スピーチ文例:結婚式のスピーチを頼まれたら感動的なスピーチを!について解説いたします
新婦から結婚式のスピーチを頼まれたら、
喜んで引き受けるのが何よりのお祝いです。
うまく話す自信がなくても、
いくつかの基本事項を知っていれば大丈夫です。
あなたらしいスピーチで、
新婦の新しい旅立ちをお祝いしましょう!
■本記事の監修■
当社ぶ.る.-むは、ウエディングブーケやプロポーズ花束の保存加工(アフターブーケ)の専門会社です。
花嫁様が結婚式で使った生花の花束やプロポーズの花束を、
特殊な押し花加工で永久的に保存をします。
※当社ぶ.る.-むはアフターブーケをフォーエバーフラワー(永遠に咲き続ける花束)と表現します。
【ポイント】
結婚式でのスピーチは、新郎新婦の幸せな門出を祝う場面であり、参列者の心に残る大切な役割を担います。「どうすれば感動的なスピーチができるのか」と悩む方も多いのではないでしょうか。本記事では、感動を与えるスピーチの構成や、言葉選びのコツ、注意すべきポイントについて詳しく解説します。
■感動的なスピーチの構成と流れ
スピーチを成功させるためには、構成が重要です。以下の流れを参考にして、自分の言葉で組み立てましょう。
1. 挨拶と自己紹介
スピーチの冒頭では、参列者への感謝と簡単な自己紹介を行いましょう。
例:
「本日は、新郎新婦のお二人の晴れの日に、このような素晴らしい結婚式にご招待いただき、誠にありがとうございます。」2. 新郎新婦とのエピソード
新郎新婦との思い出や、二人の魅力を語る部分です。具体的なエピソードを交えて、二人の愛情や努力を引き立てましょう。
例:
「大学時代、新郎は部活でいつも皆を引っ張るリーダーでした。一方で、新婦は誰にでも優しく接し、みんなを笑顔にする存在でした。」3. 二人へのメッセージ
新しい門出に立つ二人へのエールや感謝を伝えます。「末永い幸せ」という言葉を盛り込み、温かい締めくくりにしましょう。
例:
「これからの人生、二人で助け合いながら、素晴らしい家庭を築いていってください。私もずっと応援しています。」
■言葉選びの注意点
結婚式のスピーチでは、忌み言葉や重ね言葉に注意が必要です。
1. 忌み言葉を避ける
「別れる」「去る」「壊れる」など、不吉なイメージを連想させる言葉は避けましょう。
2. 重ね言葉の配慮
「たびたび」「重ね重ね」など、繰り返しを表す言葉も、結婚生活の「繰り返し」を連想させるため控えるべきです。
■感動的なスピーチを作るポイント
1. 笑顔を意識して話す
スピーチ中は笑顔を忘れず、参列者や新郎新婦とアイコンタクトを取りましょう。緊張をほぐす効果もあります。
2. 長さは5分程度
スピーチは長すぎず、5分以内が理想です。要点を簡潔にまとめ、聞きやすいスピーチを心がけましょう。
3. 自然体で話す
形式ばった言葉を並べるより、自分らしい言葉で温かみのあるスピーチを作る方が感動を与えられます。
4. 手紙を活用
スピーチが苦手な場合は、あらかじめ手紙に書いておくと安心です。読む形式であっても心を込めた内容なら感動を伝えられます。
■よくあるスピーチの失敗例と対策
失敗例1:緊張で声が震える
対策:
スピーチの練習を重ねることで、自信を持って話せるようになります。また、深呼吸をしてリラックスを心がけましょう。失敗例2:話が長すぎる
対策:
あらかじめ構成を決め、時間を計りながら練習してください。ポイントを絞ったスピーチが好印象です。失敗例3:内輪ネタばかり話す
対策:
参列者全員が理解できるエピソードを選びましょう。新郎新婦だけでなく、参列者全体を意識したスピーチが重要です。
■感動を引き出す言葉の文例
- 「新郎新婦のお二人、心からおめでとうございます。」
- 「これから二人が築く温かい家庭を、私も心から楽しみにしています。」
- 「新郎新婦の優しさや努力が、これからもたくさんの幸せを呼び込むと信じています。」
■スピーチの準備は余裕を持って
結婚式のスピーチは、事前準備が成功の鍵です。構成を練り、言葉選びに気をつけ、練習を重ねることで、感動的なスピーチが実現します。
結婚式という晴れの場で、自分らしさを表現し、新郎新婦にとって忘れられない瞬間を作り上げてください。これからスピーチを依頼される方も、今回の情報を参考にして準備万端で臨みましょう!
結婚式のスピーチを頼まれたら、喜んで引き受けましょう!
披露宴のスピーチは、あくまでも主役である新郎新婦のためのものです。
ふたりの結婚を祝い、新婦の人となりを新郎側の親戚やゲストにうまく伝えることがあなたの役目です。
自分をよく見せよう、うまくしゃべろうとするより、
まずは心からふたりを祝福する気持ちで臨むことが大切です。
たとえつたない文章でも、途中でスピーチを失敗しても、
心がこもっているほうが新郎新婦に喜ばれ、ゲストにもよい印象を与えるはずです。
ゲストに新婦を紹介するつもりで
さまざまな立場の人が集まる披露宴では、
新婦と初対面のゲストもいます。
そうした人たちにとって、
新婦の友人であるあなたのスピーチは、
新婦のことを知る格好の手がかりとなるものです。
新婦のよいところをゲストに紹介するつもりで、
短い時間でも伝わるようにテーマを絞り、
わかりやすいスピーチを心掛けましょう。
結婚式のスピーチ:スピーチの大切なポイント
スピーチのポイント①:事前に原稿を用意しましょう!
スピーチには時間配分や言葉づかいなど、
気をつけなければいけないことがあります。
それらを確認するためにも、事前に原稿を書いて予習をしましょう!
スピーチのポイント②:1分半~3分を目安に!
どんなに感動的なエピソードでも、長すぎるスピーチは聞くほうが疲れますし、
短すぎても誠意が伝わりにくいものです。
一般に、理想的なスピーチの長さは1分半~3分といわれています。
これは文章にすると、おおよそ500字~1000字に相当します。
むだな言葉を省き、すっきりまとめましょう!
スピーチのポイント③:求められていることを理解しよう!
職場の同僚や学生時代の友人、先輩、後輩など、
新婦とあなたの関係によっても、スピーチのテーマは異なります。
もし、逆の立場だったら、あなたは新婦にどんなスピーチをしてほしいかを考えると、
あなたに求められているスピーチがわかるでしょう。
スピーチのポイント④:堂々とにこやかにスピーチしましょう!
初対面の人を短い時間で理解するためには、
「見た目」が重要な判断材料になります。
せっかくおしゃれをしても、だらしない立ち方やおどおどした態度、
小さい声では、頼りなく、暗い印象を与えてしまいます。
堂々と胸を張って、にこやかな表情でスピーチしましょう!
構成要素を順番通り組み合わせていくことで、スッキリとした聞きやすいスピーチになります。
基本を守って、新郎新婦やゲストに喜んでもらえるようなスピーチをしましょう!
結婚式スピーチの例文
佐藤さん、美咲さん、ならびにご両家の皆様、
ご結婚おめでとうございます。
ただいたご紹介にあずかりました、〇〇商事の〇〇と申します。
新婦の美咲さんとは、この5年間、仕事のことで助け合ったり、
プライベートなことを相談したりといったお付き合いをさせて頂きました。
皆様もご存知のとおり、美咲さんはとても明るく前向きな女性です。
入社当時、互いにまだ仕事に慣れておらず、先輩の足を引っ張らないように
目の前の仕事をこなすのがやっと、といったときでも「一日も早く先輩たちのように
バリバリと仕事がしたい」と言って、颯爽と働く先輩方の姿に目を輝かせていた美咲さん。
その姿に、なんて前向きな人なんだろう、と驚いたことを覚えています。
しかも、有言実行、仕事のためには勉強を欠かさない努力家でもあります。
私たちは営業という仕事柄、常に流行やトレンドにアンテナを張り、
新しい情報を身につけなくてはなりませんが、
美咲さんは本当に「いつそんなことを勉強しているの?」と思うぐらい、
いろいろなことに詳しいのです。
そんな美咲さんですから、かつて私たちが憧れた先輩のように、
後輩たちから「私も一日も早く美咲先輩のようになりたい」と言われる存在となっています。
佐藤さん、美咲さんは他人への思いやりも深く、一途で心優しい女性です。
これからはおふたりで力を合わせ、明るく幸せな家庭をつくられることを、
同期一同、心よりお祈りしています。
どうぞ、末永くお幸せに。
結婚式スピーチのポイント:祝辞
まず最初に、新郎新婦や両家へお祝いの言葉を述べます。
招待へのお礼をいれると、より、ていねいです。
また、親しい友人でも、最初の「祝辞」と最後の「結び」は
丁寧な言葉づかいを心掛けましょう。
なお、新婦のことは苗字ではなく名前で呼ぶのが基本です。
結婚式スピーチのポイント:自己紹介
次に自分の名前を述べましょう。
仕事関係の友人の場合は、会社名や部署などの所属を伝えますが、
司会者があらかじめ紹介してくれた場合は、省いてもよいでしょう。
新婦との関係をわかりやすく、簡潔に述べましょう!
何人かのグループを代表してお祝いを述べる場合は、
必ずそのことに触れます。
なお、「祝辞」や「自己紹介」のあと、新婦の美しさなどをほめる「称賛」のフレーズを
ひと言加えるのも喜ばれます。
結婚式スピーチのポイント:エピソード
新婦の人柄や仕事ぶりについて、エピソードを交えながら紹介しましょう。
エピソードはなるべく具体的で、誰にでも理解しやすいものにします。
新婦と親しく、いろいろな想い出がある場合も、
エピソードはひとつに絞ったほうがスピーチがまとまります。
結婚式スピーチのポイント:はなむけ・結び
新郎新婦への激励やアドバイス、ふたりの幸せを願う言葉を述べて、
ふたりへはなむけを贈ります。
結婚式スピーチ:自分に合ったテーマを決めましょう
聞き手に喜ばれるスピーチ内容は、あなたと新婦との関係や、
さまざまな要素によっても違ってきます。
まず、あなたにはどんなスピーチが求められているのか、
その場にはどんなスピーチがふさわしいのかを知って、テーマに沿ったスピーチを考えていきましょう。
新婦との関係を考えよう!
スピーチのテーマを決めるときにいちばんに考えなくてはいけないのは、
あなたと新婦との関係です。
あなたが新婦の会社の友人であれば新婦の日頃の仕事ぶりがわかるように、
学生時代の友人であれば明るくユーモアたっぷりに新婦の人柄や学生時代の様子を伝えるなど、
新婦との関係によって求められるスピーチは異なってきます。
あなたはどんな人?
自分自身を知ることも重要です。社会人になって間もない人が、
人生経験豊かな中高年のようなスピーチをしたり、逆に、
ある程度経験を積んだ女性が10代の女の子のような言葉づかいや態度で
スピーチをしては、せっかくのスピーチも伝わりにくいものになってしまいます。
■あなたの年齢
もしあなたが10代~20代前半なら、そつのないスピーチをするより、
新婦の結婚を素直に喜び、幸せを願う心からのメッセージを贈るほうがよいでしょう。
あなたが20代半ば以降の年代なら、ある程度落ち着いたスピーチが求められます。
しっかりと原稿を練り、事前に練習をして言葉づかいや言い回しにも気を配りましょう。
■あなたの雰囲気
役者さんに似合った役柄があるように、自分の雰囲気にふさわしいスピーチは伝わりやすいものです。
おとなしいタイプならまじめエピソードを誠実に語り、
しっかりしたお姉さんタイプならアドバイス的な要素を加え、
いつも元気で明るいタイプなら笑いを誘うフレーズを加えるなど、
自分の個性に合わせて工夫してみるのもひとつの方法です。
■あなたの仕事
職業も個性のひとつです。
あなたが新婦の同僚で、特徴のある職業に就いている場合は、
ゲストに仕事の内容を伝えたり
仕事にまつわるエピソードを紹介するのもよいでしょう。
結婚式スピーチ:考えたい要素
■会場と挙式のスタイルは?
会場や挙式スタイルには、新郎新婦の結婚式に対する考えやこだわりが表れます。
大勢のゲストを招いて格式のある雰囲気で行われるホテルや専門式場での披露宴、
フォーマルにもカジュアルにも演出できるレストランでのパーティ、
比較的少人数でアットホームな雰囲気が人気のゲストハウス、解放感のある屋外で行う
ガーデンパーティ、ハネムーンを兼ねた海外挙式などがありますが、
ほかに、格式ある席でのくだけた内容のエピソードや若者言葉などはふさわしくありません。
新郎新婦がどのような式にしたいのかを考慮し、
場所や雰囲気に合わせてスピーチを考えましょう。
■新郎新婦の年齢や職業は?
スピーチの際には新郎新婦の年齢や職業はもちろんのこと、
場合によってはご両親の社会的地位も考慮します。
それらの要素によってゲストの年齢層などが変わり、
披露宴全員の雰囲気を決める重要なポイントとなるからです。
新婦があなたと親しい同級生や同僚で、ざっくばらんな性格だったとしても、
新郎がかなり年上だったり、新郎やご両親の職業、もしくは社会的地位によっては、
ゲストや式の格式にも配慮したスピーチが求められます。
また、新婦が新郎より年上だったり、新郎が婿養子の場合も、
それを感じさせるような内容は避けておくのがスピーチのマナーです。
■ゲストはどんな人達?
主賓やゲストの顔ぶれも重要です。
一般的に主賓は新郎新婦の上司が務めることが多いようですが、
新郎新婦が自営業の場合やご両親の都合などで、新郎新婦とは直接面識のない地元の有力者や政治家などが務めることもあります。
このような場合、主賓の挨拶はどうしても紋切り型のものになってしまいますから、
友人としてのスピーチは心を込めて、若々しく華やかな雰囲気で新婦を祝う言葉を贈りましょう。
また、ゲストの人数や年齢層によってもフォーマルなきちんとしたスピーチが求められるのか、
ある程度カジュアルなスピーチのほうが好まれるのかが分かれますので、
事前に新婦に聞いておきましょう。
■新郎とも親しい場合は
新郎新婦が社内恋愛で新郎とも同僚だったり、
学生時代からの友人だったりと、新婦だけでなく新郎とも親しい場合は、
スピーチでもそのことに触れましょう。
ただし、なれなれしい態度や呼びかけには注意しましょう。
スピーチはあくまで新婦を立て、ふだんはあだ名や愛称で呼び合ってるような場合でも
きちんと「〇〇さん」と呼ぶようにします。
また、あなたが新婦を新郎に紹介したのであれば「ふたりのキューピッド」として、
そのことを強調してもよいでしょう。
結婚式のスピーチ:気をつけよう!こんなテーマはNG!
■笑えない暴露話
たとえ友人たちが中心となったアットホームな結婚式でも、
新郎新婦の暴露話は控えましょう!
ゲストみんなが知っていることであっても、結婚前の交際相手の話題はNGです。
再婚や熟年結婚などの場合も、スピーチであえて触れる必要はありません。
■政治・宗教の話はタブー
結婚式には様々な人が集まります。政治や宗教に対する考え方や信仰も人それぞれです。
なかには対立する考えを持っているゲストもいるかもしれません。
不用意な発言で思わぬ誤解を招いたり、式の雰囲気を壊してしまうことのないよう、
政治や特定の宗教の話題は避けるようにしましょう!
■子供の話題は避けましょう!
よく新郎新婦に向かって「早くかわいい赤ちゃんを」と言う人がいますが、
新郎新婦だけでなく、ゲストの中には様々な事情で子供に恵まれない人もいます。
こういったデリケートな話題には触れないのが、大人としてのマナーです。
おめでた婚の場合も基本的にはスピーチでわざわざふれなくてもよいでしょう。
■当社ぶ.る.-むについて■
会社名:株式会社 ぶ.る.-む
本社:〒154-0012 東京都世田谷区駒沢2丁目3−13
東京アトリエ:〒154-0012 東京都世田谷区駒沢2-11-3 3,4,5F
岡山アトリエ:〒703-8247 岡山県岡山市中区さい東町2-2-10
インスタグラム(押し花のある暮らし)※押し花のお教室のご案内
■当社ぶ.る.-むまでのアクセス■
電車:
東急田園都市線「駒沢大学駅」より徒歩3分
バス:
渋谷から東急バス渋11などで、駒沢大学駅前下車、徒歩3分
二子玉川から東急バス渋12などで、駒沢大学駅前下車、徒歩3分
お車:
246を用賀方面へ、駒沢大学駅交差点で右折して100m
※駐車場はございません
■当社ぶ.る.-むの概要■
“あなたにとって特別なお花をどんな風に残したいですか”
人生の美しい記憶にアートにかえて、永遠に残す。
そのとき感じた幸福の象徴として、ずっとそばに置いておけたなら、
とても素敵だと思いませんか。
私達ぶ.る.-むがお届けするのは、そんな一生の価値を持つ宝物です。
ウエディングブーケや記念の花束など、
特別に愛おしい花々を世界にひとつの押し花アートとして生まれ変わらせます。
フォーエバーフラワー(アフターブーケ)として、
あなただけのアートを製作し、お届けします。