親への結婚挨拶に必須!手土産の人気5選&価格相場、マナーについてご紹介します。
ふたりの間で結婚の意思を確認したら、次はいよいよ親への結婚挨拶です。
挨拶に伺う際には手土産が必須ですが、どのくらいの金額で、どんなものを用意すれば良いのか、
のしを付けるべきかなど、迷うことが多いものです。
この記事では結婚挨拶時の手土産マナーや金額の相場、
オススメの品物ランキングなどをご紹介します。
■本記事の監修■
ぶるーむは、ウエディングブーケやプロポーズ花束の保存加工(アフターブーケ)の専門会社です。
花嫁様が結婚式で使った生花の花束やプロポーズの花束を、
特殊な押し花加工で永久的に保存をします。
※当社はアフターブーケをフォーエバーフラワー(永遠に咲き続ける花束)と表現します。
親への結婚挨拶に手土産は必要?
手土産の重要性
どんなシチュエーションであれ、自宅を訪問する際には手土産を持参するのがマナーです。
先輩カップルのアンケートでも約7割が結婚挨拶の際に手土産を持参したと答えています。
手土産は話題を提供し、場を和ませる役割があり、
「この訪問を大切に思い、喜んでいただけるようにこの品物を持参しました」という気持ちが込められています。
結婚報告という大切な目的で訪れるのですから、手土産は必須です。
選ぶ品物によっては、自分の印象をぐっとアップさせることもできます。
また、親挨拶とあわせて親戚への挨拶周りを行う場合は、別で用意しておくようにしましょう。
結婚挨拶にオススメの人気手土産ランキング5
手土産といっても、お菓子や果物、お酒など種類はたくさんあります。
実際にどんなものを選んでいるのでしょうか?
ここでは先輩カップルのアンケートから導き出した、
親挨拶の人気手土産ランキングをご紹介します。
ぜひ手土産選びの参考にしてください。
■第1位 洋菓子
人気ランキング第1位は、誰にでも親しめる味わいの洋菓子です。
個別包装のものなら食べやすく、おすそ分けにも対応できます。
パウンドケーキ、クッキー、パイなど種類も豊富なので、好みに合わせて選べるのが嬉しいところです。
- 洋菓子を選んだ人の声: 「傷みにくく、日持ちがして、みんなで食べてもらえると思ったから。」(女性・30代)
■第2位 和菓子
油や脂肪分が少なめの和菓子は親世代には受けが良いです。
親の好みをリサーチして和菓子を選んだという答えも多く、老舗の和菓子を選ぶと間違いがありません。
- 和菓子を選んだ人の声: 「老舗の羊羹なら相手にも失礼がないし、品物としても信用ができたから。」(女性・30代)
■第3位 出身地の名産品
自分のことを知ってもらい、会話のきっかけにもなるのが出身地の名産品です。
ただし、独りよがりにならないよう、相手の親の好みに合っているかどうか、事前にリサーチしましょう。
- 出身地の名産品を選んだ人の声: 「自分の地元を相手にも知って欲しくて、地元の名産品を持参しました。」(男性・30代)
■第4位 お酒
親挨拶の手土産にお酒を選ぶ理由は、「相手の親の好みだから」というのが圧倒的です。
手に入りにくい銘酒などを持っていくと、特別感が伝わり喜ばれます。相手がお酒を飲めるかどうか事前チェックは忘れずに。
- お酒を選んだ人の声: 「彼女のお父さんがお酒好きだと聞き、地元で評判の日本酒を持っていきました。」(男性・30代)
■第5位 フルーツ、カステラ
フルーツとカステラが同率の5位です。
季節感のあるフルーツは手土産にふさわしく、カステラは日持ちもする上、無難な品物として選ばれます。
- フルーツを選んだ人の声: 「彼女の家族がフルーツをよく食べると聞いていたので、フルーツの盛り合わせを選びました。」(男性・30代)
- カステラを選んだ人の声: 「相手のご両親が好きなものだったから。」(男性・30代)
ランキングにないその他の品物としては、おせんべいや花束という回答もありました。基本的には相手の親の好みに合ったものを選んでいる人が多いようです。
親への結婚挨拶には手土産が欠かせません。
手土産は、訪問の目的を尊重し、親しみやすいものを選ぶことが大切です。
洋菓子、和菓子、出身地の名産品、お酒、フルーツやカステラなど、相手の好みや家族の雰囲気に合った手土産を選びましょう。
価格相場は3,000円~5,000円で、前日までに準備し、丁寧に渡すことが重要です。
手土産を通じて、訪問の大切さと誠意を伝え、親への結婚挨拶を成功させましょう。
親への結婚挨拶:手土産の金額相場と選び方
手土産の金額相場
先輩カップルへのアンケートによると、手土産の金額相場は1,000円以上3,000円未満が44%と最も多く、
次いで3,000円以上5,000円未満が41%という結果でした。
結婚報告の手土産ですから、あまり安価なものや見栄えが悪いものでは真剣さが伝わりにくいです。
品質や見た目を考慮して、相場は3,000円を目安に選ぶのがおすすめです。
ただし、金額が高ければ良いというものではありません。
あまり高価なものは相手に余計な気を遣わせてしまうため、上限は5,000円くらいを考えると良いでしょう。
手土産の選び方:OK・NGポイント
手土産選びの際のポイントをご紹介します。
■相手の親の好みに合わせて選ぶ
どんなに有名なものや評価が高いものでも、相手の親の好みに合わなければ、的外れな手土産になってしまいます。
まずは、相手の両親の好みをしっかりリサーチし、喜ばれるものを選びましょう。
■賞味期限が長いものを選ぶ
洋菓子や和菓子を選ぶ際、華やかな生菓子に目が行きがちですが、賞味期限の長いものを選ぶのが無難です。
訪問先でお茶菓子が用意されている場合、渡した手土産をその場でいただくことはほとんどありません。
賞味期限が1週間以上あるものを選びましょう。
■結婚報告の品としてふさわしい品格があるかどうか
結婚挨拶の手土産として持参するものは、体裁が整ったものであることが重要です。
箱入りである程度のかさがあり、華やかな包装だと見た目も美しく、頂いた方の気持ちも明るくなります。
■縁起の悪い品物は避けるべき?
おせんべいは「割れる」、羊羹やホールケーキは切り分ける必要があるため縁起が悪いとされることもありますが、そこまで気にしなくても大丈夫です。
気になる場合は、「おいしいと評判のお菓子なのでぜひ食べていただきたいと思いまして」など、選んだ理由を添えると良いでしょう。
逆に、鯛や鶴などをかたどったお菓子や、年輪を模したバームクーヘンなどは縁起の良いお菓子として知られています。
■相手の家の近くで買うのはNG
「手土産を買い忘れた」「持ち運びの手間を省きたい」などの理由で相手の家の近くで購入するのは大変失礼です。
印象も悪くなってしまうため、必ず事前に用意しておきましょう。
結婚挨拶の手土産にのしは必要?
親挨拶に限らず、手土産には基本的にのしを付けるのがマナーです(品物が魚や肉など生物の場合を除く)。
結婚挨拶の手土産でも、表書きは「御挨拶」とし、
手土産を持参する人(女性の家に挨拶に行く場合は男性、男性の家に挨拶に行く場合は女性)のフルネームを記します。
これで安心!好印象を勝ち取る手土産の渡し方
さて、いよいよ親挨拶当日。手土産はどのように渡すのが良いのでしょうか。
ここでは、結婚報告時の手土産の渡し方やタイミング、所作について詳しくご紹介します。
以下を参考にして、失礼のない振る舞いで好印象を獲得しましょう。
■手土産を渡すタイミング
手土産を渡すタイミングは、部屋に通されてからが良いです。
玄関で軽い挨拶をしたら、リビングなどに通されます。
いったん席につき、全員が顔を揃えたところで渡すのがマナーです。慌てて玄関で渡してしまわないように気を付けましょう。
■手土産の渡し方
部屋に通されたら、持ち運び用の紙袋などから品物を取り出しておきます。
男性の家に行った場合は女性が、女性の家に行った場合は男性が渡すようにしましょう。
両親が並んで座っている場合は中央に、父母が離れて座っている場合は主である父に向けて差し出します。
品物の正面が相手の正面に来るように渡しましょう。
■手土産を渡すときに添えると良い言葉
「つまらないものですが……」はおすすめできません。
「地元の名産品です」「お好きと伺ったものです」「おいしいと評判のお菓子です」など、
その品物の特徴や選んだ理由を添えると良いでしょう。
「自分のために一生懸命考えて選んでくれたのだ」と思ってもらえ、印象がアップします。
結婚挨拶の手土産選びは、相手の両親にどうしたら喜んでもらえるかを考え、じっくり選ぶことが重要です。
金額相場は3,000円を目安に、相手の親の好みに合わせた品物を選びましょう。
事前に手土産を用意し、適切なタイミングと方法で渡すことで、良い印象を与えられます。
相手の親との関係を円滑に築き、結婚準備をスムーズに進めるためにも、手土産の選び方や渡し方に気を配りましょう。
この気持ちは必ず相手に伝わり、これからの関係を良好に保つ助けとなるでしょう。
■当社ぶ.る.-むについて■
会社名:株式会社 ぶ.る.-む
本社:〒154-0012 東京都世田谷区駒沢2丁目3−13
東京アトリエ:〒154-0012 東京都世田谷区駒沢2-11-3 3,4,5F
岡山アトリエ:〒703-8247 岡山県岡山市中区さい東町2-2-10
インスタグラム(押し花のある暮らし)※押し花のお教室のご案内
■当社ぶ.る.-むまでのアクセス■
電車:
東急田園都市線「駒沢大学駅」より徒歩3分
バス:
渋谷から東急バス渋11などで、駒沢大学駅前下車、徒歩3分
二子玉川から東急バス渋12などで、駒沢大学駅前下車、徒歩3分
お車:
246を用賀方面へ、駒沢大学駅交差点で右折して100m
※駐車場はございません
■当社ぶ.る.-むの概要■
“あなたにとって特別なお花をどんな風に残したいですか”
人生の美しい記憶にアートにかえて、永遠に残す。
そのとき感じた幸福の象徴として、ずっとそばに置いておけたなら、
とても素敵だと思いませんか。
私達ぶ.る.-むがお届けするのは、そんな一生の価値を持つ宝物です。
ウエディングブーケや記念の花束など、
特別に愛おしい花々を世界にひとつの押し花アートとして生まれ変わらせます。
フォーエバーフラワー(アフターブーケ)として、
あなただけのアートを製作し、お届けします。