ゲストリスト:結婚式の招待状準備!ゲストリスト作成と発送手順

2024.05.20 /

ゲストリスト:結婚式の招待状準備!ゲストリスト作成と発送手順についてご紹介します。

アフターブーケ(ぶるーむ)

結婚式の準備が本格化する3ヶ月前、

最初に取り組むべきは招待客リストの作成です。

具体的なゲストリストが出来上がることで、

披露宴の演出を考える際にイメージが湧きやすくなります。

リストアップは、家族、親族、友人、職場関係者など、

カテゴリーごとに分けて整理するとスムーズです。

また、各ゲストの関係性や招待の優先順位を考慮しながらリストを調整しましょう!

結婚式のゲストカードの書き方とメッセージの文例 | ぶるーむ

結婚式の席札メッセージ文例集|ゲストを感動させる秘訣 | ぶるーむ

女性ゲスト向け:結婚式のお呼ばれ服装マナー&NGポイント | ぶるーむ

アフターブーケ(ぶるーむ)

■本記事の監修■

ぶるーむは、ウエディングブーケやプロポーズ花束の保存加工(アフターブーケ)の専門会社です。

花嫁様が結婚式で使った生花の花束やプロポーズの花束を、

特殊な押し花加工で永久的に保存をします。

ぶるーむのホームページはこちらです

ぶるーむのインスタグラムはこちらです

※当社はアフターブーケをフォーエバーフラワー(永遠に咲き続ける花束)と表現します。

【ポイント】

結婚式の準備の中でも特に重要なのが、招待状とゲストリストの作成です。ふたりの感謝の気持ちを伝える大切な役割を果たすため、内容や手順には注意が必要です。本記事では、ゲストリストの作成方法から招待状の発送手順まで、詳しく解説します。


■招待状準備の基本

1. ゲストリストの作成

ゲストリストは結婚式準備の出発点です。招待する人数が式場選びや予算に直接影響を与えるため、最初にしっかりと作成しましょう。

  • 名前のチェック:招待するゲストの名前や肩書きに間違いがないか確認します。失礼がないよう、両親や近しい親族にも確認を依頼すると安心です。
  • グループ分け:親戚、友人、仕事関係など、カテゴリごとに分けてリストアップすると管理がしやすくなります。

2. 結婚式のスタイルに合わせる

ゲストリストの人数や構成は、結婚式の形式やテーマに影響します。例えば、少人数のアットホームな式なら家族や親しい友人を中心に、カジュアルなリゾートウェディングなら旅行好きのゲストが喜ばれるでしょう。


■招待状の選び方と作成のコツ

1. 招待状のデザインを選ぶ

招待状は結婚式の第一印象を決める大切なアイテムです。テーマやウェディングドレスに合わせたデザインを選ぶと統一感が生まれます。

  • カジュアルなデザイン:リゾートや少人数向けの結婚式におすすめ。
  • クラシックなデザイン:フォーマルな結婚式場での挙式にぴったり。

2. ペーパーアイテムを手作りする

コストを抑えたい場合は、手作りの招待状がおすすめです。テンプレートを活用して、自分たちでデザインすればオリジナル感も出せます。


■招待状の記載内容と注意点

・必ず含める項目

招待状には、ゲストが当日困らないよう必要な情報を漏れなく記載しましょう。

  • 日時と会場の名前・住所
  • 返信の締め切り日と返信方法(はがきやオンラインフォームなど)
  • ドレスコードや持ち物の注意事項(ウェディングドレスに合わせたカジュアルさやフォーマルさを伝える)

・失礼のない表現を心がける

文面には礼儀が求められます。特に親戚や目上の方への配慮を忘れず、正式な挨拶文を添えましょう。


■招待状の発送手順

1. 送付先の管理

  • 招待状を送る前に、リストと住所の確認を徹底します。両親や先輩にアドバイスをもらうとミスを防げます。
  • 管理アプリや表計算ソフトを活用してリストを一元管理すると便利です。

2. 余裕をもった発送タイミング

招待状は、式の2~3カ月前には発送するのが一般的です。ゲストが予定を調整しやすいよう、余裕をもったスケジュールで対応しましょう。

3. 返信の管理

招待状に同封した返信用はがきが戻ってきたら、出欠の情報をリストに追加し、ゲストリストを更新します。


■ゲストに喜ばれる工夫

1. 心のこもったメッセージ

招待状には、手書きでひとこと添えると印象がぐっと良くなります。感謝の気持ちや「当日楽しみにしています」といったメッセージを加えると、ゲストに喜ばれます。

2. 便利な付属アイテム

  • 会場までの地図や交通手段の案内
  • 当日のスケジュールや周辺情報 これらを同封することで、ゲストの負担を軽減できます。

■招待状準備で知っておきたいポイント

・マナーを学ぶ

親戚や上司への表現は特に気をつけましょう。例えば、「ご出席」や「ご欠席」など、正しい敬語を使った返信欄を作成します。

・プロの力を活用する

迷ったときは、結婚式場のスタッフやブライダルフェアで相談するのも一つの方法です。招待状のテンプレートやデザイン例を提供してもらえる場合があります。

・予算を考慮する

招待状の費用は、1通あたり300円~500円程度が一般的です。人数が多い場合はまとめて注文することで割引が適用されることもあります。

結婚式の招待状準備は、ゲストにとって式の第一印象となる重要なステップです。デザインや文面を工夫しながら、ふたりらしさを取り入れることで、招待状がより心温まるものになるでしょう。この記事を参考に、しっかりと準備を進めて、素敵な結婚式のスタートを切りましょう!

結婚式のスピーチ文例&アイデア(友人代表) | ぶるーむ

結婚式はなぜ行う?結婚式の本来の意味とは | ぶるーむ

アフターブーケ(ぶるーむ)

招待客のリストアップ

これまでの人間関係の棚卸しの気持ちで

リストアップを行う際は、最初から披露宴に招待する人だけを選ぶのではなく、

「必ず呼ぶ人」

「できれば呼ぶ人」

「二次会にのみ呼ぶ人」

「結婚の報告だけをする人」

のように分類して、思いつく限りの人をすべてリストに挙げてみましょう。

こうすることで、招待するゲストの人数が多すぎたり少なすぎたりする場合にも柔軟に対応できます。

また、すべての人をリストに書き出すことで、案内漏れを防ぐことができます。

両家のバランス

以前は、新郎側のゲストの方が多い傾向にありましたが、

現在はそのこだわりが薄れてきています。

もし何らかの事情でゲストの人数に差が生じ、そのことが気になる場合は、

友人テーブルをまとめるなどして席次に工夫を凝らすことが可能です。

これにより、両家のバランスを保ちつつ、ゲスト全員が快適に過ごせる配置を考えましょう。

上司は呼ぶべきか?

上司を結婚式に招待するかどうか悩む方も多いでしょう。

最近では価値観が多様化し、働くスタイルも変化しているため、

以前のように「上司は必ず招待すべき」という考え方は薄れつつあります。

招待するか迷った場合は、「これからどのような関係を築いていきたいか」という視点から考えてみましょう。

結婚式は、これまでお世話になった方々に感謝の気持ちを伝える場であると同時に、

二人の新しい未来の始まりを祝う場でもあります。

結婚式の招待客リストの作成は、披露宴の成功に向けた重要なステップです。

まずは、「必ず呼ぶ人」「できれば呼ぶ人」「二次会にのみ呼ぶ人」「結婚の報告だけをする人」に分けてリストアップすることで、

全体のバランスを見直すことができます。

両家のゲスト数のバランスにも気を配り、席次で工夫することで全員が快適に過ごせるようにしましょう。

また、上司の招待については、これからの関係を考慮して決定することが重要です。

これらのポイントを押さえて、心に残る素晴らしい結婚式を実現しましょう。

アフターブーケ(ぶるーむ)

招待状の発送について

招待状の発送時期と方法

結婚式の準備の一環として、招待状の発送は重要なステップです。

招待状は結婚式の2.5ヶ月前を目安に発送し、1.5〜1ヶ月前には出欠の確認を行いましょう。

発送前に電話などで出席の打診をすることで、丁寧さが伝わります。

返事がない人には、1ヶ月前を目処に再度連絡を取ります。

慶事用切手を使用すると、より一層格式が高まります。

差出人は誰にするか?

新郎新婦が差出人となるのが一般的ですが、両家の結婚式という考え方から新郎新婦の父親か母親が差出人になる場合もあります。

また、新郎新婦と父親か母親の連名とすることもあります。

差出人については、必ず親の確認を取りましょう。

招待状に同封するもの

招待状には、以下のものを同封します:

  • 招待状
  • 出欠確認葉書
  • 会場地図
  • 必要に応じて、挙式の列席案内やスピーチ・余興・受付の依頼の付箋

主賓への対応

恩師や上司などの主賓クラスには、手渡しで招待状を渡すのが丁寧です。

この場合、封筒には相手の氏名と敬称のみを記載し、住所は書きません。

遠方や時間の都合で郵送する場合は、事前に電話でその旨を伝えることが重要です。

招待状の発送は、結婚式準備の中で非常に重要な役割を果たします。

2.5ヶ月前に発送し、1.5〜1ヶ月前には出欠確認を行うことで、ゲストの参加を確実にすることができます。

また、差出人や同封物、主賓への対応など、細部にわたる配慮が求められます。

これらのポイントを押さえて、ゲストに対して丁寧で心温まる招待を行いましょう。

■当社ぶ.る.-むについて■

会社名:株式会社 ぶ.る.-む

本社:〒154-0012 東京都世田谷区駒沢2丁目3−13

東京アトリエ:〒154-0012 東京都世田谷区駒沢2-11-3 3,4,5F

岡山アトリエ:〒703-8247 岡山県岡山市中区さい東町2-2-10

お問い合わせはこちらです

花束やブーケのお持ち込みご予約はこちらです

インスタグラム(押し花のお教室)※アフターブーケのスクール

インスタグラム(押し花のある暮らし)※押し花のお教室のご案内

花束やブーケの送り方はこちらです

■当社ぶ.る.-むまでのアクセス■

電車:
東急田園都市線「駒沢大学駅」より徒歩3分

バス:
渋谷から東急バス渋11などで、駒沢大学駅前下車、徒歩3分
二子玉川から東急バス渋12などで、駒沢大学駅前下車、徒歩3分

お車:
246を用賀方面へ、駒沢大学駅交差点で右折して100m
※駐車場はございません

■当社ぶ.る.-むの概要■

“あなたにとって特別なお花をどんな風に残したいですか”

人生の美しい記憶にアートにかえて、永遠に残す。

そのとき感じた幸福の象徴として、ずっとそばに置いておけたなら、

とても素敵だと思いませんか。

私達ぶ.る.-むがお届けするのは、そんな一生の価値を持つ宝物です。

ウエディングブーケや記念の花束など、

特別に愛おしい花々を世界にひとつの押し花アートとして生まれ変わらせます。

フォーエバーフラワー(アフターブーケ)として、

あなただけのアートを製作し、お届けします。

当社ぶ.る.-むの製作工程はこちらです

最新記事

記事検索

カテゴリー

月別アーカイブ

アルバム