婚約はどんな状態?婚姻成立や入籍までの流れをご紹介

2024.10.16 /

婚約はどんな状態?婚姻成立や入籍までの流れをご紹介します。

アフターブーケ(ぶるーむ)

「婚約しました」

「婚約者がいます」

という言葉を耳にしたことがあるかもしれませんが、

「婚約」とは具体的にどのような状態を指すのでしょうか。

婚約は、結婚の約束をした状態を意味しますが、

入籍と異なり書類の提出や公式な手続きは必要ありません。

今回は、婚約の定義やその方法、

そして婚約から入籍に至るまでの流れを詳しく解説します。

アフターブーケ(ぶるーむ)

■本記事の監修■

ぶるーむは、ウエディングブーケやプロポーズ花束の保存加工(アフターブーケ)の専門会社です。

花嫁様が結婚式で使った生花の花束やプロポーズの花束を、

特殊な押し花加工で永久的に保存をします。

ぶるーむのホームページはこちらです

ぶるーむのインスタグラムはこちらです

※当社はアフターブーケをフォーエバーフラワー(永遠に咲き続ける花束)と表現します。

【ポイント】

婚約は結婚に向けた大切な第一歩です。しかし、婚約が具体的にどのような状態を指すのか、法律的な意味や実際の進め方について詳しく知っている人は少ないかもしれません。この記事では、婚約の基本から、結婚に至るまでの流れを詳しく解説します。


婚約とは?その定義と特徴

婚約とは、パートナー同士が将来結婚することを約束した状態を指します。ただし、日本の法律では明確な定義がないため、婚約が成立しているかどうかは状況や第三者からの視点で判断されることが一般的です。


■婚約成立の条件

  • 交際中のカップルが結婚を約束していること。
  • 両家の承認を得ていることが望ましい。
  • 婚約指輪やサプライズプロポーズなど、婚約を証明する行為が行われていること。

■婚約破棄の場合の責任

婚約が成立している場合、一方的な破棄には慰謝料が発生することもあります。これには裁判を通じて解決が図られるケースもあるため、慎重な対応が求められます。


婚約から結婚までの流れ

婚約から結婚までの具体的な流れは次の通りです:

1. 婚約指輪やプレゼントの用意

婚約時にアイテムとして多く選ばれるのが婚約指輪です。人気ブランドやデザイン、価格のリサーチを行い、パートナーの好みに合わせたものを贈りましょう。

2. 両家顔合わせ

両家を紹介し合う場を設けることで、今後の結婚準備がスムーズに進みます。この場で結婚の意思を正式に承諾してもらうことが重要です。

3. 結婚式のプランニング

結婚式の形式や規模を決める段階です。ブライダルフェアに参加し、沖縄やリゾートウェディングなどの選択肢を検討するのも良いでしょう。

4. 入籍手続き

入籍は市区町村役場で行います。婚姻届を提出する際には、必要な書類が揃っているかを調査し、準備を整えておきましょう。


■婚約中の注意点とアドバイス

婚約指輪の選び方

婚約指輪の選び方では、シンプルなデザインから華やかなものまで幅広い選択肢があります。指輪の相場を確認し、予算や相手の希望に応じて最適なものを探すことが大切です。


婚約破棄のリスク

婚約破棄に至るケースでは、相手に精神的なダメージを与える可能性があるため慎重な判断が必要です。特に事情が絡む場合、専門家に相談することで安心して対処できます。


両家の関係を大切に

婚約はふたりだけでなく、両家の家族関係も含めた新しいスタートです。両家が良好な関係を築けるよう、定期的にコミュニケーションを取りましょう。


婚約中に準備しておくべきこと

婚約中は結婚に向けた準備期間でもあります。この期間に以下のことを進めると良いでしょう:

  1. 結婚式のプランニング
    式場や日取り、ゲストリストを早めに決めることで後のトラブルを防げます。
  2. 新生活の準備
    住居やアイテムをそろえ、スムーズに新生活をスタートできるようにします。
  3. 金銭的な準備
    結婚費用の相場や入籍後の生活費を計算し、無理のない範囲で計画を立てましょう。

婚約と結婚の違い

婚約と結婚は似ているようで異なるものです。婚約は結婚の約束にすぎず、法的な効力はありません。一方、結婚は法律的にも認められた関係であり、さまざまな権利や責任が発生します。婚約中に慎重に準備を進め、スムーズに結婚へと進めることが重要です。

婚約は結婚への大切なプロセスであり、慎重に準備を進める必要があります。この記事を参考に、婚約指輪の選び方や婚姻届の手続きまでしっかりと把握し、ふたりの未来を築いてください。婚約は人生の大きな節目ですが、気軽な気持ちではなく、真剣に取り組むことで素晴らしい結果につながるでしょう!

 

アフターブーケ(ぶるーむ)

婚約ってどんな状態?どうすれば成立するの?

婚約とは、将来結婚することをお互いに約束した状態を指します。

結婚が婚姻届の提出と受理によって成立するのに対し、

婚約には正式な形式がありません。

口約束で成立し、婚約指輪や記念品の授受、結納、両家顔合わせなどが婚約成立として一般的に認識されています。

例えば、プロポーズのシーンがそのまま婚約成立の瞬間と言えます。「結婚してください」「はい、お願いします」といった明確な合意があれば、それが婚約です。何気ない会話で「将来結婚できたらいいね」と話すこともあるかもしれませんが、これだけでは婚約とは見なされません。婚約のポイントは、『はっきりと結婚の意志をお互いが確認している』ことです。さらに、公の場で結婚の意志を表明したり、家族や親族に結婚したいことを伝え同意を得ることで、婚約状態はより明確になります。

アフターブーケ(ぶるーむ)

結納や入籍との違い

婚約が成立した二人が次に検討するのが結納です。

結納は、婚約を対外的に発表し、儀式を通じて両家の結びつきを強くするものです。

これは、家と家とで取り交わされる結婚に向けた約束を確認する場です。

一方、入籍は婚姻届けを役所に提出し受理されることで成立し、

夫婦としての権利や義務が発生します。

苗字が一緒になるなど、法律上の夫婦となります。


■婚約の法的側面

婚約は法的に曖昧ですが、結納や婚約指輪の贈与などがある場合、法的に婚約と認められることもあります。婚約中の不貞行為や正当な理由のない一方的な婚約破棄は、損害賠償などの法的措置が取られる可能性があります。口約束で成立する婚約ですが、お互いの気持ちをしっかりと確認し、入籍に向けて話を進めることが大切です。

婚約とは、お互いに将来の結婚を約束した状態であり、正式な書類や手続きは不要です。しかし、結納や婚約指輪の贈与などがあると法的に婚約と認められる場合もあります。婚約から入籍までのプロセスを通じて、二人の関係が深まります。婚約の段階では、お互いの意志を確認しながら、結婚に向けた具体的な準備を進めていくことが重要です。婚約の意味をしっかり理解し、二人で未来を築くための第一歩を踏み出しましょう。

婚約から入籍までのステップをしっかりと踏むことで、二人の絆をより強固にすることができます。お互いの意志を確認しながら、結婚に向けての準備を楽しみましょう。

アフターブーケ(ぶるーむ)

婚約のメリットとは?

お互いの気持ちが引き締まる

婚約という第一歩を踏むことで、お互いの結婚への意志がしっかり確認でき、

具体的な結婚準備を進めることができます。

この期間を通じて、二人の関係がさらに強固になります。


■周囲への意思表明の機会

婚約を公にすることで、家族や友人、職場の同僚などに結婚の予定を知らせることができます。これにより、結婚式の準備や結婚後の生活、働き方についての相談がしやすくなります。婚約期間を通じて、周囲からのサポートを受けながら計画を進めることができます。


■結婚意識の向上と具体的な準備の促進

婚約をすることで、結婚に対する意識が高まり、具体的な準備を進める動機となります。この期間に、結婚式の計画や新居の準備など、必要な手続きを進めることができます。また、婚約期間を通じて二人の絆がより深まるとともに、結婚後の生活に対する具体的なビジョンが描けるようになります。


■大切な人への朗報を伝える喜び

婚約を機に、家族や友人に結婚の報告ができるのも大きなメリットです。周囲の人々と喜びを共有することで、結婚に向けたサポートが得やすくなり、結婚準備もスムーズに進めることができます。

婚約には、単なる口約束以上の意味があります。お互いの結婚への意思を確認し、具体的な結婚準備を進めるきっかけとなるだけでなく、家族や友人との関係を深める良い機会となります。婚約期間を有効に活用し、結婚に向けた計画を着実に進めていくことで、結婚生活のスタートをよりスムーズに迎えることができます。

婚約期間を通じて、お互いの結婚への意識が高まり、具体的な準備が進むことで、結婚後の生活がより充実したものとなるでしょう。

アフターブーケ(ぶるーむ)

プロポーズから結納まで、「婚約」のスタイルとは?

結婚の意思を伝えるプロポーズ

まずは、結婚に向けた最初のステップとして、プロポーズがあります。「結婚してください」「はい、お願いします」といった具体的な言葉で、互いの結婚への意志を確認する瞬間です。このプロポーズを通じて、お互いが結婚を望んでいることを確認できたら、ふたりは正式に婚約状態となり、婚約者と呼び合うことができます。


■結婚の約束を形にする婚約記念品

婚約をより確かなものとするために、婚約記念品を贈ることがあります。最も一般的なのが、男性から女性に贈る婚約指輪(エンゲージリング)です。プロポーズと同時に指輪を差し出すシーンは、映画やドラマでもよく見られ、多くの女性が憧れる瞬間でしょう。一方、女性からは感謝の気持ちを込めて、男性に腕時計を贈ることもあります。これにより、互いに結婚の約束を形として実感し、さらに絆を深めることができます。


■結納:家族同士の絆を確認する儀式

婚約が成立した後、多くのカップルが次に行うのが結納です。結納は、婚約を公式に認めるとともに、両家の結びつきを強めるための儀式です。結納品や結納金を交換し、家と家が結婚に向けた約束を正式に交わします。この儀式を通じて、ふたりだけでなく、両家の家族も結婚に対する意識を高め、一層のサポートを得ることができます。

婚約とは、結婚への大切な一歩です。プロポーズを通じて互いの意志を確認し、婚約記念品を交換して結婚の約束を形にし、結納で両家の結びつきを強めることで、結婚準備が具体的に進みます。婚約期間を大切に過ごし、結婚に向けた準備をしっかりと進めることで、幸せな結婚生活への第一歩を踏み出しましょう。

結婚への道のりは、プロポーズ、婚約記念品の交換、結納といったステップを通じて着実に進んでいきます。これらの過程を大切にし、ふたりの絆を深めながら、素晴らしい結婚生活を迎える準備をしていきましょう。

アフターブーケ(ぶるーむ)

まずは両親への報告

結婚するにあたって、相手の親も新しい家族の一員になります。そのため、結婚の意思を親に報告し、正式に婚約を認めてもらうことが大切です。ただし、突然親に相手を紹介するのは避けましょう。まずは自分の親に結婚を考えている相手がいることを伝え、その後で挨拶の日程を調整することが重要です。一般的な順序としては、男性が先に女性の親に挨拶し、その後で女性が男性の親に挨拶します。

日本の伝統的な儀式

日本には、婚約を正式にするための伝統的な儀式である「結納」があります。結納は、結婚によって両家が親族関係を結ぶことを約束し、贈り物を交換する儀式です。結納には、仲人を立てて行う「正式結納」と、料亭やホテルなどで両家が直接結納品を交換する「略式結納」があります。結納の実施方法や習慣は地域や親の意向によって異なるため、事前に両家の親に確認しておくことが重要です。

和やかなムードでの親睦会

最近では、結納の代わりにレストランや料亭などで行われる「両家顔合わせ」が一般的です。両家が集まり、和やかな雰囲気の中で食事を楽しみながら親睦を深めます。この場で、婚約記念品の交換や婚姻届けの証人欄への署名など、セレモニー感を取り入れることで、略式結納に近いスタイルにすることも可能です。

結婚に向けての準備は、双方の親への挨拶から始まります。親に結婚の意思を報告し、正式に婚約を認めてもらうことで、新たな家族としての一歩を踏み出せます。次に、伝統的な「結納」や現代的な「両家顔合わせ」を通じて、両家の結びつきを強めます。これらのプロセスを通じて、両家が一体感を持ち、結婚に向けての準備を進めることができます。結婚準備の各ステップを丁寧に進めることで、素晴らしい結婚生活のスタートを切りましょう。

結婚は家族の絆を深める大切なイベントです。両親への挨拶や結納、両家顔合わせを通じて、新たな家族としての結びつきを強め、結婚生活への第一歩を確実に踏み出しましょう。

アフターブーケ(ぶるーむ)

婚約通知を送るタイミングと方法

親族や友人に送る「婚約通知」

婚約を親族や友人に知らせる方法として、「婚約通知」を送ることがあります。婚約通知を送るタイミングは、結納や婚約式などの婚約儀式を終えた後が一般的です。この通知には、いつ、どこで、誰と婚約儀式を行ったか、そして結婚式の予定時期などを記載します。なお、職場や仕事関係の人に対しては婚約通知を送らないのがマナーです。


■親族や友達を招いて婚約パーティを開く

欧米では婚約式の後に開かれることが多い「婚約パーティ」。日本では、結納の代わりとして婚約パーティが行われることが増えています。このパーティは、家族や親戚だけで行ったり、友人が主催してくれることもあります。婚約記念品の交換や婚姻届けの証人欄へのサインなど、セレモニー要素を取り入れることも可能です。


■より厳粛な「婚約式」を行う

婚約式は、元々キリスト教信者の間で行われてきた儀式です。結婚式の約3か月前に行われ、婚約の契約書にサインをしたり、婚約指輪や記念品の交換が行われます。教会の信徒や親族、友人たちに立ち会ってもらい、厳粛な雰囲気の中で執り行われます。日本の神道では、神社にて婚約の奉告を行う「婚約奉告の参拝」というスタイルもあります。

婚約通知や婚約パーティ、婚約式などを通じて、婚約という大切な節目を祝う方法はさまざまです。婚約通知は、結納や婚約式の後に送り、結婚に向けた第一歩を親族や友人に知らせる役割を果たします。婚約パーティは、両家の親睦を深める良い機会であり、婚約式はより厳粛な形で婚約を確認する儀式です。これらのイベントを通じて、ふたりの結びつきをより強固なものにし、結婚へのステップを踏み出しましょう。

結婚は人生の大きな節目です。婚約通知や婚約パーティ、婚約式を通じて、大切な人たちとともに喜びを分かち合い、素晴らしいスタートを切りましょう。

アフターブーケ(ぶるーむ)

■婚前契約書の重要性

婚前契約書とは、結婚を約束したふたりが結婚生活を円滑に送るためのルールを正式に書面に残したものです。契約書には自由に内容を盛り込むことができ、お互いに守ってほしいルールや約束事を明確にすることで、将来的なトラブルを未然に防ぐ役割を果たします。

婚約から結婚までのステップ

婚約したものの、

親への挨拶、結婚式の準備、入籍、新婚旅行などやることが多すぎて何から手を付けたらいいか迷いますよね。

以下に「婚約」から「結婚」までの代表的な流れを紹介します。


1. 親への挨拶

まずは、両家の親への挨拶です。新婦側の親に先に挨拶し、その後新郎側の親に挨拶するのが一般的です。親への挨拶は、結婚に向けた第一歩として非常に重要なステップです。


2. 結納または両家顔合わせ

次に、結納または両家顔合わせを行います。結納は日本の伝統的な婚約の儀式で、両家が結びつきを強める場です。最近では、形式にこだわらずレストランや料亭での両家顔合わせが増えています。


3. 婚前契約書の取り交わし

結婚前にルールや約束事を明確にするために、婚前契約書を交わします。契約書には、家事の分担、家計の管理方法、子育ての方針などを記載し、お互いの理解を深めます。


4. 結婚式の準備

結婚式の日取りや場所を決定し、式の準備を進めます。結婚式場の選定、招待状の発送、ドレスやタキシードの選定、式の進行など、多くの準備が必要です。


5. 入籍と新婚旅行

結婚式の後、婚姻届けを役所に提出し入籍を行います。その後、新婚旅行に出かけるカップルも多いでしょう。新婚旅行の計画は、結婚式の準備と並行して行うことをおすすめします。

婚前契約書の作成は、結婚生活を円滑に進めるための重要なステップです。また、婚約から結婚までの一連の流れを把握し、計画的に準備を進めることで、スムーズに結婚生活をスタートできます。親への挨拶や結納、結婚式の準備など、ひとつひとつのステップを大切にして、素晴らしい結婚生活を築いてください。

結婚準備は大変ですが、ふたりの絆を深める貴重な時間です。一緒に計画を立て、楽しみながら進めていきましょう。

アフターブーケ(ぶるーむ)

婚約から結婚までの流れ

1. プロポーズ

プロポーズはお互いの結婚の意思を再確認する大切な瞬間です。多くの場合、男性から女性に「結婚してください」と切り出しますが、もちろん女性から男性にプロポーズするのも素敵です。また、はっきりとプロポーズがなくても、結婚の意思が確認できていれば問題ありません。


2. 両家の親への挨拶

プロポーズが成功したら、次に両家の親への挨拶を行います。一般的には女性側の親から挨拶に行くのが通例です。挨拶当日は手土産を持参し、フォーマルな服装で臨みましょう。また、結納や両家顔合わせ、結婚式の計画についても親の意向を確認しておくことが大切です。


3. 婚約指輪の検討&購入

プロポーズの際に婚約指輪を準備していなかった場合、このタイミングで購入を検討します。婚約指輪は必須ではなく、ふたりの意思で決めてください。婚約指輪を贈るのは通常男性から女性ですが、受け取った女性はお礼として時計などの記念品を贈ることが多いです。


4. 結納や食事会

最近では、結納を行う場合は「略式結納」が主流で、ホテルや料亭の個室で行われます。結納を省略し、両家での食事会だけを行うケースも増えています。どちらにしても、親の意向を尊重して事前に話し合いをして決めるのがベストです。


5. 婚約の報告

両家への挨拶が済んだら、親族や友人に婚約を報告します。報告の方法は関係性や親しさによって異なりますが、直接会って伝える、SNSを使って報告する、結婚通知を郵送するなど様々な方法があります。


6. 入籍日の検討と決定

婚約報告が終わったら、次は実際に婚姻届にサインし、役所に提出する入籍日を決めましょう。選び方は様々で、記念日、縁起の良い日、覚えやすい語呂の日などが候補となります。


7. 結婚式場の検討と決定

結婚式を挙げるカップルは、入籍日と結婚式の日程を大まかに決めておくとスムーズです。招待人数や予算をざっくりと決めたら、各結婚式場で開催されるブライダルフェアに参加して、理想の結婚式場を選びましょう。


8. 新婚旅行や新居の検討と決定

新婚旅行を計画する場合は、旅行先や時期を決めて旅行会社に相談を。また、結婚と同時に引っ越す場合、新居の検討や新生活に必要な物をリストアップし、予算を把握しておくことが大切です。


9. 結婚指輪の検討と購入

結婚指輪は、サイズ合わせや刻印などで手元に届くまでに1〜2ヶ月かかることがあります。結婚式を挙げる場合は早めに購入するのがポイント。結婚指輪は毎日身につけるものなので、デザインや素材をじっくり選びましょう。


10. 結婚式の招待状の準備

結婚式に友人や同僚を招く場合、結婚式の3〜4ヶ月前には招待状を送るのが一般的です。いきなり招待状が届くと驚かれることもあるため、事前に結婚式を挙げる旨を伝えておきましょう。また、スピーチや余興、二次会の幹事をお願いする場合は早めに依頼するのがマナーです。


11. 婚姻届に必要な書類の準備

婚姻届の提出には保証人のサインや戸籍謄本などが必要です。特に本籍地が遠方の場合、戸籍謄本の取り寄せには時間がかかるため、入籍日が決まっている場合は早めに手配しておきましょう。


12. 婚姻届の提出と各種手続き

免許証、銀行口座、クレジットカードなど、特に姓が変わる場合はそれぞれの手続きを行う必要があります。また、引っ越す場合は転出届や転入届も提出しなければなりません。役所での手続きが多いので、事前に必要な手続き内容をまとめておくと効率的に進められます。

プロポーズから婚約、入籍までの過程は、数多くの準備が必要です。時間に余裕がある場合は、半年から1年ほどの期間を持って進めると良いでしょう。その間、二人で協力し話し合いを重ねることで、お互いの良いところや課題点が見えてきます。婚約期間を通して、さまざまな決定をする過程で絆が深まるのです。結婚は人生の大きな転機です。将来の生活をしっかりと考え、力を合わせて幸せな家庭を築いていきましょう。

アフターブーケ(ぶるーむ)

結婚式はどうする?開催するか否か

結婚式は多くの人を巻き込み、多額の費用がかかるイベントです。そのため、開催するかどうかを二人でよく話し合って決めることが重要です。

準備が大変であきらめた方へ

「結婚式の準備が大変であきらめた」というカップルには、少人数結婚式や国内リゾート婚がオススメです。ゲストの人数が少ない分、準備の負担も軽減されます。時間がない、準備が大変と感じている場合でも、少人数結婚式や国内リゾート婚を検討することで、理想の結婚式が叶うかもしれません。

資金がなくてあきらめた方へ

「お金がなくて結婚式をあきらめた」というカップルには、「挙式のみの結婚式」や「フォトウエディング」など、低予算で実現できる結婚式スタイルを提案します。手元にまとまった資金がなくても、これらのスタイルを選ぶことで、素敵な結婚式を挙げることができます。

プロポーズから婚約、そして入籍までの一連の流れは、結婚生活の第一歩です。半年から1年の準備期間を通して、お互いの信頼関係を築きながら、将来の生活をしっかりと考えましょう。結婚式を挙げるかどうかについても、二人でよく話し合い、適切な選択をしてください。結婚は人生の重要な節目であり、お互いの絆を深める絶好の機会です。ふたりで力を合わせて、素晴らしい家庭を築いてくださいね。

■当社ぶ.る.-むについて■

会社名:株式会社 ぶ.る.-む

本社:〒154-0012 東京都世田谷区駒沢2丁目3−13

東京アトリエ:〒154-0012 東京都世田谷区駒沢2-11-3 3,4,5F

岡山アトリエ:〒703-8247 岡山県岡山市中区さい東町2-2-10

お問い合わせはこちらです

花束やブーケのお持ち込みご予約はこちらです

インスタグラム(押し花のお教室)※アフターブーケのスクール

インスタグラム(押し花のある暮らし)※押し花のお教室のご案内

花束やブーケの送り方はこちらです

■当社ぶ.る.-むまでのアクセス■

電車:
東急田園都市線「駒沢大学駅」より徒歩3分

バス:
渋谷から東急バス渋11などで、駒沢大学駅前下車、徒歩3分
二子玉川から東急バス渋12などで、駒沢大学駅前下車、徒歩3分

お車:
246を用賀方面へ、駒沢大学駅交差点で右折して100m
※駐車場はございません

■当社ぶ.る.-むの概要■

“あなたにとって特別なお花をどんな風に残したいですか”

人生の美しい記憶にアートにかえて、永遠に残す。

そのとき感じた幸福の象徴として、ずっとそばに置いておけたなら、

とても素敵だと思いませんか。

私達ぶ.る.-むがお届けするのは、そんな一生の価値を持つ宝物です。

ウエディングブーケや記念の花束など、

特別に愛おしい花々を世界にひとつの押し花アートとして生まれ変わらせます。

フォーエバーフラワー(アフターブーケ)として、

あなただけのアートを製作し、お届けします。

当社ぶ.る.-むの製作工程はこちらです

最新記事

記事検索

カテゴリー

月別アーカイブ

アルバム