当社BLOOM MAISONのインスタグラム、TikTok、YouTubeでは、
新郎新婦様のブーケや花束をご紹介しています。
よろしければ是非、ご覧くださいね!
■本記事の監修■
当社BLOOM MAISONは、ウエディングブーケやプロポーズ花束の保存加工(アフターブーケ)の専門会社です。
花嫁様が結婚式で使った生花の花束やプロポーズの花束を、
特殊な押し花加工で永久的に保存をします。
※当社BLOOM MAISONはアフターブーケをフォーエバーフラワー(永遠に咲き続ける花束)と表現します。
エリンジウムの花言葉とは?
エリンジウムには、
「秘めた愛」、「秘密の恋」、「光を求める」、「厳格」、「独立」といった深い意味が込められています。
恋にまつわるメッセージ
-
秘めた愛/秘密の恋
誰にも言えない恋心や片思いにぴったり。職場や友人に絶対バレたくない想いを伝えたいときにおすすめです。
励ましと前向きな気持ち
-
光を求める
困難を乗り越えようとしている人へ、「明日へ進もう」というエールとして贈るのに最適です。
力強さと自立を讃える
-
厳格/独立
起業や開業など、新たなスタートを切る人に贈れば、“自立を後押しする”想いが伝わります。
色によって意味は変わるの?
青・紫・白・黄など様々な色がありますが、花言葉はすべて共通です。
◇プレゼント時の注意点
「秘めた愛」「秘密の恋」は、不倫や浮気を連想させる可能性があるため、
ご家庭にパートナーがいる方への贈り物では慎重になりましょう。
◇花言葉が生まれた背景
・トゲトゲした形状から“秘密を守る”雰囲気が恋愛系の意味に。
・シルバーの光沢が「光を求める」に反映。
・多数の小花がギュッと詰まる姿が“堅く、独立的”なイメージを与えています。
秘めた愛・秘密の恋に関連する花
-
ミモザ(アカシア):秘密の恋
-
オキナグサ:告げられぬ恋
-
白いストック:ひそやかな愛
-
リナリア:この恋に気づいて
-
シュウカイドウ・ベゴニア:片想い
光や希望を表す花
-
ムスカリ:明るい未来
-
アイリス・白アネモネ・スノードロップ:希望
-
ラベンダー・レンギョウ・ゼフィランサス:期待
-
ヒペリカム:悲しみは続かない
-
サザンカ・ナスタチウム・ヤドリギ:困難を打ち克つ
エリンジウムは、隠れた恋心や片思いには「秘めた愛」「秘密の恋」、努力や再起を支える「光を求める」、そして決意と自立を象徴する「厳格」「独立」といった多彩な花言葉を持ちます。色に関係なく意味は一貫しており、贈る相手やシーンを選んで手渡せば、その想いがより深く伝わるでしょう。ただし、恋愛のニュアンスが強いため、既婚者やパートナーのいる方には使い方に注意が必要です。エリンジウムを通じて、大切な人へ想いをストレートに伝えてみてはいかがでしょうか?
エリンジウムと正反対の花言葉を持つ花とは?
エリンジウムが持つ「厳格」という印象とは逆に、
オレンジの木には「寛大」、白いアジサイには「寛容」といった、
優しく柔らかい意味の花言葉が込められています。
厳しさを象徴するエリンジウムに対し、これらの花は包み込むようなおおらかさを象徴しています。
◇英語でのエリンジウムの意味
英語では、エリンジウムの花言葉に「rigidity(厳格)」や「independence(独立)」が挙げられます。鋭いトゲを持つ外見から、一線を引いた存在感が感じられることに由来しています。
エリンジウムはいつの誕生花?
エリンジウムは、7月15日・7月30日・8月15日・8月28日・9月24日の誕生花として知られています。
夏から初秋にかけての贈り物に選ぶと、より季節感が引き立つでしょう。
◇エリンジウムの風水的な効果
・青: 信頼・冷静・対人運を高め、仕事や恋愛面を後押し
・白: 邪気を祓い、良縁や浄化の力をもたらす
・紫: 直感や美的センスを刺激し、金運・芸術面に影響
ただし、ドライフラワーは風水では「死んだ花」とされ、運気が落ちると考えられています。
プレゼントにする際は、相手が風水に関心があるかを事前に確認することが大切です。
名前の由来と各国での呼び名
-
語源: ギリシャ語の「eryggion(トゲのある葉)」が由来。
-
英語名: 「Sea Holly(シー・ホリー)」=海辺で育ち、葉が柊(ホリー)に似ていることから命名。
-
和名: 「松毬薊(マツカサアザミ)」=丸く密集した花姿が松ぼっくりに似ているため。
-
学名: 「Eryngium(エリンギウム)」=“ノアザミ”や“トゲ”を意味するラテン語から派生。
-
別名: 「エリンジューム」「エリンギウム」「平江帯紫胡(ヒゴタイサイコ)」など、さまざまな呼び方が存在。
エリンジウムは、その鋭く個性的な外見から「厳格」「独立」などの意味を持ち、英語でも同様の花言葉が用いられます。一方、オレンジの木や白いアジサイのように、正反対の「寛容」や「寛大」という花言葉を持つ花もあり、花選びの際には印象の違いに注意が必要です。風水においては色ごとに異なる効果があるとされる一方、ドライフラワーにはマイナス面もあるため、用途や贈る相手の価値観に合わせた配慮が求められます。名前の由来にも深い意味があり、花の背景を知ることでより一層魅力が増すでしょう。
エリンジウムとは?個性が際立つ魅力的な花
エリンジウムは、ヨーロッパ・中央アジア・アメリカ大陸原産の多年草で、
環境によっては一年草のように扱われることもあります。
セリ科ヒゴタイサイコ属に属し、草丈は10~200cmと品種により大きな差があります。
香りはほとんどなく、開花期は夏、最盛期は6〜9月。
花は約2cm以上で、一輪で約7〜10日間楽しめるのも魅力です。
エリンジウムの特徴と品種の多様性
エリンジウムには、230種類以上もの品種が存在し、花の色や形、大きさも実に多様です。
代表的な品種には「ブルーグリッター」や「オリオン」があり、
日本では特に青紫系の色が主流です。
その他にも白・緑・黄色などカラーバリエーションは豊富です。
球形や楕円形の小花が集まって咲き、周囲をトゲのような苞葉が取り囲むその姿は、
金属的な光沢と相まって非常に印象的。
モダンでクールな雰囲気を放つ花として知られています。
◇飾り方のアイデアとセンスの活かし方
エリンジウムは洋風のインテリアやフラワーアレンジとの相性が抜群。他の花材と組み合わせてアクセント使いにしたり、そのまま一輪で飾っても様になるスタイリッシュな存在感があります。
特に、メタリックな質感と鋭角的なフォルムは、アートやデザインに関わる方からの人気も高く、空間に洗練された印象を与える花材です。
エリンジウムは、個性豊かなフォルムと色彩で目を引く花です。ヨーロッパやアメリカ原産で、230種類以上の品種があり、青や紫を中心に白・黄・緑など多彩な色合いが楽しめます。ギザギザの苞と球状に集まる小花が特徴で、メタリックな質感がモダンな印象を演出。花束のアクセントとしてだけでなく、一輪で飾るだけでも存在感を放つ点が魅力です。花持ちが良く、夏のインテリアにもぴったりな植物として、多くの人に愛されています。
【まとめ】
鋭いトゲとメタリックな輝きを放つ、他にない美しさを持つエリンジウム。その独特なフォルムは、花好きの間でも高い人気を誇ります。この記事では、エリンジウムの花言葉とその由来、誕生花としての意味を中心に、2025年の花選びの参考になる情報をお届けします。
◇エリンジウムの花言葉に込められた想い
エリンジウムには「秘めた愛」「光を求める」「独立」「厳格」といった花言葉があり、それぞれが花の形や質感と深く結びついています。ギザギザとした葉と小さな花が集まる姿からは、薊のような強さが感じられ、切り花としても存在感は抜群。涼しげな色合いと硬質な美しさが、内に秘めた感情や意志の強さを表しているのです。
◇名前の由来と英名の意味
「エリンジウム」という名は、ギリシャ語の「eryggion(トゲのある葉)」に由来し、エリマキアザミという別名でも呼ばれています。英名では「Sea Holly(海の柊)」とされ、これは葉の形が柊に似ていることと、自然に自生する環境が海辺であることからきています。このユニークな名前にも、その魅力がにじみ出ています。
◇誕生花としてのエリンジウム
エリンジウムは、8月15日や30日など、夏の終わりを象徴する日に選ばれる誕生花のひとつです。季節感とともに、良い運気を呼び込む花として注目されており、プレゼントにもぴったり。お祝いのシーンで「選ばれる」ことも多く、見る人の記憶に残る花です。
◇種類と分布、育て方について
エリンジウムには200を超える種類があり、その分布はヨーロッパからアジア、南北アメリカにまで及びます。比較的乾燥に強く、栽培も難しくありません。水は控えめに、土は排水性の良いものを選ぶと長持ちします。咲かせるためには日当たりの良い場所を選ぶのがポイントです。方法としては、種から育てるやり方や苗から育てる方法がありますが、初心者は苗のほうが扱いやすいでしょう。
◇ハーブとしての利用も
エリンジウムは、見た目の美しさだけでなく、古くからハーブとしても使われてきました。一部の品種では、根や葉が薬用に利用されることもありました。装飾性の高さとともに、実用性にも富んだ花といえます。
📝まとめ
エリンジウムは、他にない独自の美しさを持つ花であり、8月の誕生日に贈る花としても人気があります。切り花としての魅力に加え、その種類の豊富さや栽培のしやすさから、ガーデニング初心者にもおすすめです。乾燥に強いためドライフラワーにも向いており、長く楽しめる点も魅力の一つ。見た目のユニークさだけでなく、英名や由来に込められた歴史的な背景を知ることで、さらに愛着が深まるでしょう。2025年のフラワーギフト選びに、ぜひエリンジウムを加えてみてください。
■当社BLOOM MAISONについて■
会社名:株式会社 ぶ.る.-む
本社:〒154-0012 東京都世田谷区駒沢2丁目3−13
東京アトリエ:〒154-0012 東京都世田谷区駒沢2-11-3 3,4,5F
岡山アトリエ:〒703-8247 岡山県岡山市中区さい東町2-2-10
インスタグラム(押し花のある暮らし)※押し花のお教室のご案内
■当社BLOOM MAISONまでのアクセス■
電車:
東急田園都市線「駒沢大学駅」より徒歩3分
バス:
渋谷から東急バス渋11などで、駒沢大学駅前下車、徒歩3分
二子玉川から東急バス渋12などで、駒沢大学駅前下車、徒歩3分
お車:
246を用賀方面へ、駒沢大学駅交差点で右折して100m
※駐車場はございません
■当社BLOOM MAISONの概要■
“あなたにとって特別なお花をどんな風に残したいですか”
人生の美しい記憶にアートにかえて、永遠に残す。
そのとき感じた幸福の象徴として、ずっとそばに置いておけたなら、
とても素敵だと思いませんか。
当社BLOOM MAISONがお届けするのは、そんな一生の価値を持つ宝物です。
ウエディングブーケや記念の花束など、
特別に愛おしい花々を世界にひとつの押し花アートとして生まれ変わらせます。
フォーエバーフラワー(アフターブーケ)として、
あなただけのアートを製作し、お届けします。