彼岸花(ヒガンバナ)の花言葉や由来、誕生花のご紹介

2025.04.25 /

当社BLOOM MAISONのインスタグラム、TikTok、YouTubeでは、

新郎新婦様のブーケや花束をご紹介しています。

よろしければ是非、ご覧くださいね!

アフターブーケ(ぶるーむ)

■本記事の監修■

当社BLOOM MAISONは、ウエディングブーケやプロポーズ花束の保存加工(アフターブーケ)の専門会社です。

花嫁様が結婚式で使った生花の花束やプロポーズの花束を、

特殊な押し花加工で永久的に保存をします。

当社BLOOM MAISONのホームページはこちらです

当社BLOOM MAISONのインスタグラムはこちらです

※当社BLOOM MAISONはアフターブーケをフォーエバーフラワー(永遠に咲き続ける花束)と表現します。

アフターブーケ(ぶるーむ)

彼岸花の花言葉とは?

彼岸花(ヒガンバナ)は、真っ赤な花姿から「情熱」を連想させます。

同時に、「悲しい思い出」や「あきらめ」、「追想」など切なさを帯びた意味も持っています。

墓地やお彼岸のイメージと重なり、死を思わせる花ともされますが、その鮮烈な赤は、どこか高貴で儚げな美しさを感じさせます。

◇怖い花言葉はある?

実際には、彼岸花に「怖い」という花言葉はありません。

しかし、毒性があり、墓地でよく見かけることから、不安や恐れのイメージがつきやすいのです。

ヒガンバナ:花言葉の由来

🔥 情熱の由来

燃え上がるような赤と、空にまっすぐ伸びる花姿が、情熱を象徴しています。

群生すると、まるで炎が燃え上がるようです。


😢 悲しき思い出

彼岸の時期に咲くことから、亡くなった人への想いを表すとされます。


🌱 再会/また会う日を楽しみに

毎年美しく咲き続ける強い生命力が「再び会える」希望を象徴します。


🌸 陽気/元気

ピンクやオレンジといった改良品種の色から、明るさや華やかさを連想する言葉が生まれました。

似た意味を持つ花

  • 情熱:赤いバラ(愛情)、ジャーマンアイリス(燃える思い)、ハンゲショウ(内に秘めた情熱)

  • 悲しい思い出:マリーゴールド(悲嘆)、ルリタマアザミ(傷つく心)、キンセンカ(別れの悲しみ)、ハマナス(悲しく美しく)、リンドウ(悲しんでいるあなたを愛する)

彼岸花は、その鮮やかな赤色と花姿から「情熱」という強い印象を与えると同時に、墓地や毒性からくる「悲しい思い出」や「あきらめ」、「追想」といった哀しさも感じさせます。色によっては「再会」や「あなたひとり思い」といったポジティブな意味も持ち、改良種では明るいイメージの花言葉が付けられています。彼岸花は、死や別れの象徴だけでなく、強い生命力や再生、深い感謝を伝える花でもあります。その多面的な意味を知ることで、贈り物や庭植えの際に、より深く想いを込められることでしょう。

※補足:墓前に供える際は、毒性があるため食用等との混用は避け、取り扱いに注意してください。

アフターブーケ(ぶるーむ)

彼岸花と正反対の意味を持つ花たち

彼岸花の花言葉である「情熱」や「悲しき思い出」に対し、まったく異なる意味を持つ花もあります。

たとえば、「情熱」とは逆の「怠惰」を象徴するのがマツバギク。

一方、「悲しき思い出」と対照的な花言葉には、

「約束」のクローバー、「希望」のデイジー、「未来への憧れ」のアルストロメリア、「明るい未来」のムスカリなどがあります。

◇英語での彼岸花の意味とは?

英語圏での彼岸花の花言葉には、「喪失」や「別離」、「情熱的な愛と献身」、「放棄」といった意味があります。これらは日本の解釈と共通しており、海外でも同じように切なさや強い感情を連想させています。また、アニメなどのメディアで悲しい場面に登場することが多く、近年では国際的な認知度も高まっています。

彼岸花は誕生花としても知られる

彼岸花は「9月13日」、「9月20日」、「9月23日」、「11月15日」の誕生花とされています。

誕生日にこの花を贈るのは少し特異な印象を持たれるかもしれませんが、

深い意味を込めて贈る花として印象的です。

◇風水における彼岸花の扱い

風水の観点から見ると、赤い彼岸花は「喪失」や「放棄」を象徴するとされ、家の中に置くのは避けるべきとされています。その理由は、成仏していない霊を引き寄せると信じられているからです。観賞する場合は、野外や仏前などにとどめ、屋内に飾らない方が良いとされます。

彼岸花の名前と由来について

彼岸花という名は、秋の彼岸の時期に咲くことに由来しています。

また、「彼岸花を食べれば彼岸(死)へ行く」といわれるほど、強い毒性を持つことでも知られています。

そのため、「死を連想させる花」として敬遠されがちですが、

同時に日本人の心に深く根付いた存在でもあります。

◇さまざまな別名とその意味

彼岸花には1000以上の別名があるといわれており、その中でも有名なのが「曼珠沙華(マンジュシャゲ)」です。これはサンスクリット語の仏典にある「天に咲く花」が語源で、吉兆を知らせる花としての意味が込められています。この別名からは、マイナスイメージとは異なる、花の神聖さと美しさが感じられます。


◇英語名・学名から見る彼岸花の魅力

英語名は「Red spider lily(レッドスパイダーリリー)」で、花びらがクモの脚に似ていることに由来しています。学名は「Lycoris radiata(リコリス・ラジアータ)」といい、「Lycoris」はギリシャ神話の海の女神、「radiata」は放射状という意味です。神秘的な美しさと花の形状を表現した名前だと言えるでしょう。

彼岸花は「情熱」や「悲しき思い出」など深い意味を持つ一方で、それとは正反対の「希望」や「明るい未来」といった意味を持つ花も存在します。英語でも「喪失」や「別離」など、日本と共通した感情が込められています。風水ではネガティブな扱いを受けることもありますが、「曼珠沙華」としての吉兆の意味や、美しい学名が示す通り、神聖で魅力的な花でもあります。使い方や飾る場所に注意しつつ、その花言葉を理解することで、より深く彼岸花の魅力に触れることができます。

アフターブーケ(ぶるーむ)

彼岸花(ヒガンバナ)の基本情報とは?

彼岸花は中国原産の多年草で、日本では帰化植物として知られています。

ヒガンバナ科ヒガンバナ属に分類され、草丈は30〜50cm程度、花の直径は5〜15cm前後です。

香りはほとんどなく、開花時期は毎年9月頃に訪れます。

花の寿命はわずか7日間ほどで、短いながらも強烈な印象を残します。

彼岸花の特徴と魅力

彼岸花は、開花期間が短くも力強い生命力を持っています。

一度根づくと簡単には枯れない強さがあり、翌年もまた花を咲かせます。

特筆すべきは、花が咲く時期には葉がないという特異な性質。

花が終わった後に葉が伸び、翌夏に枯れるというサイクルを繰り返します。

同じ場所に一斉に咲く様子は、神秘的で心打たれる光景です。

彼岸花を飾る際の注意点

彼岸花は、観賞用として室内に飾るには向いていません。

その理由のひとつに、アルカロイドという毒性成分が含まれている点が挙げられます。

口にすると人体に害を及ぼすため、特に小さな子どもがいる家庭では注意が必要です。

また、古くから「摘むと死者が出る」「家に持ち帰ると火事になる」といった迷信もあります。

これらは、子どもたちを危険から守るための言い伝えと考えられています。

いずれにせよ、屋内での鑑賞は控え、野外でその美しさを楽しむのがベストです。

彼岸花は9月に咲く短命な花ですが、強い生命力を持ち、毎年美しく咲き続けます。その特異な性質や神秘的な咲き方から、多くの人々に印象的な花として親しまれています。しかし、毒性を持つことから室内での取り扱いには注意が必要です。飾るよりも、野外で自然のままの美しさを楽しむことが推奨されます。彼岸花のもつ不思議な魅力と注意点を知ることで、より安全にその風情を味わうことができるでしょう。


【まとめ】

秋の訪れとともに姿を現す彼岸花(ヒガンバナ)は、鮮やかな赤い花びらと独特な存在感で多くの人々の心に残る植物です。その美しさとは裏腹に、死人花や地獄花など不吉な呼び名でも知られ、神秘的で奥深い花です。今回は、そんな彼岸花の花言葉や由来、色ごとの意味、さらには誕生花としての情報を詳しく解説しました。


◇彼岸花の花言葉とその意味

彼岸花の代表的な花言葉には、「情熱」、「悲しい思い出」、「あきらめ」、「独立」などがあります。これは、燃えるような赤い花が持つ強烈な印象と、花が咲いた後にすぐに散ってしまう儚さから生まれたものです。特に赤は心に強く訴える色であり、故人を想う花として仏前に供えられることも多いです。


◇色別で異なる意味

彼岸花には白や黄色、ピンク色、オレンジ色といった種類もあり、それぞれに異なる花言葉が存在します。白い彼岸花には「思うはあなたひとり」、黄色の花には「思いやり」や「元気」などの意味があります。これらの言葉は故人や大切な人へのメッセージとしてもおすすめです。


◇花の構造と特徴

彼岸花の茎は真っ直ぐに伸び、花はその頂点に咲きます。花が咲いているときには葉がなく、花が終わった後に葉が出るという、他の観葉植物とは異なりユニークな生態を持ちます。この仕組みにより、球根がエネルギーを蓄え、翌年もまた見事に花を咲かせることができるのです。


◇花を贈るなら?プレゼントやギフトに適した選び方

彼岸花は一般的に切り花やプレゼントとして贈ることは少ないですが、花言葉の意味を理解したうえでのギフトとしては印象的な選択です。特に、9月13日・20日・23日、11月15日といった誕生日には、誕生花としての意味も込めて贈ることができます。


◇毒性と注意点

彼岸花には毒があるため、特に子どもやペットのいる家庭では飾る際に注意が必要です。これは花を食べたり誤って触れたりすることで、痺れなどの可能性があるためです。ただし、この毒はモグラやネズミなどの害獣を防ぐ目的でも利用されており、田んぼの畔などに植えられることもあります。


◇名前の由来と仏教との関係

彼岸花は別名「曼珠沙華(まんじゅしゃげ)」とも呼ばれます。これは仏教用語に由来し、「天上に咲く吉兆の花」を意味します。こうした背景を知ると、単なる不吉なイメージだけでなく、大切な想いを表す花であることが見えてきます。


◇まとめ

彼岸花は、強烈な色彩と儚さを持ち合わせた神秘的な植物です。花言葉は色ごとに異なり、故人へのメッセージや、自分自身の気持ちを表す手段としても活用できます。毒があるため扱いには注意が必要ですが、その特異な生態や仏教との深い関連を知ることで、より一層その魅力が理解できるでしょう。2025年の秋、ぜひ彼岸花の咲く風景を目に焼きつけてみてください。

■当社BLOOM MAISONについて■

会社名:株式会社 ぶ.る.-む

本社:〒154-0012 東京都世田谷区駒沢2丁目3−13

東京アトリエ:〒154-0012 東京都世田谷区駒沢2-11-3 3,4,5F

岡山アトリエ:〒703-8247 岡山県岡山市中区さい東町2-2-10

お問い合わせはこちらです

花束やブーケのお持ち込みご予約はこちらです

インスタグラム(押し花のお教室)※アフターブーケのスクール

インスタグラム(押し花のある暮らし)※押し花のお教室のご案内

花束やブーケの送り方はこちらです

■当社BLOOM MAISONまでのアクセス■

電車:
東急田園都市線「駒沢大学駅」より徒歩3分

バス:
渋谷から東急バス渋11などで、駒沢大学駅前下車、徒歩3分
二子玉川から東急バス渋12などで、駒沢大学駅前下車、徒歩3分

お車:
246を用賀方面へ、駒沢大学駅交差点で右折して100m
※駐車場はございません

■当社BLOOM MAISONの概要■

“あなたにとって特別なお花をどんな風に残したいですか”

人生の美しい記憶にアートにかえて、永遠に残す。

そのとき感じた幸福の象徴として、ずっとそばに置いておけたなら、

とても素敵だと思いませんか。

当社BLOOM MAISONがお届けするのは、そんな一生の価値を持つ宝物です。

ウエディングブーケや記念の花束など、

特別に愛おしい花々を世界にひとつの押し花アートとして生まれ変わらせます。

フォーエバーフラワー(アフターブーケ)として、

あなただけのアートを製作し、お届けします。

当社BLOOM MAISONの製作工程はこちらです

最新記事

記事検索

カテゴリー

月別アーカイブ

アルバム