長持ちしやすい花:花束を長く楽しむためのポイント

2024.06.10 /

長持ちしやすい花:花束を長く楽しむためのポイントについてご紹介します。

アフターブーケ(ぶるーむ)

■本記事の監修■

ぶるーむは、ウエディングブーケやプロポーズ花束の保存加工(アフターブーケ)の専門会社です。

花嫁様が結婚式で使った生花の花束やプロポーズの花束を、

特殊な押し花加工で永久的に保存をします。

ぶるーむのホームページはこちらです

ぶるーむのECサイトはこちらです

ぶるーむのインスタグラムはこちらです

※当社はアフターブーケをフォーエバーフラワー(永遠に咲き続ける花束)と表現します。

アフターブーケ(ぶるーむ)

長持ちしやすい花:花束を長く楽しむためのポイント

「贈り物のお花を少しでも長く楽しみたい」

「自分で購入したお気に入りの花をできるだけ長く楽しみたい」

と思ったことはありませんか?

花は時間が経つとどうしても枯れてしまいますが、いくつかの工夫でその寿命を延ばすことができます。

この記事では、花束やアレンジメントフラワーを長持ちさせるための方法を詳しくご紹介します。

さらに、長持ちしやすい花の種類についても触れていきますので、ぜひ参考にしてみてください。

赤でまとめた情熱的な花束|おすすめの種類も紹介

花束の渡し方とマナー:シチュエーション別のタイミング解説

バースデーに花束を贈ろう!喜ばれる花束の選び方

アフターブーケ(ぶるーむ)

花を長持ちさせる基本のケア

お花を長持ちさせるためには、毎日のケアが欠かせません。

以下のポイントを押さえて、花をより長く楽しみましょう。

水切りをする

お花を花瓶に飾る前に水切りをすることが大切です。

茎の根元を斜めにカットし、水の中で切ることで、

水をしっかり吸い上げることができるようになります。

また、数日に一度、茎を再度切り直すとより効果的です。

水をこまめに替える

花瓶の水は毎日替えることを心掛けましょう。

水が濁ると雑菌が繁殖し、花が早く枯れてしまいます。

水を替える際には、花瓶も洗剤で洗浄して清潔に保つことが重要です。

直射日光やエアコンの風を避ける

花を飾る場所にも注意が必要です。

直射日光やエアコンの風が直接当たらない場所に置くことで、花の寿命を延ばすことができます。

また、温度が高すぎると花が早くしおれてしまうため、

涼しい場所に置くことが理想的です。

栄養剤を使う

市販の花用栄養剤を使用することで、

花の栄養補給をサポートし、長持ちさせることができます。

栄養剤は花瓶の水に適量を加えるだけで効果が期待できますので、

ぜひ活用してみてください。

オレンジ色の花束|ビタミンカラーで彩るおすすめの花々

高貴な印象を与える紫色の花束|おすすめの品種紹介

清楚な印象の白い花束|プレゼントにぴったりな種類も紹介

アフターブーケ(ぶるーむ)

長持ちしやすいお花の種類

以下は、比較的長持ちしやすいとされる花の種類です。

これらを選ぶことで、より長く花を楽しむことができるでしょう。

カーネーション

カーネーションは、母の日の定番花として知られていますが、

その耐久性も魅力の一つです。

水切れに強く、適切にケアすれば2週間以上楽しむことができます。

ガーベラ

ガーベラは、鮮やかな色合いが魅力であり、花持ちも良好です。

花びらがしっかりとしており、

適切な環境で飾れば10日以上楽しめます。

バラ

バラはエレガントな花として人気が高く、

特にしっかりとした茎を持つ品種は長持ちします。

冷たい水を好むため、こまめに水を替えることが大切です。

ユリ

ユリは豪華な花姿が特徴で、適切なケアを行えば2週間以上咲き続けます。

花粉が付着しやすいため、花が開く前に花粉を取り除いておくと、

花びらが汚れるのを防げます。

菊は日本の伝統的な花であり、花持ちが非常に良いことから仏花としてもよく使われます。

室温が低い場所であれば、2週間以上楽しむことができます。

花束やアレンジメントフラワーを長持ちさせるためには、適切なケアと環境作りが重要です。水切りや水替え、栄養剤の使用など、毎日の小さな努力が花を長く楽しむための秘訣となります。また、長持ちしやすい花を選ぶことで、さらにその美しさを長く楽しむことができます。贈られた花や自分で購入した花を、ぜひ心を込めてケアして、長く楽しんでください。

花束の価格はいくら?用途に応じた相場を解説

プチ花束で気持ちを伝えよう!贈るときのポイントを解説

緑色の花材でナチュラルテイストの花束を贈ろう

アフターブーケ(ぶるーむ)

花束を長持ちさせるためのポイント

生花の花束は、もらうと嬉しい贈り物の一つです。

特に大切な人からのプレゼントであれば、できるだけ長くその美しさを楽しみたいものですよね。

実は、いくつかのコツを押さえるだけで、花束をより長持ちさせることができます。

ここでは、花束を長持ちさせるためのポイントを5つに分けてご紹介します。

おしゃれな花束:選び方のポイントや買い方をご紹介

人気の花束: シチュエーション別の花束をご紹介!

花束の適切な生け方

まず最初にご紹介するのは、花束の生け方です。

長持ちさせるための基本的な方法を押さえておくことで、

花の鮮度を保つことができます。

特に、以下の2つのコツが重要です。

茎の余分な葉を取り除く

花束をもらったら、まずはラッピングを取り外し、茎の余分な葉を剪定しましょう。

茎に葉がついたままだと、その葉が花瓶の水に浸かり、腐りやすくなります。

これが原因で水が汚れ、花全体の劣化を早める可能性があります。

剪定用のハサミを使って、茎に付いている不要な葉を丁寧にカットするのがポイントです。

もし専用のハサミがなければ、

普通のハサミや手で葉を取り除くことも可能です。

水の中で茎を切る

次に、水の中で茎を切る「水切り」を行いましょう。

これは茎が水を吸い上げやすくするための重要なステップです。

以下の手順に従って、水切りを実施してください:

  1. 水を張った容器に茎を浸ける
  2. 茎を水中に入れたまま、切れ味の良いハサミで斜めにカットする

水の中で茎を切ることで、茎の切り口が整い、導管(水が通る部分)の表面積が広がるため、水を効率よく吸い上げることができます。これにより、花が長持ちしやすくなります。

花束を長持ちさせるためには、適切な生け方やケアが欠かせません。茎の余分な葉を取り除く、水切りを行うといった基本的な手順を押さえるだけで、花の鮮度を保つことが可能です。これらのケアを施すことで、花束の美しさをより長く楽しむことができます。ぜひ、もらった花束にこれらのポイントを取り入れてみてください。贈られた花束が、日々の生活に潤いを与えてくれることでしょう。

花束に人気の花材ランキング10選!選び方やデザインを紹介

長持ちしやすい花:花束を長く楽しむためのポイント

青色の花:清涼感とエレガンスが漂うブルーの花束

アフターブーケ(ぶるーむ)

花瓶の清潔さを保つことが長持ちの秘訣

花束を長く楽しむための重要なポイントの2つ目は、

「花束を生ける花瓶」

についてです。花束の鮮度を維持するためには、

花瓶の中の水を常に清潔に保つことが不可欠です。

しかし、単に新しい水を使うだけでは不十分です。

まずは、花瓶自体の清潔さを確認しましょう。

特に長期間使用している花瓶は、内側に汚れや水垢が付着している場合が多いです。

これらの汚れは、水の質を悪化させ、花の鮮度を損なう原因となります。

新品の花瓶であれば問題ありませんが、使用済みの花瓶の場合は、

使用前に内側をしっかりと洗浄し、清潔な状態にしておくことが大切です。

花束をできるだけ長持ちさせるためには、花瓶の清潔さを保つことが非常に重要です。花瓶の内側に汚れがないかを確認し、必要に応じてしっかりと洗浄しましょう。このように花瓶を清潔に保つことで、花束が新鮮な状態で長持ちします。お花をプレゼントされた際には、まずは花瓶の清潔さに気を配り、その美しさをより長く楽しんでください。

アフターブーケ(ぶるーむ)

花束を長持ちさせるための水やりのコツ

もらった花束をできるだけ長持ちさせるために、

「水やり」は非常に重要なポイントです。

ここでは、花束の鮮度を保つために押さえておきたい水やりのコツを2つご紹介します。

花瓶の水の量を調整する

まず1つ目のポイントは、「花瓶の水の量」です。

花束を長く楽しみたい場合、花瓶に入れる水の量はできるだけ少なめにしましょう。

具体的には、花束の茎の切り口が水に浸かる程度の量で十分です。

これは、茎が水に浸かる面積が広くなると、茎が過剰に水を吸い込んでしまい、

結果として腐りやすくなるためです。

水の量を適切に調整することで、花束の鮮度をより長く保つことができます。

毎日の水の交換が鍵

2つ目のポイントは、「水の交換頻度」です。

花瓶の水は毎日交換するのがベストです。毎日の水交換により、

花瓶内の水を常に清潔に保つことができ、花束の寿命を延ばすことができます。

特に、暑い季節や日当たりの良い場所に花束を置いている場合、

水が早く劣化しやすいので、毎日の水交換が非常に重要です。

花束を長持ちさせるためには、水やりが重要な役割を果たします。

花瓶の水の量を少なく保ち、毎日の水の交換を心がけることで、

花束の美しさを長く楽しむことができます。

この基本的なケアをしっかりと行うことで、

大切な人からの贈り物やお気に入りの花束をより長く楽しんでください。

アフターブーケ(ぶるーむ)

花束を長持ちさせるための置き場所のポイント

もらった花束をできるだけ長く楽しむためには、「花瓶を置く場所」も非常に重要です。

花束が美しい状態を保つために、適切な置き場所を選びましょう。

涼しい場所に花瓶を置く

まず、花瓶はできるだけ涼しい場所に置くことが推奨されます。

周囲の気温が高いと、花が痛みやすくなるため、

特に暑い季節や暖房が効いた室内では注意が必要です。

涼しい場所を選ぶことで、花束の鮮度を保ちやすくなります。

直射日光やエアコンの風を避ける

さらに、直射日光が当たる場所やエアコンの風が直接当たる場所は避けましょう。

これらの要因は、花束の乾燥を早めたり、花びらが傷む原因となるためです。

日陰で風通しの良い場所が、花束を長持ちさせる理想的な環境です。

アフターブーケ(ぶるーむ)

その他の花束を長持ちさせるアイテム

最後に、「花束を長持ちさせるための便利なアイテム」をご紹介します。

簡単に試せるものから、専門的な商品まで、以下の4つのアイテムを活用してみてください。

ハイター

普段のお洗濯や台所用品の漂白に使う「ハイター」は、実は花束の寿命を延ばすのにも効果的です。

花瓶の水にハイターを少量加えることで、バクテリアの増殖を抑え、水が清潔な状態を保てます。

使用量は花瓶の水300mlに対してハイター1滴が目安です。

ただし、ハイターは非常に強力なので、入れすぎには注意しましょう。

適切に使えば、花束の鮮度を長く維持することができます。

10円玉

手軽に試せる方法として、「10円玉」を花瓶の水に入れるのもおすすめです。

10円玉に含まれる銅イオンが水中のバクテリアを抑制し、水を清潔に保つ効果があります。

花瓶に10円玉を1枚入れるだけで、花束が長持ちします。

特別な準備が不要で、手軽に始められるのでぜひ試してみてください。

延命剤

「切り花用の延命剤」を使用するのが、もっとも効果的で簡単な方法です。

延命剤は、花束に必要な栄養を供給し、水を清潔に保つ役割があります。

園芸店やホームセンター、通販サイトで手軽に購入できるので、

プロフェッショナルなケアをしたい方におすすめです。

延命剤を使用することで、花束の美しさを最大限に引き出し、

その寿命を大幅に延ばすことができます。

漂白剤

ハイターがない場合には、「漂白剤」も同様に使用できます。

ハイターと同じように、漂白剤を花瓶の水に加えることで、

バクテリアの繁殖を防ぎます。

使用量の目安は、花瓶の水300mlに対して漂白剤1滴です。

こちらも非常に強力なため、適量を守ることが重要です。

漂白剤を使うことで、手軽に花束の鮮度を保つことが可能です。

アフターブーケ(ぶるーむ)

もらったアレンジメントを長持ちさせるコツ

これまでに、花束を長持ちさせるためのポイントをご紹介しましたが、

アレンジメントフラワーも同様に、少しの工夫で長持ちさせることができます。

ここでは、「もらったアレンジメントを長持ちさせるためのポイント」を見ていきましょう。

オアシスの管理

最初のポイントは、「オアシス」の管理です。

オアシスとは、アレンジメントフラワーの基盤となっている吸水性のスポンジのことです。

このオアシスが乾燥すると、お花は十分に水分を吸えず、早く枯れてしまいます。

オアシスの上部が白っぽく乾いてきたら、水を足すようにしましょう。

ただし、水を与えすぎるとオアシスにカビが生える可能性があるため、適量を守って水やりを行うことが大切です。

お花の手入れ

次のポイントは、「お花の手入れ」です。

アレンジメントフラワーの中には、時間が経つとどうしても萎れてしまうお花があります。萎れたお花をそのままにしておくと、他のお花も影響を受けやすくなります。萎れたお花は見つけ次第取り除くことで、残ったお花を長持ちさせることができます。

また、アレンジメントにアイビーなどのグリーンが含まれている場合は、週に一度程度、霧吹きで軽く水を与えると良いでしょう。これにより、グリーンの乾燥を防ぎ、美しさを保つことができます。ただし、霧吹きの際には花びらに直接水がかからないよう注意してください。花びらが水分を吸収すると、傷んでしまう可能性があります。

アレンジメントフラワーを長持ちさせるためには、オアシスの適切な管理と、萎れたお花の早めの取り除きが重要です。また、グリーンには定期的に霧吹きで水を与え、乾燥を防ぎましょう。これらのポイントを押さえることで、もらったアレンジメントフラワーをより長く楽しむことができます。ちょっとした手間をかけるだけで、お花の美しさを長持ちさせることができるので、ぜひ試してみてください。

アフターブーケ(ぶるーむ)

花が枯れたり萎れたりしたらどうする?対策方法を解説

これまで、アレンジメントを長持ちさせるためのポイントをご紹介しましたが、

生花は時間が経てばどうしても枯れたり萎れたりしてしまいます。

ここからは、「花が枯れたり、萎れたりしてしまった場合の対策方法」をご紹介します。

浸水法で花を復活させる

まず1つ目の対策は、「浸水法」です。

浸水法とは、萎れてしまった切り花を新鮮な水に長時間浸して、再び水を吸い上げる力を回復させる方法です。

浸水法を行う手順は以下の通りです:

  1. バケツやボウルに新鮮な水をたっぷりと用意します。
  2. 萎れた切り花を「水切り」して、茎の先端を斜めにカットします。
  3. 切り花の茎をバケツやボウルに浸けて、半日ほど放置します。

この方法を使うことで、萎れた切り花が再び元気を取り戻しやすくなります。特に花びらが少し萎れてきた程度であれば、この方法で蘇ることが多いです。

湯揚げで花の持ちを延ばす

次にご紹介するのは、「湯揚げ」という方法です。

湯揚げは、切り花の茎を熱湯に浸けて茎の内部に溜まった気泡を排出し、水の吸い上げを促進する方法です。

湯揚げの手順は次の通りです:

  1. 茎以外の部分を新聞紙で包み、花に水蒸気が直接当たらないようにします。
  2. バケツやボウルに、80~90℃程度の熱湯を準備します。
  3. 園芸用ハサミで茎を斜めにカットします。
  4. カットした茎の切り口を熱湯に浸け、3~5分程度置きます。
  5. その後、茎の切り口を冷水に浸け、2時間ほど冷やします。
  6. 新聞紙を外し、再度茎の切り口をカットします。

湯揚げは、茎が細い花(マーガレット、キク、ヒマワリなど)に適していますが、茎が太い花や球根植物(スイセン、チューリップ、カラーなど)には適していないので、注意が必要です。

生花は生き物であり、どんなに気を配っていてもいつかは枯れてしまいます。しかし、今回ご紹介した浸水法や湯揚げといった対策を試すことで、花の美しさを少しでも長く楽しむことができます。特に大切な花束やアレンジメントを少しでも長く楽しみたい場合、ぜひこれらの方法を活用してみてください。また、花の種類によって適した方法が異なるため、事前に花の特性を知っておくと、より効果的な対策が取れるでしょう。

アフターブーケ(ぶるーむ)

日持ちする花の種類をご紹介

花が枯れたり萎れたりした場合の対策をお伝えしましたが、

「長持ちする花の種類」を厳選してご紹介します。

長く楽しめる花をお探しの方は、ぜひ参考にしてください。

トルコキキョウ

最初にご紹介するのは、「トルコキキョウ」です。リンドウ科ユーストマ属に属するこの花は、花束やアレンジメントで非常に人気のある花材です。花色は紫やピンク、白など多彩で、お祝いからお悔やみの場面まで幅広く利用されています。

トルコキキョウの切り花は、非常に長持ちすることで知られています。気温や湿度に左右されますが、夏場でもおよそ2週間、冬場には3週間程度、その美しさを保つことができます。「優美」や「清々しい美しさ」という花言葉も魅力的で、誕生日や父の日、さらにはお供えや開店祝いにもぴったりです。

カーネーション

次にご紹介するのは、「カーネーション」です。母の日のギフトとしても人気のカーネーションは、そのやさしい色合いやフリルのような可愛らしい花姿が特徴です。カーネーションもまた、長持ちする花として知られ、品種や環境により異なりますが、冬場は約2週間、夏場でも1週間程度その美しさを楽しめます。

「無垢で深い愛」という花言葉が象徴するように、母の日だけでなく、誕生日や敬老の日、結婚祝いにもおすすめの花です。

3つ目にご紹介するのは、日本を代表する花、「菊」です。かつてはお供えやお悔やみの場面で使われることが多かった菊ですが、最近ではおしゃれな品種が増え、ブーケやアレンジメントフラワーにも頻繁に使用されています。

菊は非常に長持ちすることで有名で、冬場であれば約1ヶ月、夏場でも3週間程度は美しい状態を保つことができます。菊の「高貴」や「高尚」といった花言葉も、贈り物としての格を高めてくれます。

胡蝶蘭

最後にご紹介するのは、「胡蝶蘭」です。格式高いこの花は、どのようなシーンでも堂々と贈ることができるフラワーギフトです。特にビジネスシーンでの贈り物として人気があり、開店祝いや開業祝いには欠かせない存在です。

胡蝶蘭はその長持ちぶりが特に有名で、鉢植えの胡蝶蘭は夏場であっても約1ヶ月、冬場には最長で3ヶ月もの間、美しい花を咲かせ続けます。管理が簡単なこともあり、初心者でも安心して育てられる点が魅力です。花言葉には**「幸福が飛んでくる」「幸福」「純粋な愛」**があり、さまざまな祝いのシーンで選ばれることが多い花です。

質の良い花が長持ちする理由とは?

これまでに特に長持ちするお花を4種類ご紹介しましたが、

お花の日持ちに大きく影響を与えるのは、

その花自体の質であることも忘れてはいけません。

確かに、お花の種類によって持ちの良さは異なります。

しかし、もっとも注目すべきは花そのものの質です。

質の良い花は、それだけで長持ちしやすく、鮮度も高く保たれます。

そのため、信頼できる生産者から直接仕入れているお花屋さんを選ぶことが大切です。

また、お店自体が適切に管理を行い、花の鮮度や質が落ちないようにしているかもチェックポイントです。

購入する際には、店内の清潔さや花の管理状況を確認し、

信頼できるお花屋さんを選ぶことが長持ちする花を手に入れるための重要なポイントとなります。

花の日持ちは、種類だけでなく、何よりも花そのものの質によって大きく左右されます。長持ちする花を手に入れるためには、信頼できる生産者から仕入れているお花屋さんを選び、そのお店が花の管理をしっかりと行っているかを確認することが大切です。質の良い花を選ぶことで、花の持ちも良くなり、贈る相手にもより長く楽しんでもらうことができます。大切な贈り物だからこそ、信頼できるお花屋さんで質の良い花を選びたいですね。

■当社ぶ.る.-むについて■

会社名:株式会社 ぶ.る.-む

本社:〒154-0012 東京都世田谷区駒沢2丁目3−13

東京アトリエ:〒154-0012 東京都世田谷区駒沢2-11-3 3,4,5F

岡山アトリエ:〒703-8247 岡山県岡山市中区さい東町2-2-10

お問い合わせはこちらです

花束やブーケのお持ち込みご予約はこちらです

インスタグラム(押し花のお教室)※アフターブーケのスクール

インスタグラム(押し花のある暮らし)※押し花のお教室のご案内

花束やブーケの送り方はこちらです

TikTok

■当社ぶ.る.-むまでのアクセス■

電車:
東急田園都市線「駒沢大学駅」より徒歩3分

バス:
渋谷から東急バス渋11などで、駒沢大学駅前下車、徒歩3分
二子玉川から東急バス渋12などで、駒沢大学駅前下車、徒歩3分

お車:
246を用賀方面へ、駒沢大学駅交差点で右折して100m
※駐車場はございません

■当社ぶ.る.-むの概要■

“あなたにとって特別なお花をどんな風に残したいですか”

人生の美しい記憶にアートにかえて、永遠に残す。

そのとき感じた幸福の象徴として、ずっとそばに置いておけたなら、

とても素敵だと思いませんか。

私達ぶ.る.-むがお届けするのは、そんな一生の価値を持つ宝物です。

ウエディングブーケや記念の花束など、

特別に愛おしい花々を世界にひとつの押し花アートとして生まれ変わらせます。

フォーエバーフラワー(アフターブーケ)として、

あなただけのアートを製作し、お届けします。

当社ぶ.る.-むの製作工程はこちらです

最新記事

記事検索

カテゴリー

月別アーカイブ

アルバム