結婚式後の新婚生活:円満な結婚生活を送るための3つの心構え

2024.06.19 /

結婚式後の新婚生活:円満な結婚生活を送るための3つの心構えについてご紹介します。

アフターブーケ(ぶるーむ)

いよいよ新しい結婚生活がスタートします。

ワクワクとした期待や夢が膨らむ一方で、

「初めての共同生活、うまくやっていけるかな……」という不安を感じる方も多いのではないでしょうか。

そんな方々のために、結婚生活のメリット・デメリット、ひとり暮らしとの違い、

そしてふたり暮らしを円満にするための3つの心構えをご紹介します。

アフターブーケ(ぶるーむ)

■本記事の監修■

ぶるーむは、ウエディングブーケやプロポーズ花束の保存加工(アフターブーケ)の専門会社です。

花嫁様が結婚式で使った生花の花束やプロポーズの花束を、

特殊な押し花加工で永久的に保存をします。

ぶるーむのホームページはこちらです

ぶるーむのインスタグラムはこちらです

※当社はアフターブーケをフォーエバーフラワー(永遠に咲き続ける花束)と表現します。

【ポイント】

結婚生活を幸せに保つには、夫婦としての協力や努力が必要です。どんなカップルでも、日常の中でさまざまな問題や課題に直面することがありますが、心の持ち方次第でそれを乗り越えることができます。本記事では、円満な結婚生活を送るための3つの心構えを解説します。


1. 言葉でのコミュニケーションを大切にする

結婚生活において、日々の言葉が持つ力は非常に重要です。感謝や愛情、さらには意見を伝え合うことは、夫婦の絆を深める鍵となります。

■ポイント

  • 感情を言葉にする:「ありがとう」「愛してる」「助かったよ」といったポジティブな言葉を積極的に使うことで、日常に幸せな空気が流れます。
  • 話し合いを恐れない:意見の違いがあっても、否定せずに冷静に話し合うことで解決策を見つけられます。

■注意点

忙しい日々の中では、つい言葉が雑になることがあります。特に否定的な言葉や批判は、関係に悪影響を及ぼすため注意が必要です。


2. それぞれの違いを理解する

結婚は、異なる背景や価値観を持つ人同士が新しい生活を始めることです。相手の考えや感情を尊重し、違う部分を受け入れることが重要です。

■具体例

  • お金の価値観:節約派と浪費派などの違いがある場合は、お互いの意見を尊重しながら共通のルールを決めると良いでしょう。
  • 育児や子育ての方法:どちらか一方に責任を押し付けず、協力して進めることが大切です。

■ポイント

  • 「なぜこう思うのか」を聞く:相手の考えの背景を理解することで、衝突を減らせます。
  • 自分の価値観を押し付けない:結婚生活は、それぞれの価値観を融合させる場です。

3. 問題を共有し、話し合いで解決する

どんなに幸せな結婚生活でも、問題は避けられません。しかし、その問題をどう捉え、どう向き合うかが関係の未来を左右します。

■心構え

  • 一緒に乗り越える:問題は「ふたりのもの」として共有する姿勢が大切です。
  • 話し合いの習慣を持つ:定期的に話す時間を設けることで、互いの気持ちや考えを確認し合えます。

■よくある課題と対処法

  • 忙しい生活:忙しい中でも短時間でも向き合う時間を確保し、お互いを思いやる気持ちを忘れないようにしましょう。
  • 環境の変化:引っ越しや転職などのライフイベントでは、協力して対処する姿勢が求められます。

■具体的なアクションプラン

1. 日常の中で実践すること

  • 毎日「ありがとう」を言う。
  • 相手の良いところを見つけて伝える。

2. 定期的なチェックイン

  • 月に一度、ふたりの生活について振り返る時間を作る。
  • 結婚記念日や記念の日に将来について話し合う。

■結婚生活の「今」を楽しむ

現代の結婚生活は、忙しい日常の中で関係を維持するのが難しいと感じることもあります。しかし、大切なのはお互いを思って行動し、感情を共有することです。時には専門家のサポートを受けることも視野に入れ、無理せず楽しく過ごすことを目指しましょう。

円満な結婚生活を送るためには、言葉の力を信じ、互いの違いを受け入れ、話し合いで問題を解決することが大切です。この3つの心構えを意識し、ふたりで幸せな未来を築いていきましょう。この記事を参考に、結婚生活をより豊かにするヒントを見つけてください!

アフターブーケ(ぶるーむ)

結婚生活が面倒に感じる理由とその解決法

結婚生活には多くの魅力があり、生活の質が向上するだけでなく、

仕事に対する意欲も高まります。

お互いの負担を分担しながら、生活の工夫を楽しむことで、

日常の喜びを倍増させることができます。

結婚式準備が面倒に感じることもあるかもしれませんが、

結婚生活のメリットを思い描きながら準備を進めることで、

その先に待っている豊かな生活を楽しみにすることができるでしょう。

結婚生活を円満にするためには、相手を思いやり、コミュニケーションを大切にし、

お互いの意見を尊重することが大切です。

新しい生活を楽しむために、準備をしっかりと行い、素敵な結婚式を迎えましょう。

アフターブーケ(ぶるーむ)

結婚生活のメリット

結婚生活には多くの魅力が詰まっています。

以下にそのメリットを詳しく紹介します。

■生活の質が向上する

単身生活も楽しいですが、結婚生活ならではのメリットがあります。共働きの場合、世帯の収入が増えるため、生活費の負担が軽減されます。これにより、ひとり暮らしでは難しかった広い家に住んだり、高品質の家電や家具を購入したり、外食で多くの品を楽しんだりと、生活が豊かになるでしょう。


■仕事への意欲が向上する

結婚生活を送る中で、自分だけでなくパートナーのことも考える必要が出てくるため、仕事に対する意欲が高まります。また、家事を担当制にすることで、お互いの負担を軽減し、浮いた時間を仕事に割り当てることができます。例えば、「部屋の掃除や洗濯は僕がやるね」「ゴミ出しと食器洗いは私がやるよ」といった分担が可能です。このようにふたりで生活を工夫しながら、仕事の成果も上がることで、喜びを共有し、さらにやる気が湧いてくる良いサイクルが生まれます。


■楽しい行事や喜びを共有できる

スポーツ観戦やクリスマスなどのイベントも、ふたりで一緒に楽しむことができます。

また、日常生活や仕事でのささやかな喜びも

「今日はこんなことがあったよ」と家族と共有することで、

その感動が倍増します。

アフターブーケ(ぶるーむ)

結婚生活のデメリット

結婚生活には多くのメリットがありますが、

一方でデメリットも存在します。

以下に、その具体例を紹介します。

■自由気ままな行動が難しい

ひとり暮らしでは、何も言わずに外出したり、好きな時間に飲みに行ったりすることが簡単でした。

しかし、結婚生活ではパートナーに心配をかけないよう、行動には配慮が必要です。

また、高額な買い物をする際には、

ふたりの貯金や生活設計を考慮してパートナーに相談する必要があります。


■制限があるからこそのメリット

自由がなくなることに不満を感じることもあるでしょう。

しかし、その一方で不健康な生活や浪費を防ぎ、

健康や経済状況の改善に繋がるというポジティブな側面もあります。

後になって振り返ると、

「あの時、しっかりと計画を立てて良かった」

と思うことが増えるでしょう。

アフターブーケ(ぶるーむ)

大きな決断には慎重な対応が必要

■パートナーへの配慮が不可欠

起業や転職、転勤など、生活や収入に大きな影響を与える決断をする際には、

パートナーの生活も考慮しなければなりません。

結婚は長期的なパートナーシップであり、

将来の計画を共に考えることが重要です。


■慎重な行動のメリット

スピード感のある決断が難しいことにストレスを感じるかもしれませんが、

その一方で、慎重な判断が求められるため、

リスクの高い行動を避けられます。立

ち止まって計画を練り直すことで、

より確実な成功を目指せるという利点もあります。

結婚生活には多くの魅力がある一方、自由が制限されることや大きな決断には慎重さが求められるというデメリットもあります。しかし、これらの制限や慎重さが、健康的で計画的な生活を送るためのきっかけとなることも少なくありません。パートナーとの共同生活を楽しみながら、お互いに支え合い、より良い未来を築くための工夫が大切です。結婚生活のデメリットも、見方を変えればポジティブな要素として捉えられることを忘れずに、新たな生活を楽しんでいきましょう。

アフターブーケ(ぶるーむ)

結婚式の準備を楽しむ方法3選

結婚生活においてケンカを完全に避けることは難しいですが、

未然に防ぐ方法はいくつか存在します。

ここでは、先輩家族の意見を参考に、

円満な共同生活を送るための3つの心構えをご紹介します。

1. 相手を思いやり、小さな変化に気づく

パートナーの些細な変化に気づくことは、

思いやりの一環です。

「髪型変えた?」

「その洋服似合ってるね」

など、何気ないコミュニケーションを積極的に取ることで、

すれ違いを防ぐことができます。

「相手の変化に気づきにくい…」という方は、

たとえば毎月◯日は「ちょっと贅沢な外食の日」と決めて、互いを見つめ合う時間を作ると良いでしょう。

食事の際にツーショット写真を撮り、

毎月の変化を振り返るのも一つの方法です。

2. 感謝の気持ちを伝える

共同生活が続くと、パートナーの助けが当たり前に感じてしまい、

感謝の気持ちを忘れがちです。

「毎日必ず1回以上はありがとうを言い合おう」

と決めて、寝る前に確認するルールを作るのも効果的です。

家族とは協力し合う関係です。些細なことでも感謝の気持ちを伝えることで、

家庭の雰囲気が明るくなり、二人の関係も良好になります。

3. 干渉しすぎず、一人の時間も大切にする

結婚していても、元々は一人の人間同士です。

価値観が全く一致することは少ないため、

相手の趣味や時間の使い方に干渉しすぎることは避けましょう。

パートナーと「毎月◯日はひとり時間の日」と決めて、

1日だけ連絡を取り合わない日を作るのも良いです。

たまに一人になる時間を設けることで、共同生活の良さを再認識し、

普段気づかなかった相手の心遣いに感謝する機会が増えるでしょう。

結婚生活には、多くの期待や希望がある一方で、初めての共同生活に不安を感じる方も少なくありません。相手を思いやり、小さな変化に気づくこと、感謝の気持ちを日常的に伝えること、そして干渉しすぎず一人の時間も大切にすることは、円満な共同生活を送るための基本です。これらの心構えを実践することで、二人の関係はより強固になり、幸せな結婚生活を築いていくことができるでしょう。日々の生活にこれらのポイントを取り入れ、より豊かな結婚生活を楽しんでください。

■当社ぶ.る.-むについて■

会社名:株式会社 ぶ.る.-む

本社:〒154-0012 東京都世田谷区駒沢2丁目3−13

東京アトリエ:〒154-0012 東京都世田谷区駒沢2-11-3 3,4,5F

岡山アトリエ:〒703-8247 岡山県岡山市中区さい東町2-2-10

お問い合わせはこちらです

花束やブーケのお持ち込みご予約はこちらです

インスタグラム(押し花のお教室)※アフターブーケのスクール

インスタグラム(押し花のある暮らし)※押し花のお教室のご案内

花束やブーケの送り方はこちらです

■当社ぶ.る.-むまでのアクセス■

電車:
東急田園都市線「駒沢大学駅」より徒歩3分

バス:
渋谷から東急バス渋11などで、駒沢大学駅前下車、徒歩3分
二子玉川から東急バス渋12などで、駒沢大学駅前下車、徒歩3分

お車:
246を用賀方面へ、駒沢大学駅交差点で右折して100m
※駐車場はございません

■当社ぶ.る.-むの概要■

“あなたにとって特別なお花をどんな風に残したいですか”

人生の美しい記憶にアートにかえて、永遠に残す。

そのとき感じた幸福の象徴として、ずっとそばに置いておけたなら、

とても素敵だと思いませんか。

私達ぶ.る.-むがお届けするのは、そんな一生の価値を持つ宝物です。

ウエディングブーケや記念の花束など、

特別に愛おしい花々を世界にひとつの押し花アートとして生まれ変わらせます。

フォーエバーフラワー(アフターブーケ)として、

あなただけのアートを製作し、お届けします。

当社ぶ.る.-むの製作工程はこちらです

最新記事

記事検索

カテゴリー

月別アーカイブ

アルバム