もらった花束:バラの保存方法(アフターブーケ)

2024.11.06 /

もらった花束を長く楽しむためのバラの保存方法について解説します。

アフターブーケ(ぶるーむ)

■本記事の監修■

当社ぶ.る.-むは、ウエディングブーケやプロポーズ花束の保存加工(アフターブーケ)の専門会社です。

花嫁様が結婚式で使った生花の花束やプロポーズの花束を、

特殊な押し花加工で永久的に保存をします。

ぶるーむのホームページはこちらです

ぶるーむのECサイトはこちらです

ぶるーむのインスタグラムはこちらです

※当社ぶ.る.-むはアフターブーケをフォーエバーフラワー(永遠に咲き続ける花束)と表現します。

アフターブーケ(ぶるーむ)

もらった花束を長く楽しむためのバラの保存方法

お祝いの時や記念日、プロポーズなどで贈られた花束は、

思い出の詰まった特別なものです。

しかし、自然の切り花はその美しさを長く保つことが難しく、すぐに枯れてしまいます。

大切な花束をできるだけ長く手元で楽しむためには、

適切な保存方法を知っておくことが重要です。

この記事では、フラワーギフトとして人気のあるバラの保存方法を紹介します。

もらった花束を長期間保存したいと考えている方に、役立つ情報を提供します。

アフターブーケで思い出のブーケを永遠に残す方法

アフターブーケの魅力とブーケに使用されるグリーン

アフターブーケ(ぶるーむ)

花束をもらった後、保存のためにするべきこと

花束をもらうと、その瞬間の嬉しさや驚きがありますが、

どう扱っていいのか迷うこともあります。

特に、サプライズで花束をもらった場合、

受け取った後の対応に困ることが多いでしょう。

アフターブーケの魅了性:結婚式のための花の選び方

アフターブーケと花嫁ブーケ:結婚式で人気のポイント

花束を長持ちさせるための初期保存対応

切り花は水分が欠かせないため、茎を水に浸すことで鮮度が保たれます。しかし、ラッピングされたまま放置すると、花が傷んでしまう原因になります。花束をできるだけ新鮮な状態で維持するためには、以下の手順を試してください。

  1. ラッピングを取り外す
    花束のラッピングは装飾として美しいですが、湿気がこもって花が傷む原因になることがあります。すぐに取り外し、風通しの良い場所に移動しましょう。
  2. 水揚げを行う
    花の茎を水に浸けて水揚げを行います。この際、茎を斜めに切り直すと水の吸収が良くなり、長持ちします。
  3. 清潔な水を使う
    水はこまめに取り替え、清潔な水を使いましょう。水に栄養を与えるために、専用の花の栄養剤を加えるのも効果的です。

結婚式で選ぶべき花束:アフターブーケまで徹底解説

花束の渡し方や花束を保存する方法(アフターブーケ)

アフターブーケ:クラッチブーケとは?(ぶるーむ)

アフターブーケ(ぶるーむ)

バラの保存方法:生花のまま長持ちさせるコツ

押し花やドライフラワーとして保存する

バラを長期間保存する方法の一つは、押し花やドライフラワーにすることです。

ドライフラワーにすると、花の形や色を長く楽しむことができます。

  • ドライフラワーの作り方
    まず、花束からバラを一輪ずつ取り、茎を切ります。その後、風通しの良い場所で逆さに吊るして乾燥させます。完全に乾いたら、湿気を避けて保存できます。

■プリザーブドフラワーとして保存する

プリザーブドフラワーは、生花を特殊な方法で加工して作られるため、生花のような美しさを長期間保つことができます。バラをプリザーブドフラワーにするには、専門の業者に依頼する方法があります。

  • プリザーブドフラワーのメリット
    生花とほぼ同じような見た目を長期間楽しめるため、大切な思い出として保存するには最適です。色褪せや枯れを心配せずに、ずっと美しい状態で飾れます。

花束の保存方法に関する注意点

  • 直射日光を避ける
    花束を保存する場所は、直射日光の当たらない涼しい場所に置くことが大切です。光によって花が劣化しやすくなるため、日の当たらない場所に置きましょう。
  • 湿気に注意
    高湿度の場所では、花が腐ってしまう可能性があります。湿気の多い場所は避け、風通しの良い場所に保管するようにしましょう。

バラの花束を美しく保存するためには、初期対応が重要です。ラッピングを取り外し、水揚げをしっかり行うことで鮮度を保ち、長期保存を目指すなら、ドライフラワーやプリザーブドフラワーに加工する方法があります。どちらの方法も、花の美しさをできるだけ長く楽しむために効果的です。また、花束を保存する際は、直射日光や湿気を避けることが大切です。これらのポイントを押さえて、特別な思い出を花束とともに永遠に残すことができます。

アフターブーケがオススメな理由_想い出をカタチに残そう!

アフターブーケを後悔しない方法(ぶるーむ)

アフターブーケとは:おすすめのアフターブーケ

アフターブーケ:もらった花束を残したい!

アフターブーケ(ぶるーむ)

花束を美しく保存する方法:バラの飾り方と長持ちさせるコツ

花束をもらったとき、その瞬間を長く記憶として残したいと考える方は多いでしょう。しかし、生花はその美しさを長く保つことが難しく、鮮度が落ちてしまう前に適切な保存方法を知っておくことが重要です。ここでは、特に人気のあるバラの花束を、できるだけ長く美しく楽しむための方法をご紹介します。

もらった花束を長く楽しむための初期対応

花束を受け取ったら、まずラッピングをすぐに取り外しましょう。長時間ラッピングのままにしておくと、通気性が悪く、花が傷んでしまいます。ラッピングを外した後は、花瓶に生けて水を吸わせることが大切です。しかし、その前にひと手間を加えることで、鮮度をより長持ちさせることができます。

■水揚げで花を長持ちさせる方法

花束を花瓶に生ける前に、バケツに水を張り、茎をまとめて浸けた後、茎を水中でカットしましょう。斜めにカットすることで、花が水をより効率的に吸い上げ、新鮮な状態を保ちやすくなります。

また、バラには多くの葉っぱが付いていることが多いため、水に浸かる部分の葉を取り除くことが大切です。葉が水に浸かると、腐敗してしまう原因になるだけでなく、花の鮮度を保つための水分や養分を奪ってしまいます。

■バケツを活用して手間を減らす

花束が大きくて花瓶に生ける作業に時間がかかる場合、まずはバケツに入れて水を吸わせた状態で放置しても問題ありません。忙しくてすぐに生けられない場合でも、バケツでの水揚げをしっかり行ってから生けることで、花がしっかりと水分を吸い、長持ちします。

■水替えと茎のカットで美しさを保つ

花瓶に生けた後も、水替えをこまめに行うことが大切です。水が汚れてしまうと花の鮮度が落ちてしまいます。特に、気温が高い季節には花瓶の内側にぬめりがつきやすいため、花瓶をきれいに洗うことも重要です。

水替えを行う際には、茎を少しずつカットすることも忘れずに。茎の切り口が古くなると水が吸収しにくくなるため、定期的にカットすることで、吸水が促進され、花の鮮度を長く保つことができます。

■水替えの頻度について

理想的には、毎日水替えを行うことが推奨されます。しかし、忙しい場合や手間を減らしたい場合は、市販の延命剤を使うことで、2~3日に一回程度の水替えでも花の鮮度を保つことができます。これにより、花が元気を失うことなく、長い間楽しめるようになります。

アフターブーケ(押し花アート)は、いつ届く?何年持つ?

アフターブーケ:ラウンドブーケ_おすすめの活用法

アフターブーケの魅力とポイント_もらった花束を残す方法

ウェディングブーケの手配方法とアフターブーケについて

アフターブーケ(ぶるーむ)

切り花の保存方法:長期間美しさを保つための工夫

花束を生けてから長く楽しむためには、保存加工をする方法があります。特にバラは比較的花持ちがよいため、涼しい場所で管理すれば、約2週間は美しい姿を保つことができます。しかし、それを超えて長く保存したい場合には、保存加工が有効です。

押し花とドライフラワーで保存

バラを長期間保存したい場合、押し花やドライフラワーにする方法があります。これらの方法は、家庭でも比較的簡単に実践できるため、手軽に試してみることができます。

  • 押し花
    押し花は花を平らに乾燥させ、圧力をかけることで作ります。これにより、花の形を保ちながらも長期間保存することが可能です。
  • ドライフラワー
    ドライフラワーは花をそのまま逆さに吊るして乾燥させることで、立体的に保存します。色褪せを避けるために、直射日光を避ける場所で乾燥させましょう。

■プリザーブドフラワーについて

プリザーブドフラワーは、特殊な加工によって長期間美しさを保つことができますが、家庭で作成するには6~7分咲きの花を使用する必要があり、一般的な花束を保存するための方法としては適していません。そのため、ドライフラワーや押し花が家庭で実践するには最適です。

花束を長く楽しむためには、水揚げや水替えの管理が不可欠です。ラッピングを外し、茎を斜めにカットして水を吸わせることで、花の鮮度を保ち、長持ちさせることができます。また、保存加工としては、押し花やドライフラワーにすることで、より長く美しい花を楽しむことが可能です。どの方法も手軽に実践できるため、ぜひ試してみてください。

アフターブーケ(ぶるーむ)

花束を長く残したい!押し花とドライフラワーの保存方法

大切な花束を長期間楽しむためには、保存加工を施すことが効果的です。押し花やドライフラワーは、いずれも乾燥した花を利用した方法ですが、それぞれに特徴があります。適切に管理すれば、家庭でも簡単に保存でき、長期間その美しさを保つことができます。

押し花とドライフラワーの違い

押し花とドライフラワーの大きな違いは、その形状にあります。押し花は平面状に乾燥させるため、コンパクトに保存できる点が魅力です。額縁に飾るなどしてアートとして楽しんだり、スマホケースやボタニカルキャンドルなどに利用することができます。さらに、場所を取らずに保管できるため、大量に作成してもスッキリと管理できます。

一方、ドライフラワーは立体的な花をそのまま乾燥させるため、生花に近い形を残せるのが特徴です。ふんわりとした形を活かして、リースやスワッグ、アレンジメントなど様々なデコレーションに使えます。水を使わない花瓶に飾ることも可能で、インテリアにもぴったりです。

押し花とドライフラワーの選び方

どちらを選ぶかは、花の種類や用途によって決めるのがポイントです。例えば、水分が多い花は乾燥が難しく、きれいに仕上げるのが難しいため、選ぶ際には花の特性を考慮しましょう。

バラの場合、その美しい花びらは両方の方法に適しています。押し花にする際は、花びらを分解してから乾燥させるのがコツです。ドライフラワーにする場合は、花をそのままで乾燥させることができます。花の種類によって適した保存方法を選ぶことで、より美しい仕上がりになります。

押し花の作り方

押し花を作るには、ティッシュペーパーと新聞紙を使って花を挟み、重しを載せて乾燥させる方法が一般的です。この方法では、花を圧力をかけて乾燥させるため、風通しの良い場所で数日から2週間ほど放置します。短時間で乾燥させたい場合は、電子レンジやアイロンを活用することも可能です。

  • ティッシュペーパーの取り替え
    乾燥が進むにつれてティッシュペーパーを取り替えることで、効率よく水分を抜くことができます。
  • 加熱の注意点
    電子レンジやアイロンを使う際は、少しずつ熱を加えることが大切です。加熱しすぎると、花が焦げてしまうことがあるため、注意して作業しましょう。

■ドライフラワーの作り方

ドライフラワーを作る際は、花を逆さに吊るして乾燥させる方法が一般的です。この方法では、花の形を保ちながら自然に乾燥させることができます。また、花が完全に乾燥するまでには数週間かかるため、乾燥を待つ間は直射日光を避けた風通しの良い場所に置きましょう。

押し花とドライフラワーは、どちらも美しい花束を長期間保存するための方法です。押し花は平面として保存するため、アートやインテリアにぴったりであり、ドライフラワーは立体的な形を生かして飾り付けに最適です。保存方法を選ぶ際には、花の特性や用途を考慮し、しっかりと管理することで長期間その美しさを保つことができます。

アフターブーケ(ぶるーむ)

バラの花束を長く楽しむためには、適切な保存方法を選ぶことが重要です。水分量が特別多いわけではありませんが、乾燥を防ぐための準備や加工方法には工夫が必要です。家庭でできる方法には限界がありますが、少しの手間で美しい状態を保つことが可能です。ここでは、自分で押し花やドライフラワーにする方法を中心に、保存のコツをご紹介します。

■バラを押し花にする方法

押し花は平面状に乾燥させるため、コンパクトに保存でき、額縁に入れて飾ったり、インテリアの一部として楽しむことができます。特に、色が濃いバラは色褪せしにくく、保存に向いています。一方、淡い色のバラは時間が経つとくすみやすいので、色が濃いバラを選んで保存加工するのがポイントです。

■自宅でドライフラワーにする方法

ドライフラワーは立体的な形を維持しながら乾燥させる方法で、花の形をそのまま残したい場合に最適です。ハンギング法(逆さ吊り)は見た目が大きく変化しますが、シリカゲル法を使うと、生花に近い形を保ちながら乾燥させることができます。シリカゲルを花びらの隙間にもしっかりと入れて密閉容器で乾燥させると、効率よく乾燥できます。

■乾燥のタイミングが重要

押し花もドライフラワーも、乾燥を開始するタイミングが非常に重要です。花束をもらったばかりの新鮮な状態で加工を始めることで、鮮度を保ちながら美しい仕上がりになります。もし花が傷んでいたり、すでに劣化が進んでいる場合、加工後に見た目が悪くなる可能性が高いので、花を分けて生ける花と保存加工する花を選んでおくと良いでしょう。

■保存加工前に水揚げをしっかりと

水揚げは保存加工の前に行っておくべき大切な作業です。直前まで水分を行き渡らせることで、乾燥後も鮮度を長持ちさせることができます。保存する前に水揚げをしっかり行うことが、より美しい仕上がりを目指すためのコツです。

■完成後の保管方法

押し花やドライフラワーは完成した後の保管方法も重要です。湿気が多い場所や直射日光を避けることで、劣化を防ぎ、長持ちさせることができます。また、埃を防ぐためにケースに入れるなど、適切な保管が必要です。額縁に入れるか、ボトルに閉じ込めて飾ることで、手入れが楽になり、長期間その美しさを保つことができます。

■自宅での加工における注意点

家庭で押し花やドライフラワーを作るには、完成度や保存性に限界があることを理解しておく必要があります。特に、シワや色あせ、形崩れが発生することが多く、どんなに工夫しても、美しいものを1〜3年以上保つことは難しいです。自宅での保存加工は、大切な花を長く楽しむための方法の一つとして考えるべきです。

■専門店を利用する方法

専門店に依頼すると、保存加工の技術がプロの手によって施され、より長く、美しい状態を保つことができます。特に、ウェディングブーケやプロポーズの花束の保存を行う専門業者が多く、専門技術により美しい押し花やドライフラワーを作成してもらうことができます。業者によって加工方法や仕上がりが異なるため、事前に調査し、信頼できる専門店を選ぶことが大切です。

バラの花束を美しく保存するためには、押し花やドライフラワーに加工する方法が効果的です。新鮮なうちに乾燥させ、乾燥後は適切な保管方法を選ぶことが重要です。自宅での加工には限界がありますが、専門店に依頼することで、より美しい状態を長く保つことができます。大切なバラの花束を自分の手で思い出の一部として保存したい場合は、加工方法を選び、丁寧にお手入れをしましょう。

■当社ぶ.る.-むについて■

会社名:株式会社 ぶ.る.-む

本社:〒154-0012 東京都世田谷区駒沢2丁目3−13

東京アトリエ:〒154-0012 東京都世田谷区駒沢2-11-3 3,4,5F

岡山アトリエ:〒703-8247 岡山県岡山市中区さい東町2-2-10

お問い合わせはこちらです

花束やブーケのお持ち込みご予約はこちらです

インスタグラム(押し花のお教室)※アフターブーケのスクール

インスタグラム(押し花のある暮らし)※押し花のお教室のご案内

花束やブーケの送り方はこちらです

■当社ぶ.る.-むまでのアクセス■

電車:
東急田園都市線「駒沢大学駅」より徒歩3分

バス:
渋谷から東急バス渋11などで、駒沢大学駅前下車、徒歩3分
二子玉川から東急バス渋12などで、駒沢大学駅前下車、徒歩3分

お車:
246を用賀方面へ、駒沢大学駅交差点で右折して100m
※駐車場はございません

■当社ぶ.る.-むの概要■

“あなたにとって特別なお花をどんな風に残したいですか”

人生の美しい記憶にアートにかえて、永遠に残す。

そのとき感じた幸福の象徴として、ずっとそばに置いておけたなら、

とても素敵だと思いませんか。

私達ぶ.る.-むがお届けするのは、そんな一生の価値を持つ宝物です。

ウエディングブーケや記念の花束など、

特別に愛おしい花々を世界にひとつの押し花アートとして生まれ変わらせます。

フォーエバーフラワー(アフターブーケ)として、

あなただけのアートを製作し、お届けします。

当社ぶ.る.-むの製作工程はこちらです

最新記事

記事検索

カテゴリー

月別アーカイブ

アルバム