ポーチュラカの花言葉と由来、誕生花のご紹介

2025.04.25 /

当社BLOOM MAISONのインスタグラム、TikTok、YouTubeでは、

新郎新婦様のブーケや花束をご紹介しています。

よろしければ是非、ご覧くださいね!

アフターブーケ(ぶるーむ)

■本記事の監修■

当社BLOOM MAISONは、ウエディングブーケやプロポーズ花束の保存加工(アフターブーケ)の専門会社です。

花嫁様が結婚式で使った生花の花束やプロポーズの花束を、

特殊な押し花加工で永久的に保存をします。

当社BLOOM MAISONのホームページはこちらです

当社BLOOM MAISONのインスタグラムはこちらです

※当社BLOOM MAISONはアフターブーケをフォーエバーフラワー(永遠に咲き続ける花束)と表現します。

アフターブーケ(ぶるーむ)

ポーチュラカの花言葉とは?

ポーチュラカの代表的な花言葉は、「いつも元気」と「無邪気」。

特に初心者に人気の理由のひとつは、真夏の厳しい暑さの中でも鮮やかに咲き誇るその姿が、まさに元気いっぱいだからです。

色別に見るポーチュラカの花言葉

■赤・ピンク系:いつも元気

赤やピンクの花には、活力や幸福感を象徴する意味があり、

ポーチュラカ全体と共通する「いつも元気」という言葉がぴったりです。


■黄・オレンジ系:自然を愛する

日本人に身近な黄色い花々(タンポポ、ひまわりなど)に連なるイメージで、

自然への親しみや愛情を表現しています。


■紫系:無邪気

神秘的な色合いの中に、どこか子どものような遊び心も感じさせる紫。

まさに純粋な無邪気さを象徴しています。


■白系:可憐

清楚な雰囲気を持つ白い花。

純粋さと可愛らしさが合わさった「可憐」という花言葉が自然と浮かびます。

■怖い意味はある?

ポーチュラカにはネガティブな花言葉はありません。

むしろ、強い日差しの中でも元気に咲き続けるその姿から、恐れるような要素は感じられません。

アフターブーケ(ぶるーむ)

名前の由来と花言葉のつながり

  • 「いつも元気」:炎天下でも色鮮やかに咲く逞しさから。

  • 「無邪気」:小さな花が無数に咲く愛らしさと自由な雰囲気が、子どものような純真さを連想させます。

他の似た花言葉を持つ植物

  • 「元気」:メランポジウム・ディモルフォセカ・ルコウソウ

  • 「若々しさ」:ユウゼンギク(若者に負けぬ元気)

  • 「健康」:ガジュマル

  • 「無邪気/天真爛漫」:アジアンタム・フリージア

  • 「純粋/純真」:スズラン・スノーフレーク・ミミナグサ・シルクジャスミン

  • 「明るい人柄」:ガイラルディア

ポーチュラカは真夏の太陽のもとでも鮮やかに咲き誇るエネルギーを感じさせ、それが「いつも元気」「無邪気」といった温かい花言葉に結びついています。花の色によって、赤・ピンクは活力と幸福、黄・オレンジは自然愛、紫は遊び心、白は可憐さと、微妙にニュアンスが異なります。怖い意味はなく、むしろ見る人の気持ちを明るくしてくれるポーチュラカ。夏の庭に彩りと元気を添える最適な花のひとつと言えるでしょう。

※補足:ポーチュラカは排水性の良い土と日当たりを好むため、育てる際はその点を意識すると、より元気に育ちます。

アフターブーケ(ぶるーむ)

ポーチュラカと正反対の花言葉を持つ植物たち

ポーチュラカの花言葉は「無邪気」や「いつも元気」といった明るく前向きな意味を持ちますが、

その対極にある花言葉を持つ植物も存在します。

たとえば、ロベリアは「悪意」、アザミは「報復」というネガティブな意味合いを持つことで知られています。

また、白いムラサキツユクサには「短命」という、はかない印象を与える花言葉があり、

「いつも元気」とは正反対のイメージを与えます。

海外でのポーチュラカの扱いと花言葉(英語)

海外ではポーチュラカは花としてではなく、栄養価の高い野菜として扱われています。

スープやサラダに使われることが多く、花言葉としての意味は特に存在していません。

これは日本との文化の違いと言えるでしょう。

ポーチュラカは誕生花としても人気

ポーチュラカは、7月16日、9月26日、9月29日の誕生花として知られています。

色とりどりの花を咲かせることから、誕生日に贈る花としても喜ばれる存在です。

■色別に見るポーチュラカの風水的効果

ポーチュラカはその色によって風水的な効果が異なります。

以下の通り、それぞれの色が持つ意味を参考に、叶えたい運気に合わせてお部屋に飾ってみましょう。

・赤:生命力・情熱を高め、健康運・仕事運・人気運が向上

・ピンク:若さと癒しをもたらし、恋愛運・結婚運アップ

・白:不運を浄化し、良縁運を高める

・紫:直感力や感性を養い、芸術運・金運に効果的

・黄色:幸福感と金運・家庭運の向上

・オレンジ:明るく人間関係を円滑にし、対人運・良縁運アップ

アフターブーケ(ぶるーむ)

ポーチュラカの名前の由来とそれぞれの名称

■学名の由来

ポーチュラカの正式な学名はPortulaca oleraceaです。

Portulacaはラテン語で「門・入口」を意味し、oleraceaは「野菜・ハーブ」を表します。

これは実が割れて種が出る様子が門のように見えることと、

野菜として利用されてきた背景から名付けられたと考えられます。

■英語名と和名の背景

英名のGreen purslaneは、ラテン語名が転じたもので、

purslane自体がスベリヒユを指します。

日本ではハナスベリヒユと呼ばれ、山形などで食用にされている「ヒョウ(スベリヒユ)」に由来しています。

「滑り」という名称は、茹でた際のぬめりにちなんでいます。

ポーチュラカは「いつも元気」や「無邪気」といった前向きな花言葉が魅力的な花であり、真逆の花言葉を持つ花と比べることでそのポジティブさがより際立ちます。海外では食用とされる珍しい特徴や、誕生花・風水効果といった様々な面からも注目されています。色によって異なる意味を持つため、自分に合った色を選ぶことで、運気アップにもつながるでしょう。室内に飾る際は日当たりと水はけに配慮することで、より元気に育てることができます。

アフターブーケ(ぶるーむ)

ポーチュラカとはどんな植物?

ポーチュラカは、南北アメリカ原産の熱帯〜温帯地域に分布する多年草です。

ただし日本では冬越しが難しいため、一年草として扱われるのが一般的です。

草丈は10〜15cmほどとコンパクトで、花の直径は3〜5cmと愛らしいサイズ。

香りはほとんどなく、開花時期は5月〜10月の長期間楽しめます。

特徴的なのは、午前中に咲いて午後にはしぼむ「半日花」であること。出回りは春から初夏にかけてが中心で、初夏から初秋にかけてが見ごろです。強い日差しにも耐え、手入れも簡単なため、ガーデニング初心者にも非常に人気があります。

グランドカバーにも最適

ポーチュラカは横に這うように広がる性質があり、グランドカバーとしても非常に優秀です。

雑草の繁殖を抑える効果もあるため、庭の管理が格段に楽になります。

ただし、他の植物の生長スペースを圧迫する可能性があるため、他の植物とは適度に距離をあけて植えるのがポイントです。

密集による蒸れを防ぎ、病気を避けるためにも重要です。

ポーチュラカの飾り方の工夫

色とりどりの花を咲かせるポーチュラカは、原色に近いビビッドな発色が魅力。

部屋に飾るなら、鉢植えで育てたり、摘んだ花を花瓶に活けるなど、さまざまなアレンジが楽しめます。

特に太陽光が入る明るい場所に飾れば、部屋全体が明るく元気な印象になります。

また、玄関や庭先に飾る場合は、高さのある鉢に寄せ植えにするのがおすすめ。

アイビー(ヘデラ)などのグリーンと組み合わせることで、流れるように咲き誇る美しい景観を演出できます。

ポーチュラカは真夏の強い日差しにも負けずに咲く丈夫な花で、初夏から秋まで長く楽しめるガーデニング向きの植物です。手間が少なく、グランドカバーや寄せ植えにも適しており、育てやすさも抜群。色とりどりの花が空間に華やかさを加えてくれます。日当たりの良い場所に植えれば、一層元気に育ちます。初心者でも扱いやすいのが魅力で、庭や室内の彩りに最適な一鉢です。


【まとめ】

夏の暑さにも負けずに元気いっぱい咲く「ポーチュラカ」。カラフルで可愛らしい見た目に加え、育てやすさでも人気が高く、ガーデニング初心者からベテランまで幅広い層に支持されています。今回は、そんなポーチュラカの花言葉や由来、誕生花としての意味までをまとめて解説します。


■ポーチュラカの花言葉は「いつも元気」と「無邪気」

ポーチュラカの花言葉には、「いつも元気」「無邪気」といった明るく前向きな意味があります。これは真夏の太陽のもとでも花をたくさん咲かせるその姿が、見た人にエネルギーを与えるからです。

花びらは一日でしぼむ一日花ですが、次々に咲くため、毎日新しい花を楽しむことができます。特に「カラフル」な色合いは、インテリアとしてもお部屋を華やかに彩る効果があります。


■花の特徴と育て方のコツ

ポーチュラカは乾燥に強く、水やりも少なくて済むため観葉植物感覚で気軽に育てられます。方法としては、日当たりの良い場所に置くことがポイント。茎が横に広がる性質があり、グランドカバーとしても優秀です。葉も肉厚で美しく、見た目にボリュームがあります。

また、鉢植えや庭植えだけでなく、吊り下げて育てる「ハンギング」でも楽しめるのが魅力です。


■ポーチュラカの誕生花と贈り物としての魅力

ポーチュラカは、7月16日、9月26日、9月29日の誕生花です。明るいイメージと花言葉が合わさり、ギフトやプレゼントとしても人気があります。特に「元気になってほしい」「笑顔になってほしい」という想いを込めた贈り物にぴったりです。


■名前の由来と海外での扱い

名前の語源はラテン語の「porta(門)」に由来し、熟した実が割れる様子が門のように見えることから名づけられたと言われています。英語では「Green purslane」と呼ばれ、野菜として食べられることもあり、海外では花ではなく食用植物としての側面が強くなっています。


■まとめ

ポーチュラカは、華やかな見た目と育てやすさを兼ね備えた夏の人気植物です。明るい花言葉に加え、誕生日のプレゼントやインテリアとしても重宝され、まさに365日楽しめる魅力があります。育て方のコツをおさえれば、初心者でもやすく管理でき、生活空間に彩りを与えてくれます。好みのカラーを選んで、自宅やお庭に取り入れてみてはいかがでしょうか。

■当社BLOOM MAISONについて■

会社名:株式会社 ぶ.る.-む

本社:〒154-0012 東京都世田谷区駒沢2丁目3−13

東京アトリエ:〒154-0012 東京都世田谷区駒沢2-11-3 3,4,5F

岡山アトリエ:〒703-8247 岡山県岡山市中区さい東町2-2-10

お問い合わせはこちらです

花束やブーケのお持ち込みご予約はこちらです

インスタグラム(押し花のお教室)※アフターブーケのスクール

インスタグラム(押し花のある暮らし)※押し花のお教室のご案内

花束やブーケの送り方はこちらです

■当社BLOOM MAISONまでのアクセス■

電車:
東急田園都市線「駒沢大学駅」より徒歩3分

バス:
渋谷から東急バス渋11などで、駒沢大学駅前下車、徒歩3分
二子玉川から東急バス渋12などで、駒沢大学駅前下車、徒歩3分

お車:
246を用賀方面へ、駒沢大学駅交差点で右折して100m
※駐車場はございません

■当社BLOOM MAISONの概要■

“あなたにとって特別なお花をどんな風に残したいですか”

人生の美しい記憶にアートにかえて、永遠に残す。

そのとき感じた幸福の象徴として、ずっとそばに置いておけたなら、

とても素敵だと思いませんか。

当社BLOOM MAISONがお届けするのは、そんな一生の価値を持つ宝物です。

ウエディングブーケや記念の花束など、

特別に愛おしい花々を世界にひとつの押し花アートとして生まれ変わらせます。

フォーエバーフラワー(アフターブーケ)として、

あなただけのアートを製作し、お届けします。

当社BLOOM MAISONの製作工程はこちらです

最新記事

記事検索

カテゴリー

月別アーカイブ

アルバム