失敗事例から学ぶ結婚挨拶!事前準備のポイントについてご紹介します。
結婚生活の最初の一歩である「結婚挨拶」。特に相手の両親と初めて会う場面では、緊張が一層高まります。
現在幸せな結婚生活を送っているカップルでも、結婚挨拶で失敗した経験を持つ人は少なくありません。
そこで、どんな失敗があったのか、その具体的なエピソードや、結婚挨拶を成功させるための準備についてご紹介します。
■本記事の監修■
ぶるーむは、ウエディングブーケやプロポーズ花束の保存加工(アフターブーケ)の専門会社です。
花嫁様が結婚式で使った生花の花束やプロポーズの花束を、
特殊な押し花加工で永久的に保存をします。
※当社はアフターブーケをフォーエバーフラワー(永遠に咲き続ける花束)と表現します。
親への「結婚挨拶」はうまくいった?
結婚挨拶の成功率とその理由
マイナビウエディングの調査によると、結婚挨拶が「大成功だった」と答えた人は54%に上りました。
半数以上のカップルが結婚挨拶を成功させています。
また、「そつなくこなした」と答えた人も35%おり、大多数のカップルが無難に挨拶を終えています。
一方で、「うまくいかなかった」という回答も12%あり、10人に1人が結婚挨拶で失敗を経験していることがわかります。
この失敗の背景には、どんな理由があるのでしょうか。
結婚挨拶の成功要因
結婚挨拶が成功するためには、いくつかの重要なポイントがあります。
まず、事前準備が非常に大切です。
相手の両親の好みや価値観を事前にリサーチし、それに基づいて挨拶の内容や態度を調整することが求められます。
また、緊張せずにリラックスした状態で臨むために、パートナーと何度もリハーサルを行うことも効果的です。
誠実さと礼儀正しさを忘れずに、感謝の気持ちをしっかりと伝えることも重要です。
結婚挨拶がうまくいかなかった理由
失敗の原因としてよく挙げられるのは、準備不足や緊張による言葉足らず、そして礼儀を欠いた態度です。
事前にしっかりと準備をせずに臨んだ結果、挨拶が不十分になり、相手の両親に良い印象を与えられなかったケースも多いようです。
また、緊張しすぎてしまい、自然な会話ができなかったり、礼儀を欠いた態度を取ってしまったりすることも失敗の原因となります。
まとめ
結婚挨拶の成功には、事前準備と誠実な態度が欠かせません。
マイナビウエディングの調査では、多くのカップルが成功している一方で、失敗するケースも少なくありません。
成功するためには、相手の両親に対するリサーチや、リハーサルを通じて緊張をほぐすことが重要です。
そして、礼儀正しさと感謝の気持ちを忘れずに、誠実に挨拶をすることが大切です。
失敗を防ぐための具体的な準備や心構えをしっかりと持ち、結婚挨拶を成功させましょう。
参考サイト:https://www.mynavi.jp/
結婚挨拶での失敗例から学ぶべきこと
会話が続かない
緊張や慣れないシチュエーションで会話が途切れてしまうのはよくある失敗です。
特に相手の親が質問してくれた場合でも、「はい」「いいえ」と単調な返事だけでは会話が続きません。
逆に、積極的に話しすぎて自分の趣味や仕事、経験についてばかり話すのも問題です。
相手が自分に関心を持っていないと感じ、コミュニケーションがスムーズにいかない場合があります。
事例:「パートナーを連れて私の実家に結婚挨拶に行った際、普段からあまり話さないタイプなので心配していましたが、結婚挨拶ではさらに緊張してしまい、出されたお茶を飲むばかり。私も会話のアシストをしましたが、会話が一巡してしまうことが多く、終始話題探しに苦労しました。」
結婚挨拶の言葉が出てこない
パートナーの親と会話は問題なくできても、結婚挨拶を申し出る瞬間は極度に緊張します。
前もってセリフを考えていても、緊張で頭が真っ白になってしまうことがあります。
事例:「前日まではあまり緊張感がなく、家に向かう途中も『ばっちり準備したから大丈夫』と言っていたパートナー。しかし、父を目の前にした途端、緊張感がMAXに。父は体も大きく、威圧感があるためか、なかなか『結婚させてください』の言葉が出てこず、最後は父に催促されて結婚の許しをもらいました。」
服装で失敗
初対面の人と会う際の見た目の印象は非常に重要です。
清潔感のある服装を選ぶことで誠実な印象を与えられますが、挨拶の場に相応しくない服装を選んでしまうと、
第一印象が悪くなり、結婚挨拶がうまくいかなくなることがあります。
事例:「結婚挨拶の季節が真夏だったので、スーツとネクタイを省略してシャツのみで訪問。しかし、実際にパートナーの親と会ったときの反応はよくなく、あまり気に入られていないような雰囲気でした。挨拶が終わった後、パートナーから話を聞くと『なんで結婚の挨拶なのにスーツじゃないんだ』とご両親が怒っていたそうです。ジャケットとネクタイを着けて行くべきでした。」
場所選びで失敗
結婚挨拶はお互いの実家で行うのが一般的ですが、その後の食事の場所選びも重要です。
アクセスが悪い場所や騒がしいお店を選んでしまうと、せっかくの結婚挨拶も台無しになります。
事例:「私の実家がリフォーム中だったため、実家近くのホテルのレストランで結婚挨拶をすることに。しかし、当日は天候も悪く、駅から離れたホテルだったため、予定の時間から30分近く遅刻してしまいました。事情を説明したものの、長時間待たせてしまったため、父は終始不機嫌でした。」
手土産で失敗
手土産の選び方も大切です。相手の親の好みを事前に確認し、日持ちのしないものや手軽すぎるものを避けることがマナーです。
また、高価すぎる手土産は相手に気を遣わせることもあります。
事例:「手土産を事前に用意する時間がなく、駅に売っていた銘菓を買って挨拶に向かいました。しかし、実家で用意していたものと全く同じお菓子だったようで、微妙な雰囲気に。事前にしっかりと用意しておけば、もっと喜んでもらえたかもしれないと反省しています。」
まとめ
結婚挨拶は、カップルにとって非常に大切なステップです。
成功させるためには、事前の準備と緊張を和らげる対策が必要です。
会話のネタを用意し、リハーサルを行い、適切な服装を選ぶことで、良い印象を与えることができます。
また、挨拶の場所や手土産の選び方にも注意を払いましょう。
これらのポイントを押さえて、結婚挨拶を成功させることで、スムーズな結婚生活のスタートを切ることができます。
結婚挨拶で失敗しないためにやるべき準備
服装や手土産の準備は万全に
服装や手土産は、事前にパートナーとしっかり話し合って確認しておくことが大切です。
基本的には、スーツやワンピースなど、清潔感がありきちんとした印象を与える服装を選びましょう。
手土産は、3000円前後で相手の好みやアレルギーを考慮し、賞味期限の短いものは避けるのがベストです。
会話の流れを事前に決めておく
どんなに話し上手な人でも、結婚の挨拶は誰でも緊張します。
そのため、事前に会話の流れを大まかに決めておくことが重要です。
パートナーの親の趣味や興味についてリサーチし、会話のネタとして活用しましょう。
また、本題を切り出すタイミングをあらかじめ決めておくこともおすすめです。
会話が長引くと、本題を切り出しづらくなるため、適度なタイミングで結婚の挨拶を行う計画を立てましょう。
当日は万全の体調で臨む
前日までの生活リズムや体調管理にも気を配りましょう。
前日に遅くまで飲み過ぎたり、体調を崩してしまうと、当日の挨拶がうまくいかなくなります。
規則正しい生活とバランスの取れた食事を心がけ、結婚挨拶の日には万全の体調で臨むようにしましょう。
家族情報をしっかり共有する
結婚挨拶が失敗する大きな理由の一つは、事前準備不足です。
相手の家族構成や、どんな家庭で育ったのか、仕事や趣味、得意なことなどを事前にリサーチしておきましょう。
会話のネタを多く持っておくことで、当日の緊張を和らげることができます。
また、自分との共通点があれば、会話が盛り上がるきっかけにもなります。
まとめ
結婚挨拶は、ふたりの結婚準備の最初の大切なステップです。
成功させるためには、事前の準備が欠かせません。
服装や手土産を事前にパートナーと確認し、清潔感と誠実さを意識しましょう。
また、会話の流れを予め決めておき、相手の親の趣味や興味をリサーチすることで、会話がスムーズに進みます。
さらに、体調管理をしっかり行い、万全の状態で臨むことが重要です。
最後に、相手の家族情報を事前に共有し、会話のネタを豊富に持つことで、緊張を和らげることができます。
これらの準備を万全に整えて、安心して結婚挨拶の日を迎えましょう。
■当社ぶ.る.-むについて■
会社名:株式会社 ぶ.る.-む
本社:〒154-0012 東京都世田谷区駒沢2丁目3−13
東京アトリエ:〒154-0012 東京都世田谷区駒沢2-11-3 3,4,5F
岡山アトリエ:〒703-8247 岡山県岡山市中区さい東町2-2-10
インスタグラム(押し花のある暮らし)※押し花のお教室のご案内
■当社ぶ.る.-むまでのアクセス■
電車:
東急田園都市線「駒沢大学駅」より徒歩3分
バス:
渋谷から東急バス渋11などで、駒沢大学駅前下車、徒歩3分
二子玉川から東急バス渋12などで、駒沢大学駅前下車、徒歩3分
お車:
246を用賀方面へ、駒沢大学駅交差点で右折して100m
※駐車場はございません
■当社ぶ.る.-むの概要■
“あなたにとって特別なお花をどんな風に残したいですか”
人生の美しい記憶にアートにかえて、永遠に残す。
そのとき感じた幸福の象徴として、ずっとそばに置いておけたなら、
とても素敵だと思いませんか。
私達ぶ.る.-むがお届けするのは、そんな一生の価値を持つ宝物です。
ウエディングブーケや記念の花束など、
特別に愛おしい花々を世界にひとつの押し花アートとして生まれ変わらせます。
フォーエバーフラワー(アフターブーケ)として、
あなただけのアートを製作し、お届けします。