お歳暮に感謝の手紙を添えよう!送り状の書き方と例文をご紹介いたします。
当社BLOOMのインスタグラムやTikTok、YouTubeでは、
新郎新婦様のブーケや花束をご紹介しています。
よろしければ是非、ご覧くださいね!
■本記事の監修■
ぶるーむは、ウエディングブーケやプロポーズ花束の保存加工(アフターブーケ)の専門会社です。
花嫁様が結婚式で使った生花の花束やプロポーズの花束を、
特殊な押し花加工で永久的に保存をします。
※当社はアフターブーケをフォーエバーフラワー(永遠に咲き続ける花束)と表現します。
お歳暮に感謝の手紙を添えよう!送り状の書き方と例文
お歳暮は、日頃お世話になっている方々へ1年間の感謝を伝える大切な贈り物です。
ただし、品物を選ぶだけでなく、感謝の気持ちを手紙に込めた送り状を必ず添えましょう。
送り状があることで、感謝の心が一層深く伝わります。
今回は、そんなお歳暮に添える送り状の書き方や例文をご紹介します。
お歳暮に送り状を添える理由とは?
年末が近づくと、お歳暮の準備に追われる方も多いでしょう。
お歳暮は、日頃からお世話になっている方への感謝を表すものです。
ただ物を贈るだけではなく、感謝の気持ちをしっかりと伝えるためには、
送り状を忘れずに。
送り状を添えることで、品物に真心が込められ、より丁寧な印象を与えることができます。
送り状は一般的に品物と一緒に同封して送るのが基本です。
別送する場合は、品物より先に送り、先んじて感謝の気持ちを伝えるのが理想的です。
このひと手間で、より相手に誠意を伝えられるでしょう。
送り状の基本的な書き方
送り状にはいくつかのポイントがあります。まずは相手への挨拶をしっかり述べること。
そして、感謝の気持ちを具体的に伝えることが大切です。
形式的な挨拶だけでなく、具体的な場面や出来事に触れることで、
より相手に感謝が伝わります。
また、送り状の最後には時候の挨拶を加えると、丁寧な印象を与えることができます。
これにより、手紙全体がより形式的でありながらも温かみのあるものとなります。
■送り状の例文
拝啓 師走の候、ますますご清栄のこととお喜び申し上げます。
平素は格別のお引き立てを賜り、厚く御礼申し上げます。
さて、この度はささやかではございますが、日頃の感謝の気持ちを込めてお歳暮の品をお届けさせていただきました。ご笑納いただけましたら幸いです。
本年中のご厚情に心より感謝申し上げるとともに、来年も変わらぬご交誼のほど、何卒よろしくお願い申し上げます。
末筆ではございますが、寒さ厳しき折、どうぞご自愛くださいませ。敬具
送り状を添えることは、ただの形式的な行為ではありません。手紙を通じて感謝の気持ちをより深く伝えることができる手段です。特にビジネスシーンでは、丁寧な送り状は相手との関係をより強固にします。普段なかなか会うことができない相手でも、送り状を通じて感謝の気持ちが伝わることで、より深い信頼関係を築けるでしょう。
お歳暮には送り状を添えることが大切です。
送り状を通じて感謝の気持ちを伝えることで、品物に真心が込められ、相手に誠意が伝わります。
送り状には、相手への挨拶、具体的な感謝の言葉、そして最後に時候の挨拶を添えることがポイントです。
これにより、相手との関係をより良好に保つことができるでしょう。
お歳暮の送り状の正しい書き方とポイント
お歳暮の送り状は、感謝の気持ちを伝える大切な手紙です。
そのため、できる限り手書きで書くことが理想的です。
パソコンやワープロを使用せずに、相手に温かみが伝わる手書きの送り状を心がけましょう。
また、送り状には「封書」と「はがき」の使い分けが重要です。
相手に余計な負担をかけたくない場合は、はがきを使用するのが一般的ですが、
目上の方やお世話になった方へは敬意を表すために封書を選ぶのが適切です。
どちらを選ぶにしても、送り状には礼儀が必要です。
送り状を書く際の基本ルール
送り状は、通常の手紙と同じように構成するのがマナーです。
親しい間柄であっても、時候のあいさつや丁寧な言葉遣いを忘れずに取り入れることで、
相手に対する配慮が感じられる手紙になります。
特に、感謝の気持ちを押し付けるような表現は避け、
相手に負担をかけないように心がけましょう。
■送り状の基本的な流れ
- 頭語・時候のあいさつ
季節に応じたあいさつから始めましょう。冬であれば、「寒さが一段と厳しくなってまいりましたが」といった表現が適しています。 - 相手への感謝の気持ち
日頃お世話になっていることへの感謝を、具体的な出来事に触れながら伝えると良いでしょう。 - 贈り物についての説明
何を贈ったのか、どうしてそれを選んだのかを簡潔に伝えます。贈り物に込めた思いを伝えるのも効果的です。 - 末文・結語
さらに体調への気遣いや、来年への願いを加えると、温かみのある手紙になります。 - 日付・署名
最後に手紙をしたためた日付と、自分の名前を記入して締めくくります。
お歳暮の送り状の文例
送り状は、相手との関係性に応じて内容や書き方を変えることが重要です。
以下は、親しい方への送り状の例です。
■親しい間柄の方への送り状の例
○○様
寒さも一段と厳しくなってまいりましたが、いかがお過ごしでしょうか。
日頃より大変お世話になり、心より感謝申し上げます。
この度は、ささやかではございますが、日頃の感謝を込めてお歳暮の品をお送りいたしました。ご笑納いただければ幸いです。
これから寒い日が続きますが、どうぞご自愛いただき、輝かしい新年をお迎えください。令和○年○月○日
著名時候のあいさつは、手紙の冒頭で季節感を伝える重要な要素です。冬の場合、「年の瀬も押し迫り」「寒さが厳しくなってまいりました」といった表現が一般的です。相手の地域や住環境に応じて柔軟に対応すると、より細やかな配慮が伝わります。
お歳暮の送り状は、贈り物以上に感謝の気持ちを丁寧に伝える手段として重要です。手書きで書くことで、温かみや真心を感じさせ、相手への誠意を強く印象付けます。送り状には、頭語や時候のあいさつ、感謝の言葉、贈り物の説明、そして末文や署名を含めるのが基本です。文例を参考にしつつ、相手との関係性に応じて表現を調整することで、相手に心からの感謝を伝えることができます。
お歳暮の送り状の書き方と文例
お歳暮の送り状は、日頃の感謝を伝える重要な手紙です。
そのため、手書きで書くことが望ましく、相手に温かみを伝えることができます。
また、相手との関係性に応じて、封書とはがきの使い分けをしましょう。
親しい方にははがき、目上の方やビジネス関係の方には封書が適切です。
送り状の基本的な書き方
- 頭語・時候のあいさつ: 季節に応じた挨拶をします。
- 相手への感謝の気持ち: 日頃の感謝を具体的に伝えます。
- 贈り物についての説明: 贈り物の内容や選んだ理由を述べます。
- 末文・結語: 相手の健康や幸せを祈る言葉で締めくくります。
- 日付・署名: 手紙を書いた日付と自分の名前を記入します。
文例
■親しい間柄の方へ
○様
寒さが厳しくなってきましたが、いかがお過ごしでしょうか。
日頃からお世話になり、心より感謝しています。
この度、感謝の気持ちを込めてお歳暮の品をお送りしました。ご笑納いただければ幸いです。
寒い日が続きますが、どうぞお身体に気をつけて、良い新年をお迎えください。令和○年○月○日
著名
■目上の方へ
拝啓
師走の候、ご多忙のことと存じます。
日頃は多大なるご配慮をいただき、心より御礼申し上げます。
この度、日頃の感謝を込めて心ばかりの品を送らせていただきます。お気に召しましたら幸いです。
末筆ながら、皆さまのご健康とご多幸をお祈り申し上げます。敬具
令和○年○月○日
著名
■ビジネス関係の方へ
○○株式会社
役職 ○○殿拝啓
歳末の候、貴社におかれましては益々ご隆盛のこととお慶び申し上げます。
平素は格別のご愛顧を賜り、厚く御礼申し上げます。
つきましては、日頃の感謝の気持ちを込めて心ばかりのものを贈らせていただきます。ぜひご笑納いただければと存じます。
今後とも変わらずお引き立ての程、よろしくお願い致します。敬具
令和○年○月○日
○○株式会社 役職 著名
送り状を書く際は、相手との関係性や状況に応じて、適切な表現や形式を選ぶことが大切です。
また、手書きで書くことで、より一層の感謝の気持ちが伝わります。
日頃の感謝を込めて、心温まる送り状を作成しましょう。
お年賀ギフトの渡すタイミングとは?お年賀のマナーと正しい贈り方
お年賀ギフトは、新年のあいさつの際に、日頃の感謝を込めて渡す贈り物です。
もともとは神棚や仏壇への供え物としての習慣でしたが、
現在では、相手への感謝を表す新年のご挨拶として、広く親しまれています。
ここでは、お年賀の基本的なマナーや贈り方について詳しくご紹介します。
お年賀とは?
お年賀とは、年始に相手宅を訪問する際に渡すプレゼントのことです。
贈るタイミングは元旦から1月7日までが基本ですが、
関西地方では1月15日までの「松の内」と呼ばれる期間に渡すことが一般的です。
お年賀は、昨年お世話になった感謝と、今年もよろしくお願いしますという気持ちを込めて贈るものです。
また、お年賀は目下の者から目上の者へ贈るのが基本的なマナーとされています。
この習慣は、ビジネスや親族間でも広く守られています。
お年賀を渡せない場合の注意点
相手が遠方にいるなど、直接渡せないケースもあるかもしれません。
ですが、お年賀は年始のあいさつ時に直接手渡すものですので、
宅配便や郵送を使うことはマナー違反となります。
そのため、相手に会う機会がない場合は無理に送らず、
別のタイミングでお礼の品を渡す方が良いでしょう。
お年賀のマナーと渡し方
お年賀を渡す際の基本的なマナーには、のし紙を付けることが挙げられます。
のし紙には、紅白の蝶結び(5本または7本)が使われ、
祝い事の際に適したデザインです。
また、水引の上部に「御年賀」または「御年始」と濃い墨で書き入れます。
お年賀を渡す際のポイント
- 品物を渡す際には、のしが表側になるようにして両手で差し出すのが礼儀です。
- 訪問先では、相手が落ち着いたタイミングで品物を渡すように心がけましょう。
- 贈る品物は、相手の好みや状況を考慮したものを選ぶと、より感謝の気持ちが伝わります。
お年賀にふさわしい品物とは?
お年賀ギフトに選ばれることが多いのは、日持ちのする食品や飲料です。
例えば、お菓子、調味料、ジュースやお酒などが一般的です。
特に家族全員で楽しめるものを贈ると喜ばれます。
また、相手の好みや家族構成を考慮した品物を選ぶことで、感謝の気持ちがより一層伝わるでしょう。
お年賀は、新年のあいさつと共に感謝の気持ちを伝える大切な贈り物です。元旦から1月7日までに直接渡すことがマナーで、遠方の場合でも郵送は避け、直接訪問できる時期に渡すことが望ましいです。お年賀を渡す際は、紅白蝶結びののし紙を付け、贈る相手への配慮を大切にしましょう。正しいマナーを守ることで、より一層感謝の気持ちが伝わります。
お年賀の贈り方の基本ルールとは?知っておきたい注意点
お年賀ギフトは、新年のあいさつとして感謝の気持ちを伝える大切な機会です。
しかし、贈る際にはいくつかのマナーや注意点があります。
ここでは、お年賀を贈る際に注意すべき4つのポイントを紹介します。
これらを守ることで、相手との関係を良好に保ちながら、感謝の気持ちを適切に伝えられます。
相手の都合を考慮する
お年賀を持って訪問する際は、必ず相手の都合を確認してからにしましょう。
特に元旦や午前中は家族との時間を大切にする方が多いため、
午後1時~2時ごろが最適な時間です。
新年会に招待された場合でも、お年賀を持参して構いませんが、
その際は相手に負担をかけないように、コンパクトで軽い品を選ぶことを心がけましょう。
また、仕事関係の年始回りは、1月15日ごろまでに済ませるのが一般的です。
お年賀のお返しは不要
お年賀は、訪問者が感謝を込めて持参するものです。
相手側からのお返しは基本的に必要ありません。
しかし、訪問時に子供を連れて行く場合はお年玉を渡すことが推奨されます。
親しい親戚や近所の子供には現金のお年玉が一般的ですが、
上司の子供などの場合は文具券や図書券が無難で失礼になりません。
高額な品物は避ける
お年賀は相手が負担に感じない適切な金額のものを選ぶことが大切です。
高額すぎる品物は相手に気を遣わせてしまうため、
2,000円~5,000円程度の価格帯が望ましいです。
相手に喜んでもらうためにも、無理のない範囲で選びましょう。
贈答品の受け取り制限に注意
公務員や特定の企業では、贈答品の受け取りが禁止されている場合があります。
特に、パワハラや特別な接待、賄賂とみなされる可能性があるためです。
仕事関係でお年賀を贈る際は、相手企業の規定を事前に確認することが非常に重要です。
受け取りが許可されていない場合には、
他の方法で感謝の気持ちを表す手段を考えましょう。
お年賀を贈る際には、相手の都合を考慮し、適切なタイミングで訪問することが大切です。また、お返しは必要なく、高額な品物は避けて、相手に負担をかけない範囲での贈り物を選びましょう。公務員や一部の企業では贈答品の受け取りが禁止されているため、事前確認が必須です。正しいマナーを守ってお年賀を贈ることで、相手に感謝の気持ちをしっかりと伝えることができます。
お年賀におすすめのギフトとは?贈り方のポイント
お年賀ギフトを選ぶ際には、贈る相手のライフスタイルや状況を考慮することが重要です。
親戚や近所の方、そして仕事関係の方々へ贈る場合、それぞれで適した品物は異なります。
お年賀にふさわしいギフトの選び方を具体的にご紹介します。
相手の喜ぶ顔を思い浮かべながら、心のこもった贈り物を選びましょう。
親戚や近所の方に贈るおすすめのお年賀ギフト
親しい親戚や近所の方には、家庭で使える実用的なアイテムが喜ばれます。
特に家族で住んでいる場合は、全員で楽しめるものを選ぶと良いでしょう。
逆に、一人暮らしの方には、小さくて扱いやすいものが適しています。
■代表的な贈り物の例:
- ケーキやお菓子類
- 漬物や保存の効く食品
- お酒(ビール、日本酒、ワインなど)
- 洗剤や石鹸、入浴剤
- キッチンタオルやハンドタオル、ボディソープ
これらのアイテムは、日常的に使えるものが多いため、相手にとって負担にならず、実用性も高いです。
仕事関係の方に贈るおすすめのお年賀ギフト
ビジネス関係の相手には、個人用ではなく、職場全体で楽しめるものを選ぶのが基本です。
たとえば、職場で配りやすい食品や飲み物がよく選ばれます。
さらに、会社が既にお年賀を決めている場合もありますが、
可能であれば自分で選ぶと、より相手に合わせたギフトを贈ることができ、
感謝の気持ちが伝わりやすくなります。
■代表的な贈り物の例:
- コーヒーや紅茶、お茶セット
- インスタント味噌汁の素
- せんべいや最中などの和菓子
- お酒(ビジネスシーンでは適度な量が推奨されます)
これらのギフトは、オフィスでも使いやすく、贈られた側が気軽に楽しめるものとして人気があります。
お年賀の新しいトレンド「花年賀」
最近では、元旦に花を贈る「花年賀」という新しいトレンドも広がっています。
お正月用のアレンジメントフラワーや、メッセージカード付きの花束は、
従来のギフトとは異なる華やかさを演出できます。
特に、普段とは違うお年賀を考えている方には最適な選択肢です。
感謝の気持ちを、視覚的に美しい形で表現したいときにおすすめです。
お年賀ギフトは、相手の生活スタイルや状況を考慮して選ぶことが大切です。親戚や近所の方には、実用的で日常的に使えるものを、仕事関係の方には職場でシェアできる食品や飲み物を選ぶと良いでしょう。また、最近は「花年賀」というトレンドも人気を集めており、お正月用のアレンジメントで新しい年の感謝を表現することができます。相手のことを思いやった贈り物が、感謝の気持ちをより一層引き立てるでしょう。
■当社ぶ.る.-むについて■
会社名:株式会社 ぶ.る.-む
本社:〒154-0012 東京都世田谷区駒沢2丁目3−13
東京アトリエ:〒154-0012 東京都世田谷区駒沢2-11-3 3,4,5F
岡山アトリエ:〒703-8247 岡山県岡山市中区さい東町2-2-10
インスタグラム(押し花のある暮らし)※押し花のお教室のご案内
■当社ぶ.る.-むまでのアクセス■
電車:
東急田園都市線「駒沢大学駅」より徒歩3分
バス:
渋谷から東急バス渋11などで、駒沢大学駅前下車、徒歩3分
二子玉川から東急バス渋12などで、駒沢大学駅前下車、徒歩3分
お車:
246を用賀方面へ、駒沢大学駅交差点で右折して100m
※駐車場はございません
■当社ぶ.る.-むの概要■
“あなたにとって特別なお花をどんな風に残したいですか”
人生の美しい記憶にアートにかえて、永遠に残す。
そのとき感じた幸福の象徴として、ずっとそばに置いておけたなら、
とても素敵だと思いませんか。
私達ぶ.る.-むがお届けするのは、そんな一生の価値を持つ宝物です。
ウエディングブーケや記念の花束など、
特別に愛おしい花々を世界にひとつの押し花アートとして生まれ変わらせます。
フォーエバーフラワー(アフターブーケ)として、
あなただけのアートを製作し、お届けします。