結婚前リスト:プロポーズ後の流れと事前に話し合っておきたいこと

2024.09.13 /

結婚前リスト:プロポーズ後の流れと事前に話し合っておきたいことについてご紹介します。

プロポーズのタイミングはいつが良い?

プロポーズのバラ:パートナーが喜ぶ本数って?

プロポーズ花束はアフターブーケへ

アフターブーケ(ぶるーむ)

プロポーズを受けることはとても幸せな瞬間ですが、

その後にはさまざまな準備が待っています。

お互いの両親へのあいさつ、婚約指輪の購入、

両家の顔合わせや結納、そして結婚式の準備など、

やるべきことがたくさんあります。

今回は、プロポーズされたら話し合うことやプロポーズ後の一般的な流れ、

プロポーズから結婚までの期間が短い場合・長い場合のメリットとデメリットをご紹介します。

プロポーズの言葉の選び方

彼女が感動する!最高のプロポーズ場所の選ぶ方法

プロポーズの花束:バラの花束12本の意味は?

アフターブーケ(ぶるーむ)

■本記事の監修■

ぶるーむは、ウエディングブーケやプロポーズ花束の保存加工(アフターブーケ)の専門会社です。

花嫁様が結婚式で使った生花の花束やプロポーズの花束を、

特殊な押し花加工で永久的に保存をします。

ぶるーむのホームページはこちらです

ぶるーむのインスタグラムはこちらです

※当社はアフターブーケをフォーエバーフラワー(永遠に咲き続ける花束)と表現します。

【ポイント】

プロポーズが成功した後、多くのカップルが直面するのは、これから始まる新しい生活への準備です。結婚生活をスムーズにスタートさせるためには、自分と相手の考えをすり合わせることが重要です。この記事では、プロポーズ後に進むべき流れと、結婚前に夫婦で話し合っておきたいポイントを徹底解説します。これを読めば、結婚後のトラブルを未然に防ぐ手助けになるはずです。


1. 結婚生活に向けた準備:プロポーズ後の流れ

プロポーズ後の一般的な流れを知っておくと、準備がスムーズに進みます。以下は主なステップです:

  1. 親や親戚への挨拶
    結婚の意思を伝えるために、両家への挨拶は欠かせません。特に、価値観や付き合いの頻度について軽く話し合っておくと安心です。
  2. 結婚式や新生活の計画
    結婚式の費用や新生活にかかるお金の管理を話し合います。生活費や家賃の分担を決めておくと、後々のトラブルを防げます。
  3. 同居や転勤などのライフプランの確認
    どこに住むのか、将来的な転職や働き方の変化も含めて話し合いましょう。

2. 話し合いのポイント:結婚前に決めておくべきこと

結婚は夫婦としての生活をスタートさせる大きな転機です。ここでは、事前に話し合っておくべき具体的なテーマを紹介します。

・お金の使い方と家計管理

結婚生活で最もトラブルになりやすいのがお金の問題です。

  • 収入や生活費の分担
    どちらがどの部分を負担するかを明確にすることが大切です。
  • 貯蓄や将来的な計画
    出産や家の購入など、将来的な大きな出費も視野に入れて話し合いましょう。

・家事の分担

結婚後、家事の分担についてのトラブルも多いです。

  • 得意・苦手なことを共有する
    自分が得意なことを活かしながら、相手にサポートしてもらえる体制を作ると良いでしょう。
  • 休日の家事の頻度
    平日の負担が多い方には、休日に助け合うルールを設定すると良いです。

・親や親戚との付き合い方

結婚後は、両家の親や親戚との付き合いが増えます。どの程度の頻度で会うのか、同居や介護の可能性についても事前に触れておきましょう。


3. トラブルを避けるために:話し合いのコツ

・価値観の違いを理解する

価値観の違いは避けられないものです。どのポイントが譲れない部分かを一緒に話し合いましょう。

・意見をシェアする

  • 事前にお互いの意見を紙に書き出し、具体的に話し合うことが大切です。
  • 相談しながら結論を出すことで、相手も納得しやすくなります。

・トラブルを防ぐコツ

  • 一方的に決めるのではなく、お互いの希望を取り入れる姿勢を持ちましょう。
  • 難しい問題には専門家のアドバイスを仰ぐのも手です。

プロポーズ後は、自分と相手の新たな生活を描くための話し合いが重要です。お金や家事、親との付き合い方など、結婚生活における基本的なルールを事前に決めておくことで、結婚後の不安やトラブルを軽減できます。夫婦としての最初のステップを、しっかりと準備して迎えましょう。

これからの未来を、ふたりで素敵なものにするために、しっかり話し合ってください!

アフターブーケ(ぶるーむ)

プロポーズされたら話し合うことリスト

プロポーズ後に話し合うべきこと

プロポーズされたら、以下の内容をパートナーと話し合っておくことをおすすめします。

  • 今後の仕事: 現在の仕事を続けるのか、雇用形態を変更するのか、それとも退職するのかを話し合いましょう。会社に結婚報告をする際に仕事の計画も伝える必要があるため、早めに決めておくと良いです。
  • 入籍日: いつ入籍するかを話し合い、スケジュールを調整しましょう。
  • 引越し: 新しい住居に引っ越すかどうか、引っ越す場合のタイミングや場所を決めましょう。
  • 結婚式の有無: 結婚式を挙げるかどうか、挙げる場合はどのような式にするかを話し合います。
  • 結婚後の計画: 子どもは欲しいか、マイホームを購入するかなど、将来の計画を話し合いましょう。交際中に話していても、考えが変わっていることがあるため、再確認すると良いでしょう。プロポーズの手紙の例文プロポーズの場所:選定のポイント

    旅行中のプロポーズ:最適なタイミングと場所について

アフターブーケ(ぶるーむ)

プロポーズ後の一般的な流れ

プロポーズをされたら、まずふたりの将来についてしっかりと話し合いましょう。

その後、できるだけ早く双方の両親にあいさつをし、結婚の承諾を得ることが最初のステップとなります。

それをクリアした後は、婚約指輪の購入や両家の顔合わせ、結納へと続きます。

さらにその後は、結婚式の準備や婚姻届の提出、結婚指輪の購入など、

結婚式までのさまざまなプロセスを段階的に進めていきます。

以下では、各プロセスですべきことや注意点について詳しく説明します。

お互いのご両親にあいさつに行く

プロポーズを受けて結婚の意思を確認したら、まずはそれぞれの両親にあいさつに行きましょう。

「どちらの実家へ先にあいさつするか」という問題がありますが、一般的には女性の実家へ先に行くのが通例です。

ただし、女性の実家が遠方にある場合などは、柔軟に対応しましょう。

あいさつはプロポーズ後1ヵ月以内に行うのが理想的です。

訪問の際は、手土産を用意し、きちんとした身なりで余裕を持って訪問しましょう。

事前にお互いの両親の職業や人柄、家族構成を伝えておくと、円滑に話が進めやすくなります。

アフターブーケ(ぶるーむ)

婚約指輪を購入する

婚約指輪は、プロポーズ後にふたりで選ぶケースが増えています。

両家の顔合わせまでに購入しておくと良いでしょう。

指輪のデザインやサイズについて話し合い、納得のいくものを選びましょう。

注文から完成までに時間がかかるため、早めに行動を開始することをおすすめします。

両家顔合わせや結納を行う

両親へのあいさつが終わったら、次に両家の顔合わせや結納を行います。

最近は、食事をしながらお互いの家族を紹介する顔合わせだけで済ませるカップルも増えています。

顔合わせの場所はホテルや料亭、レストランの個室が一般的です。

結婚式の3~6ヵ月前の吉日を選ぶのが良いでしょう。出席者や食事の好みなども事前に確認しておきましょう。

アフターブーケ(ぶるーむ)

周囲に結婚報告を行う

両親へのあいさつが終わったら、次に周囲への結婚報告を行います。

会社には先に直属の上司に報告し、その後、先輩や同僚、後輩に伝えます。

友人には同じタイミングで報告するようにしましょう。

婚姻届を提出し入籍する

最近は挙式前に入籍するカップルが増えています。

両家の顔合わせ後、落ち着いたタイミングで婚姻届を提出しましょう。

挙式前に入籍することで、各種手続きをスムーズに行えます。また、パスポートの新姓での取得も可能です。

アフターブーケ(ぶるーむ)

結婚指輪を購入する

結婚式の準備には結婚指輪の購入も含まれます。

オーダーメイドの場合は1~2ヵ月かかるため、結婚式の3~4ヵ月前には選び始めるのが良いでしょう。

前撮りを行う場合は、さらに余裕を持って準備を進めましょう。

結婚式準備をする

結婚式場の予約は早めに行いましょう。

ブライダルフェアや見学に参加し、理想の結婚式場を見つけて予約します。

人気の結婚式場は仮予約をしておくと安心です。その後、具体的な式の内容や招待客リストを作成します。

■新居を決める

新居を探す際は、早めに物件探しを始めましょう。

3月・4月は物件が埋まりやすいため、空いた時間で探しておくと良いです。

■新婚旅行を検討する

新婚旅行の日程を決め、パスポートの取得を早めに行いましょう。

結婚式準備で忙しくなる前に手続きを済ませておくと安心です。

プロポーズから結婚までの期間が短い場合・長い場合のメリットとデメリット

プロポーズから結婚までの期間についても話し合いましょう。

婚約期間が短い場合

  • メリット: 盛り上がった気持ちのまま結婚できる。
  • デメリット: 結婚式準備を急いで進める必要があり、妥協が必要になることも。

婚約期間が長い場合

  • メリット: ゆっくりと準備を進められ、納得のいく選択ができる。
  • デメリット: 結婚への気持ちが冷めてしまう可能性がある。

プロポーズから結婚までには多くの準備が必要です。

お互いに結婚の意思を確認し、話し合った内容をもとにスケジュールを立てて進めることが大切です。

プロポーズ後の流れをしっかり把握し、スムーズに進めていくことで、幸せな結婚生活のスタートを切りましょう。

この記事を参考に、最高のプロポーズから結婚までのプロセスを楽しんでください。

■当社ぶ.る.-むについて■

会社名:株式会社 ぶ.る.-む

本社:〒154-0012 東京都世田谷区駒沢2丁目3−13

東京アトリエ:〒154-0012 東京都世田谷区駒沢2-11-3 3,4,5F

岡山アトリエ:〒703-8247 岡山県岡山市中区さい東町2-2-10

お問い合わせはこちらです

花束やブーケのお持ち込みご予約はこちらです

インスタグラム(押し花のお教室)※アフターブーケのスクール

インスタグラム(押し花のある暮らし)※押し花のお教室のご案内

花束やブーケの送り方はこちらです

■当社ぶ.る.-むまでのアクセス■

電車:
東急田園都市線「駒沢大学駅」より徒歩3分

バス:
渋谷から東急バス渋11などで、駒沢大学駅前下車、徒歩3分
二子玉川から東急バス渋12などで、駒沢大学駅前下車、徒歩3分

お車:
246を用賀方面へ、駒沢大学駅交差点で右折して100m
※駐車場はございません

■当社ぶ.る.-むの概要■

“あなたにとって特別なお花をどんな風に残したいですか”

人生の美しい記憶にアートにかえて、永遠に残す。

そのとき感じた幸福の象徴として、ずっとそばに置いておけたなら、

とても素敵だと思いませんか。

私達ぶ.る.-むがお届けするのは、そんな一生の価値を持つ宝物です。

ウエディングブーケや記念の花束など、

特別に愛おしい花々を世界にひとつの押し花アートとして生まれ変わらせます。

フォーエバーフラワー(アフターブーケ)として、

あなただけのアートを製作し、お届けします。

当社ぶ.る.-むの製作工程はこちらです

最新記事

記事検索

カテゴリー

月別アーカイブ

アルバム