気持ちを込めて伝えるプロポーズの言葉と例文

2024.09.06 /

気持ちを込めて伝えるプロポーズの言葉と例文|想いが響くフレーズ集についてご紹介します。

当社BLOOMのインスタグラム、TikTok、YouTubeでは、

新郎新婦様のブーケや花束をご紹介しています。

よろしければ是非、ご覧くださいね!

プロポーズのタイミングはいつが良い?

プロポーズのバラ:パートナーが喜ぶ本数って?

プロポーズ花束はアフターブーケへ

アフターブーケ(ぶるーむ)

■本記事の監修■

ぶるーむは、ウエディングブーケやプロポーズ花束の保存加工(アフターブーケ)の専門会社です。

花嫁様が結婚式で使った生花の花束やプロポーズの花束を、

特殊な押し花加工で永久的に保存をします。

ぶるーむのホームページはこちらです

ぶるーむのインスタグラムはこちらです

※当社はアフターブーケをフォーエバーフラワー(永遠に咲き続ける花束)と表現します。

アフターブーケ(ぶるーむ)

気持ちを込めて伝えるプロポーズの言葉と例文

プロポーズの言葉が心に響く理由とは?

「結婚してください」

という言葉は、

多くの人がプロポーズの瞬間に思い浮かべるフレーズです。

しかし、

この一言にどれだけの想いを込められるかが、二人の未来を決定づける大切な要素になります。

プロポーズは、長く愛を育んできたカップルにとって、人生の一大イベント。

シンプルながらも心からの言葉が、

相手の心を動かし、一生の思い出になる瞬間を演出します。

どんな言葉でも“真心”が大切な理由

たとえ短い一言であっても、その中に込められた想いはかけがえのないものです。

女性にとって、心からのプロポーズは

「一生忘れられない宝物」

になるでしょう。

普段あまり愛情表現をしないカップルでも、プロポーズは特別な瞬間です。

ただし、長い付き合いで友達のような関係性が築かれている二人の場合、

「改まった言葉を言うのが照れくさい」と感じ、

うまく伝えられないケースもあります。

このようなときこそ、事前に言葉を整理し、

自分の気持ちを明確にしておくことが重要です。

アフターブーケ(ぶるーむ)

プロポーズの言葉を考えるときのポイント

シンプルな言葉はストレートに想いが伝わり、

相手の心に残りやすくなります。

例として、

「これからの人生、ずっと一緒にいてほしい」

「あなたと結婚したい」

があります。分かりやすい言葉は、

緊張した瞬間でも伝えやすいというメリットもあります。

自分らしさを大切に

映画やドラマのセリフを参考にするのも素敵ですが、

それだけに頼りすぎると「自分の言葉」が失われてしまいます。

形式ばらず、自分らしい表現で想いを伝えることが、

相手に本当の気持ちを伝えるカギです。

■シチュエーションを考慮

プロポーズの場面に合わせた言葉を用意するのも効果的です。

特別なレストランでのプロポーズなら「ここで一生の約束をしたい」、

二人だけの時間を楽しんでいるときなら「この幸せをずっと一緒に感じていたい」

というフレーズが適しています。

プロポーズでは、難解な言葉や長いセリフに頼るよりも、素直な気持ちをそのまま伝えるシンプルな言葉が好まれます。「あなたと一緒に未来を歩んでいきたい」など、心からの一言が相手の心を温かく包み込むでしょう。どんな言葉を選ぶにしても、自分の想いを誠実に伝えることが、成功の鍵となります。

プロポーズの言葉はシンプルかつ心からのものであるほど、相手の心に深く響きます。長く考え込む必要はありません。自分らしい言葉で率直に想いを伝えれば、それが最も感動的なプロポーズになります。自分の気持ちを整理して臨むことで、緊張しやすい場面でも自信を持って言葉を届けることができるでしょう。

プロポーズの言葉の選び方

彼女が感動する!最高のプロポーズ場所の選ぶ方法

プロポーズの花束:バラの花束12本の意味は?

アフターブーケ(ぶるーむ)

プロポーズで喜ばれる言葉

最適なプロポーズの言葉は、相手の心に響く一言

プロポーズの言葉は、「結婚してください」という定番フレーズから、

映画のワンシーンのようなロマンチックなものまでさまざまです。

しかし、どのような言葉を選ぶかは相手の性格や好みに応じて変えることが重要です。

丁寧に相手を思いやった言葉こそが、その場面を特別な瞬間に変えてくれます。

ここでは、シンプル、自然体、そしてロマンチックな3つのスタイルに分けて、

おすすめのプロポーズの言葉を紹介します。


■シンプルな言葉で伝えるプロポーズ|迷いのないストレートな想い

シンプルな言葉は、真っ直ぐな気持ちをそのまま伝えるのに最適です。

短く分かりやすいため、受け取る側も緊張することなく素直に返事がしやすいでしょう。

特に緊張しやすい場面でも、自信を持って伝えやすいのが特徴です。

おすすめのシンプルなプロポーズ例

  • 「絶対に幸せにするから、結婚してください」
  • 「心の底から君を愛しています。お嫁さんになってほしい」
  • 「これからの人生も君と一緒に歩んでいきたい」
  • 「家族になってくれませんか?」
  • 「後悔はさせないから、信じてついてきてほしい」

■自然体でさりげなく伝えるプロポーズ|日常の中で見せる愛情

肩の力を抜いて、日常の延長でプロポーズするのも自然な方法です。

特に、普段から気取らない二人の関係性を大切にしたい場合、

自然なタイミングでの言葉が相手の心を温かくします。

自然体なプロポーズの例

  • 「一緒の苗字にならない?」
  • 「君と一緒に子育てをするのが夢なんだ」
  • 「君の隣で毎日を過ごしていきたい」
  • 「歳をとっても同じ家に帰りたい」
  • 「おじいちゃん、おばあちゃんになっても一緒にいよう」

このように、普段の会話の中でさりげなく伝える言葉は、相手に驚きと喜びを同時に与えることができます。


■ロマンチックな言葉で彩るプロポーズ|特別な瞬間を演出する一言

サプライズが好きな相手には、映画のようにロマンチックなプロポーズがおすすめです。

夜景の見えるレストランやホテルで指輪や花束を添えると、

その瞬間が一生忘れられない記憶になるでしょう。

ロマンチックなプロポーズの例

  • 「君なしでは生きていけない。結婚しよう」
  • 「一生をかけて君を守り、大切にしたい」
  • 「君との出会いは運命だと信じている」
  • 「60億分の1の奇跡を、これからも大事にしたい」
  • 「君の幸せを守るために、僕は生まれてきたんだ」

このような言葉は、特別な演出と組み合わせることでより強い印象を与え、二人だけの素敵な思い出を作ります。

プロポーズの言葉は、相手の性格や好みに合わせて選ぶことが大切です。シンプルな言葉はストレートに伝わり、自然体の言葉は普段の関係性を活かします。一方、ロマンチックな言葉は特別な演出と相まって、一生の思い出を作り上げます。どのスタイルでも、最も重要なのは相手を想う気持ちを誠実に表現することです。心のこもった言葉があれば、その瞬間が永遠の思い出になるでしょう。

プロポーズの手紙の例文

プロポーズの場所:選定のポイント

旅行中のプロポーズ:最適なタイミングと場所について

アフターブーケ(ぶるーむ)

プロポーズに不向きな言葉の例|避けるべきフレーズとその理由

■プロポーズでの言葉選びが大切な理由

プロポーズの瞬間は一生に一度の特別なものです。

しかし、どんなに誠意を込めたつもりでも、

不適切な言葉選びで相手を傷つけてしまうこともあります。

照れ隠しや配慮不足で失敗しないために、

ここでは避けるべきプロポーズの言葉と、その改善策を紹介します。

■照れ隠しの冗談は誤解のもと

照れくささから冗談のような言葉を使うと、真剣さが伝わらず冗談だと思われるリスクがあります。

プロポーズの場面では、しっかりと自分の気持ちを伝えることが大切です。

避けるべき例

  • 「結婚しちゃう?」
  • 「そろそろ結婚してもいいんじゃない?」
  • 「籍でも入れようか」

改善案:
「君と一緒に、幸せな未来を築いていきたい。結婚しよう」といった真剣な気持ちをストレートに伝える表現が理想です。

■上から目線の表現は控える

「〜してあげる」という表現は、相手に対する配慮を欠いている印象を与えるため、避けましょう。

相手を尊重し、対等なパートナーとしての姿勢を見せることが大切です。

避けるべき例

  • 「俺が幸せにしてやるよ」
  • 「結婚してあげるよ」
  • 「嫁にもらってあげるよ」

改善案:
「一緒に幸せな家庭を築こう」といった対等な立場を示す言葉に置き換えましょう。

■自己中心的な言葉はNG

プロポーズは二人の未来を約束する場面です。

自分の欲求や都合ばかりを押し付けるような言葉は、相手にとって不快に感じられます。

避けるべき例

  • 「毎朝俺のために味噌汁を作って欲しい」
  • 「ずっと俺の服を洗ってほしい」
  • 「君の料理を毎日食べたい」

改善案:
「一緒に温かい家庭を築いていきたい」といった、互いを思いやる言葉を選ぶことが重要です。

■過去の恋愛の比較はタブー

過去の交際相手と比較するような発言は、相手の気持ちを深く傷つけてしまう可能性があります。

プロポーズでは、過去ではなく今と未来に焦点を当てるべきです。

避けるべき例

  • 「元カノより君の方が居心地がいいから結婚したい」
  • 「前の彼女より君といるほうが楽しい」
  • 「過去の誰よりも君と結婚したい」

改善案:
「君と一緒にいる未来を想像すると、心が満たされる」など、今の相手への気持ちにフォーカスしましょう。

■曖昧な言葉ではプロポーズに聞こえない

言葉選びに迷ったり、気持ちをはっきり伝えられないと、

相手にプロポーズだと認識されないことがあります。

自信を持って気持ちを伝えることが大切です。

避けるべき例

  • 「一緒に家を探そうか?」
  • 「ずっと一緒にいたいな」
  • 「こんな僕でいいなら、一緒にいよう」

改善案:
「君と一緒に未来を歩んでいきたい。結婚しよう」といった明確で分かりやすい表現を使いましょう。

プロポーズの言葉は、相手に誤解を与えないよう、明確で誠実な表現を心がけましょう。冗談や照れ隠しで真意が伝わらないと、大切な瞬間が台無しになってしまいます。また、「~してあげる」という表現や自己中心的な言葉は避け、対等なパートナーシップを示す言葉が理想です。最も大切なのは、相手への真心を込めて、自分の言葉で伝えることです。これにより、二人にとって特別な思い出となるプロポーズが叶います。

プロポーズされたら!結婚準備の基本的な流れ

結婚準備って何?プロポーズから結婚式までの流れ

プロポーズから入籍・結婚式までの結婚準備

アフターブーケ(ぶるーむ)

プロポーズは言葉だけじゃない!手紙と花束で想いを伝えよう

■プロポーズを特別な思い出にするための贈り物とは?

プロポーズの言葉は大切ですが、花束や手紙を添えることで、

より感動的な瞬間を演出できます。

婚約指輪を贈る場合でも、さらに花束や手紙を用意することで、

相手にとって忘れられないひとときを作り出せます。

ここでは、王道のバラから手紙の活用法まで、

プロポーズをより特別なものにするアイデアを紹介します。


■愛の象徴「バラ」で彩るプロポーズ

バラは愛を象徴する花として、

プロポーズに選ばれる定番の花束です。

特に人気が高いのは赤いバラで、その鮮やかな色は情熱と愛情を伝えます。

バラの花束には贈る本数ごとに意味が込められているため、

選ぶ本数にもこだわりましょう。

■本数による意味の違い

  • 12本のバラ:「私の妻になってください」
  • 108本のバラ:「結婚してください」

その他にも、99本(永遠の愛)や1本(あなただけ)などの意味を持つ本数があり、

相手との思い出や関係性に合わせて最適な組み合わせを選ぶことができます。


■手紙で想いを伝えるプロポーズ|緊張する人にもおすすめ

緊張して言葉がうまく出ないと心配な方には、手紙を使ったプロポーズが最適です。

手紙に感情を込めて準備することで、伝えたい想いを確実に伝えることができます。

また、手紙があることで、言葉に詰まっても大丈夫。

「手紙を書いてくれた」という事実だけで、相手は喜びを感じるでしょう。

手紙の活用ポイント

  • 書き留めることで準備万全に:言葉に不安があっても、思いを整理しておけば安心。
  • 手紙そのものがプレゼントに:プロポーズ後も読み返せる手紙は、色褪せない記念品になります。

■花束や手紙を使ったプロポーズ演出のアイデア

花束や手紙は、プロポーズの演出を豊かにするアイテムです。

サプライズを好む相手には、創意工夫を凝らした演出が効果的です。

■演出アイデア例

  • サプライズ手紙:何気ない瞬間に「手紙を書いてきた」と渡す。
  • 友人との協力プレイ:花束を小分けしてリレー方式で贈る演出も感動的。
  • 特別な場所での花束贈呈:夜景の見える場所やレストランで、指輪と共に花束を渡す。

演出は、二人の関係に合わせてアレンジすることで、より印象的なプロポーズになります。


■手紙が生む色褪せない思い出

プロポーズの言葉は、その場の瞬間で消えてしまうことが多いですが、

手紙は記録として残り、何度でも読み返すことができます。

プロポーズ後も、二人で手紙を読み返すことで、その時の気持ちを再確認したり、

思い出話を楽しんだりする機会を作れます。

■手紙の魅力を最大限に活かすポイント

  • 節目ごとに手紙を読み返す:記念日や何気ない日常に読むと、プロポーズ時の感動がよみがえります。
  • お互いに手紙を交換する習慣を作る:手紙を贈り合うことで、日常の中でも愛情を再確認できます。

プロポーズの瞬間は一生の思い出になる特別な時間です。花束や手紙を添えることで、言葉だけでは伝えきれない想いを形にできます。バラの花束はその美しさと意味でプロポーズを彩り、手紙はいつまでも色褪せない思い出として残ります。言葉に自信がない場合も、準備した手紙が心を支えてくれます。プロポーズを成功させるカギは、相手への真心を込めた演出です。花束と手紙を組み合わせて、二人だけの特別なプロポーズの瞬間を作りましょう。

アフターブーケ(ぶるーむ)

プロポーズの手紙|愛を伝える書き方と例文ガイド

■手紙で伝えるプロポーズの魅力とは?

プロポーズの手紙は、言葉が詰まることなく自分の想いを丁寧に表現できる方法として、

多くの人に選ばれています。

口頭でのプロポーズが苦手な方でも、手紙なら自分のペースで想いを綴ることができます。

手紙を通じて、これまでの感謝や未来への決意を明確に伝えることで、

相手の心に深く響くプロポーズを実現しましょう。


■手紙に欠かせないポイント|「結婚してください」の想いを確実に伝える

プロポーズの手紙では、最も重要なのは「結婚して欲しい」という想いをはっきりと伝えることです。

曖昧な言葉や遠回しな表現は避け、自分の気持ちを素直にまとめた文章が好印象を与えます。

これまでの思い出や感謝を込めた内容にすることで、より感動的な手紙になります。

■手紙の基本構成例

  1. 書き出し:感謝の気持ちやこれまでの思い出を伝える。
  2. 結婚の決意:一緒に人生を歩んでいきたい理由を書く。
  3. 未来の約束:結婚後の幸せな暮らしへの期待を共有する。
  4. 締めの言葉:シンプルで真剣なプロポーズの言葉を伝える。

書き出し例|思い出を振り返り感謝を伝える

感謝の気持ちから手紙を始めると、

自然な流れで結婚の決意を伝えやすくなります。

これまでの時間を振り返り、

相手が自分にとってどれだけ大切な存在かを伝えましょう。

例文:書き出し
「〇〇へ
直接言葉にするのが少し照れくさいから、手紙を書くことにしました。

出会ってから〇年、一緒にたくさんの思い出を作ってきたね。

いつも優しく支えてくれて、本当にありがとう。」

結婚の理由を書く例|未来を共にしたい気持ちを表現

プロポーズでは、

「なぜこの人と結婚したいのか」

という気持ちを具体的に伝えると、

より説得力が増します。

感謝に続けて、

未来のビジョンを描くことで前向きな印象を与えましょう。

例文:結婚を決意した理由
「一緒にいると、本当に幸せを感じるんだ。

〇〇がそばにいてくれるだけで、どんなことでも頑張れる。

これからも二人で助け合いながら歩んでいけたら、これ以上の幸せはないと思っています。」

結婚後の未来を伝える|共に歩む生活への期待を込めて

プロポーズでは、結婚後の生活への期待も伝えると、

二人の未来を思い描く楽しさが増します。

住まい、家族、そして日々の幸せな時間について触れると、

具体的な未来像が共有できます。

例文:結婚後の生活を伝える言葉
「これからも楽しい思い出を一緒に作ろうね。

家を探したり、家族を迎える準備をしたり、どんな日々も君となら全部が楽しみだよ。」

締めの言葉例|シンプルで真剣なプロポーズを

手紙の最後は、はっきりと結婚の意思を伝えることが大切です。

冗長にならないように、シンプルかつ真剣な言葉で締めくくりましょう。

例文:締めの言葉
「まだまだ未熟な僕だけど、一生をかけて君を幸せにする自信があります。

どうか信じて僕についてきてください。

心から愛しています。僕と結婚してください。」

プロポーズから入籍までにやるべきことを解説

結婚までの手順!結婚に必要な手続きの流れを解説

時代で変わる結婚式のスタイル:どんな結婚式をする?

プロポーズと婚約の違い:結婚の約束は婚約!

アフターブーケ(ぶるーむ)

プロポーズの手紙を書く際の注意点

1. 形式にこだわりすぎない

手紙は自分の言葉で素直に綴ることが何より大切です。

例文やサンプルを使いすぎると、オリジナリティが失われてしまうため注意しましょう。

少し不格好な言葉でも、心のこもった文章が相手の心に響きます。


2. 渡すだけで終わらないように

手紙を渡すだけでは、プロポーズの特別感が薄れてしまう可能性があります。

手紙をその場で読み上げるか、少なくとも一言付け加えることで、

真剣な想いがより伝わります。


3. 読み上げる際の工夫

手紙の内容をそのまま読むだけでなく、手紙には書いていない言葉をその場で足すと、

さらに感動が深まります。

「本当に大切にするから」「ありがとう」など、

相手の目を見て伝えることで、言葉に温かさが生まれます。

プロポーズの手紙は、自分の気持ちを整理して相手に伝える効果的な方法です。例文を参考にするのも良いですが、最も大切なのは、自分の言葉で真心を伝えることです。手紙は読み返すことで、二人の未来を思い返す素敵な記録として残ります。プロポーズでは、ただ手紙を渡すだけで終わらせず、その場で気持ちを言葉にするひと工夫が重要です。相手の心にしっかりと届く、自分らしいプロポーズの手紙を準備し、人生の大切な瞬間を素晴らしい思い出にしましょう。

■当社ぶ.る.-むについて■

会社名:株式会社 ぶ.る.-む

本社:〒154-0012 東京都世田谷区駒沢2丁目3−13

東京アトリエ:〒154-0012 東京都世田谷区駒沢2-11-3 3,4,5F

岡山アトリエ:〒703-8247 岡山県岡山市中区さい東町2-2-10

お問い合わせはこちらです

花束やブーケのお持ち込みご予約はこちらです

インスタグラム(押し花のお教室)※アフターブーケのスクール

インスタグラム(押し花のある暮らし)※押し花のお教室のご案内

花束やブーケの送り方はこちらです

■当社ぶ.る.-むまでのアクセス■

電車:
東急田園都市線「駒沢大学駅」より徒歩3分

バス:
渋谷から東急バス渋11などで、駒沢大学駅前下車、徒歩3分
二子玉川から東急バス渋12などで、駒沢大学駅前下車、徒歩3分

お車:
246を用賀方面へ、駒沢大学駅交差点で右折して100m
※駐車場はございません

■当社ぶ.る.-むの概要■

“あなたにとって特別なお花をどんな風に残したいですか”

人生の美しい記憶にアートにかえて、永遠に残す。

そのとき感じた幸福の象徴として、ずっとそばに置いておけたなら、

とても素敵だと思いませんか。

私達ぶ.る.-むがお届けするのは、そんな一生の価値を持つ宝物です。

ウエディングブーケや記念の花束など、

特別に愛おしい花々を世界にひとつの押し花アートとして生まれ変わらせます。

フォーエバーフラワー(アフターブーケ)として、

あなただけのアートを製作し、お届けします。

当社ぶ.る.-むの製作工程はこちらです

最新記事

記事検索

カテゴリー

月別アーカイブ

アルバム