセス方法や送迎バスの案内も付け加えると親切です。

更衣室の案内文例

○階に更衣室をご用意しておりますので、どうぞご利用ください。

遠方から来るゲストや、特に小さなお子様連れのゲストにとっては、

更衣室の有無を事前に案内することが大切です。

会場での着替えを予定しているゲストにとって、更衣室があることを事前に知っていると、

当日スムーズに準備が進められます。

■付箋を同封する際の工夫

付箋は、ゲストがすぐに気づくように、紙の色を変えるなど工夫を凝らすことが有効です。

また、複数の役割を依頼するゲストには、付箋が何枚も必要になる場合があります。

その際には、クリップや紐でまとめておくと、付箋がバラバラになるのを防ぐことができます。

さらに、付箋ごとに色を変えることで、見やすく管理しやすくなります。

結婚式における付箋メッセージは、ゲストに対する細やかな配慮を示すツールです。駐車スペースや更衣室の案内を含め、ゲストが安心して当日を迎えられるよう、事前の準備が大切です。また、付箋を目立たせたり、整理しやすいように工夫することで、ゲストが必要な情報を見逃さないようにすることも重要です。こうした心遣いが、結婚式全体の印象をより良いものにするでしょう。

■当社ぶ.る.-むについて■

会社名:株式会社 ぶ.る.-む

本社:〒154-0012 東京都世田谷区駒沢2丁目3−13

東京アトリエ:〒154-0012 東京都世田谷区駒沢2-11-3 3,4,5F

岡山アトリエ:〒703-8247 岡山県岡山市中区さい東町2-2-10

お問い合わせはこちらです

花束やブーケのお持ち込みご予約はこちらです

インスタグラム(押し花のお教室)※アフターブーケのスクール

インスタグラム(押し花のある暮らし)※押し花のお教室のご案内

花束やブーケの送り方はこちらです

■当社ぶ.る.-むまでのアクセス■

電車:
東急田園都市線「駒沢大学駅」より徒歩3分

バス:
渋谷から東急バス渋11などで、駒沢大学駅前下車、徒歩3分
二子玉川から東急バス渋12などで、駒沢大学駅前下車、徒歩3分

お車:
246を用賀方面へ、駒沢大学駅交差点で右折して100m
※駐車場はございません

■当社ぶ.る.-むの概要■

“あなたにとって特別なお花をどんな風に残したいですか”

人生の美しい記憶にアートにかえて、永遠に残す。

そのとき感じた幸福の象徴として、ずっとそばに置いておけたなら、

とても素敵だと思いませんか。

私達ぶ.る.-むがお届けするのは、そんな一生の価値を持つ宝物です。

ウエディングブーケや記念の花束など、

特別に愛おしい花々を世界にひとつの押し花アートとして生まれ変わらせます。

フォーエバーフラワー(アフターブーケ)として、

あなただけのアートを製作し、お届けします。

当社ぶ.る.-むの製作工程はこちらです

最新記事

記事検索

カテゴリー

月別アーカイブ

アルバム