結婚式当日の持ち物&スケジュールについてご紹介します。
少人数ウェディングの魅力:親族・家族・友人のみの結婚式 | ぶるーむ
結婚式スピーチの文章構成や新郎新婦の魅力について | ぶるーむ
結婚式当日の新郎新婦は予想以上に忙しく、
慌ただしい一日になります。
そんな中で
「忘れてしまった!」
という事態を避けるために当日の朝から出発まで、
そして会場に到着してから挙式までのやることや持ち物をしっかり整理して準備しておきましょう。
ゲストへの依頼事項も含め、当日の準備スケジュールを把握しておくことが大切です。
ここでは、結婚式当日の“うっかりミス”を防ぐための心構えや準備のポイントを紹介します。
■本記事の監修■
ぶるーむは、ウエディングブーケやプロポーズ花束の保存加工(アフターブーケ)の専門会社です。
花嫁様が結婚式で使った生花の花束やプロポーズの花束を、
特殊な押し花加工で永久的に保存をします。
※当社はアフターブーケをフォーエバーフラワー(永遠に咲き続ける花束)と表現します。
【ポイント】
結婚式当日は特別な機会だからこそ、事前準備をしっかりしておきたいものです。持ち物やスケジュールをきちんと確認しておけば、思い出に残る1日を安心して過ごせます。本記事では、結婚式当日に必要なアイテムと注意すべきポイント、さらに便利なチェック表をご紹介します。
■お呼ばれ女性・男性向け:必須アイテムと選び方
女性と男性では必要なアイテムや気を付けるべき点が異なります。それぞれの基本アイテムを見ていきましょう。
■女性の持ち物
- クラッチバッグ
結婚式では派手すぎず、上品でシンプルなデザインが基本。小さめでフォーマルなものを選びましょう。バッグに入りきらないものは紙袋を活用。- 袱紗(ふくさ)
ご祝儀を包む際に使うのがマナー。特に上品なタオル地やシンプルなデザインのものが人気です。慣れていない方でも、ふさわしい使い方を事前に確認しておきましょう。- お直し道具
パウダー、口紅、手鏡などのメイク直しアイテムは必須。感動して涙が出た際の対策として、防水マスカラやタオル地のハンカチもおすすめです。■男性の持ち物
- ポケットチーフ
おしゃれかつフォーマルな印象を与える小物。柄は控えめで、クラッチバッグと合わせるとさらに好印象です。- 履き替え用のシューズ
長時間の着用を考慮して、ヒールやフォーマルシューズ以外に歩きやすい靴を用意しておくと便利です。- スマートフォンと充電器
写真撮影や動画を撮る際に必須。予備のバッテリーも用意しておくと安心です。
■結婚式当日のスケジュールとポイント
結婚式当日は慌ただしくなりがち。スムーズに式場へ向かうための流れを確認しておきましょう。
- 出席前の準備
前日までに服装や小物のチェックを完了。特にドレスやスーツはアイロンをかけておくと清潔感が増します。- 式場への到着
式開始の少し前には到着しておくのが基本マナー。連絡先や式場の地図を確認しておくとトラブル防止に役立ちます。- 写真撮影と演出への参加
思い出を残すために、写真や動画を撮る準備をしておきましょう。スマホの充電をしっかりしておくのがポイントです。
■お呼ばれ時の持ち物選びのコツ
- サブバッグの活用
バッグが小さくて荷物が入りきらない場合は、サブバッグを用意しましょう。派手すぎない布製のものが便利です。- 現金やご祝儀の準備
ご祝儀の金額は事前に確認し、袱紗に包んで渡すのがマナー。万が一忘れた場合でも、慌てないように予備の現金を持っておくと安心です。- トラブル防止アイテム
ハンカチ、タブレット(招待状のデジタル版)などを用意しておけば、万が一のトラブルにも対応可能です結婚式当日は出席する側にも気配りが求められます。必要なアイテムを事前に準備し、スケジュールをしっかり把握しておけば安心して楽しめます。お呼ばれしたからこそ、マナーを守りつつ思い出深い一日を過ごしてください!
結婚式当日の朝:自宅での準備と食事のポイント
結婚式当日の朝にやること
朝食をしっかり摂る 披露宴での新郎新婦は落ち着いて食事をとる時間が限られます。
準備やお色直しの合間に軽食を摂ることも考えられますが、それすら難しいこともあります。
特に花嫁は姿勢やメイクを気にして披露宴中は料理に手が届かないことが多いため、
朝食はしっかりと摂っておくことをお勧めします。
親への挨拶 自宅やホテルで両親と一緒に過ごしている場合は、朝の挨拶を忘れずに。
本格的な挨拶は前夜に済ませ、当日は短くても心のこもった言葉を伝えましょう。
もし親が遠方から来る場合は、会場で会う際にタイミングを見計らって挨拶を。
親族紹介の前に済ませておくと良いでしょう。
身支度のチェックリスト
髪の乾燥 (新郎・新婦)朝にシャンプーをした場合、
髪はしっかりと乾かしておきます。
ヘアメイク担当者が髪を扱いやすいように、
整髪料は使用せず自然な状態にしておきます。
服装の選び方 (新郎・新婦)トップスは前開きのシャツやブラウスなど、
着脱しやすい服装を選びましょう。
ヘアメイクの後にウエディングドレスやタキシードに着替えるため、
上からかぶるタイプの服は避け、
メイクやヘアスタイルを崩さないようにします。
スキンケア (新婦)会場でメイクをするため、
洗顔後はローションや乳液などのスキンケアにとどめます。
ベースメイクは会場でプロに任せましょう。
下着の選び方 (新婦)ウエディングドレス用のブライダルインナーは会場でスタッフに着せてもらうので、
自宅からは普段の下着を着用して行きます。
結婚式当日、緊張と期待で心躍る朝。スムーズな一日を送るために、事前の準備が大切です。
まずは、しっかりと朝食を摂り、両親への感謝の気持ちを伝えてください。そして、忘れ物がないか、チェックリストで丁寧に確認しましょう。
万全の準備を整え、心ゆくまで結婚式を楽しんでください。
新郎新婦それぞれの「持ち物チェックリスト」:洋装と和装の違い
新婦の衣装関連の持ち物チェックリスト
■洋装の場合
- ウエディングドレス用の花嫁下着(ブライダルインナー) ウエディングドレスがレンタルの場合でも、下着は自分で用意することが多いので、確認して忘れずに用意しましょう。
- ヌードカラーまたはホワイトカラーのストッキング 伝線に備えて2足あると安心。どちらの色が良いかは会場のスタッフに事前に確認しましょう。
■和装の場合
- 足袋、肌襦袢、長襦袢、帯板、裾よけ、腰ひもなどの和装小物類
- 補正用のタオル2〜3枚 和装に必要な小物類は、自分で用意する場合があります。衣装室や着付けスタッフからの具体的な指示を確認しましょう。
新郎の衣装関連の持ち物チェックリスト
■洋装の場合
- インナーシャツ 汗じみを防ぐため、シャツの下に1枚着るものを用意します。汗をかきやすい人は2枚持参すると安心です。
- 靴下 座ったり歩いたりする時に見えても自然な色がベター。タキシードのパンツの色に合わせて、黒や白、グレーなど無地のものを準備します。靴下の色も会場スタッフに確認しましょう。
■和装の場合
- 足袋、肌着、ステテコ、補正用のタオル2〜3枚などの下着・小物類 会場によっては自分で用意する必要があります。衣装室や着付けスタッフから具体的な指示を参考にしましょう。
衣装以外の持ち物チェックリスト
- 結婚指輪、リングピロー 絶対に忘れたくないものなので、チェックリストに入れておくと安心です。
- 謝礼、お車代、お心付け 足りなくなった時のために、新札の紙幣とポチ袋の予備も準備しておきましょう。
- 白いハンカチ 基本的に介添人が持ってくれますが、自分でも準備しておくとさらに安心です。
- 手作りアイテム、持ち込み品 手作りのウエルカムボード、BGM、ゲストの席次表などがあればチェックリストに加えましょう。
- 花嫁の手紙、謝辞の原稿など 自分で持っているか、介添人に預けるかも事前に決めておきましょう。
- 二次会で必要なもの 景品やプチギフトなど、披露宴よりも持ち込み品が多くなることがあるので要注意です。
結婚式当日は多忙を極めるため、持ち物をしっかり確認して準備しておくことが重要です。
「持ち物チェックリスト」を活用することで、忘れ物を防ぎ、当日を安心して迎えられます。
新郎新婦ともに必要なアイテムをリストアップし、事前に準備を整えておくことで、
スムーズで素晴らしい一日を過ごしましょう。
特に、衣装やアクセサリー、挨拶の原稿などは、万全の準備が求められます。
結婚式場到着後の流れ:挙式までの準備スケジュール
結婚式当日は緊張と忙しさが伴います。特に挙式や披露宴中は自由に動けないため、
トイレなどは早めに済ませておくことが重要です。
水分摂取も控えめにし、早めに会場に到着することで余裕を持った行動ができます。
到着後のスケジュールは新郎新婦で異なるので、以下を参考にして準備を整えましょう。
新婦のスケジュール・やること
- 到着時間:挙式の3時間前を目安にブライズルームなど指定の場所に到着。
- 挨拶:ヘアメイク、着付けのスタッフに挨拶。心付けを用意している場合はここで渡します(親が後から渡すことも可能)。
- 着替え:ヘアメイクが仕上がった後に着替えます。着替える前に必ずトイレを済ませておきましょう。
新郎のスケジュール・やること
- 到着時間:挙式の2時間前を目安に指定の場所に到着。花嫁と一緒に早めに入ることもOK。
- 挨拶:新郎の着付けは花嫁よりも早く終わるため、その間に相手の親や主賓、ゲストへの挨拶を済ませます。
- スタッフとの挨拶:受付を頼んだ友人、カメラマン、司会者などのスタッフとも挨拶をしておきます。
新郎新婦の準備完了後:親族紹介&最終打ち合わせ
新婦のメイクと着付けが終わったら、新郎新婦の親族が集まりお互いを紹介し合います。
両家の代表者が新郎新婦に近い順に紹介するのが一般的です。
カジュアルな結婚式なら、新郎新婦が紹介するスタイルや親族が自己紹介するスタイルもあります。
進行方法は両家で事前に相談しておくとスムーズです。
親族紹介と最終打ち合わせ
- 親族紹介:両家の親や親族が一堂に会し、お互いを紹介し合います。
- 最終打ち合わせ:司会者や会場スタッフと当日の進行について最終確認を行います。当日届いた祝電の順番やゲストへの依頼、変更点などを確認します。
結婚式本番へ
最終打ち合わせが終わったら、
会場スタッフの指示に従い、
落ち着いて挙式会場へと移動しましょう。
結婚式当日は多忙で、やることがたくさんあるため、事前に持ち物やスケジュールを確認することが重要です。
チェックリストを作成し、挙式・披露宴のスケジュールを把握しておくことで、
不安を解消しリラックスして本番を迎えることができます。
準備を万全に整えて、大切な一日を楽しみましょう。
■結婚式当日、慌てないための持ち物チェックリスト
結婚式当日、たくさんの人で賑わう中、
慌てずスムーズに当日を迎えられるよう、持ち物リストを作成しました。
忘れ物がないか、事前の準備でしっかりと確認しておきましょう。
【ふたりの衣装とアクセサリー】
- 結婚指輪(ケースもお忘れなく!)
- リングピロー
- ドレス小物一式(アクセサリー、インナー、ストッキング、靴など)
- スーツ小物一式(シャツ、ネクタイ、カフス、靴下、靴、替えの下着など)
- 着物小物一式(肌着、足袋、補整具など)
- 二次会用の衣装と小物
【感謝の気持ちを伝えるアイテム】
- 花嫁の手紙(想いを込めて何度も読み返しましょう)
- スピーチ原稿(緊張するかもしれませんが、気持ちを込めて話しましょう)
- 両親へのプレゼント(日頃の感謝の気持ちを込めて)
- その他のゲストへのプレゼント(サプライズに!)
- DIYアイテムの補修グッズ(万が一の時のために)
【結婚式を彩るアイテム】
- 席札、席次表など(ゲストの方々へ)
- プロフィールブック(ふたりのことをもっと知ってもらえるように)
- 結婚式会場を彩る装飾品(手作りアイテムも忘れずに!)
【その他】
- スマホの充電器
- ハンカチ
- ティッシュ
- ミラー
- ヘアピン
- 絆創膏
■結婚式当日、慌てないためのブライズルーム持ち物リスト
結婚式当日、たくさんの人で賑わう中、慌てずスムーズに当日を迎えられるよう、
ブライズルームに持ち込むものをリストアップしました。
忘れ物がないか、事前の準備でしっかりと確認しておきましょう。
【大切なもの】
- お財布、小銭入れ(ご祝儀のやり取りや、何かと必要になります)
- 予備のお金(新札があると安心です)
- ご祝儀袋、ポチ袋(お祝いをいただいた方への感謝の気持ちを込めて)
- 鍵類(自宅、車など)
- スマホ(連絡手段として必須です)
- 充電器(バッテリー切れを防ぎましょう)
- カメラ、ビデオカメラ(素敵な瞬間を記録しましょう)
【身だしなみを整えるもの】
- 花嫁バッグ(可愛いバッグに入れて持ち歩くとテンションが上がります)
- 白いハンカチ(新郎新婦で揃えると素敵です)
- ハンカチ、ティッシュ(いつでも清潔を保てます)
- 予備のストッキング(万が一に備えて)
- コンタクトレンズ(スペアがあると安心です)
- 眼鏡(視力矯正が必要な方は)
- 膝掛け(冷房対策に)
- メイク用品(いつでも直せるように)
- ハンドクリーム、リップクリーム(乾燥対策に)
- 歯ブラシセット(口の中をすっきりさせたいときに)
【その他】
- 常備薬(体調がすぐれない時に)
- ばんそうこう(靴擦れなどに対応できます)
- 生理用品(万が一に備えて)
- 汗拭きシート、制汗スプレー(いつでもさっぱりと)
- マスク(花粉症対策など)
- 除菌グッズ(清潔を保ちましょう)
- 水やお茶(水分補給を忘れずに)
- おやつ(甘いものが欲しいときに)
- 喉飴(声が枯れないように)
- ストロー(飲み物をこぼさないように)
■親御さんや受付の方に渡すアイテムのチェックリスト
結婚式当日、スムーズに進行するために、事前に準備しておきたいものがたくさんあります。
特に、親御さんや受付の方へ渡すものは、
忘れ物がないようにしっかりと確認しておきましょう。
■親御さんへ渡すもの
- お車代:ご祝儀袋に包んだお車代を、ご主賓や受付の方の人数分ご用意ください。
- 予備のお金:新札があると、より丁寧な印象になります。
- 予備のご祝儀袋・ポチ袋:万が一に備えて用意しておきましょう。
- 席次表・ゲスト名簿:お車代をお渡しする方のお名前と席が分かるようにしておきます。
- 結婚式の進行表:当日の流れを確認できるように渡しましょう。
- 大きめのバッグ:ゲストからいただいたご祝儀を入れるためのバッグです。
- 予備のバッグ:荷物が増えた場合に備えて、もう一つ用意しておくと安心です。
■受付の方へ渡すもの
- お車代:ご祝儀袋に包んだお車代を、受付の方へ渡します。
- 席次表・ゲスト名簿:ゲストの方々がスムーズに席に着けるように、分かりやすく渡しましょう。
- ゲストブック・芳名帳:両家の分を用意し、ペンも忘れずに。
- 受付の手順:受付の流れを簡単にメモしておくと、スムーズに進行できます。
■結婚式当日、会場へ確認することのチェックリスト
結婚式当日、スムーズに式を進行させるために、
事前に確認しておきたいことがあります。
会場へ到着したら、以下の項目を確認しましょう。
■持ち込みアイテムの確認
- 衣装の確認: ドレスショップなどから持ち込んだ衣装が、きちんと届いているか確認しましょう。
- 引き出物・引菓子の確認: 準備した引き出物や引菓子が、会場に搬入されているか確認しましょう。
- プチギフトの確認: ゲストへのプチギフトも、忘れずに確認しましょう。
■会場装飾の確認
- ウェルカム装飾の確認: 会場に依頼したウェルカム装飾が、イメージ通りに仕上がっているか確認しましょう。
■スタッフへの挨拶
- プランナーへの挨拶: 当日の進行など、何か困ったことがあれば相談できるように、プランナーへ挨拶をしましょう。
- 担当者への挨拶: 当日、会場をサポートしてくれる担当者へも挨拶をしましょう。
- 司会者への挨拶: 式の進行をスムーズにするため、司会者へも挨拶をしましょう。
■その他
- 控室の確認: 新郎新婦の控室が、快適に過ごせるようになっているか確認しましょう。
- 音響機器の確認: 結婚式で使用する音響機器が、正常に動作するか確認しましょう。
- 照明の確認: 結婚式会場の照明が、イメージ通りの明るさになっているか確認しましょう。
■当社ぶ.る.-むについて■
会社名:株式会社 ぶ.る.-む
本社:〒154-0012 東京都世田谷区駒沢2丁目3−13
東京アトリエ:〒154-0012 東京都世田谷区駒沢2-11-3 3,4,5F
岡山アトリエ:〒703-8247 岡山県岡山市中区さい東町2-2-10
インスタグラム(押し花のある暮らし)※押し花のお教室のご案内
■当社ぶ.る.-むまでのアクセス■
電車:
東急田園都市線「駒沢大学駅」より徒歩3分
バス:
渋谷から東急バス渋11などで、駒沢大学駅前下車、徒歩3分
二子玉川から東急バス渋12などで、駒沢大学駅前下車、徒歩3分
お車:
246を用賀方面へ、駒沢大学駅交差点で右折して100m
※駐車場はございません
■当社ぶ.る.-むの概要■
“あなたにとって特別なお花をどんな風に残したいですか”
人生の美しい記憶にアートにかえて、永遠に残す。
そのとき感じた幸福の象徴として、ずっとそばに置いておけたなら、
とても素敵だと思いませんか。
私達ぶ.る.-むがお届けするのは、そんな一生の価値を持つ宝物です。
ウエディングブーケや記念の花束など、
特別に愛おしい花々を世界にひとつの押し花アートとして生まれ変わらせます。
フォーエバーフラワー(アフターブーケ)として、
あなただけのアートを製作し、お届けします。