2025年オススメの入籍日:結婚式に良い一粒万倍日など人気のお日柄

2024.10.07 /

2025年オススメの入籍日:結婚式に良い一粒万倍日をご紹介します。

仏滅の結婚式は避けなくてもいい?進めるコツを解説 | ぶるーむ

結婚記念日は何をする? 年数ごとの名称や夫婦円満の秘訣も紹介 | ぶるーむ

アフターブーケ(ぶるーむ)

結婚が決まり、結婚式場の選定、新居の準備、

新婚旅行の計画と、忙しい日々を過ごしていると、

「入籍日はいつにしよう?」

という話題が自然と出てくることでしょう。

婚姻届を提出し、役所で受理された日が入籍日となり、

それが結婚記念日として刻まれるため慎重に選びたいものです。

ここでは、2025年(令和7年)の大安や天赦日、

一粒万倍日といった縁起の良い日を徹底調査しました。

また、覚えやすい日付や、海外挙式を予定しているカップルへのアドバイスもご紹介します。

アフターブーケ(ぶるーむ)

■本記事の監修■

ぶるーむは、ウエディングブーケやプロポーズ花束の保存加工(アフターブーケ)の専門会社です。

花嫁様が結婚式で使った生花の花束やプロポーズの花束を、

特殊な押し花加工で永久的に保存をします。

ぶるーむのホームページはこちらです

ぶるーむのECサイトはこちらです

ぶるーむのインスタグラムはこちらです

※当社はアフターブーケをフォーエバーフラワー(永遠に咲き続ける花束)と表現します。

アフターブーケ(ぶるーむ)

アフターブーケがおすすめな理由はこちらです!

アフターブーケとは:おすすめのアフターブーケ

アフターブーケ(押し花アート)は、いつ届く?何年持つ?

アフターブーケを後悔しない方法(ぶるーむ)

入籍日の決め方:大安や天赦日などの縁起の良い日

大安や天赦日を選ぶ理由

結婚式や入籍の日取りを決める際に、

多くの人が気にするのが「お日柄」です。

一般的に結婚式に良いとされるのは大安で、

次いで友引、先勝が吉日とされています。

これらの日は、「六曜(ろくよう)/六輝(ろっき)」という

中国の陰陽五行説に基づく考え方から来ています。

江戸時代後期に広まり、現在も多くの人々に親しまれています。

六曜(六輝)は元々、1日の吉凶を占うものではなく、1日の時間帯の吉凶を示すものでした。

そのため、あまり厳密にこだわる必要はないかもしれません。

しかし、結婚という人生の大切なイベントにおいて、

縁起の良い日を選ぶことで、幸福感が増すと感じる人も多いでしょう。

アフターブーケ(ぶるーむ)

人気のお日柄とその意味

ここでは、入籍日として人気の高い大安をはじめ、

天赦日や一粒万倍日といった縁起の良い日の意味について解説します。

2025年(令和7年)の開運日、

「スーパーラッキーデー」と呼ばれる天赦日と一粒万倍日が重なる日も紹介します。


■大安(たいあん)

大安は六曜の中で最も吉日とされる日で、

特に結婚式や入籍には絶好の日とされています。


■天赦日(てんしゃにち)

天赦日は、1年の中で最も縁起の良い日とされ、

新しいことを始めるのに最適な日です。

この日は「天が全ての罪を許す日」とされ、結婚や入籍に最適です。


■一粒万倍日(いちりゅうまんばいび)

一粒万倍日は、一粒の種が万倍に増えるという意味があり、

物事を始めるのに良い日とされています。

特に結婚や商売の始まりに適しています。

2025年のスーパーラッキーデー

スーパーラッキーデーとは、

天赦日と一粒万倍日が重なる非常に縁起の良い日です。

2025年(令和7年)におけるスーパーラッキーデーを調べておくと、

入籍日を選ぶ際の参考になるでしょう。

アフターブーケ(ぶるーむ)

入籍日は一生に一度の特別な日であり、結婚記念日として長く記憶に残る日です。

大安や天赦日、一粒万倍日などの縁起の良い日を選ぶことで、さらに特別な日にすることができます。

また、覚えやすい日付やふたりの記念日なども検討して、ふたりにとって最適な入籍日を見つけてください。

縁起の良い日を選ぶことで、幸福感が一層増し、素晴らしいスタートを切ることができるでしょう。

アフターブーケ(ぶるーむ)

大安や天赦日、一粒万倍日が重なる日

2025年のオススメ入籍日

  • 3月10日(月): 天赦日/一粒万倍日(※寅の日も重なるので注意)
  • 5月11日(日): 大安/一粒万倍日
  • 5月23日(金): 大安/一粒万倍日
  • 6月30日(月): 大安/一粒万倍日
  • 7月12日(土): 大安/一粒万倍日
  • 7月24日(木): 大安/天赦日/一粒万倍日(※2025年で最も縁起の良い日)
  • 8月5日(火): 大安/一粒万倍日
  • 8月11日(月・祝): 大安/一粒万倍日
  • 10月1日(水): 大安/一粒万倍日
  • 10月6日(月): 天赦日/一粒万倍日
  • 10月19日(日): 大安/一粒万倍日
  • 12月9日(火): 大安/一粒万倍日
  • 12月20日(土): 大安/一粒万倍日
  • 12月21日(日): 天赦日/一粒万倍日

大安(たいあん)

大安は「大いに安し」という意味で、万事に吉とされる日。

結婚式や披露宴でも特に人気の日です。

■2025年(令和7年)の大安日リスト:

  • 1月: 5日(日)、11日(土)、17日(金)、23日(木)
  • 2月: 2日(日)、8日(土)、14日(金)、20日(木)、26日(水)
  • 3月: 3日(月)、9日(日)、15日(土)、21日(金)、27日(木)、31日(月)
  • 4月: 6日(日)、12日(土)、18日(金)、24日(木)、29日(火・祝)
  • 5月: 5日(月・祝)、11日(日)、17日(土)、23日(金)、27日(火)
  • 6月: 2日(月)、8日(日)、14日(土)、20日(金)、30日(月)
  • 7月: 6日(日)、12日(土)、18日(金)、24日(木)、30日(水)
  • 8月: 5日(火)、11日(月・祝)、17日(日)、27日(水)
  • 9月: 2日(火)、8日(月)、14日(日)、20日(土)、25日(木)
  • 10月: 1日(水)、7日(火)、13日(月・祝)、19日(日)、23日(木)、29日(水)
  • 11月: 4日(火)、10日(月)、16日(日)、21日(金)、27日(木)
  • 12月: 3日(水)、9日(火)、15日(月)、20日(土)、26日(金)

天赦日(てんしゃにち)

天赦日は日本の暦で最高の吉日とされ、万事に良いとされる日です。

この日は1年に数回しかないため、休日と重なれば結婚式の日としても人気があります。

■2025年(令和7年)の天赦日リスト:

  • 3月10日(月)
  • 5月25日(日)
  • 7月24日(木)
  • 8月7日(木)
  • 10月6日(月)
  • 12月21日(日)

一粒万倍日(いちりゅうまんばいび)

一粒万倍日は、大安に並ぶ吉日とされる日です。

「一粒蒔いた籾(もみ)が万倍にもなって実る」

という意味があり、新たなスタートに最適な日とされています。

大安や友引と重なる日を選ぶとより良いでしょう。

■2025年(令和7年)の一粒万倍日リスト:

  • 1月: 7日(火)、10日(金)、19日(日)、22日(水)、31日(金)
  • 2月: 6日(木)、13日(木)、18日(火)、25日(火)
  • 3月: 2日(日)、5日(水)、10日(月)、17日(月)、22日(土)、29日(土)
  • 4月: 3日(木)、4日(金)、13日(日)、16日(水)、25日(金)、28日(月)
  • 5月: 10日(土)、11日(日)、22日(木)、23日(金)
  • 6月: 3日(火)、4日(水)、5日(木)、6日(金)、17日(火)、18日(水)、29日(日)、30日(月)
  • 7月: 12日(土)、15日(火)、24日(木)、27日(日)
  • 8月: 5日(火)、11日(月・祝)、18日(月)、23日(土)、30日(土)
  • 9月: 4日(木)、7日(日)、12日(金)、19日(金)、24日(水)
  • 10月: 1日(水)、6日(月)、16日(木)、19日(日)、28日(火)、31日(金)
  • 11月: 12日(水)、13日(木)、24日(月・祝)、25日(火)
  • 12月: 6日(土)、8日(月)、9日(火)、20日(土)、21日(日)

アフターブーケ(ぶるーむ)

入籍日は二人の新たなスタートを祝う特別な日です。

大安や天赦日、一粒万倍日など縁起の良い日を選ぶことで、より一層特別な日になります。

また、覚えやすい日付や二人にとって特別な記念日を入籍日にするのも素敵なアイデアです。最高の入籍日を選んで、

幸せな結婚生活をスタートさせましょう。

アフターブーケ(ぶるーむ)

避けた方がいい日は?

結婚式ではなく、婚姻届を提出する日(入籍日)は自由に選ぶことができます。

迷信と捉えるかもしれませんが、参考にすることで幸せな日取りを選ぶのも一案です。

仏滅(ぶつめつ)

仏滅は「物みな滅する日」を意味し、すべてが凶とされる日です。

大安と同様に、月に5~6日訪れます。

カレンダーで確認して避けることをおすすめします。

寅の日(とらのひ)

「虎は千里往って千里還る」ということわざがありますが、これはトラが一日で千里もの道を往復できることを示しています。

そのため、「出て行ったお金がすぐに戻る」とされ、

宝くじの購入や財布の新調には適していますが、

「出戻る」を暗喩しているため、入籍日には適しません。


■2025年(令和7年)の寅の日リスト:

  • 1月: 9日(木)、21日(火)
  • 2月: 2日(日)、14日(金)、26日(水)
  • 3月: 10日(月)、22日(土)
  • 4月: 3日(木)、15日(火)、27日(日)
  • 5月: 9日(金)、21日(水)
  • 6月: 2日(月)、14日(土)、26日(木)
  • 7月: 8日(火)、20日(日)
  • 8月: 1日(金)、13日(水)、25日(月)
  • 9月: 6日(土)、18日(木)、30日(火)
  • 10月: 12日(日)、24日(金)
  • 11月: 5日(水)、17日(月)、29日(土)
  • 12月: 11日(木)、23日(火)

アフターブーケ(ぶるーむ)

入籍日の決め方: お日柄の良い日

結婚式・披露宴の当日やその前後のお日柄の良い日を選ぶのも賢明な方法です。

結婚式と入籍日が同じであれば覚えやすいですし、

忙しい場合は前後で良い日を選ぶことができます。

アフターブーケ(ぶるーむ)

入籍日の決め方: 祝日/2025年の祝日一覧

祝日は毎年固定されていましたが、近年では土日と合わせて3連休となるように、

ハッピーマンデーとして設定されることが増えました。

2025年の祝日をご紹介します。


■2025年(令和7年)の祝日リスト:

  • 元日: 1月1日(水)先勝
  • 成人の日: 1月13日(月)先勝
  • 建国記念の日: 2月11日(火)友引
  • 天皇誕生日: 2月23日(日)友引
    • 2月24日(月)先負(振替休日)
  • 春分の日: 3月20日(金)仏滅
  • 昭和の日: 4月29日(火)大安
  • 憲法記念日: 5月3日(土)先負
  • みどりの日: 5月4日(日)仏滅
  • こどもの日: 5月5日(月)大安
    • 5月6日(月)赤口(振替休日)
  • 海の日: 7月21日(月)友引
  • 山の日: 8月11日(月)大安
  • 敬老の日: 9月15日(月)赤口
  • 秋分の日: 9月23日(火)先負
  • スポーツの日: 10月13日(月)大安
  • 文化の日: 11月3日(月)仏滅
  • 勤労感謝の日: 11月23日(日)先勝
    • 11月24日(月)友引(振替休日)

入籍日は結婚生活のスタートを飾る大切な日です。

大安や天赦日、一粒万倍日などの吉日を選ぶことで、幸運な始まりを迎えることができます。

また、結婚式当日やその周辺の日にちを選ぶことで、思い出深い日になるでしょう。

祝日を利用するのも一つの手です。最適な日を選び、素晴らしい結婚生活をスタートさせましょう。

アフターブーケ(ぶるーむ)

入籍日の決め方:どちらかの誕生日やバレンタインデー

どちらかの誕生日やバレンタインデー、

クリスマスといった特別な日を入籍日にするのはおすすめです。

これらの日は記憶に残りやすく、お祝いの機会が増えるため、

忙しい毎日でも1年に一度はゆっくりと食事を楽しむことができます。

特にバレンタインデーやクリスマスはロマンチックな雰囲気があり、

結婚記念日としてぴったりです。

入籍日の決め方:ゾロ目の日、覚えやすい日

ゾロ目の日は特別感があり、覚えやすいため入籍日に最適です。

電話番号や車のナンバープレートなどでも人気のゾロ目は、

結婚記念日としても忘れにくく、

特別な意味を持たせることができます。


■4桁以上のゾロ目の日

  • 11月11日

■3桁以上のゾロ目の日

  • 1月11日
  • 2月22日
  • 11月1日

■2桁以上のゾロ目の日

  • 1月1日
  • 2月2日
  • 3月3日
  • 4月4日
  • 5月5日
  • 6月6日
  • 7月7日
  • 8月8日
  • 9月9日

また、続き数字や語呂合わせがいい日もおすすめです。

続き数字や語呂合わせの日

  • 1月23日(ワン、ツー、スリーで覚えやすい)
  • 1月24日(「いつもふたり幸せ」の語呂合わせ)
  • 2月29日(4年に1度のうるう年の日)
  • 3月21日(スリー、トゥー、ワン!のカウントダウン)
  • 8月10日(ハートの日)
  • 10月8日(永遠の日)
  • 11月22日(いい夫婦の日)

いい夫婦の日(11月22日)は1985年に提唱された記念日で、

語呂が良いことから人気の入籍日です。

「いい夫婦の日」をすすめる会は毎年理想の有名人夫婦を選び、

「パートナー・オブ・ザ・イヤー」を発表しています。

2023年には田辺誠一さん・大塚寧々さんご夫妻が受賞しました。

芸能界で活躍するお二人は、

共に旅行を楽しみながら感性を高め合う素敵な夫婦として多くのファンから憧れられています。

いい夫婦の日に結婚・入籍を発表した主な有名人カップル

  • 2003年: 川瀬智子さん・奥田俊作さん
  • 2006年: 井川遥さん・一般男性
  • 2007年: 須藤元気さん・一般女性
  • 2013年: 水谷隼さん・一般女性
  • 2019年: 清野とおるさん・壇蜜さん、若林正恭さん・一般女性
  • 2020年: 野呂佳代さん・一般男性

入籍日を決める際は、大安や天赦日、一粒万倍日といった吉日を選ぶことも一案ですが、

誕生日やバレンタインデー、クリスマスなど特別な日を選ぶこともおすすめです。

また、ゾロ目の日や語呂合わせが良い日も覚えやすくて人気です。

自分たちにとって特別な日を選ぶことで、記憶に残る素敵な結婚記念日になるでしょう。

どの日を選ぶにしても、ふたりの幸せなスタートを切るためにぴったりの日を見つけてくださいね。

アフターブーケ(ぶるーむ)

入籍日当日の流れ

ここでは、結婚式と入籍の日が異なる場合と、

同日に行う場合の2つのパターンをご紹介します。

結婚式と入籍する日が別の場合

入籍日当日には、以下の必要書類を持参して市区町村の役所・出張所に向かいましょう。

  • 記入済の婚姻届
  • 結婚するふたり分の戸籍謄本(戸籍抄本)
  • 旧姓の印鑑
  • 身分証明書
  • 未成年者がいる場合、父母の同意書

結婚式と入籍する日を同日に行う場合

結婚式当日に入籍を行う場合も基本的な流れは①と同じですが、

当日のスケジュールに影響が出ないように以下の点に注意しましょう。

  • 事前に役所で提出書類の確認を依頼する
    • 婚姻届の内容に不備がないか、事前に役所で確認してもらうと安心です。
  • 提出担当者を決める
    • 「誰が」「いつ(何時に)」「どの役所へ」婚姻届を提出するか事前に決めておきましょう。
  • 休日の対応を確認する
    • 結婚式が土曜・日曜・祝日の場合、役所の窓口が休みの可能性があります。事前に休日受付の場所や方法を調べておきましょう。

結婚式と入籍の日をどうするかは、ふたりの大切な決定事項です。

日取りやスケジュールをしっかりと確認し、スムーズに進めるための準備を怠らないことが大切です。

特に結婚式当日に入籍を行う場合は、事前準備と担当者の決定が成功の鍵です。

役所の確認や書類の不備チェックを怠らず、素晴らしい一日を迎えられるように計画を立てましょう。

しっかりとした準備で、安心して新しい生活のスタートを切りましょう。

補足情報:

  • 役所の開庁時間や休日受付については各市区町村の公式サイトで確認することをおすすめします。
  • 入籍日に記念写真を撮るなど、ふたりだけの特別なイベントを追加して、さらに思い出深い一日にしましょう。

アフターブーケ(ぶるーむ)

海外挙式を予定しているなら、挙式前に入籍を

海外ウエディングでは、「教会」か「チャペル」で挙式を行いますが、

いずれも法的効力は持ちません。

特に教会での挙式は

「ブレッシングスタイル(ブレッシングウエディング)」

と呼ばれる夫婦になったことを祝福する儀式が中心です。

そのため、日本人が海外の教会で挙式をする場合、

「婚姻受理証明書(入籍を証明する書類)」が必要です。

挙式前に婚姻受理証明書のコピーを現地に送付し、

当日は原本を持参する必要があります。

そのため、海外挙式を計画している場合は、

挙式の1カ月前までに日本で婚姻届を提出し、

婚姻受理証明書を取得しておくと安心です。

チャペルでの挙式の場合も、基本的には入籍が条件とされますが、

婚姻受理証明書の提出は求められません。

したがって、海外での結婚式を考えている場合は、入籍日の決定にも十分配慮しましょう。

婚姻届を提出する「入籍日」は、将来結婚記念日としてふたりにとって特別な日となります。

入籍日(結婚記念日*をいつまでも大切にできるよう、

人気のお日柄の良い日(天赦日や一粒万倍日、大安など)や、覚えやすい日を選んでみてください。

特に海外挙式を予定している場合は、挙式前に入籍を済ませることが重要です。ふ

たりにとって最高のスタートを切るために、入籍日の決め方に工夫を凝らして、素晴らしい記念日を迎えましょう。

  • 海外挙式を計画している場合は、現地の手続きや必要書類についても事前に確認しておくことをおすすめします。
  • 入籍日を決める際には、お互いの誕生日や記念日を選ぶことで、特別な意味を持たせることができます。

■当社ぶ.る.-むについて■

会社名:株式会社 ぶ.る.-む

本社:〒154-0012 東京都世田谷区駒沢2丁目3−13

東京アトリエ:〒154-0012 東京都世田谷区駒沢2-11-3 3,4,5F

岡山アトリエ:〒703-8247 岡山県岡山市中区さい東町2-2-10

お問い合わせはこちらです

花束やブーケのお持ち込みご予約はこちらです

インスタグラム(押し花のお教室)※アフターブーケのスクール

インスタグラム(押し花のある暮らし)※押し花のお教室のご案内

花束やブーケの送り方はこちらです

■当社ぶ.る.-むまでのアクセス■

電車:
東急田園都市線「駒沢大学駅」より徒歩3分

バス:
渋谷から東急バス渋11などで、駒沢大学駅前下車、徒歩3分
二子玉川から東急バス渋12などで、駒沢大学駅前下車、徒歩3分

お車:
246を用賀方面へ、駒沢大学駅交差点で右折して100m
※駐車場はございません

■当社ぶ.る.-むの概要■

“あなたにとって特別なお花をどんな風に残したいですか”

人生の美しい記憶にアートにかえて、永遠に残す。

そのとき感じた幸福の象徴として、ずっとそばに置いておけたなら、

とても素敵だと思いませんか。

私達ぶ.る.-むがお届けするのは、そんな一生の価値を持つ宝物です。

ウエディングブーケや記念の花束など、

特別に愛おしい花々を世界にひとつの押し花アートとして生まれ変わらせます。

フォーエバーフラワー(アフターブーケ)として、

あなただけのアートを製作し、お届けします。

当社ぶ.る.-むの製作工程はこちらです

最新記事

記事検索

カテゴリー

月別アーカイブ

アルバム