バレンタインの花束:バレンタインに贈る花とその歴史を徹底解説

2025.01.06 /

バレンタインの花束:バレンタインに贈る花とその歴史を徹底解説いたします。
当社BLOOMのインスタグラムやTikTonでは、新郎新婦さまのブーケや花束をご紹介しています
よろしければ是非、ご覧くださいね

アフターブーケ(ぶるーむ)

■本記事の監修■

ぶるーむは、ウエディングブーケやプロポーズ花束の保存加工(アフターブーケ)の専門会社です。

花嫁様が結婚式で使った生花の花束やプロポーズの花束を、

特殊な押し花加工で永久的に保存をします。

ぶるーむのホームページはこちらです

ぶるーむのインスタグラムはこちらです

※当社はアフターブーケをフォーエバーフラワー(永遠に咲き続ける花束)と表現します。

当社BLOOMでは、押し花アートのお教室を開催しています

よろしければ是非、ご参加くださいね

アフターブーケ(ぶるーむ)

バレンタインに贈る花とその歴史を徹底解説

2月14日は「バレンタインデー」として、

多くの国で大切な人に愛情や感謝の気持ちを伝える日として親しまれています。

この日には、花、メッセージカード、そしてチョコレートなどが定番のギフトです。

日本では「チョコレート」が特に有名ですが、

実はバレンタインデーの背景には、

古代ローマの歴史や、さまざまな文化が関係しています。

この記事では、バレンタインデーの起源とともに、

花を通じて愛を伝える方法を詳しく紹介します。

アフターブーケ(ぶるーむ)

バレンタインデーの起源はローマ帝国にさかのぼる

バレンタインデーの歴史は、古代ローマ時代にまでさかのぼります。

2月14日は、当時

「女神ユーノー」

を讃える祝日とされていました。

ユーノーは結婚と出産を司る守護神で、

ローマ社会では特に女性にとって重要な存在でした。

しかし、この祝日が直接バレンタインデーにつながるわけではありません。

アフターブーケ(ぶるーむ)

■ウァレンティヌス司祭と愛の伝説

バレンタインデーの由来に関しては、キリスト教の司祭ウァレンティヌスの逸話が有名です。

当時、皇帝クラウディウス二世は、

若い兵士たちが愛する家族を残して戦地に向かうことで士気が下がるのを恐れ、

兵士たちの結婚を禁じていました。

しかし、ウァレンティヌス司祭は、愛する人たちが結ばれることの大切さを信じ、

密かに結婚式を執り行っていたのです。

これが皇帝の知るところとなり、ウァレンティヌスは2月14日に処刑されました。

■聖ウァレンティヌスからバレンタインデーへ

ウァレンティヌスの死を悼んだ人々は、

彼を「愛の守護聖人」として讃え、

その処刑の日を「聖バレンタインの日(Saint Valentine’s Day)」と定めました。

このような背景から、2月14日が愛の日として認識されるようになり、

恋人たちが贈り物を交わす習慣が定着したのです。

アフターブーケ(ぶるーむ)

バレンタインデーにチョコレートを贈る文化の始まり

なぜバレンタインといえばチョコレートが定番なのでしょうか?

この習慣は、19世紀後半のイギリスから広まったといわれています。

2月14日はイギリスでも夫婦や恋人の日とされ、

心を込めた贈り物を交わす習慣がありました。

アフターブーケ(ぶるーむ)

■ギフトとしてのチョコレートの普及

1800年代の半ば、ハート形のギフトボックスに入ったチョコレートが人気を博し、

バレンタインの象徴的な贈り物として定着していきました。

当初、贈り物にはメッセージカードや赤いバラなども添えられていました。

こうした習慣は、やがて他国にも広まり、今日のバレンタイン文化が形成されたのです。

アフターブーケ(ぶるーむ)

■バレンタインにおすすめの花ギフト:愛を伝える特別な一輪

バレンタインデーに花を贈るのも、愛を表現する素晴らしい方法です。

特に赤いバラは

「情熱的な愛」

を象徴するため、恋人への贈り物として人気です。

また、以下のような花もバレンタインに適しています:

  • カーネーション:感謝や友情を表現
  • チューリップ:新しい恋の始まりを祝福
  • ユリ:純粋な愛情を示す

花とチョコレートを組み合わせた贈り物は、

より心のこもったギフトになります。

バレンタインデーの起源はローマ時代に遡り、結婚を禁じた皇帝に逆らって兵士の結婚を助けたウァレンティヌス司祭の伝説がベースとなっています。その後、彼を讃える「聖バレンタインの日」として、2月14日が「愛の日」として定着しました。
また、19世紀のイギリスで、チョコレートがバレンタインの贈り物として広まり、今日の文化に発展しました。日本でも、恋人や友人に花やチョコレートを贈るのが定番となっています。花のプレゼントは、特別な想いを伝えるための素敵なアイテムとして重宝されています。

バレンタインデーは、歴史や伝統を理解した上で自分なりの方法で愛を表現できる日です。愛する人への花やチョコレートはもちろん、心を込めたメッセージを添えることで、より深い絆を築けるでしょう。

アフターブーケ(ぶるーむ)

世界で異なるバレンタインの文化と日本のユニークな進化

バレンタインデーに花を贈ることは、イギリス発祥の伝統的なスタイルであり、

他国でも広く受け継がれています。

花やメッセージカードが主役のギフトとして扱われ、

チョコレートは「おまけ」の位置付けが一般的です。

これに対し、日本では、チョコレートを贈ることが中心になっています。

多くの国が性別に関係なく贈り物を交換する文化を持つ一方で、

日本では女性から男性へ贈るというイメージが強く、独自のスタイルが根付いています。

日本にバレンタイン文化が伝わった経緯

日本にバレンタインデーの文化が広まったのは1950年代のことです。

当時、チョコレートメーカーが仕掛けたキャンペーンが多くの女性たちの共感を呼び、

「バレンタイン=チョコレート」

という風習が定着しました。

アフターブーケ(ぶるーむ)

■多様化する日本のバレンタインデー

近年、日本のバレンタイン文化はさらに多様化しています。

  • 本命チョコ:恋人や特別な相手への愛情を込めたチョコ
  • 義理チョコ:職場や友人に対する感謝の気持ち
  • 友チョコ:友人同士で贈り合うチョコ
  • 逆チョコ:男性から女性への贈り物
  • ご褒美チョコ:自分自身へのプレゼント
  • ファミチョコ:家族への感謝を込めたチョコ

さらに、「フラワーバレンタイン」という新しい風潮も注目を集めています。

2010年に発足した「フラワーバレンタイン推進委員会」の活動により、

男性から女性に花を贈るという欧米の文化を取り入れ、日本でも普及が進んでいます。

アフターブーケ(ぶるーむ)

バレンタインに贈りたいおすすめの花

バラ:愛の象徴

「花の女王」と呼ばれるバラは、バレンタインの定番ギフトです。

特に赤いバラは情熱的な愛を表すため、恋人への贈り物として人気です。

さらに、ピンクのバラ(上品や愛らしさ)やオレンジのバラ(信頼や絆)もおすすめです。

■バラの本数による意味

贈るバラの本数に意味を持たせることで、特別なメッセージを伝えることができます。

  • 1本:あなたしかいない
  • 3本:愛しています
  • 12本(ダズンローズ):感謝と愛の誓い
  • 24本:一日中あなたを想っています
  • 100本:永遠の愛

本数が多いと見栄えがしますが、重さや持ち運びの負担も考慮する必要があります。

相手のライフスタイルや渡す場所を意識して、最適な本数を選びましょう。

チューリップ・スイートピー:春を先取りする花

バレンタインデーは寒い2月に行われますが、春の訪れを感じさせる花として、

チューリップやスイートピーが人気です。

これらの花は多彩なカラーバリエーションがあり、赤、ピンク、オレンジ、パープルなど、

さまざまな色が選べます。

ガーベラ:明るく親しみやすい花

ガーベラは元気を与える明るい花として、多くの人に愛されています。

豊富な色展開とシンプルな花姿が特徴で、男女問わず喜ばれるフラワーギフトです。

ガーベラを花束に加えると、アレンジメント全体が華やかに演出されます。

アフターブーケ(ぶるーむ)

■日本のバレンタインと花の未来

フラワーバレンタインの推進により、

日本でも男性から女性に花を贈る習慣が広まりつつあります。

今後、チョコレートとともに花を通じて感謝や愛情を表現する文化が、

日本のバレンタインデーに定着することが期待されています。

世界では、バレンタインに花やメッセージカードを贈るのが一般的ですが、日本ではチョコレートを贈る文化が根付いています。しかし近年、日本のバレンタインは多様化し、本命チョコ、友チョコ、逆チョコなど、さまざまな形で愛情を表現できるようになりました。さらに、フラワーバレンタインの普及も進んでおり、花とチョコを組み合わせた贈り物が新しいトレンドになっています。

バレンタインデーは、贈り物の形にとらわれず、自分らしい方法で気持ちを伝える日です。バラやガーベラ、チューリップなどの花を贈ることで、一足早い春の訪れと心温まるひとときを相手に届けましょう。

■当社ぶ.る.-むについて■

会社名:株式会社 ぶ.る.-む

本社:〒154-0012 東京都世田谷区駒沢2丁目3−13

東京アトリエ:〒154-0012 東京都世田谷区駒沢2-11-3 3,4,5F

岡山アトリエ:〒703-8247 岡山県岡山市中区さい東町2-2-10

お問い合わせはこちらです

花束やブーケのお持ち込みご予約はこちらです

インスタグラム(押し花のお教室)※アフターブーケのスクール

インスタグラム(押し花のある暮らし)※押し花のお教室のご案内

花束やブーケの送り方はこちらです

■当社ぶ.る.-むまでのアクセス■

電車:
東急田園都市線「駒沢大学駅」より徒歩3分

バス:
渋谷から東急バス渋11などで、駒沢大学駅前下車、徒歩3分
二子玉川から東急バス渋12などで、駒沢大学駅前下車、徒歩3分

お車:
246を用賀方面へ、駒沢大学駅交差点で右折して100m
※駐車場はございません

■当社ぶ.る.-むの概要■

“あなたにとって特別なお花をどんな風に残したいですか”

人生の美しい記憶にアートにかえて、永遠に残す。

そのとき感じた幸福の象徴として、ずっとそばに置いておけたなら、

とても素敵だと思いませんか。

私達ぶ.る.-むがお届けするのは、そんな一生の価値を持つ宝物です。

ウエディングブーケや記念の花束など、

特別に愛おしい花々を世界にひとつの押し花アートとして生まれ変わらせます。

フォーエバーフラワー(アフターブーケ)として、

あなただけのアートを製作し、お届けします。

当社ぶ.る.-むの製作工程はこちらです

最新記事

記事検索

カテゴリー

月別アーカイブ

アルバム