結婚指輪の基本:左手薬指につけるのが一般的な理由とは?

2025.03.05 /

結婚指輪の基本:左手薬指につけるのが一般的な理由について解説いたします

当社BLOOMのインスタグラムやTikTokでは、

新郎新婦様のブーケや花束をご紹介しています。

よろしければ是非、ご覧くださいね!

アフターブーケ(ぶるーむ)

■本記事の監修■

当社ぶ.る.-むは、ウエディングブーケやプロポーズ花束の保存加工(アフターブーケ)の専門会社です。

花嫁様が結婚式で使った生花の花束やプロポーズの花束を、

特殊な押し花加工で永久的に保存をします。

ぶるーむのホームページはこちらです

ぶるーむのインスタグラムはこちらです

※当社ぶ.る.-むはアフターブーケをフォーエバーフラワー(永遠に咲き続ける花束)と表現します。

アフターブーケ(ぶるーむ)

結婚指輪の基本:左手薬指につけるのが一般的な理由

結婚指輪は、夫婦の絆を象徴し、一生を共にする特別な存在です。

身につけることで相手を近くに感じられ、安心感を得られるアイテムでもあります。

長く使うものだからこそ、選び方や相場をしっかり把握しておきたいですよね。

この記事では、結婚指輪の意味や役割、選び方、相場、着ける指のルールについて詳しく解説します。

結婚指輪とは?基本的な意味と役割

■結婚指輪の意味とは?

結婚指輪(マリッジリング・ウェディングリング)は、結婚の証として夫婦が身につける指輪のことです。

その円形は「永遠に続く愛」を象徴し、途切れることのない夫婦の絆を表します。

結婚指輪の文化は古代ローマ時代から続いており、当時は「契約の証」として交換されていました。

現在では、愛の誓いを形にしたものとして、多くの国や文化で定着しています。

アフターブーケ(ぶるーむ)

■結婚指輪の役割

結婚指輪は、単なるアクセサリーではなく、以下のような役割を果たします。

  • 夫婦の絆の象徴:いつでも身につけることで、相手とのつながりを感じられる。
  • 既婚者であることの証明:社会的に既婚者であることを示し、場面によっては安心感や信頼感を与える。
  • お守りのような存在:仕事や困難な時でも、指輪が励ましや支えとなる。

特に、指輪を身につけることで「結婚した実感が湧く」という人も多く、

日常の中で夫婦の関係を再認識するきっかけにもなります。

結婚指輪の相場はどれくらい?

結婚指輪の価格はデザインや素材によって大きく異なりますが、一般的な相場は以下の通りです。

  • ペアで10万円〜30万円:シンプルなデザインが中心。プラチナや18Kゴールドが主流。
  • ペアで30万円〜50万円:ダイヤモンドや特別な装飾が加えられたもの。高品質な素材を使用。
  • ペアで50万円以上:ブランドものやオーダーメイド。独自のデザインや希少な宝石を使用。

相場はあくまで目安ですが、長年使うものなので「デザイン・耐久性・着け心地」のバランスを重視して選ぶのがポイントです。

アフターブーケ(ぶるーむ)

結婚指輪の選び方のポイント

結婚指輪を選ぶ際に重視したいポイントは以下の3つです。

1. 素材選びが重要

結婚指輪には、プラチナやゴールドなどの素材が使われます。

  • プラチナ(Pt950など):耐久性が高く、変色しにくい。日本では人気No.1。
  • 18Kゴールド(イエロー・ピンク・ホワイト):温かみのある色合いで、肌なじみが良い。
  • チタン・パラジウム:軽量でアレルギー対応の素材を希望する人におすすめ。

2. デザインは「シンプル×飽きのこない」ものを

結婚指輪は毎日身につけるものなので、

流行に左右されないシンプルなデザインが人気です。

装飾が多いデザインも魅力的ですが、長年愛用することを考えると、

指になじむものが理想的です。

3. サイズ感とフィット感を確認

長時間つけるため、指にしっかりフィットするかどうかが大切です。

試着時には、以下のポイントをチェックしましょう。

  • 朝と夜で指のむくみに違いがないか
  • 素肌でつけても違和感がないか
  • 指の形に合っているか(関節が太い人はスムーズな着脱が可能か)

アフターブーケ(ぶるーむ)

結婚指輪をつける指の正解は?

結婚指輪をつける指は、国や文化によって異なりますが、

日本では「左手の薬指」に着けるのが一般的です。

■なぜ左手の薬指?

古代ギリシャでは、左手の薬指には「愛の静脈(Vena Amoris)」が通っていると信じられていました。

これは心臓へ直接つながるとされ、愛の象徴として左手薬指に指輪をはめる習慣が広まったといわれています。

海外では、地域によって右手につける国もありますが、

共通しているのは「結婚指輪は愛の証である」という考え方です。

結婚指輪は、夫婦の絆を象徴する重要なアイテムです。その意味は「永遠に続く愛」を表し、日常の中で結婚生活を実感できるものでもあります。選ぶ際は、素材・デザイン・フィット感を重視し、長く愛用できる指輪を見つけましょう。相場はペアで10万〜30万円が一般的ですが、価値観に合ったものを選ぶことが大切です。日本では「左手の薬指」に着けるのが主流ですが、指輪の持つ意味を理解し、自分たちらしい選択をすることが何より重要です。

アフターブーケ(ぶるーむ)

結婚指輪と婚約指輪の違いとは?意味や選び方を徹底解説!

結婚を控えたカップルにとって、婚約指輪と結婚指輪の違いは意外と分かりにくいもの。

どちらも「指輪」という共通点がありますが、意味や目的、デザインには明確な違いがあります。

婚約指輪の意味や役割、必要性、近年のトレンドについて詳しく解説します。

婚約指輪とは?基本的な意味と役割

■婚約指輪の意味とは?

婚約指輪(エンゲージリング)とは、婚約の証として男性から女性に贈られる指輪のことです。

プロポーズの際に渡されることが一般的で、「生涯を共にする約束」の象徴とされています。

その歴史は古代ローマ時代にさかのぼり、当時は鉄製の指輪が使われていました。

現在では、ダイヤモンドをあしらった華やかなデザインが主流です。

■婚約指輪の役割

婚約指輪は、単なるアクセサリーではなく、次のような役割を果たします。

  • 愛の証明:婚約したことを象徴する大切なアイテム。
  • 女性の憧れ:多くの女性が幼い頃から憧れを抱く「特別な指輪」。
  • 思い出に残る記念品:一生大切にできる「愛の形」としての存在。
  • フォーマルな場での装飾:結婚式やパーティーで手元を華やかに演出。

特に、日本では婚約指輪にダイヤモンドをあしらうことが主流で、

「ダイヤモンドの輝きは永遠の愛の象徴」

とされています。

アフターブーケ(ぶるーむ)

婚約指輪を購入しない人も増えている?その理由とは

最近では、婚約指輪を購入しないカップルも増えています。

その理由として、次のようなものが挙げられます。


1. 予算を抑えたい

「婚約指輪は高価なものだから、予算の都合で省く」

というカップルも少なくありません。

その代わりに、結婚指輪にこだわるケースも増えています。


2. 普段つける機会が少ない

婚約指輪は華やかなデザインが多く、

日常的に着けづらいと感じる人も。

オフィスワークや育児などで

「結局使わなくなるなら、最初からいらない」

と考える人もいます。


3. 他の形で愛を表現する

「婚約指輪よりも旅行や家具、家電などにお金を使いたい」

と考えるカップルも増加傾向にあります。

アフターブーケ(ぶるーむ)

婚約指輪の新トレンド「ダイヤモンドプロポーズ」

最近では、婚約指輪の代わりにダイヤモンドの原石を贈る

「ダイヤモンドプロポーズ」

が注目されています。

■ダイヤモンドプロポーズのメリット

  • 女性の好みやサイズを気にせずプロポーズできる
  • 後から2人でデザインを選べるため、より特別感が増す
  • 指輪ではなくネックレスやピアスに加工することも可能

「相手の好みに合わせた指輪を作りたい」「サプライズで失敗したくない」という男性にとって、大きなメリットがあります。


■結婚指輪に特別な思いを込める

婚約指輪を持たない場合、その分結婚指輪にこだわるカップルも多いです。

  • 婚約指輪と結婚指輪を兼用できるデザインを選ぶ
  • 結婚指輪に小さなダイヤモンドを埋め込む
  • オーダーメイドで2人だけの特別なデザインを作る

婚約指輪の有無に関わらず、大切なのは2人が納得のいく形で「愛の証」を残すことです。

アフターブーケ(ぶるーむ)

「ブライダルリング」とは?

婚約指輪や結婚指輪を選んでいると「ブライダルリング」という言葉を耳にすることもあります。

■ブライダルリングの意味とは?

ブライダルリングとは、婚約指輪と結婚指輪を総称した呼び方です。

つまり、

  • 婚約指輪(エンゲージリング)
  • 結婚指輪(マリッジリング)

この2つをまとめて「ブライダルリング」と呼びます。

購入時に「ブライダルリングセット」として販売されることもあり、

統一感のあるデザインを選ぶことができます。

婚約指輪と結婚指輪の違いを理解しておくことで、指輪選びの選択肢が広がります。婚約指輪はプロポーズの証、結婚指輪は夫婦の絆の証という役割を持ち、デザインや用途も異なります。近年は「婚約指輪なし」「ダイヤモンドプロポーズ」などの新しい選択肢も登場しており、指輪にこだわるカップルが増えています。最も大切なのは、2人が納得できる形で愛を形にすること。婚約指輪の有無に関わらず、2人にとって特別な選択をしてください。

アフターブーケ(ぶるーむ)

左手薬指が定番の理由と代替方法を解説

結婚指輪は夫婦の絆を象徴する特別なアイテムですが、どの指につけるのが正解なのでしょうか?

また、仕事の関係で指輪をつけられない場合の対処法や、

ペアリングを結婚指輪として使う際の注意点も気になるところ。

結婚指輪をつける指の意味や、ペアリングを結婚指輪にする場合のポイント、

指輪を着けられない時の代替案について詳しく解説します。

結婚指輪は左手の薬指につけるのが一般的

■なぜ左手の薬指に結婚指輪をつけるのか?

古代ギリシャでは、左手の薬指には「愛の静脈(Vena Amoris)」が通っており、

心臓と直接つながっていると信じられていました。

そのため、結婚指輪をこの指にはめることで、

「夫婦の愛が永遠に続く」

と考えられるようになったのです。

現在も多くの国で、左手の薬指に結婚指輪をはめるのが一般的です。

結婚式の指輪交換の際も、新郎新婦が左手の薬指に指輪をはめ合うのが主流ですね。

アフターブーケ(ぶるーむ)

結婚指輪を指につけられない場合の代替方法

仕事やライフスタイルによって、結婚指輪を常に指にはめておくのが難しい場合もあります。

そうした場合には、以下の方法で身につけるのがおすすめです。


1. ネックレスにして身につける

結婚指輪をチェーンに通してネックレスにすれば、指にはめられない職場でも身につけられます。

🔹 ネックレスで身につけるメリット

  • 職場でのルールを気にせず結婚指輪を身につけられる
  • 服の下に隠せば目立たない
  • 指につけるよりも紛失リスクが低い

シンプルなチェーンに通すだけでOKなので、簡単に取り入れられる方法です。


2. 財布やポーチに保管するのは要注意

指輪をつけられないからといって、

財布や化粧ポーチに入れておくのは紛失のリスクが高く、推奨できません。

せっかく2人で選んだ結婚指輪なので、できるだけ身につけられる方法を選びましょう。


■ペアリングを結婚指輪として使う際の注意点

1. 素材の耐久性に注意

結婚指輪には、プラチナや18Kゴールドが使われるのが一般的ですが、

ペアリングはシルバーや10Kゴールドなど、耐久性の低い素材で作られることが多いです。

  • シルバー → 変色しやすく、こまめな手入れが必要
  • 10Kゴールド → 18Kに比べて金の含有量が少なく、変形しやすい

結婚指輪は何十年もつけるものなので、耐久性のある素材を選ぶことが重要です。


2. デザインの実用性をチェック

ペアリングはファッションリングとして作られているため、

大ぶりのデザインや華奢なデザインが多く、日常的に身につけるのには適さない場合も。

結婚指輪として使うなら、指なじみが良く、日常生活で支障のないデザインを選びましょう。


3. アフターサービスの違い

結婚指輪は高品質な素材で作られるため、その分アフターサービスが充実しています。

例えば…
✅ サイズ直し・クリーニングが永久保証のブランドが多い
✅ 変形や傷の修理が可能

一方で、ペアリングは短期間の使用を前提としていることが多く、アフターケアの内容が結婚指輪よりも限定的です。

結婚指輪は、夫婦の絆を象徴する一生の宝物。選ぶ際には、「どの指につけるか」「つけられない場合の対処法」「ペアリングとの違い」をしっかり理解することが大切です。

💍 左手の薬指につけるのが一般的であり、古代ギリシャの伝承が由来になっています。
💍 指にはめられない場合はネックレスとして身につけるのがおすすめ。
💍 ペアリングを結婚指輪として使うのは可能だが、素材や耐久性をよく考えることが重要。

一生身につけるものだからこそ、慎重に選び、2人にとって特別な指輪を見つけてくださいね。

アフターブーケ(ぶるーむ)

【最新データ】結婚指輪の相場はいくら?

結婚指輪は一生身につける大切なアイテム。

価格帯も幅広いため、

「結婚指輪の相場はどのくらい?」

と気になる方も多いでしょう。

この記事では、最新の結婚指輪の相場データと、

失敗しない選び方のポイントを詳しく解説します。

最新の結婚指輪の相場とは?

■結婚指輪の平均価格はペアで約26万円

最新の調査によると、結婚指輪の平均相場はペアで約26.1万円。

特に「20〜25万円未満」の価格帯が最も多く、全体の30.9%を占めています。

結婚指輪は日常的に身につけるものなので、耐久性やデザイン性を重視しながらも、

予算内で選ぶことが大切です。


■男女別の相場:女性用が約2万円高め

結婚指輪の価格は、女性用の方が平均2万円ほど高い傾向があります。

  • 男性用の結婚指輪:平均12.0万円
  • 女性用の結婚指輪:平均14.2万円

これは、女性用リングにはダイヤモンドや装飾が施されることが多いため。シンプルなデザインを選べば、コストを抑えることも可能です。

※データ参照元:「ゼクシィ結婚トレンド調査2022 全国推計値」

アフターブーケ(ぶるーむ)

結婚指輪を選ぶ際の5つのポイント

1. ペアデザインにこだわらなくてもOK

結婚指輪は夫婦お揃いのデザインが一般的ですが、必ずしもペアで揃える必要はありません。

例えば、

  • 夫はシンプルなデザイン、妻はダイヤ入りの華やかなデザイン
  • お互いに好きなデザインを選び、素材やブランドだけ統一する

など、自由な選び方も人気です。2人の好みに合わせた指輪を選ぶことが大切です。

2. 信頼できるブランドを選ぶ

結婚指輪は長く使うものなので、

アフターサービスが充実しているブランドを選ぶのがおすすめです。

■チェックすべきポイント:

✅ クリーニングやサイズ直しの保証はあるか?
✅ 永久保証やメンテナンスサービスがついているか?
✅ 店員の対応や知識が信頼できるか?

特に、無料のサイズ直しや仕上げ直しがあるブランドを選ぶと安心です。

3. 予算を事前に決めておく

結婚には指輪以外にも婚約指輪、新婚旅行、結婚式、引っ越しなど、多くの費用がかかります。

指輪の購入前に、

「2人でいくらまで出せるか?」

をしっかり話し合うことが大切です。

ブランドや素材によって価格が異なるため、予算を明確にしておきましょう。

4. つけ心地をしっかり確認する

結婚指輪は日常的に着けるため、つけ心地の良さが重要です。

  • 細身&軽いデザイン → 指にフィットしやすい
  • 厚みのあるデザイン → 存在感があり、耐久性が高い
  • 内甲丸加工(リングの内側が丸く加工されている) → 指なじみが良く、つけ心地が快適

試着せずに購入すると、後悔するケースもあるので、

必ずジュエリーショップで試着して確認しましょう。

5. 婚約指輪との相性をチェック

婚約指輪と重ねづけする予定の人は、結婚指輪との相性も確認しましょう。

💍 セットリングを選ぶと統一感が出る!
同じブランドでセットリングを購入すると、婚約指輪と結婚指輪のデザインが統一され、美しくまとまります。

💍 異なるブランドでも相性を試す
婚約指輪と結婚指輪を別々に購入する場合は、素材の色やデザインのバランスを試着で確認するのが重要です。

一般的に、結婚指輪を下に、婚約指輪を上に重ねるのが定番のつけ方です。


結婚指輪の最新相場は、ペアで26.1万円。特に20〜25万円未満の価格帯が最も多い傾向があります。女性用はダイヤモンドなどの装飾が多いため、男性用より平均2万円高いのが一般的です。

指輪選びの際は、ペアデザインにこだわらず、2人の好みに合ったものを選ぶのがポイント。また、アフターサービスの充実度、予算、つけ心地、婚約指輪との相性も考慮すると、後悔しない指輪選びができます。結婚指輪は長く身につけるものなので、じっくり検討し、2人にとって特別な一品を見つけてください。

■当社ぶ.る.-むについて■

会社名:株式会社 ぶ.る.-む

本社:〒154-0012 東京都世田谷区駒沢2丁目3−13

東京アトリエ:〒154-0012 東京都世田谷区駒沢2-11-3 3,4,5F

岡山アトリエ:〒703-8247 岡山県岡山市中区さい東町2-2-10

お問い合わせはこちらです

花束やブーケのお持ち込みご予約はこちらです

インスタグラム(押し花のお教室)※アフターブーケのスクール

インスタグラム(押し花のある暮らし)※押し花のお教室のご案内

花束やブーケの送り方はこちらです

■当社ぶ.る.-むまでのアクセス■

電車:
東急田園都市線「駒沢大学駅」より徒歩3分

バス:
渋谷から東急バス渋11などで、駒沢大学駅前下車、徒歩3分
二子玉川から東急バス渋12などで、駒沢大学駅前下車、徒歩3分

お車:
246を用賀方面へ、駒沢大学駅交差点で右折して100m
※駐車場はございません

■当社ぶ.る.-むの概要■

“あなたにとって特別なお花をどんな風に残したいですか”

人生の美しい記憶にアートにかえて、永遠に残す。

そのとき感じた幸福の象徴として、ずっとそばに置いておけたなら、

とても素敵だと思いませんか。

私達ぶ.る.-むがお届けするのは、そんな一生の価値を持つ宝物です。

ウエディングブーケや記念の花束など、

特別に愛おしい花々を世界にひとつの押し花アートとして生まれ変わらせます。

フォーエバーフラワー(アフターブーケ)として、

あなただけのアートを製作し、お届けします。

当社ぶ.る.-むの製作工程はこちらです

最新記事

記事検索

カテゴリー

月別アーカイブ

アルバム