結婚式の衣装選び:花嫁の衣裳選びは誰と行く?

2024.06.14 /

結婚式の衣装選び:花嫁の衣裳選びは誰と行く?についてご紹介します。

当社BLOOMのインスタグラムでは、新郎新婦様のブーケや花束をご紹介しています。

よろしければ是非、ご覧くださいね!

アフターブーケ(ぶるーむ)

■本記事の監修■

ぶるーむは、ウエディングブーケやプロポーズ花束の保存加工(アフターブーケ)の専門会社です。

花嫁様が結婚式で使った生花の花束やプロポーズの花束を、

特殊な押し花加工で永久的に保存をします。

ぶるーむのホームページはこちらです

ぶるーむのECサイトはこちらです

ぶるーむのインスタグラムはこちらです

※当社はアフターブーケをフォーエバーフラワー(永遠に咲き続ける花束)と表現します。

アフターブーケ(ぶるーむ)

彼、ママ、友人。花嫁の衣裳選びは誰と行く?

結婚式でまとう純白のウエディングドレスや白無垢。

楽しみな衣裳選びは誰と一緒に行く予定ですか?

彼も、お母さんも、友人も…みんなの意見を聞きたいけれど、スケジュールの都合上、何度も行くのはなかなか難しいもの。

そこで、今回は誰と一緒に行くと良いのか?どんなメリットがあるのか?についてご紹介します。

新郎新婦で

結婚するふたりで一緒にドレスを選ぶメリットは、ふたりの衣裳の雰囲気を合わせることができること。

「予定が合わず別々に選んだらふたり並んだ姿がちぐはぐだった…」なんてことにならないように、

1度はふたりで行くのもオススメです。

また、ブライダルフェアや打ち合わせの途中に行くこともできるので、

スケジュール調整がしやすいことも嬉しいポイントです。

写真撮影も可能なショップの場合、試着時の撮影をお願いしてあとからふたりで見返すのも楽しそうです。

新婦のお母さんと

お母さんは、昔からずっと花嫁の一番の理解者。

どれが似合うか率直な意見を聞かせてくれるはず。

和装を選ぶときも頼もしいアドバイザーになってくれるでしょう。

写真や動画をたくさん残しておけば、嫁ぐ前の素敵な思い出になります。

新婦の姉妹と

花嫁と一緒に育った姉妹。

趣味も熟知してくれているため、何でも相談できる相手です。

友人と違い、お姉さんや妹なら気負わずに衣裳選びに誘えるのも良いところ。

年齢が近いので、ナチュラルなデザインやミニ丈など、今のトレンドにあった衣裳にもきっと賛成してくれるはずです。

モダンな衣装やカラードレスを選ぶときに誘ってみてはいかがでしょうか?

お友達や同僚と

仲の良い親友やセンスのいい友人。

親や姉妹にはない、自分と同じような目線でアドバイスをくれるのが嬉しいポイントです。

特に、最近結婚した友人がいるのであれば、「挙式で動きにくいから、ドレス丈をもっと短くしたかった」

「このドレスは写真撮影に映えるよ!」など、先輩花嫁としてのリアルな体験談を教えてくれるので、

きっと参考になるはずです。

友人に都合がつかず一緒に試着会場に行けない場合は、後日相談を。

試着写真をいっぱい撮っておいて、写真を見ながらカフェで相談に乗ってもらえば、話も盛り上がるでしょう。

ひとりでも心配しないで!

「両親は遠方に住んでいるし、彼も仕事で忙しい」という場合は、ひとりで参加してみるのも全く問題ありません。

専属のアドバイザーが相談に乗ってくれますし、なにより、何人もの花嫁を見てきたプロの目線のアドバイスを聞きながら、

心ゆくまで衣裳を選べますよ。

ショップスタッフに希望を伝えるスムーズな方法

効率よく衣裳を選ぶために必要なのが、目的をはっきりさせること。

ショップや衣装室、試着会に行く前に、ある程度好みをはっきりさせておくと◎。

雑誌やインターネットでドレスの画像を調べて「こんな衣裳がいいな」と思うものを集めておきましょう。

その画像を見せながら打ち合わせをすれば、スタッフに希望がすぐに伝わります。

いろんな人の意見を取り入れて

一生に一度の花嫁の晴れ舞台。衣裳選びも慎重に行いたいものですよね。

できれば様々な人の意見を取り入れて、納得のいく1着を選びたいものです。

そのためにも、早めに準備をスタートさせて同行する人を変えて何度も試着するのがオススメです。

写真撮影が可能なショップや衣裳室なら、正面だけでなくバックスタイルなど、

いろんな角度で写真を撮影しておくと後で確認する時に便利ですし、彼からもらった婚約指輪を着けていると、

結婚式当日のトータルバランスも確認することができますよ。

衣裳を決めるのは挙式の半年前くらいが良いとされています。

直前であわてることのないように、無理のない計画を立てておきましょう。

結婚式の衣裳選びは、誰と一緒に行くかで大きく変わります。

新郎新婦で行けば統一感が出ますし、母親や姉妹、友人と行けばそれぞれの視点からのアドバイスがもらえます。

ひとりで行く場合でも、プロのアドバイザーがしっかりサポートしてくれます。

重要なのは、自分の好みや希望をしっかり伝えることです。

いろんな人の意見を取り入れながら、納得のいく1着を見つけましょう。

挙式の半年前くらいには衣裳を決めて、余裕を持って準備を進めてくださいね。

■当社ぶ.る.-むについて■

会社名:株式会社 ぶ.る.-む

本社:〒154-0012 東京都世田谷区駒沢2丁目3−13

東京アトリエ:〒154-0012 東京都世田谷区駒沢2-11-3 3,4,5F

岡山アトリエ:〒703-8247 岡山県岡山市中区さい東町2-2-10

お問い合わせはこちらです

花束やブーケのお持ち込みご予約はこちらです

インスタグラム(押し花のお教室)※アフターブーケのスクール

インスタグラム(押し花のある暮らし)※押し花のお教室のご案内

花束やブーケの送り方はこちらです

■当社ぶ.る.-むまでのアクセス■

電車:
東急田園都市線「駒沢大学駅」より徒歩3分

バス:
渋谷から東急バス渋11などで、駒沢大学駅前下車、徒歩3分
二子玉川から東急バス渋12などで、駒沢大学駅前下車、徒歩3分

お車:
246を用賀方面へ、駒沢大学駅交差点で右折して100m
※駐車場はございません

■当社ぶ.る.-むの概要■

“あなたにとって特別なお花をどんな風に残したいですか”

人生の美しい記憶にアートにかえて、永遠に残す。

そのとき感じた幸福の象徴として、ずっとそばに置いておけたなら、

とても素敵だと思いませんか。

私達ぶ.る.-むがお届けするのは、そんな一生の価値を持つ宝物です。

ウエディングブーケや記念の花束など、

特別に愛おしい花々を世界にひとつの押し花アートとして生まれ変わらせます。

フォーエバーフラワー(アフターブーケ)として、

あなただけのアートを製作し、お届けします。

当社ぶ.る.-むの製作工程はこちらです

最新記事

記事検索

カテゴリー

月別アーカイブ

アルバム