プロポーズから入籍までにやるべきことを解説いたします。
プロポーズから結婚へ:婚約期間を素敵に過ごすために | ぶるーむ
プロポーズ後、どこから始めれば良いのか迷っている方も多いかもしれません。
ご両親へのあいさつや結婚式準備など、やるべきことがたくさんあります。
今回は、プロポーズから入籍までにやるべきこと、婚約期間の長さによる注意点、
おすすめの過ごし方について詳しく解説します。
入籍後の手続き:プロポーズから入籍から入籍後の手続きまでを解説
プロポーズの前兆?会話や行動から気付けるサインを徹底解説 | ぶるーむ
映画やドラマから学ぶ!心に残るプロポーズの言葉 | ぶるーむ
■本記事の監修■
当社ぶ.る.-むは、ウエディングブーケやプロポーズ花束の保存加工(アフターブーケ)の専門会社です。
花嫁様が結婚式で使った生花の花束やプロポーズの花束を、
特殊な押し花加工で永久的に保存をします。
※当社ぶ.る.-むはアフターブーケをフォーエバーフラワー(永遠に咲き続ける花束)と表現します。
【ポイント】
プロポーズが成功した後、次に進むべきは入籍に向けた準備です。しかし、指輪の準備や結婚式場選び、親への挨拶など、何から手を付ければよいのかわからず不安を感じる方も多いのではないでしょうか。この記事では、プロポーズから入籍までにやるべきことを具体的な順番で解説します。これを読めば、スムーズに進めるためのヒントが見つかるはずです。
1. プロポーズ後すぐにやるべきこと
- 婚約指輪を選ぶ
プロポーズ時に指輪を用意していなかった場合、まずは婚約指輪を用意します。相手の希望やデザインに合ったものを選びましょう。最近はブランドからオリジナルのリングをオーダーするカップルも増えています。- 親への挨拶
プロポーズが成功したら、早めに両家の親への挨拶を済ませましょう。特に実家への訪問は、結婚の正式な報告として重要です。挨拶の際にはマナーを守り、結婚に対する気持ちをしっかり伝えることが大切です。- 結婚報告をする
親しい友人や職場への報告も忘れずに行いましょう。特に職場では、結婚に伴う仕事の調整や引き継ぎが必要な場合もあります。
2. 入籍準備と新生活の計画
- 婚姻届の準備
入籍の際に必要な婚姻届は、事前に必要書類を確認しておきましょう。提出する日取りについても、縁起の良い日を選ぶカップルが多いです。- 引っ越しの計画
新生活をスタートするための住居選びも重要です。同棲中の場合でも、結婚を機に新しい場所に引っ越すケースがあります。お金や事情を考慮して計画を立てましょう。- 新婚旅行の検討
プロポーズ後から計画を始めると余裕を持って準備できます。旅行先や予算、時期を話し合い、ふたりの希望に合ったプランを決めましょう。
3. 結婚式に向けた準備
- 結婚式場の選定
結婚式を挙げる場合は、早めに結婚式場を決めましょう。ブライダルフェアや式場見学に参加し、ふたりの理想に合う場所を見つけることがポイントです。ランキングや口コミを参考にするのもおすすめです。- 式のテーマや演出を話し合う
記念日や特別なアイテムを取り入れるなど、ふたりらしい結婚式の演出を考えます。ドレスやゲストへの配慮も含めて、具体的な計画を立てておきましょう。- 費用の確認と準備
結婚式の相場はさまざまですが、事前に総額を把握し、不安がないよう準備を進めましょう。
4. 入籍後の手続きと新生活の始まり
- 必要な手続きの確認
入籍後は、氏名変更や住所変更などの手続きが必要です。手続きの内容を事前にリストアップしておくとスムーズです。- 新婚生活をスタート
入籍後はふたりで結婚生活を楽しむ時間を設けましょう。生活リズムを合わせたり、記念日をお祝いすることで、夫婦としての絆を深めることができます。- 今後の計画を立てる
子どもやライフプランについて話し合い、ふたりの将来像を共有しておくことが大切です。プロポーズから入籍までは、やるべきことがたくさんありますが、一つずつ計画的に進めていけば大丈夫です。指輪選びや結婚式場の決定、手続きなど、事前準備をしっかり行い、大切な日を迎えましょう。
プロポーズの成功はゴールではなくスタートです。これから始まる新しい人生をふたりでしっかりと築き上げていきましょう。
旅行中のプロポーズ:最適なタイミングと場所の選定 | ぶるーむ
プロポーズから入籍までにやるべきこと
プロポーズから入籍までの間にやるべきことは多岐にわたります。
カップルによって優先順位は異なるかもしれませんが、以下の項目を参考にしてください。
婚約指輪の準備
プロポーズ後に婚約指輪を購入していない方は、婚約期間中に準備しましょう。
特に結納を予定している方は、早めに婚約指輪を用意するのがおすすめです。
注文から受け取りまでに1〜2ヶ月かかることがあるので、余裕を持って準備しましょう。
サプライズで婚約指輪を渡すのも、パートナーを喜ばせる一つの方法です。
ご両親へのあいさつ
プロポーズ後はできるだけ早くご両親に結婚の報告をしましょう。
遠方に住んでいる場合は、まず電話で伝えておき、時間が取れたら直接伺うのがベストです。
両家顔合わせ食事会・結納
両家のあいさつが済んだら、顔合わせ食事会や結納を行います。
スケジュール調整が難しい場合もあるため、早めに確認し、場所の予約を行いましょう。
両家の服装の格も合わせて確認しておくことが大切です。
入籍日・挙式日の決定
入籍日と挙式日を早めに決めましょう。
婚姻届を提出する日や挙式日は、パートナーやご両親と相談して決定するのが良いでしょう。
周囲への報告
入籍日と挙式日が決まったら、周囲に結婚の報告をします。
会社に報告する際は、まず上司に伝え、その後に先輩や同僚へ報告しましょう。
結婚式に会社の方を招待する場合は、早めに伝えて予定を空けてもらうようにします。
結婚指輪の準備
結婚指輪も婚約指輪と同様、注文から受け取りまでに時間がかかるため、早めに準備しましょう。
遅くとも結婚式の半年前には準備を始めると安心です。
入籍・結婚式の準備
入籍に向けて婚姻届を記入し、成人(18歳以上)の証人2名の署名を依頼しておきましょう。
結婚式準備では、招待客のリストアップや衣装決め、プログラム内容の決定などを行います。
当日のスケジュールには余裕を持たせることが大切です。
引越し準備
新居に引越しをする場合は、物件探しや荷物の整理を早めに行いましょう。
結婚式直前に引越し準備をすると慌ただしくなるので注意が必要です。
婚約期間が短い場合・長い場合の注意点
婚約期間が短い場合
婚約期間が短いと、結婚式準備で忙しくなります。
結婚準備にはやるべきことが多いため、計画的に進めることが重要です。
1年以上かけて準備する方も多いため、短期間での準備は慌ただしく感じるかもしれません。
婚約期間が長い場合
婚約期間が長い場合、マリッジブルーになりやすいことが注意点です。
お互いに配慮し、結婚に対するプレッシャーを軽減するよう努めましょう。
プロポーズから入籍までのおすすめの過ごし方
それぞれの時間を大切にする
結婚後は二人の時間が増えるため、婚約期間中はそれぞれの時間を大切にしましょう。
ひとり旅や趣味に時間を費やすなど、自分の好きなことを楽しむのも良いです。
友人や家族との時間を大切にする
結婚前に友人や家族と過ごす時間を大切にしましょう。
結婚後はパートナーとの時間が中心になるため、今のうちに大切な人たちとの思い出を作っておくことも大切です。
プロポーズから入籍までにやるべきことは多岐にわたります。
婚約指輪の準備、ご両親へのあいさつ、両家顔合わせ、入籍日や挙式日の決定、周囲への報告、結婚指輪の準備、引越し準備などが挙げられます。
事前にスケジュールを決め、節目で必要になるものを逆算して準備を進めましょう。
パートナーと相談しながら計画を立てることで、スムーズに進めることができます。
■当社ぶ.る.-むについて■
会社名:株式会社 ぶ.る.-む
本社:〒154-0012 東京都世田谷区駒沢2丁目3−13
東京アトリエ:〒154-0012 東京都世田谷区駒沢2-11-3 3,4,5F
岡山アトリエ:〒703-8247 岡山県岡山市中区さい東町2-2-10
インスタグラム(押し花のある暮らし)※押し花のお教室のご案内
■当社ぶ.る.-むまでのアクセス■
電車:
東急田園都市線「駒沢大学駅」より徒歩3分
バス:
渋谷から東急バス渋11などで、駒沢大学駅前下車、徒歩3分
二子玉川から東急バス渋12などで、駒沢大学駅前下車、徒歩3分
お車:
246を用賀方面へ、駒沢大学駅交差点で右折して100m
※駐車場はございません
■当社ぶ.る.-むの概要■
“あなたにとって特別なお花をどんな風に残したいですか”
人生の美しい記憶にアートにかえて、永遠に残す。
そのとき感じた幸福の象徴として、ずっとそばに置いておけたなら、
とても素敵だと思いませんか。
私達ぶ.る.-むがお届けするのは、そんな一生の価値を持つ宝物です。
ウエディングブーケや記念の花束など、
特別に愛おしい花々を世界にひとつの押し花アートとして生まれ変わらせます。
フォーエバーフラワー(アフターブーケ)として、
あなただけのアートを製作し、お届けします。