オニユリの花言葉と由来、誕生花のご紹介

2025.04.25 /

当社BLOOM MAISONのインスタグラム、TikTok、YouTubeでは、

新郎新婦様のブーケや花束をご紹介しています。

よろしければ是非、ご覧くださいね!

アフターブーケ(ぶるーむ)

■本記事の監修■

当社BLOOM MAISONは、ウエディングブーケやプロポーズ花束の保存加工(アフターブーケ)の専門会社です。

花嫁様が結婚式で使った生花の花束やプロポーズの花束を、

特殊な押し花加工で永久的に保存をします。

当社BLOOM MAISONのホームページはこちらです

当社BLOOM MAISONのインスタグラムはこちらです

※当社BLOOM MAISONはアフターブーケをフォーエバーフラワー(永遠に咲き続ける花束)と表現します。

アフターブーケ(ぶるーむ)

オニユリの花言葉とは?|その魅力と意味を徹底解説

鮮やかな姿に込められた花言葉

オニユリには、「華やかさ」「明るさ」「威厳」「高貴さ」といった花言葉が存在します。

鮮烈なオレンジ色の花びらが咲き誇る様子は、まさにその言葉通りのイメージを体現しています。

贈り物としても重宝され、年齢や性別を問わず、幅広いシーンに適した花です。

「鬼百合」という名前から連想される怖い印象は誤解?

名前に「鬼」が含まれていることから、怖い印象を持たれることもありますが、

花言葉自体に不吉な意味は一切含まれていません。

花弁には黒い斑点があり、

その独特の見た目から「赤鬼」を思わせることが、命名の由来とされています。

アフターブーケ(ぶるーむ)

世界各国でのオニユリの花言葉

【韓国】チャムナリ(참나리)に込められた想い

韓国語では「チャムナリ」と呼ばれるオニユリ。

「清らかさ」「純真さ」「優雅さ」が花言葉に込められています。

とくに韓国・蔚山市北区では、地域のシンボルフラワーとして愛され、

明るい未来や幸運の象徴として親しまれています。

【ドイツ】タイガーリリーに見る力強さ

ドイツでは「Tigerlilie(タイガーリリー)」という名で知られています。

「華やかさ」「明るさ」「威厳」「高貴さ」など、日本と同様の意味が込められています。

オレンジの花びらと黒い斑点が、トラの模様を連想させ、力強さを表す象徴とされている点も特徴です。

オニユリの花言葉の由来

オニユリの花言葉は、その堂々と咲く姿から名付けられました。

自然の中でもひときわ目立つその存在感が、

「華やか」「威厳」「気高さ」といった表現に結びついています。

オニユリはその見た目の美しさだけでなく、内に秘めた強さや品格も象徴する花です。名前から受ける印象と異なり、花言葉はポジティブな意味ばかりで、贈り物としても安心して選ぶことができます。韓国やドイツでも地域文化に根付き、さまざまな価値観を表現する花として愛されています。

アフターブーケ(ぶるーむ)

オニユリに色のバリエーションはある?花言葉に違いは?

鮮やかなオレンジが特徴の一色のみ

オニユリは、鮮明なオレンジ色の花のみが存在する品種です。

そのため、他の花のように色ごとに花言葉が変化することはありません。

どの個体でも共通して、「華麗」「陽気」「威厳」「気高さ」といった花言葉が込められています。

オニユリと似た花言葉を持つ花とは?

■「華麗さ」や「気高さ」に通じる花たち

オニユリの花言葉に似た意味を持つ花を以下にご紹介します。

  • カラー:「華麗なる美」

  • ダリア:「華麗」

  • ハイビスカス:「華やか」

  • キンモクセイ:「気高い人」

  • タチアオイ:「気高く威厳に満ちた美」

  • ビヨウヤナギ:「気高さ」

これらの花もまた、高貴な印象や華やかさを演出したい時におすすめです。

オニユリと正反対の印象を持つ花は?

■控えめさや慎ましさを象徴する花たち

オニユリのような強い存在感とは対照的な意味を持つ花もあります。

  • ユーフォルビア:「控えめ」「地味」「明るく照らして」

  • ツバキ:「控えめな優しさ」「控えめな美」

これらの花は、穏やかさや内面の優しさを表現するのに適しています。

オニユリはいつの誕生日花?

■季節ごとの記念日にも登場

オニユリは、7月22日・8月30日・9月1日・9月15日・10月4日の誕生花とされています。

夏から秋にかけてのシーズンに特別な意味を添える花として人気があります。

オニユリの風水的な力とは?

■人間関係を明るくするオレンジのパワー

風水では、オレンジ色の花には人とのつながりを円滑にする力があるとされています。

特にオニユリは、元気をもたらし、「対人運」や「良縁運」を向上させる花として知られています。

オニユリは色のバリエーションこそありませんが、鮮やかなオレンジ一色に宿る力強さと華やかさが魅力の花です。同じような意味を持つ花との比較や、正反対の花との違いを知ることで、贈るシーンに合わせた花選びの参考にもなります。また、誕生花や風水の観点からも意味深い存在であり、日常に彩りと前向きな気持ちをもたらす花としておすすめです。

アフターブーケ(ぶるーむ)

オニユリ(鬼百合)の名前の由来とは?

■日本名「鬼百合」の意味するもの

オニユリの名には「鬼」のイメージが色濃く反映されています。花びらが大きく反り返る様子が、まるで鬼の角のように見えるためです。また、鮮やかなオレンジ色に黒い斑点が「赤鬼」の風貌を連想させることが、名の由来とされています。


■英名「タイガーリリー」に込められた発想

日本では「鬼」が象徴ですが、英語ではその模様をトラに見立てて「Tiger Lily(タイガーリリー)」と呼ばれています。動物の模様に見えることで、力強さや個性を表すネーミングになっています。


■別名「天蓋百合」に込められた美しさ

オニユリには「天蓋百合(てんがいゆり)」という別名もあります。これは、花弁が天に向かって反り返り、下向きに咲く姿が仏具の「天蓋」に似ているためです。日本的な美意識を感じさせる呼び名ですね。


■正式名称と近縁種について

オニユリの学名は「Lilium lancifolium(リリウム・ランシフォリウム)」です。近い種類としては、小型の「コオニユリ」や黄金色を帯びた「オウゴンオニユリ」があります。

アフターブーケ(ぶるーむ)

オニユリはどんな特徴を持つ花?

基本データと生態

  • 原産地:日本、中国、朝鮮半島、シベリア沿岸

  • 分類:ユリ科ユリ属の多年草

  • 開花期:7月~8月

  • 花のサイズ:7~10cm

  • 草丈:100~200cm

  • 香り:芳香あり

  • 旬の時期:夏

  • 流通時期:晩秋〜冬

植物としての特徴

オニユリは、球根から育つ強健な植物で、1本の茎に複数の花をつけるのが特徴です。

地下に伸びる鱗茎は「ユリ根」と呼ばれ、栄養豊富な食材としても活用されています。

アフターブーケ(ぶるーむ)

オニユリの飾り方と魅力的なコーディネート

花瓶選びと相性の良い花

オニユリは1本でも華やかさが際立つ花です。

飾る際は、透明なガラスや白い陶器製の花瓶がオレンジの花を美しく引き立てます。

また、ソルボンヌやカサブランカなどの淡いユリと組み合わせると、豪華で優雅な印象になります。

オニユリを使ったアイテムの活用法

■テーブルアレンジで夏の空間を演出

オニユリはテーブル装飾にも最適な花です。

白いテーブルクロスや器と合わせることで、鮮やかなオレンジ色が空間に彩りを添えます。

夏の屋外パーティにもよく合い、緑と組み合わせると自然との調和が楽しめます。

オニユリは「鬼」の名前に込められた力強さと、独特の美しい花姿で人々を魅了する夏の花です。その由来や別名、学名を知ることで、より深い魅力を感じられるでしょう。飾り方やアレンジの工夫によって、季節感と華やかさを空間に取り入れることができる花です。花としてだけでなく、風土や文化に根差した背景を知ることが、オニユリをより身近に楽しむ第一歩になります。


【まとめ】

百合の中でも、ひときわ目を引く存在感を放つのが「オニユリ」です。テンガイユリという別名も持ち、天に反り返るような花びらが印象的で、自生している姿もとても美しい植物です。今回は、そんなオニユリの花言葉や由来、そして誕生花としての魅力を深掘りしていきます。

オニユリの花言葉には、「華麗」「陽気」「威厳」「気高さ」などがあります。これは、燃えるようなオレンジ色と黒い斑点が生む華やかな花姿からつけられたと言われています。人目を引くその姿は、まさに誇り高く、見る人の心に強い印象を残します。

さらに注目したいのが、オニユリはムカゴをつけて増えるというユニークな性質です。このムカゴは地面に落ちて新しい芽を出すため、強く生命力あふれる存在としても知られています。これは賢者のような知恵と自然の循環を感じさせてくれる特徴ですね。

また、オニユリの根の部分、いわゆる百合根は古くから食用としても利用されており、栄養価の高い食材として重宝されています。特に小さな子どもからお年寄りまで安心して食べられる点も魅力です。作られる料理も幅広く、お正月のおせち料理などにも使われます。

オニユリの葉は柄がなく、茎から交互に伸びており、これもまた独特の形をしています。基本情報としては、7月から8月にかけて開花し、草丈は1〜2メートルに達します。自然界では日本や中国、朝鮮半島の山間部などに自生しており、まさにアジアを代表する百合のひとつです。

オニユリが誕生花として割り当てられているのは、9月1日や9月15日、さらには7月22日や10月4日などがあります。夏から初秋にかけての記念日にぴったりで、大切な人への贈り物にもおすすめです。

ちなみに、オニユリに似た華やかな花にはバラやヤマユリもありますが、どれもそれぞれに異なる花言葉を持っています。たとえば純潔や愉快といった意味を持つ花と対比することで、その個性がより浮き彫りになるでしょう。

オニユリは、その華やかな見た目だけでなく、花言葉や由来、さらには食用としての一面まで、多くの魅力を持った百合です。誇りや気高さを象徴するその姿は、観賞用としても贈り物としても人気があります。さらに、一覧で見ると分かるように、誕生日やイベントに合わせて活用することもできる万能な花です。日本の自然と文化を感じることができるこの花を、ぜひ日常に取り入れてみてください。

■当社BLOOM MAISONについて■

会社名:株式会社 ぶ.る.-む

本社:〒154-0012 東京都世田谷区駒沢2丁目3−13

東京アトリエ:〒154-0012 東京都世田谷区駒沢2-11-3 3,4,5F

岡山アトリエ:〒703-8247 岡山県岡山市中区さい東町2-2-10

お問い合わせはこちらです

花束やブーケのお持ち込みご予約はこちらです

インスタグラム(押し花のお教室)※アフターブーケのスクール

インスタグラム(押し花のある暮らし)※押し花のお教室のご案内

花束やブーケの送り方はこちらです

■当社BLOOM MAISONまでのアクセス■

電車:
東急田園都市線「駒沢大学駅」より徒歩3分

バス:
渋谷から東急バス渋11などで、駒沢大学駅前下車、徒歩3分
二子玉川から東急バス渋12などで、駒沢大学駅前下車、徒歩3分

お車:
246を用賀方面へ、駒沢大学駅交差点で右折して100m
※駐車場はございません

■当社BLOOM MAISONの概要■

“あなたにとって特別なお花をどんな風に残したいですか”

人生の美しい記憶にアートにかえて、永遠に残す。

そのとき感じた幸福の象徴として、ずっとそばに置いておけたなら、

とても素敵だと思いませんか。

当社BLOOM MAISONがお届けするのは、そんな一生の価値を持つ宝物です。

ウエディングブーケや記念の花束など、

特別に愛おしい花々を世界にひとつの押し花アートとして生まれ変わらせます。

フォーエバーフラワー(アフターブーケ)として、

あなただけのアートを製作し、お届けします。

当社BLOOM MAISONの製作工程はこちらです

最新記事

記事検索

カテゴリー

月別アーカイブ

アルバム