白無垢をスタイリッシュに纏うために!選び方とその魅力についてご紹介します。
当社BLOOMのインスタグラムでは、新郎新婦様のブーケや花束をご紹介しています。
よろしければ是非、ご覧くださいね!
結婚式の伝統的な衣装として知られる「白無垢」。
花嫁にとっては憧れの装いの一つです。
しかし、実際に白無垢を選ぶ際には、
「どの基準で選べばいいのか?」
「どうやって素敵に着こなすのか?」
といった疑問が湧いてくることでしょう。
今回は、白無垢をスタイリッシュに着こなすためのコツや選び方、その人気の秘密について詳しくご紹介します。
■本記事の監修■
ぶるーむは、ウエディングブーケやプロポーズ花束の保存加工(アフターブーケ)の専門会社です。
花嫁様が結婚式で使った生花の花束やプロポーズの花束を、
特殊な押し花加工で永久的に保存をします。
※当社はアフターブーケをフォーエバーフラワー(永遠に咲き続ける花束)と表現します。
白無垢とはどのような衣装か?
白無垢の定義と歴史
白無垢は日本の結婚式で用いられる最も格式の高い和装です。
その歴史は古く、室町時代にまで遡ると言われています。
白色が象徴するのは、純潔と清廉さ、そして「嫁いだ先に染まる」という意味です。
白無垢の特徴
白無垢は、全体が白一色で統一され、上品でありながらも華やかな雰囲気を持っています。
特に白無垢のシルクの光沢や細かな刺繍は、花嫁を美しく引き立てます。
なぜ白無垢が人気なのか?
落ち着いた花嫁らしさ
白無垢はその品格と落ち着きから、花嫁らしい優雅さを感じさせる衣装です。
和装全般に共通するこの特徴は、「大人っぽい装い」を求める花嫁に特に人気があります。
前撮りに最適な衣装
結婚式ではウェディングドレスを選ぶ花嫁が多いですが、前撮りには白無垢を選ぶことが一般的です。
「結婚式で着ない特別な衣装を前撮りで」と考える花嫁にとって、白無垢は最適な選択です。
日本らしさを感じる伝統衣装
白無垢を選ぶ理由の一つに、日本の伝統を尊重する気持ちがあります。
日本で育ったことを誇りに思い、その文化を大切にしたいと考える花嫁にとって、白無垢は一度は着てみたい衣装です。
白無垢を選ぶポイント
自分に合った白無垢を選ぶ
自分に似合う白無垢を選ぶためには、試着を重ねることが大切です。
シルクの質感や刺繍のデザインなど、自分のスタイルに合ったものを選びましょう。
小物とのコーディネート
白無垢を着る際には、小物の選び方も重要です。
かんざしや帯、履物など、全体のバランスを考えてコーディネートすると、より一層美しく仕上がります。
白無垢は、日本の伝統を感じさせる格式高い和装であり、その歴史は室町時代にまで遡ります。
清廉潔白を象徴する白色は、花嫁の純潔を表し、「嫁いだ先に染まる」という意味も込められています。
白無垢が人気の理由としては、落ち着いた花嫁らしさを感じさせる点や、前撮りに適した衣装であること、
そして日本らしさを感じる伝統衣装であることが挙げられます。
自分に合った白無垢を選び、小物とのコーディネートも工夫することで、より美しく着こなすことができるでしょう。
白無垢を纏うことで、日本の伝統と美を感じながら、特別な結婚式を迎えてみてください。
白無垢の選び方ガイド
白無垢の基本とそのバリエーション
白無垢は、全体が純白で統一された伝統的な和装です。
しかし、細部に目を向けると、それぞれの白無垢には異なるデザインや特徴があります。
ここでは、理想の白無垢を選ぶためのポイントをご紹介します。
自分の好みを重視する
好みのデザインを選ぶ
まず大切なのは、自分の好みを優先することです。
実際に白無垢を見たり、試着したりして、自分に合った一着を見つけましょう。
花嫁自身が心から気に入る衣装を選ぶことが、満足のいく結婚式のための第一歩です。
素材で選ぶ
素材の種類とその違い
白無垢を選ぶ際に注目すべきは素材です。以下のように、素材によって特徴が異なります。
- 化学繊維: 比較的安価で軽量。
- 正絹: 高級感があり、滑らかで光沢が美しい。
- 交織: 正絹と化学繊維を組み合わせたバランスの取れた素材。
素材の違いは、見た目の質感や着心地にも影響します。試着して確認することをお勧めします。
生地の織り方で選ぶ
織り方が与える印象
白無垢の選び方の一つに、生地の織り方があります。織り方によって、衣装の雰囲気や質感が大きく変わります。例えば、
- 高級感: 緻密な織り方で作られた生地は、豪華で洗練された印象を与えます。
- 立体感: 特殊な織り方は、生地に立体的な表情を持たせます。
織り方の違いによる微妙な変化を見比べ、自分の結婚式に最適な白無垢を見つけましょう。
白無垢は、純白で統一された高貴な和装であり、その選び方にはいくつかの重要なポイントがあります。
まずは自分の好みを最優先にし、実際に試着して「これだ」と感じる一着を見つけることが大切です。
また、素材選びも重要で、化学繊維、正絹、交織の違いを理解し、それぞれの特徴を考慮して選びましょう。
さらに、生地の織り方にも注目し、織り方によって生地の質感や高級感が異なることを理解することが必要です。
自分の結婚式に最もふさわしい白無垢を選ぶことで、特別な日をより一層美しく、思い出深いものにすることができます。
白無垢の選び方をしっかりと理解し、最高の一着を見つけてください。
白無垢をスタイリッシュに着こなすポイント
モダンなまとめ髪とヘッドドレスの組み合わせ
伝統と現代の融合
白無垢をスタイリッシュに着こなすには、まとめ髪とヘッドドレスの組み合わせが効果的です。
本来、白無垢には「角隠し」や「綿帽子」が一般的ですが、最近では洋風のまとめ髪が人気を集めています。
ヘッドドレスを加えることで、より華やかな印象を与えることができます。
掛下や半襟でアクセントをつける
華やかな色合いを取り入れる
白無垢の基本は全身白一色ですが、掛下や半襟に鮮やかな色を取り入れることでアクセントをつけるのもおしゃれです。
例えば、祝いの意味を込めた赤や、女性らしさを引き立てるピンクなど、顔周りを華やかに彩る色合いを選んでみましょう。
華やかな小物を選ぶ
カラフルなデザインで個性を演出
白無垢に合わせる小物として、華やかなデザインのものを選ぶと、よりスタイリッシュになります。
最近では、色鮮やかな筥迫や懐剣、番傘などが人気です。
また、白無垢に合うネイルデザインを取り入れることで、全体のコーディネートがさらに引き立ちます。
白無垢は花嫁にとって憧れの伝統衣装ですが、その選び方や着こなし方には多くの工夫が必要です。
本記事では、白無垢をスタイリッシュに着こなすためのポイントとして、まとめ髪とヘッドドレスの組み合わせ、掛下や半襟の色選び、華やかな小物の取り入れ方について詳しく紹介しました。
これらのポイントを参考にして、自分だけの特別な白無垢スタイルを見つけてください。
伝統と現代の融合を楽しみながら、自分らしい美しさを引き出す一着を選びましょう。
白無垢をスタイリッシュに着こなし、特別な結婚式をさらに輝かせてください。
■当社ぶ.る.-むについて■
会社名:株式会社 ぶ.る.-む
本社:〒154-0012 東京都世田谷区駒沢2丁目3−13
東京アトリエ:〒154-0012 東京都世田谷区駒沢2-11-3 3,4,5F
岡山アトリエ:〒703-8247 岡山県岡山市中区さい東町2-2-10
インスタグラム(押し花のある暮らし)※押し花のお教室のご案内
■当社ぶ.る.-むまでのアクセス■
電車:
東急田園都市線「駒沢大学駅」より徒歩3分
バス:
渋谷から東急バス渋11などで、駒沢大学駅前下車、徒歩3分
二子玉川から東急バス渋12などで、駒沢大学駅前下車、徒歩3分
お車:
246を用賀方面へ、駒沢大学駅交差点で右折して100m
※駐車場はございません
■当社ぶ.る.-むの概要■
“あなたにとって特別なお花をどんな風に残したいですか”
人生の美しい記憶にアートにかえて、永遠に残す。
そのとき感じた幸福の象徴として、ずっとそばに置いておけたなら、
とても素敵だと思いませんか。
私達ぶ.る.-むがお届けするのは、そんな一生の価値を持つ宝物です。
ウエディングブーケや記念の花束など、
特別に愛おしい花々を世界にひとつの押し花アートとして生まれ変わらせます。
フォーエバーフラワー(アフターブーケ)として、
あなただけのアートを製作し、お届けします。