結婚式_男性編:披露宴で主賓を務める際の着こなしマナーを解説いたします。
■本記事の監修■
ぶるーむは、ウエディングブーケやプロポーズ花束の保存加工(アフターブーケ)の専門会社です。
花嫁様が結婚式で使った生花の花束やプロポーズの花束を、
特殊な押し花加工で永久的に保存をします。
※当社はアフターブーケをフォーエバーフラワー(永遠に咲き続ける花束)と表現します。
結婚式(男性編):披露宴の服装マナー
披露宴で主賓を務める男性の方にとって、服装選びは大切なポイントです。
他のゲストと同じスーツで良いのか、特別な配慮が必要なのか、
迷う方も多いでしょう。
この記事では、主賓としてふさわしい服装マナーをわかりやすく解説します。
主賓とは?その重要な役割を知る
「主賓」とは、披露宴で新郎新婦にとって特別に重要なゲストを指します。
主に新郎新婦の職場の上司や学生時代の恩師など、尊敬される立場の方が選ばれます。
この役割に選ばれること自体、大変光栄なことといえます。
通常、主賓は新郎側と新婦側で1名ずつ選出されることが多く、
新郎側の主賓にはスピーチを依頼されるケースがほとんどです。
つまり、披露宴において主賓はゲスト全員の前に立つ機会があるため、
その服装は会場全体の印象を左右する重要な要素となります。
男性編:結婚式のお呼ばれ服装・ファッションマナー | ぶるーむ
主賓にふさわしい服装の基本
主賓として披露宴に出席する場合、 服装にはフォーマルな装いが必須です。
一般的なスーツではカジュアルすぎる場合があるため、
次のポイントを押さえましょう。
■フォーマルスーツを選ぶ
- ダークスーツ(黒、濃紺、チャコールグレーが基本)
- 無地または控えめなストライプ柄
- シングルまたはダブルのジャケットが適切
■シャツとネクタイ
- 白無地のシャツが基本
- ネクタイはシルバーや白などの落ち着いた色合いを選ぶ
- 派手な柄は避け、シンプルなデザインを心がける
■靴と小物
- 黒の革靴を必ず着用
- ベルトや靴下も黒で統一し、フォーマル感を高める
注意したい服装マナー違反
披露宴では、次のような服装は避けるべきです。
これらの選択は、新郎新婦に恥をかかせる可能性があるため要注意です。
- 明るい色のスーツや派手な柄
- カジュアルすぎる装い(ノーネクタイやスニーカーなど)
- 過度なアクセサリーや奇抜な髪型
特に、主賓としての立場を忘れず、「控えめながら品格のある装い」を心がけることが重要です。
主賓としての服装選びでさらに格を上げるポイント
よりフォーマルさを高めたい場合は、次のアイテムを取り入れると良いでしょう。
- ポケットチーフ:白無地が定番で、胸元を上品に引き立てます。
- カフスボタン:シンプルで洗練されたデザインを選ぶと、細部までフォーマル感を演出できます。
披露宴で主賓を務める際は、フォーマルな服装を選ぶことで新郎新婦への敬意を示すことができます。ダークスーツ、白シャツ、落ち着いたネクタイを基本に、ポケットチーフやカフスボタンで品格をプラスするのがおすすめです。特に目立つ役割を担うため、清潔感と格式を兼ね備えた装いを心がけましょう。
披露宴は新郎新婦にとって一生の思い出となる場です。主賓としてその場にふさわしい服装を選び、会場全体の雰囲気を引き立てる存在になりましょう。
結婚式:主賓としてふさわしい服装の選び方
主賓として結婚式や披露宴に出席する際、服装選びは慎重に行うべき重要なポイントです。
「ゲストの代表」として選ばれた主賓の装いは、
新郎新婦や会場の雰囲気を引き立てる役割を担います。
主賓にふさわしい服装の具体例と選び方を詳しく解説します。
主賓の服装マナーの基本ルール
結婚式の服装マナーでは、新郎や親族よりも控えめでありながら、
他のゲストよりも格上の装いを選ぶことが基本です。
日本では洋装における昼夜の厳密なルールは緩やかですが、
次のフォーマル度を基準に考えると良いでしょう。
■フォーマル度の種類
- 正礼装:最もフォーマルな服装。例:モーニングコート(新郎新婦の父親などが着用)。
- 準礼装:正礼装に次ぐ格式高い装い。主賓に最適。
- 略礼装:一般のゲストが着用するダークスーツなど。
主賓としては、正礼装より控えめでありながら略礼装より格式の高い準礼装を選ぶのが無難です。
主賓としての服装選び:具体例
■ブラックスーツ
- 特徴:昼夜を問わず着用可能で、汎用性が高い。
- 着こなし:黒いジャケットと同色のパンツを合わせ、白いシャツ、白やシルバーのネクタイが定番。
- ポイント:白いポケットチーフを加えると華やかさがアップ。
ブラックスーツは「礼服」とも呼ばれ、フォーマルな場に適した無難な選択肢です。
■ディレクターズスーツ(昼の披露宴向け)
- 特徴:黒いジャケットに、グレーのストライプパンツを合わせた準礼装。
- 着こなし:白いシャツに白やシルバー、ストライプ柄のネクタイを組み合わせる。
- 注意点:カジュアルな披露宴では新郎新婦の父親が同じ装いをしている場合もあるため、服装の格を下げた方が良いことも。
披露宴の雰囲気や親族の服装を事前に確認しておくと安心です。
■タキシード(夜の披露宴向け)
- 特徴:夜の準礼装として格式のある選択肢。
- 着こなし:黒いジャケットと共布パンツ(サイドライン入り)、白いプリーツシャツ、黒い蝶ネクタイを合わせる。
- ポイント:ベルトの代わりに「カマーバンド」を巻くことで、よりフォーマルな印象に。
夜の披露宴ではタキシードが映えますが、親族や会場の雰囲気に合わせて選ぶことが大切です。
主賓としての服装選びで注意したい点
- 会場の格や雰囲気を確認
事前に新郎新婦や会場の雰囲気を確認し、服装の格を調整しましょう。 - 親族の服装とのバランス
特に新郎新婦の父親の装い(モーニングコート、ディレクターズスーツなど)を考慮すると安心です。 - アクセサリーは控えめに
男性の装いでは、過剰なアクセサリーや派手な柄は避けるのが基本です。
主賓として結婚式や披露宴に参加する際は、準礼装を基本に、新郎新婦や会場の雰囲気に合った装いを選ぶことが重要です。ブラックスーツは昼夜問わず使える万能な選択肢であり、昼間ならディレクターズスーツ、夜ならタキシードといった選択肢も検討しましょう。事前に親族の服装や会場の雰囲気を確認し、適切なフォーマル度を保つことがマナーです。
主賓の服装が整えば、新郎新婦への敬意を示すだけでなく、会場全体の雰囲気を高める役割を果たせます。 一生に一度の特別な場を、ふさわしい装いで華やかに演出しましょう。
主賓としてふさわしい小物の選び方
結婚式や披露宴で主賓を務める際、服装だけでなく小物選びも重要なポイントです。
靴やアクセサリー、ポケットチーフなど、細部にまで気を配ることで、
品格を保ちながら新郎新婦への敬意を示すことができます。
ここでは主賓にふさわしい小物の選び方を詳しく解説します。
靴と靴下:足元から整えるフォーマル感
■靴の選び方
主賓として披露宴に参列する際、黒の革靴が必須です。プレーントゥやストレートチップなど、シンプルでエレガントなデザインが適しています。
光沢のある素材を選ぶと、フォーマルな場にふさわしい印象を与えます。
■靴下の注意点
靴下は黒で統一し、ふくらはぎまでの長さがあるものを選びましょう。座った際にパンツの裾から肌が見えるのはNGです。フォーマルな場では、肌が露出しない配慮が大切です。
カフスボタン:上品なアクセントをプラス
カフスボタンは、スーツの袖口を引き立てる重要なアイテムです。
主賓として選ぶ際には、白系のデザインが基本。パールや白蝶貝など、上品かつ控えめな素材を選ぶことで、フォーマル感を演出できます。
ポケットチーフ:胸元を彩る小さな工夫
スーツの華やかさを引き立てるポケットチーフは、主賓としての装いに欠かせません。
主賓の場合、白無地のポケットチーフが一般的です。折り方はスリーピークス(ポケットから三つの山が覗くデザイン)がおすすめ。シンプルながらも洗練された印象を与えます。
■当社ぶ.る.-むについて■
会社名:株式会社 ぶ.る.-む
本社:〒154-0012 東京都世田谷区駒沢2丁目3−13
東京アトリエ:〒154-0012 東京都世田谷区駒沢2-11-3 3,4,5F
岡山アトリエ:〒703-8247 岡山県岡山市中区さい東町2-2-10
インスタグラム(押し花のある暮らし)※押し花のお教室のご案内
■当社ぶ.る.-むまでのアクセス■
電車:
東急田園都市線「駒沢大学駅」より徒歩3分
バス:
渋谷から東急バス渋11などで、駒沢大学駅前下車、徒歩3分
二子玉川から東急バス渋12などで、駒沢大学駅前下車、徒歩3分
お車:
246を用賀方面へ、駒沢大学駅交差点で右折して100m
※駐車場はございません
■当社ぶ.る.-むの概要■
“あなたにとって特別なお花をどんな風に残したいですか”
人生の美しい記憶にアートにかえて、永遠に残す。
そのとき感じた幸福の象徴として、ずっとそばに置いておけたなら、
とても素敵だと思いませんか。
私達ぶ.る.-むがお届けするのは、そんな一生の価値を持つ宝物です。
ウエディングブーケや記念の花束など、
特別に愛おしい花々を世界にひとつの押し花アートとして生まれ変わらせます。
フォーエバーフラワー(アフターブーケ)として、
あなただけのアートを製作し、お届けします。