ジューンブライドにふさわしい幸運を呼ぶ花々のご紹介します。
当社BLOOMのインスタグラムやTikTokでは、新郎新婦さまのブーケや花束をご紹介しています
よろしければ是非、ご覧くださいね
■本記事の監修■
当社ぶ.る.-むは、ウエディングブーケやプロポーズ花束の保存加工(アフターブーケ)の専門会社です。
花嫁様が結婚式で使った生花の花束やプロポーズの花束を、
特殊な押し花加工で永久的に保存をします。
※当社ぶ.る.-むはアフターブーケをフォーエバーフラワー(永遠に咲き続ける花束)と表現します。
ジューンブライドにふさわしい幸運を呼ぶ花々のご紹介
ジューンブライドの意味と背景
ジューンブライドは「6月の花嫁」を指し、西洋文化では6月に結婚すると幸せになると言われています。
この言い伝えは、古代ローマの時代から続く伝統に由来しており、
結婚の女神ジュノーが6月を守護しているためとされています。
幸せを呼ぶ花々とその花言葉
この特別な季節にぴったりの花々を紹介します。
春から初夏にかけては、色とりどりの花が豊富に揃い、結婚式の場を華やかに演出するのに最適です。
ここでは、ジューンブライドにおすすめの花を、花言葉と共に一挙にご紹介します。
- バラ:愛や情熱を象徴する花。特に赤いバラは永遠の愛を意味し、結婚式のシンボルとしても広く用いられています。
- カスミソウ:純粋さと永遠の愛を象徴する花。ブーケやテーブル装花に取り入れると、上品で清楚な印象を与えます。
- ラベンダー:幸運と癒しを象徴する花。特にラベンダーの香りはリラックス効果があり、ゲストにも喜ばれるでしょう。
フラワーコーディネートの秘訣
ジューンブライドの季節ならではのフラワーコーディネートのコツは、
自然光を活かした演出です。
屋外でのガーデンウェディングや、窓際の明るい会場では、光が花々の美しさを引き立てます。
また、色の組み合わせにも注意を払いましょう。
例えば、ピンクと白の組み合わせはロマンティックな印象を与え、
グリーンを加えるとフレッシュでナチュラルな雰囲気が増します。
ジューンブライドの季節は、豊富な花々が選べる絶好のタイミングです。
花言葉に込められた意味を理解し、慎重に花を選ぶことで、より特別な結婚式を演出することができます。
幸運を呼ぶ花々を上手に取り入れて、思い出に残る一日を作り上げましょう。
また、結婚式後も花の選び方や飾り方に気を配ることで、
ゲストに感謝の気持ちを伝えることができるでしょう。
ジューンブライドの背景とその魅力
ジューンブライドとは何か?
6月は日本では梅雨の季節であり、雨の日が多くなる時期です。
それにもかかわらず、6月に結婚式を挙げる「ジューンブライド」が人気を集めています。
その理由は、日本の文化ではなく、ヨーロッパの伝統に深く根ざしています。
ジューンブライドの由来とその魅力
ジューンブライドの起源は、古代ローマ時代に遡ります。
ローマの結婚と家庭の女神ジュノーが6月を守護していたため、
6月に結婚すると夫婦の絆が強まり、幸せな結婚生活が約束されると信じられてきました。
この考えがヨーロッパ全土に広がり、現代でも「6月の花嫁は幸せになる」という言い伝えとして受け継がれています。
ジューンブライドは、単なる季節的な選択ではなく、古くからの伝統や信仰に裏打ちされた特別な意味を持っています。
特に日本においても、この西洋の文化が広まり、6月の結婚式は幸運をもたらすと信じられています。
そのため、6月に結婚を考えるカップルは、この歴史的な背景を知ることで、
より一層その瞬間を特別なものにすることができるでしょう。
また、結婚式の日取りを決める際には、梅雨の影響も考慮し、雨対策を万全にすることが、
より素晴らしい一日を過ごすための鍵となります。
ジューンブライドの由来と背景
ジューンブライドの由来とは?
結婚を控える多くのカップルにとって、ジューンブライドは特別な響きを持つ言葉です。
その由来にはさまざまな説が存在します。ここでは、主に3つの説をご紹介します。
ローマ神話からの由来
最も有名な説は、古代ローマ神話に登場する結婚と家庭の女神ユノ(Juno)に由来するものです。
ユノは結婚や出産の守護神とされ、特に女性と子供を守る存在として信仰されていました。
彼女が司る6月(ラテン語で「Junius」)は、結婚することでユノの祝福を受け、
幸福な結婚生活が約束されると信じられていたのです。
農業と結婚の関係
もう一つの説は、古いヨーロッパでの農業習慣に関連しています。
農作業が最も忙しい3月から5月にかけては、結婚が控えられていたため、
比較的余裕ができる6月に結婚することが一般的だったと言われています。
ただし、この説には確固たる証拠がなく、結婚が厳密に禁じられていたという裏付けはありません。
気候の良さとジューンブライド
最後に、6月の気候が非常に良好であることがジューンブライドの人気を支えているという説です。
ヨーロッパでは6月は一年の中で最も穏やかな天候が続き、太陽の光が心地よく、
花々が美しく咲き誇る季節です。
天候が良ければゲストも参加しやすく、結婚式が華やかに祝福されることで、
幸せな結婚生活が始められると考えられていました。
ジューンブライドの由来には、古代ローマ神話から農業習慣、さらには気候の良さに至るまで、
多くの要素が絡んでいます。
6月に結婚式を挙げることで、古代の神話や文化的背景を取り入れ、より深い意味と幸運を結婚生活に呼び込むことができるでしょう。
特に日本でもこの習慣が広まり、多くのカップルにとって6月は特別な結婚の季節となっています。
結婚式の日取りを選ぶ際には、これらの由来を理解し、
伝統を活かした素晴らしい一日を計画するのも良いでしょう。
ジューンブライドが日本で広まった背景
日本でジューンブライドが導入された時期
6月は日本において梅雨の季節であり、雨が多くなるため結婚式には不向きだと考える方も多いかもしれません。
しかし、ヨーロッパの伝統に影響を受け、
6月に結婚することで幸せを手に入れたいと願うカップルも増えてきました。
ジューンブライドが日本で広がった経緯
日本でジューンブライドが注目されるようになったのは、1960年以降のことです。
この風習は、当初はブライダル業界がマーケティングの一環として提案したものだと言われています。
その結果、徐々に「6月に結婚すると幸せになれる」という考えが広まりました。
6月の結婚式の現状
現在でも、最も結婚式が多い時期は秋ですが、
それでも「ジューンブライド」の特別感に惹かれて6月に結婚式を挙げるカップルは少なくありません。
梅雨の季節であっても、その神秘的な雰囲気や、
特別な意味合いに魅力を感じるカップルが増えているのです。
ジューンブライドが日本に導入されたのは、1960年以降のブライダル業界の戦略からでしたが、
現在では多くのカップルにとって「6月に結婚すること」は特別な意味を持つ選択肢となっています。
秋に比べて天候に不安がある6月ですが、それでも「ジューンブライド」という概念が根付いた背景には、
結婚に幸運をもたらしたいという強い願望があります。
梅雨の時期であっても、適切な対策を講じれば、素晴らしい結婚式を実現することが可能です。
ジューンブライドにおすすめのブルー系の花々
サムシングブルーとは?
欧米では、結婚式に「サムシングブルー」を取り入れると幸運を招くというおまじないがあります。
ブルーは聖母マリアを象徴する色とされ、花嫁の純潔さや清らかさを表す色です。
そのため、青いものを身に着けることで、より幸せな結婚生活を送れるという言い伝えが生まれました。
日本でも、この文化に倣い、ブーケやアクセサリーに青い色を取り入れる花嫁が増えています。
ここでは、ジューンブライドにぴったりなブルー系の花をご紹介します。
デルフィニウム
最初に紹介するのは、ヨーロッパ原産の「デルフィニウム」です。
この花は、ギリシャ語で「イルカ」を意味する「デルフィニ」に由来する学名を持ち、
幸運をもたらす花として知られています。
デルフィニウムは200種類以上の原種があり、品種改良されたものも含めるとその数は1000種類にのぼります。
この花は、まっすぐに伸びた茎に沿って涼しげなブルーの花が咲き誇り、
爽やかな印象を与えます。
ブルーとホワイトのデルフィニウムを組み合わせたブーケも非常に魅力的です。
花言葉は「清明」「高貴」であり、結婚式にふさわしい高潔な雰囲気を醸し出します。
ラベンダー
次にご紹介するのは、地中海沿岸やインド、カナリア諸島原産の「ラベンダー」です。
甘い香りが特徴のラベンダーは、リラックス効果があるとされ、
香料や薬用としても広く利用されています。
紫色の花穂が茎の先に集まり咲く姿は非常に可愛らしく、
ブーケにすると優雅で落ち着いた印象を与えます。
ミモザやエリンジウムと組み合わせると、さらに華やかなアレンジが楽しめるでしょう。
花言葉は「沈黙」「優美」で、静かな品位を感じさせる一輪です。
あじさい
最後に紹介するのは、日本原産の「アジサイ」です。
小さな花が密集して咲くアジサイは、ブーケにするとボリューム感があり、華やかさを演出します。
アジサイの花言葉は色によって異なりますが、
青いアジサイには「辛抱強い愛情」、紫には「家族」という意味が込められています。
アジサイを使ったブーケには、カスミソウを合わせるとエレガントさが一層引き立ちます。
ジューンブライドにふさわしいホワイト系の花
ホワイトの持つ特別な意味
白は純潔や無垢を象徴する色として、長く結婚式において重んじられてきました。
その清らかで高貴なイメージから、ブーケや装飾においても非常に人気のある色です。
古くから神聖な儀式には白が用いられ、神に仕える者の衣装も白が選ばれていました。
日本においても、花嫁衣裳として白いドレスや着物が選ばれたのは、
この神聖さと「相手の家風に染まる」という意味が込められていたためです。
ホワイトの現代的な解釈
現代では、「相手に染まる」という古い慣習よりも、
白が持つ清潔感や上品さが強調され、
結婚式には欠かせない色として広く受け入れられています。
特に、ジューンブライドのような特別な結婚式には、白い花を使ったブーケが一層の魅力を引き立てるでしょう。
ジューンブライドにおすすめのホワイト系の花は、
その純粋さと洗練された印象で、花嫁の美しさを一層引き立てます。
ホワイトは、清潔感と高貴さを兼ね備えた色として、結婚式のブーケや装飾に選ばれることで、
特別な日の特別な意味を持たせることができます。
結婚式をより一層特別なものにするために、ホワイトの花を効果的に取り入れてみてはいかがでしょうか。
ジューンブライドにおすすめの花々
アガパンサス・ジューンブライド
南アフリカ原産の「アガパンサス・ジューンブライド」は、
紫色のアガパンサスを改良して生まれた品種です。
細く長い茎の先に、放射状に広がる可憐な白い小花を咲かせ、その清楚な姿は、
和装にも洋装にもよく合います。
名前が示す通り、ジューンブライドにふさわしい花の一つです。
花言葉には「恋の訪れ」「ラブレター」というロマンティックな意味が込められています。
ジャスミン
ジャスミンはアジア原産のモクセイ科の植物で、芳香が高く人気のある花です。
初夏から9月頃にかけて白やクリーム色の花を咲かせ、その香りと可憐な姿は、
結婚式の花としても最適です。
白いバラやグリーンの葉と組み合わせて、流れるようなキャスケードブーケにすると一層映えます。
花言葉は「柔和」「愛らしさ」で、花嫁の優雅さを引き立てるでしょう。
カサブランカ
カサブランカは、真っ白な百合の花で、結婚式の定番花として知られています。
特にヨーロッパ原産のカサブランカは、その芳醇な香りから世界中で愛されています。
豪華でありながら上品な姿は、花嫁のブーケに最適であり、特別な日を一層引き立てるでしょう。
花言葉には「純粋」「祝福」の意味が込められており、結婚の象徴ともいえる花です。
ユーチャリス
コロンビア原産の「ユーチャリス」は、ヒガンバナ科に属し、
日本名では「ギボウシスイセン」とも呼ばれます。
その花言葉には「清らかな心」「純な愛情」といった意味が込められており、結婚式にぴったりの花です。
豪華でエレガントなこの花は、女優の北川景子さんとDAIGOさんの結婚式でもブーケに使用されたことで有名です。
ジャスミンやスイートピーと組み合わせても美しいブーケが作れます。
マトリカリア
マトリカリアはバルカン半島原産のキク科の花で、その姿はカモミールに似ています。
小さな白い花が集まると、とても可愛らしく、束ねることでキュートな印象を与えます。
ライラックなどと組み合わせると、より上品で楚々とした雰囲気が生まれます。
花言葉には「鎮静」「集う喜び」という意味があり、結婚式の温かな雰囲気を演出するのに最適です。
ジューンブライドにおすすめの差し色の花々
ブーケの差し色選びの重要性
結婚式のブーケを選ぶ際、色の選択は花嫁のスタイルを決定づける大きな要素です。
ブーケの色は、その場の雰囲気や印象を大きく左右します。
ここでは、ジューンブライドにおすすめの差し色として華やかな花々を三つご紹介します。
ピオニー(シャクヤク)
中国原産のシャクヤクは、英名で「Chinese Peony(チャイニーズピオニー)」とも呼ばれる花です。
その大きな花は、一輪でも存在感があり、特にピンクが好きな女性におすすめです。
シャクヤクにはさまざまな咲き方がありますが、バラ咲きタイプは特に華麗でエレガントな印象を与えるため、
ジューンブライドにぴったりです。濃いピンクや淡いピンクのシャクヤクを組み合わせたブーケは、
ゴージャスでありながらも洗練された雰囲気を演出します。
花言葉は「はにかみ」で、控えめな魅力を表現しています。
ひまわり
「ひまわり」は、その明るい黄色と大きな花で、見ているだけで元気がもらえる花です。
ボリュームのあるひまわりは存在感抜群で、会場全体を一気に明るく活気づけます。
花言葉は「あなただけを見つめる」という情熱的な意味を持ち、
結婚式にふさわしい選択肢です。
ひまわりを主役にしつつ、白やブルーの小花を散りばめたブーケは、バランスの取れた華やかさを持つでしょう。
ブーゲンビリア
中央アメリカ原産のブーゲンビリアは、色鮮やかでトロピカルなムードを漂わせる花です。
その鮮やかな色合いは、特にリゾート婚にぴったりで、エキゾチックな雰囲気を演出します。
プルメリアとミックスしても美しく、また、カスミソウやレースフラワーと組み合わせることで清楚で上品な雰囲気も加わります。
花言葉は「あなたは魅力に満ちている」で、花嫁の美しさをさらに引き立てます。
ジューンブライドのためのフラワーコーディネート
結婚式の花の役割とは?
結婚式といえば、会場を彩る美しい花々が欠かせません。
新郎新婦がテーマに合わせて選ぶ花々は、式全体の雰囲気を大きく左右します。
それでは、どのようにして花を選び、センス良くコーディネートすればよいのでしょうか。
ここでは、ジューンブライドにふさわしい花の選び方や、費用を抑えるコツについてご紹介します。
ジューンブライドにおすすめの花の選び方
6月の結婚式にふさわしい花選びのポイントは、季節感を取り入れることです。
初夏に咲く花々を中心に選ぶことで、自然な雰囲気が生まれ、ゲストに季節の移ろいを感じさせることができます。
例えば、純白のバラやカサブランカなど、清楚で上品な花々は、どんなテーマにもマッチします。
また、淡いブルーのデルフィニウムや、ピンクのシャクヤクをアクセントに加えることで、
さらに華やかさが増します。
費用を抑えるためのコツ
結婚式の花の費用は意外と高くなりがちですが、工夫次第でコストを抑えることができます。
例えば、季節の花を選ぶことで、流通量が多くなるため比較的安価に手に入れることができます。
また、メインの花と組み合わせるグリーンやフィラー(補助花)を工夫することで、
ボリューム感を出しつつ費用を抑えることが可能です。
さらに、会場の装飾をシンプルにし、花の配置を工夫することで、
全体のバランスを整えながらもエレガントな雰囲気を演出できます。
ジューンブライドの結婚式において、花の選び方やコーディネートは、式の印象を大きく左右する重要な要素です。
季節感を大切にしつつ、費用を抑えた効果的なコーディネートを考えることで、
ゲストにとっても印象深い式を演出できます。
また、花選びの際には、プロのフローリストと相談しながら進めることで、
より理想的なコーディネートを実現することができるでしょう。
特別な一日を彩るために、ぜひこれらのポイントを参考にしてみてください。
フォトウェディングの魅力:フォトウェディングのメリットとは?
コンセプトを決める重要性
テーマ設定で統一感のある結婚式を演出
結婚式の装花やテーブルコーディネートは、全体の印象を大きく左右する要素です。
これらを上手にまとめるためには、テーマを決めて選ぶことが大切です。
例えば、6月の結婚式であれば、16日の「和菓子の日」にちなんで、和風の雰囲気を取り入れるのも一案です。
ダリアやピンポンマムといった和の花を使うことで、和の美しさを演出できます。
また、6月といえば梅雨の季節。雨をテーマにして、アジサイをメインに装飾するのも素敵なアイデアです。
アジサイの豊かな色彩が、しっとりとした雰囲気を引き立て、
季節感を感じさせるコーディネートが完成します。
イメージを大切にしたテーマ設定
特定のコンセプトが浮かばない場合でも、
「かわいらしい感じ」や「ナチュラルな雰囲気」といった抽象的なイメージからテーマを決めることも可能です。
このように柔軟にテーマを設定することで、装花やテーブルコーディネートに統一感が生まれ、
より洗練された結婚式を演出することができます。
結婚式の装花やテーブルコーディネートを成功させるためには、
テーマやコンセプトを決めて統一感を持たせることが鍵となります。
6月の結婚式には、和の要素や梅雨の季節感を取り入れた装飾が特におすすめです。
また、具体的なテーマが決まらない場合でも、イメージを大切にしたコーディネートが可能です。
結婚式の準備を進める際には、これらのポイントを参考にして、
特別な一日をより印象深いものにしてください。
自分の「好き」をテーマにした結婚式の演出
結婚式で「好き」を表現する大切さ
結婚式は人生で一度きりの大切なイベントです。後悔しないためにも、
自分の「好き」をしっかりと表現することが大切です。
好きなフラワーコーディネートを実現するためには、
まず自分が描く理想の世界観を見つけることから始めましょう。
世界観を反映したフラワーコーディネート
自然が好きな方であれば、森の中にいるような雰囲気を演出するのはいかがでしょうか。
グリーンを基調に、カスミソウやスプレーバラを組み合わせることで、
落ち着いた風情とナチュラルな美しさを感じさせるコーディネートが可能です。
このように、自分の好みに合ったテーマで装飾を決めると、より特別感のある結婚式を演出できます。
カラフルな演出で個性を表現
また、雨上がりの空にかかる「虹」をテーマにするのもユニークで素敵なアイデアです。
ウェルカムスペースにマルチカラーの花々を飾ったり、
ゲストテーブルをレインボーカラーでコーディネートすることで、
華やかで楽しい雰囲気を作り出せます。
もし、色の多さが気になる場合は、白いクロスを組み合わせることで、
全体に清潔感を保ちつつ、カラフルな演出を引き立てることができます。
6月の花を取り入れた結婚式の装飾
ジューンブライドならではの季節感を楽しむ
結婚式の装飾やブーケに、6月の花を取り入れることで、
季節感を演出しつつコストを抑えることができます。
6月の花は流通量が多いため、手に入りやすく、比較的リーズナブルな価格で揃えることが可能です。
また、旬の花を使うことで、自然で魅力的な雰囲気を作り出すことができます。
6月の代表的な花々
6月の代表的な花といえば「あじさい」が思い浮かびますが、他にも魅力的な花がたくさんあります。
例えば、「アルストロメリア」は色鮮やかで長持ちする花として人気ですし、
「クチナシ」は甘い香りが特徴で、エレガントな雰囲気を醸し出します。
また、「スイレン」は水辺のイメージを演出し、涼しげで落ち着いた印象を与えることができます。
ブーケ&装花のオーダーで失敗しないためのコツ
イメージを具体的に伝える
結婚式で使用するブーケや装花をオーダーする際には、
自分のイメージを明確に伝えることが非常に重要です。
イメージが曖昧だと、思い通りの仕上がりにならないこともあるため、事前にしっかり準備をしましょう。
写真を用意する
言葉だけでイメージを伝えるのは難しいことがあります。
そこで、インスタグラムや雑誌などから、自分好みのブーケや装花の写真を集めておくと効果的です。
これらの写真をフローリストに見せることで、具体的なビジュアルイメージを共有でき、
理想のデザインに近づけることができます。打ち合わせ時にすぐ見せられるよう、
スマホやタブレットにまとめておくと便利です。
予算を事前に伝える
花の価格は季節や種類、量によって大きく変動します。
予算をしっかりとフローリストに伝えることで、費用を抑えつつも満足度の高いプランを提案してもらうことが可能です。
たとえば、ボリュームを減らしたり、葉物やアクセサリーを工夫することで、
コストパフォーマンスを高めることができます。見積もりをしっかり確認し、
納得のいく形でオーダーを進めましょう。
ジューンブライドにおすすめのトレンドブーケ
花のセレクトとカラーリングの重要性
結婚式で使用する花の選び方や色の組み合わせは、花嫁の印象を大きく左右します。
特にジューンブライドにふさわしいブーケは、式場の雰囲気や全体のテーマを引き立てるために重要です。
ここでは、ジューンブライドにおすすめのブーケスタイルをご紹介します。
単色ブーケの魅力
最近のトレンドで人気を集めているのが、ワンカラーブーケです。
このブーケには、一種類の花で統一するタイプと、複数の花を使いながらも色を統一するタイプの二種類があります。
多色使いと比べて、洗練された印象を演出しやすいのが特徴です。
色が統一されることで、テーマが決まりやすく、他の装飾との調和も取りやすくなります。
例えば、白い花だけを集めたブーケには、フリージアやマトリカリアを加えてエアリーな雰囲気を出すと素敵です。
会場全体の装花にも同じ花を取り入れ、
ふわりと踊るようにデコレーションすることで、オシャレ度が一層高まります。
大人っぽいアンティークブーケ
披露宴や二次会では、イメージを一新して大人っぽい印象を作るのもおすすめです。
アンティーク調のくすんだカラーの花を使ったブーケは、トレンド感を演出し、ウェディングドレスを引き立てます。
例えば、アンティークイエローが特徴的なラナンキュラスのメリージャに、
淡いオレンジ色のアルストロメリアやブルースターを組み合わせると、落ち着いた大人の雰囲気が漂います。
このようなブーケは、披露宴や二次会でも花嫁の美しさを一層引き立てるでしょう。
ジューンブライドにふさわしいブーケを選ぶことで、結婚式の印象を大きく左右することができます。
6月の季節感を活かした花やカラーリングを取り入れることで、あなただけのオリジナルな結婚式を演出できます。
雨が多い季節ですが、その特性をテーマに取り入れることで、
より特別な日を作り上げることができます。フローリストと相談しながら、
理想のブーケを実現し、幸せな結婚式を迎えてください。
■当社ぶ.る.-むについて■
会社名:株式会社 ぶ.る.-む
本社:〒154-0012 東京都世田谷区駒沢2丁目3−13
東京アトリエ:〒154-0012 東京都世田谷区駒沢2-11-3 3,4,5F
岡山アトリエ:〒703-8247 岡山県岡山市中区さい東町2-2-10
インスタグラム(押し花のある暮らし)※押し花のお教室のご案内
■当社ぶ.る.-むまでのアクセス■
電車:
東急田園都市線「駒沢大学駅」より徒歩3分
バス:
渋谷から東急バス渋11などで、駒沢大学駅前下車、徒歩3分
二子玉川から東急バス渋12などで、駒沢大学駅前下車、徒歩3分
お車:
246を用賀方面へ、駒沢大学駅交差点で右折して100m
※駐車場はございません
■当社ぶ.る.-むの概要■
“あなたにとって特別なお花をどんな風に残したいですか”
人生の美しい記憶にアートにかえて、永遠に残す。
そのとき感じた幸福の象徴として、ずっとそばに置いておけたなら、
とても素敵だと思いませんか。
私達ぶ.る.-むがお届けするのは、そんな一生の価値を持つ宝物です。
ウエディングブーケや記念の花束など、
特別に愛おしい花々を世界にひとつの押し花アートとして生まれ変わらせます。
フォーエバーフラワー(アフターブーケ)として、
あなただけのアートを製作し、お届けします。