プロポーズを成功へ導く言葉選び|メッセージと手紙の例文付き

2025.03.09 /

プロポーズを成功へ導く言葉選びについて解説いたします。

当社BLOOMのインスタグラムやTikTokでは、

新郎新婦様のブーケや花束をご紹介しています。

よろしければ是非、ご覧くださいね!

アフターブーケ(ぶるーむ)

■本記事の監修■

当社ぶ.る.-むは、ウエディングブーケやプロポーズ花束の保存加工(アフターブーケ)の専門会社です。

花嫁様が結婚式で使った生花の花束やプロポーズの花束を、

特殊な押し花加工で永久的に保存をします。

ぶるーむのホームページはこちらです

ぶるーむのインスタグラムはこちらです

※当社ぶ.る.-むはアフターブーケをフォーエバーフラワー(永遠に咲き続ける花束)と表現します。

アフターブーケ(ぶるーむ)

プロポーズを成功へ導く言葉選び|メッセージと手紙の例文付き

人生の一大イベントであるプロポーズ。

「結婚してください」と伝える瞬間は、一生に一度の特別な時間です。

どんな言葉を選ぶかで、その記憶の印象は大きく変わります。

この記事では、相手の心に届くプロポーズのセリフの例と、感動を添える手紙の文例をご紹介します。

プロポーズに最適な言葉とは?

■緊張して当たり前!事前に準備すれば安心

プロポーズの経験はそう何度もあるものではありません。

「どんなセリフにすれば気持ちが伝わるだろう…」

と悩むのは当然です。

だからこそ、本番で焦らないよう、自分の気持ちを言葉にして準備しておくことが大切です。

アフターブーケ(ぶるーむ)

印象に残るプロポーズのセリフ例

ストレートでわかりやすい定番の言葉

シンプルな言葉ほど、まっすぐに気持ちが伝わるもの。

緊張していても口にしやすく、聞く側も受け入れやすいのがメリットです。

  • 「結婚してください」

  • 「これからも一緒に歩んでいきたい」

  • 「そばにいてくれるだけで幸せ。結婚しよう」

定番のフレーズでも、心を込めて伝えることで特別な瞬間になります。

ナチュラルな雰囲気で伝える言葉

カジュアルで自然体なカップルには、リラックスした空気感の中で伝えるセリフがぴったりです。

  • 「同じ苗字になってみない?」

  • 「そろそろ、家族になろうか」

  • 「今日で付き合って○年。そろそろ、夫婦にならない?」

このような言い回しは、普段の延長線上にあるような自然なプロポーズです。ただし、「結婚」というワードは必ず含めて、気持ちが正確に伝わるようにしましょう。

映画のワンシーンのような感動的なセリフ

ロマンチックな雰囲気を好む相手には、感情を込めた印象的なセリフがおすすめです。

  • 「君を一生大切にする。結婚してください」

  • 「君がいない未来なんて考えられない。一緒にいてほしい」

  • 「世界中の誰よりも、君を愛してる」

大胆な言葉を選ぶなら、照れずに真剣に伝える姿勢が何より大切です。恥ずかしがらずにまっすぐな想いを届けましょう。

アフターブーケ(ぶるーむ)

手紙やメッセージカードで伝えるプロポーズの例文

言葉に詰まってしまいそうなら、手紙やメッセージカードに想いを託すのも素敵な方法です。

以下に例文をご紹介します。

○○へ

いつも隣にいてくれてありがとう。楽しい日も、落ち込んだ日も、君がいてくれたから前を向いてこれたよ。
これから先の人生も、君と一緒に過ごしたい。

僕と結婚してください。

○○より

手紙は形として残るため、読み返すたびに感動がよみがえる贈り物にもなります。

タイミングは、ディナー後やプレゼントに添えて渡すのがスマートです。


■どんなセリフを選んでも、気持ちがこもっていれば大丈夫

最も大切なのは、自分の本心を言葉にすることです。どんなに飾ったセリフでも、気持ちがこもっていなければ心に響きません。逆に、どんなに拙い言葉でも、相手への真剣な想いが伝われば、それは一生の宝物になります。

プロポーズは、ただ「結婚しよう」と伝えるだけのイベントではなく、相手への感謝とこれからの未来を語る大切な瞬間です。定番・自然体・感動的なセリフなど、相手の性格やふたりの関係性に合わせて選びましょう。言葉に自信がない場合は、手紙やメッセージカードで気持ちを伝える方法もおすすめ。どんな形であっても、想いを込めたメッセージこそが、成功のカギとなります。

アフターブーケ(ぶるーむ)

プロポーズの伝え方に迷ったら?

「プロポーズの言葉に自信がない」

「直接伝えるのは照れくさい」

そんなときに心強い味方となるのが手紙によるプロポーズです。

言葉にするのが苦手な人でも、手紙なら落ち着いて自分の想いを表現できます。

さらに、形として残る手紙は、記念としても価値のある贈り物になります。

手紙でプロポーズするメリットとは?

■言葉に詰まっても安心!落ち着いて気持ちを綴れる

緊張や照れから、口頭ではうまく話せないという方も多いでしょう。手紙なら何度も推敲でき、言い間違いや言葉の足りなさを防ぐことができます。また、相手にしっかり気持ちを伝えたい方にとっても、じっくり書き上げたメッセージは心強い味方になります。

■想いが“形”として残る

手紙は、その場限りではなくずっと手元に残る大切な思い出。結婚後も読み返すことで、プロポーズの記憶を何度も蘇らせることができます。長く大切にできるという意味でも、非常に意義のある方法です。

アフターブーケ(ぶるーむ)

手紙を渡すときの注意点とおすすめの流れ

■最初に「読んでほしい」と伝えるのがスマート

手紙は突然渡すより、「これ、読んでもらえる?」と一言添えて手渡す方が丁寧な印象になります。

相手が落ち着いたタイミングを見計らって渡しましょう。

💡渡すタイミングは、食事のあとや、プレゼントと一緒に渡すのが自然です。可能であれば静かな場所を選びましょう。

■読み終わったあとは「口頭でもう一言」を添えると誠実

相手が手紙を読み終えたら、正面を向いて「結婚しよう」ともう一度気持ちを伝えるのがベストです。言葉と行動で本気度が伝わるため、プロポーズの成功率もぐっと高まります。

アフターブーケ(ぶるーむ)

【例文つき】プロポーズの手紙の書き方

■書き出し|感謝と手紙の意図を丁寧に伝える

はじめに、これまでの関係や感謝の気持ち、そしてなぜ手紙を書いたのかをさらっと伝えましょう。

「付き合って○年が経ったね。面と向かってはうまく伝えられないから、手紙を書くことにしました。」
「いつも一緒にいてくれてありがとう。今日は君にどうしても伝えたいことがあるんだ。」

形式ばらず、あなたらしい言葉で自然に始めることが大切です。


■結婚したい理由|将来を想像させるメッセージを

結婚を意識する理由は、「この人となら未来を共に歩める」と感じたエピソードがあると説得力がアップします。

「〇〇が頑張っている姿を見るたびに、ずっと支えていきたいと思いました。」
「一緒に過ごした時間が本当に楽しくて、これからもずっと隣にいてほしい。」

具体的なエピソードを交えると、リアルで温かい文章に仕上がります。

アフターブーケ(ぶるーむ)

最後は、はっきりと「結婚してください」という想いを言葉にして締めくくりましょう。

「こんな僕だけど、君を一生大切にします。結婚してください。」
「僕と家族になってくれませんか?」
「これから先も、ずっと一緒に笑っていたい。結婚しよう。」

英語のフレーズもおしゃれに決まります。たとえば…

“Will you marry me?”(僕と結婚してくれますか?)

あなたのキャラクターや二人の関係性に合わせて、ぴったりの表現を選んでみましょう。

プロポーズに不安を感じている方にとって、手紙は「想いを確実に伝える」ための強力なツールです。自分の気持ちを丁寧に言葉にできるだけでなく、手元に残ることで一生の宝物にもなります。手紙を渡したあとは、相手の目を見て「結婚しよう」ともう一度伝えれば、より誠実さが伝わります。大切なのは形式ではなく、「あなたの想い」がしっかり相手に届くこと。緊張しても構いません。あなたの言葉で、心に残るプロポーズを演出しましょう。

アフターブーケ(ぶるーむ)

要注意!成功を遠ざけるNGなプロポーズの言葉とは?

プロポーズは、人生における大切な告白の瞬間。

しかし、思いが強すぎるあまり逆効果になる言葉や態度を取ってしまう人も少なくありません。

ここでは、相手の心を遠ざけてしまう可能性のあるNGなプロポーズ例を詳しく解説します。

【NG例①】上から目線のプロポーズ

■一方的な言い回しは要注意!

例えば以下のようなセリフは、相手に対するリスペクトが欠けている印象を与えます。

  • 「結婚してやってもいい」

  • 「うちの名字になってもらうぞ」

このような言葉は、たとえ冗談交じりであっても不快に感じる人が多く、対等な関係を築くべき結婚にはふさわしくありません。

💡【補足】ゼクシィ結婚トレンド調査(2023年)によると、「相手の気持ちを大切にしてくれる人」が結婚相手に求める条件の第1位となっています。

アフターブーケ(ぶるーむ)

【NG例②】はっきりしない曖昧なセリフ

■「これはプロポーズ…?」と悩ませてしまう言葉

以下のような曖昧な言葉では、相手にプロポーズと気づいてもらえない可能性があります。

  • 「これからもよろしく」

  • 「そろそろ一緒に暮らす?」

これだけでは、本気で結婚を考えているのかどうかが不明確。

一生の思い出になるプロポーズは、相手が「これは特別な瞬間だ」と感じられるように演出しましょう。

【NG例③】相手に丸投げするようなセリフ

■決断を委ねるスタンスは誠意が伝わらない

プロポーズは、自分の意思をはっきり伝えることが何より重要です。

以下のような言い回しは避けましょう。

  • 「別に結婚してもしなくてもいいけど」

  • 「結婚したいなら、してもいいよ」

これはまるで「選択を押し付けている」ように聞こえ、頼りなさや無責任さを感じさせる結果に。誠実さや覚悟を見せるためにも、しっかり自分の意思を伝えるセリフを選びましょう。

アフターブーケ(ぶるーむ)

【NG例④】自分本位・過剰な演出に酔ってしまう

■相手の好みを無視した演出や言葉は逆効果に

たとえば、以下のような過剰にロマンチックな演出は、相手によっては引かれてしまう可能性も。

  • 英語でのプロポーズを強行する

  • 海外ドラマのような大袈裟なセリフを多用する

「素敵な演出をしたい」と思う気持ちは大切ですが、最優先すべきは“相手がどう感じるか”です。相手の性格や好みを考慮せずに、自分の理想ばかりを押しつけてしまうと、せっかくのプロポーズが台無しになることも。

💡【補足】サプライズやロマンチックな演出が苦手な方も多いため、事前に好みをリサーチするのがおすすめです。

プロポーズにおいて最も重要なのは、相手を思いやる気持ちと、自分の真剣な想いをしっかり伝えることです。どんなにロマンチックなセリフでも、上から目線だったり、曖昧だったりすれば逆効果になる恐れがあります。言葉選びに迷ったら、「相手がどう受け取るか」を基準にしてセリフを考えるのが成功への近道です。心からのメッセージが相手の胸に届くように、慎重に、そして誠実にプロポーズを準備しましょう。

アフターブーケ(ぶるーむ)

セリフだけじゃない!プロポーズを成功に導く演出の極意

プロポーズといえば「結婚してください」の一言が注目されがちですが、その言葉をより印象深く、心に残るものにするには“演出”がカギになります。ここでは、成功率を高めるプロポーズの場所・プレゼント・シチュエーションの工夫について詳しく解説します。

プロポーズ成功のカギ①|心に残る場所を選ぼう

■非日常感がプロポーズを特別にする

一生の記憶に残るプロポーズには、日常から少し離れた空間がぴったりです。

以下のような場所はおすすめです。

  • 旅行先の海辺や夜景スポット

  • 予約した高級レストランの個室

  • ホテルのスイートルームやチャペル

静かでロマンチックな場所は、気持ちを伝えやすく、相手も集中して話を受け止めやすいため、成功率が上がります。

■日常の延長線でも“静かな空間”があればOK

一方で、派手な演出が苦手なカップルには、自宅やドライブ中の車内など、リラックスできる場所が向いています。例えば…

  • 夜景が見える駐車場での車内プロポーズ

  • デート帰りの自宅で、落ち着いた雰囲気の中でのプロポーズ

「静かでふたりきりになれる空間」であることが重要なポイントです。

💡【注意】騒がしい居酒屋や人目が多い場所では、セリフが聞き取れなかったり、気まずくなってしまう可能性があります。

アフターブーケ(ぶるーむ)

プロポーズ成功のカギ②|プレゼントで想いを形に

■定番の婚約指輪はやっぱり人気

プロポーズ時の定番ギフトといえばやはり婚約指輪。指輪の箱を「パカッ」と開けて想いを伝えるシーンに憧れる方は今も多く、王道でありながら感動を生みやすい演出です。

■指輪以外の選択肢もアリ!

  • ダイヤモンドのみを贈り、後日ふたりでデザインを選ぶ

  • ネックレスやピアスなどの高品質アクセサリー

  • 季節の花束や、意味のある花言葉のブーケ

相手の好みやライフスタイルに合わせたプレゼント選びも、気遣いや誠意を感じさせるポイントになります。

💡【補足】婚約指輪の平均価格は約35万円前後(ゼクシィ調査より)。無理のない予算で、自分らしい方法を選びましょう。

アフターブーケ(ぶるーむ)

プロポーズ成功のカギ③|シチュエーションで感動を演出

■空気感やタイミングは“言葉以上に大切”

せっかくのプロポーズでも、「両親の前」「友達と遊んでいる最中」「コンビニ帰り」など、ムードのない状況では気持ちが伝わりづらくなります。

プロポーズは“特別な記憶”として心に刻まれる瞬間。

そのためには、以下のような演出が効果的です。

  • 夜景をバックにしたロマンチックなタイミング

  • 記念日や誕生日など、思い出に残る日に合わせる

  • ふたりだけの思い出の場所での再訪プロポーズ

どんな言葉も、シチュエーション次第で感動の深さが変わります。


■最後に大切なのは「相手目線のセリフ選び」

プロポーズの言葉に悩んでいる方も多いかもしれませんが、本当に大切なのは「相手の気持ちを考えているかどうか」です。

「これならきっと喜んでくれる」

「彼女らしい反応が浮かぶ」

そんな想像を大切にすれば、あなたの言葉はきっと届きます。

どんなにシンプルなセリフでも、相手を想う心がこもっていれば、それは最高のプロポーズになります。

プロポーズは言葉だけでなく、場所・プレゼント・タイミングの3要素が揃ってこそ成功しやすくなります。旅行先や静かなレストラン、自宅など、ふたりにとってベストな空間を選び、思い出に残るアイテムを添えましょう。大切なのは、相手を想う気持ちを丁寧に表現すること。言葉に自信がなくても、誠実な姿勢と心のこもった演出があれば、プロポーズはきっと成功に導けます。

アフターブーケ(ぶるーむ)

印象に残る!タイプ別プロポーズのセリフ

プロポーズの瞬間は、一生に一度の大切な場面。どんな言葉を使うかで、その思い出の印象はガラリと変わります。ここでは、「男らしさ」「ユーモア」「英語表現」「将来を描くセリフ」の4タイプ別に、相手の心を動かすプロポーズの言葉をご紹介します。

男性らしさを感じさせる力強いプロポーズ

■自信と頼もしさを伝えるセリフ例

「普段の自分らしさを大切にしたい」「気取った言葉は苦手」という方におすすめなのが、リーダーシップを感じさせる直球の言葉です。

  • 「俺に一生ついてこい。絶対に幸せにする」

  • 「お前がいないと生きていけない。結婚しよう」

  • 「これからの人生、ずっと支え合っていこう」

  • 「俺の隣にずっといてくれ。結婚しよう」

これらのセリフは、自分が主語となり行動を約束するスタイルがポイントです。女性側にとっても、「頼れる存在」として受け止めやすいのが特徴です。

💡【補足】日本のブライダル総研による調査では、女性の約7割が「はっきりした言葉で気持ちを伝えてほしい」と回答しています

アフターブーケ(ぶるーむ)

笑顔になれる!ユーモアを交えたプロポーズ

■遊び心が光るセリフ例

笑いの絶えない関係を築いてきたカップルには、ちょっぴり笑えるプロポーズがぴったりです。普段通りの自然体を残しつつも、特別感を演出できるのが魅力。

  • 「この先ずっと笑いたいなら、僕と結婚するのが正解だよ」

  • 「お願い!なんでもするから、僕と結婚して!」

  • 「気づいたらまだ結婚してなかったね。じゃあ今しよっか!」

  • 「そろそろお嫁さんになってみない?」

大切なのは、ふざけすぎず“プロポーズ”だとわかる要素を残すこと。笑わせつつも、しっかり本気の気持ちを伝えましょう。

💡【補足】ユーモア系プロポーズは、長年の付き合いがあるカップルや、日常的に冗談を言い合える関係性に最適です。

英語でクールに決めるプロポーズ

■世界共通のロマンチックなセリフ

「日本語だと照れくさい…」という方におすすめなのが、英語を使ったプロポーズ。シンプルでストレートな表現は、セリフとしてもスマートです。

  • “Will you marry me?”(結婚してくれる?)

  • “Please marry me.”(僕と結婚してください)

  • “Let’s be a family.”(家族になろう)

  • “I want to spend the rest of my life with you.”(これからの人生を君と過ごしたい)

カードに書いたり、演出として英語のセリフを組み込んだりすると、非日常感を演出できてドラマチック。語学が得意でなくても、練習すれば自然に伝えられます。

アフターブーケ(ぶるーむ)

将来を想像させる感動的なプロポーズ

■「これからの人生」を見据えた誠実なセリフ

プロポーズはスタートライン。未来の暮らしや絆を想像させる言葉は、相手の心に深く響きます。

  • 「年を重ねても、ずっと君のことが好きだよ。結婚しよう」

  • 「一緒に歳をとって、穏やかな家庭を築いていきたい」

  • 「あと何十年も一緒にいられるわけじゃない。だからこそ、これからの時間を全部君と過ごしたい」

  • 「一生、君の笑顔を守っていきたい」

少し重く感じる言葉も、プロポーズという特別なタイミングなら真っ直ぐ届くことが多いです。誠実な想いを堂々と伝えましょう。

プロポーズのセリフに正解はありません。「男らしさ」「笑い」「英語表現」「未来への誓い」など、相手との関係性に合った言葉を選ぶことが成功の鍵です。共通するのは、どのセリフにも「あなたと一緒に人生を歩みたい」という真剣な想いが込められていること。言葉に自信がなくても、丁寧に選び抜いたメッセージなら、きっと相手の心に届きます。あなたらしさを大切にしながら、人生で最も特別な瞬間を演出してみてください。

■当社ぶ.る.-むについて■

会社名:株式会社 ぶ.る.-む

本社:〒154-0012 東京都世田谷区駒沢2丁目3−13

東京アトリエ:〒154-0012 東京都世田谷区駒沢2-11-3 3,4,5F

岡山アトリエ:〒703-8247 岡山県岡山市中区さい東町2-2-10

お問い合わせはこちらです

花束やブーケのお持ち込みご予約はこちらです

インスタグラム(押し花のお教室)※アフターブーケのスクール

インスタグラム(押し花のある暮らし)※押し花のお教室のご案内

花束やブーケの送り方はこちらです

■当社ぶ.る.-むまでのアクセス■

電車:
東急田園都市線「駒沢大学駅」より徒歩3分

バス:
渋谷から東急バス渋11などで、駒沢大学駅前下車、徒歩3分
二子玉川から東急バス渋12などで、駒沢大学駅前下車、徒歩3分

お車:
246を用賀方面へ、駒沢大学駅交差点で右折して100m
※駐車場はございません

■当社ぶ.る.-むの概要■

“あなたにとって特別なお花をどんな風に残したいですか”

人生の美しい記憶にアートにかえて、永遠に残す。

そのとき感じた幸福の象徴として、ずっとそばに置いておけたなら、

とても素敵だと思いませんか。

私達ぶ.る.-むがお届けするのは、そんな一生の価値を持つ宝物です。

ウエディングブーケや記念の花束など、

特別に愛おしい花々を世界にひとつの押し花アートとして生まれ変わらせます。

フォーエバーフラワー(アフターブーケ)として、

あなただけのアートを製作し、お届けします。

当社ぶ.る.-むの製作工程はこちらです

最新記事

記事検索

カテゴリー

月別アーカイブ

アルバム