人気の花:花言葉や特徴を一覧でご紹介します。
■本記事の監修■
ぶるーむは、ウエディングブーケやプロポーズ花束の保存加工(アフターブーケ)の専門会社です。
花嫁様が結婚式で使った生花の花束やプロポーズの花束を、
特殊な押し花加工で永久的に保存をします。
※当社はアフターブーケをフォーエバーフラワー(永遠に咲き続ける花束)と表現します。
人気の花:花言葉や特徴を一覧でご紹介!
お誕生日や母の日、敬老の日など、さまざまなシーンでお花のプレゼントは喜ばれるものです。
ビジネスシーンでも、開店祝いや就任祝いなどでフラワーギフトは欠かせません。
そこで今回は、フラワーギフトとして人気のある23種類のお花を厳選し、
それぞれの特徴や花言葉、開花時期を一覧でご紹介します。
これを参考に、シーンに合ったお花を選んでくださいね。
バラ (Rosa)
特徴: エレガントで高級感のあるバラは、あらゆるシーンで喜ばれる定番の花。
花言葉: 愛、情熱、美
開花時期: 5月~11月
カーネーション (Dianthus caryophyllus)
特徴: 母の日のシンボルとして親しまれるカーネーション。豊富なカラーバリエーションが魅力。
花言葉: 無垢で深い愛、感謝
開花時期: 4月~6月
ラナンキュラス (Ranunculus asiaticus)
特徴: 華やかでボリュームのある花姿が特徴的で、ギフトにぴったり。
花言葉: 魅力的、栄光
開花時期: 2月~5月
ユリ (Lilium)
特徴: 大輪で芳香を放つユリは、贈り物としての存在感抜群。
花言葉: 純粋、無垢、威厳
開花時期: 6月~9月
ガーベラ (Gerbera)
特徴: 明るい色合いで元気を与えてくれるガーベラ。日常のギフトにも最適。
花言葉: 希望、前進
開花時期: 4月~10月
アジサイ (Hydrangea)
特徴: 色彩が変化する不思議な花で、母の日や梅雨時期のギフトにぴったり。
花言葉: 家族、和気あいあい
開花時期: 6月~7月
トルコキキョウ (Eustoma)
特徴: 繊細で優雅な花姿。長持ちするので、ギフトに人気。
花言葉: 優美、清々しい美しさ
開花時期: 6月~9月
キク (Chrysanthemum)
特徴: 日本を代表する花で、最近はカジュアルなシーンでも利用されるように。
花言葉: 高貴、高尚
開花時期: 9月~11月
胡蝶蘭 (Phalaenopsis)
特徴: 高級感と優雅さを兼ね備えた胡蝶蘭は、法人向けギフトに最適。
花言葉: 幸福が飛んでくる、純粋な愛
開花時期: 1年中
チューリップ (Tulipa)
特徴: 春を代表する可愛らしい花。色によって花言葉が変わるのも魅力。
花言葉: 愛の告白、思いやり
開花時期: 3月~5月
アネモネ (Anemone)
特徴: 色鮮やかでシックな印象を与えるお花。特に赤色はお祝いにおすすめ。
花言葉: はかない恋、期待
開花時期: 2月~5月
ポインセチア (Euphorbia pulcherrima)
特徴: クリスマスの象徴として人気。鮮やかな赤色が特長。
花言葉: 祝福、幸運を祈る
開花時期: 12月
シクラメン (Cyclamen)
特徴: 冬のギフトに最適なシクラメン。色のバリエーションも豊富。
花言葉: 内気、はにかみ
開花時期: 11月~3月
ダリア (Dahlia)
特徴: 存在感抜群の大輪の花。華やかでシックな色合いが揃っています。
花言葉: 優雅、栄華
開花時期: 7月~10月
ネモフィラ (Nemophila)
特徴: 春の訪れを感じさせる可憐な花で、ブルーの色合いが印象的。
花言葉: 可憐、成功
開花時期: 4月~5月
カトレア (Cattleya)
特徴: 洋ランの女王と称されるカトレア。高級感のあるギフトに最適。
花言葉: 魅惑的、優雅
開花時期: 5月~10月
ひまわり (Helianthus annuus)
特徴: 夏を象徴する明るい花で、元気を与えるギフトにおすすめ。
花言葉: 憧れ、敬慕
開花時期: 7月~8月
カランコエ (Kalanchoe)
特徴: 鮮やかな色合いと小さな花が特徴の多肉植物。
花言葉: 幸福を告げる
開花時期: 12月~4月
ツバキ (Camellia)
特徴: 冬に咲くエレガントな花。和風のギフトにもぴったり。
花言葉: 完璧な愛、控えめな美
開花時期: 1月~3月
ネリネ (Nerine)
特徴: ダイヤモンドリリーの名を持つ美しい花で、冬のギフトに人気。
花言葉: また会う日を楽しみに
開花時期: 10月~12月
アイリス (Iris)
特徴: 高貴な雰囲気を持つ花で、和洋問わず利用される。
花言葉: 希望、良い便り
開花時期: 4月~6月
フリージア (Freesia)
特徴: 香り高く春を告げる花として知られる。
花言葉: 純潔、無邪気
開花時期: 3月~4月
パンジー (Viola tricolor)
特徴: 冬から春にかけて長く楽しめる色とりどりの花。
花言葉: もの思い、愛の使者
開花時期: 11月~5月
お花のプレゼントは、贈る相手のことを思いながら選ぶと、さらに特別な贈り物になります。それぞれの花が持つ花言葉や特徴を理解して、シーンにぴったりのお花を選びましょう。この記事で紹介した23種類のお花は、どれも贈り物として人気があり、受け取った方に喜んでいただけること間違いなしです。フラワーギフトを選ぶ際の参考にしてくださいね。
人気の花の種類
街中のお花屋さんやフラワーショップの通販サイトを覗いてみると、
多種多様なお花が並んでいます。
そんな中でも特に人気のあるお花について、
その特徴や花言葉、開花時期とともにご紹介します。
アナベル
特徴: アナベルはユキノシタ科アジサイ属に属する花で、その最大の魅力は花色とふんわりとした花姿にあります。開花時には淡い緑色から始まり、次第に清らかな白へと変化していくその過程が、見る人を魅了します。アナベルのボリューム感のある花姿は、特に花好きの女性に人気です。
花言葉: ひたむきな愛、辛抱強い愛情
開花時期: 6月~7月
用途: 母の日の贈り物にぴったり
アネモネ
特徴: アネモネはキンポウゲ科イチリンソウ属の多年草で、春を彩る美しい花です。花の中心が黒くなる品種が一般的で、そのモダンなコントラストが印象的です。色鮮やかな花びらと黒い中心部の対比は、女性だけでなく男性にも人気があります。
花言葉: あなたを愛します、はかない愛
開花時期: 4月~5月
用途: 恋人への贈り物に最適
カーネーション
特徴: カーネーションは、母の日の象徴的なお花として広く知られていますが、最近ではおしゃれなアレンジメントやブーケとしても人気が高まっています。誕生日や結婚記念日など、特別な日に贈る方も増えています。
花言葉: 無垢で深い愛
開花時期: 主に4月~6月、9月~10月
用途: 母の日や特別な記念日に
カサブランカ
特徴: ユリ科のカサブランカは、「ユリの女王」として知られる優雅で威厳のある花です。その豪華な白い花は、高貴な印象を与え、ビジネスシーンの贈り物としても重宝されています。また、白いカサブランカは、お供え用のアレンジメントとしても非常に人気があります。
花言葉: 威厳、高貴、純潔
開花時期: 6月~8月
用途: ビジネスギフトやお供えの花に最適
カスミソウ
カスミソウは、その繊細で優雅な姿が特徴的で、日本でも非常に親しまれている花です。「幸福」や「感謝」といった花言葉を持ち、結婚式やウェディングブーケなどに欠かせない存在です。以前は主に他の花のサポート役として使われることが多かったカスミソウですが、最近ではカスミソウだけを使ったブーケや、おしゃれなドライフラワーとしても注目されています。カスミソウの開花時期は6月から8月です。
キキョウ
キキョウは、紫色の花が美しく上品で、秋の七草の一つとしても知られています。シニア世代を中心に根強い人気があり、和風アレンジメントや花束の花材としても愛されています。「誠実」「気品」「永遠の愛」「変わらぬ愛」といった花言葉を持つキキョウは、特に敬老の日や長寿祝いにおすすめです。開花時期は6月から10月です。
キンモクセイ
キンモクセイは、秋の訪れを感じさせる芳香が特徴的です。気温が下がるとともに香り始めるこの花は、多くの人々に秋の情景を思い起こさせます。「謙虚」や「初恋」といった花言葉を持つキンモクセイは、ガーデニング好きな方々に人気があり、庭木としても広く愛されています。開花時期は9月から10月です。
クリスマスローズ
クリスマスローズは、キンポウゲ科の多年草で、冬から春にかけて開花する珍しい花です。愛好家が多く、特に希少な品種は非常に人気があります。「慰め」や「私を忘れないで」といった花言葉を持つこの花は、園芸が趣味の方への贈り物としても喜ばれること間違いなしです。開花時期は1月から4月です。
コスモス
コスモスは、秋を代表する花の一つで、その優雅な姿が特徴です。「乙女の真心」「謙虚」「調和」といった花言葉を持ち、幅広い世代に愛されています。開花時期は品種によって異なり、夏咲き、早咲き、秋咲きと様々ですが、もっともよく知られているのは10月から11月にかけて開花する秋咲きのコスモスです。
胡蝶蘭
胡蝶蘭は、贈答用の花として高い人気を誇り、「幸福が飛んでくる」「幸福」「純粋な愛」という花言葉を持ちます。特に開店・開業祝い、就任祝い、還暦祝いなどに多く利用され、法人向けのギフトとしても定番です。自然界では3月から5月にかけて開花しますが、温室で管理された贈答用のものは一年中楽しむことができます。
スミレ
スミレは、春の訪れを告げる小さな花で、「謙虚」や「誠実」という花言葉を持ちます。多くの人に親しまれ、鉢植えや地植えとしても楽しめるほか、フラワーアレンジメントにも使われます。開花時期は3月から5月です。
サザンカ
サザンカは、日本原産の常緑広葉樹で、冬の訪れとともに美しい花を咲かせます。「困難に打ち勝つ」「ひたむきさ」といった花言葉を持ち、冬のギフトとしても人気です。開花時期は10月から2月で、美しいピンク色の花を咲かせます。
シクラメン
シクラメンは、冬のギフトの定番で、ピンクや白、赤といった鮮やかな花を咲かせます。「内気」「はにかみ」という花言葉を持ち、寒い冬を明るく彩るため、お歳暮やクリスマスプレゼントとして非常に人気があります。開花時期は10月から4月です。
シャクヤク
シャクヤクは、アジア北東部原産の多年草で、非常に豪華ながらも上品な花を咲かせます。「恥じらい」「慎ましさ」という花言葉を持ち、法人向けのギフトとしても高い人気を誇ります。開花時期は5月から6月です。
ダリア
ダリアは、メキシコ原産のキク科の花で、その存在感から多くの人々に愛されています。花色も豊富で、赤やピンク、白のほかにオレンジや紫、黄色といったカラーバリエーションがあります。ダリアの開花時期は種類によって異なりますが、一般的には7月から10月にかけてです。「優雅」「栄華」「気品」という花言葉を持つダリアは、アレンジメントや花束に使われることが多く、贈り物としても人気があります。
チューリップ
チューリップは、春を象徴する花として誰もが知っている存在です。開花時期は3月から5月で、その可愛らしい花姿は春の訪れを告げます。チューリップ全般の花言葉は、「思いやり」「博愛」などです。チューリップには、かわいらしいイメージからスタイリッシュな雰囲気まで、さまざまな種類があり、男性にも人気のお花です。
ネモフィラ
ネモフィラは、4月から5月にかけて幻想的なブルーの花を咲かせるムラサキ科の植物です。自然界では珍しい青い花ということもあり、ネモフィラは非常に人気があります。ネモフィラの花畑は、観光スポットとしても知られており、その美しさは多くの人を魅了します。「可憐」「どこでも成功」という花言葉を持つネモフィラは、特別なシーンでの贈り物にも最適です。
ハイビスカス
ハイビスカスは、トロピカルな雰囲気を持つアオイ科の常緑低木で、5月から10月にかけて美しい花を咲かせます。熱帯地方原産の植物ですが、日本でも鉢植えとして楽しむことができ、ガーデニング好きな方へのプレゼントにも喜ばれます。ハイビスカスの花言葉は、「繊細な美」「新しい恋」です。鮮やかな花色が特徴的なハイビスカスは、庭やバルコニーを彩るのに最適です。
バラ
バラは、世代を問わず多くの人々に愛される花で、「愛」と「美」という普遍的な花言葉を持っています。バラには多くの品種があり、開花時期はそれぞれ異なりますが、最も多く見られるのは5月から6月にかけて開花する種類です。花束やアレンジメント、スタンド花としても定番で、どのようなシーンにも適したフラワーギフトです。胡蝶蘭やユリ、カサブランカと並んで、通年を通して贈られる機会が多い花です。
パンジー
パンジーは、野生のスミレを園芸用に品種改良した花で、10月から5月にかけて長期間にわたって咲き続けます。育てやすく、ガーデニング初心者にも人気があります。パンジーの鉢植えや苗は、園芸店やホームセンターなどで広く販売されており、プレゼントにも適しています。パンジーの花言葉は、「物思い」「私を思って」です。
ポピー
ポピーは、ケシ科に属し、日本では「ヒナゲシ」として知られている植物です。3月から5月にかけて開花し、オレンジや赤、白など鮮やかな色合いが特徴的です。強い色彩の印象とは裏腹に、ポピーの花びらはとても柔らかく繊細で、そのギャップがポピー特有の魅力となっています。ポピーの花言葉には、「思いやり」「労わり」「陽気で優しい」「恋の予感」などがあります。
マーガレット
マーガレットは、カナリア諸島を原産とするキク科の多年草です。白と黄色のコントラストが印象的なマーガレットは、ナチュラルな雰囲気を好む方に特に人気です。花言葉は、「信頼」「真実の愛」「恋占い」などで、自然な美しさを持つこの花は、多くの人々に愛されています。マーガレットの開花時期は、11月から5月にかけてです。
ユリ
ユリは、その荘厳な佇まいで男女を問わず人気の高い花です。一般的には5月から8月にかけて開花しますが、現在では一年中手に入れることができます。ユリはフォーマルな場面でよく使われ、ウェディングやビジネスシーン、お供えやお悔やみの場面でも適しています。ユリの花言葉には、「純粋」「無垢」「威厳」があります。
ラナンキュラス
ラナンキュラスは、キンポウゲ科に属する多年草で、3月から4月にかけて開花します。幾重にも重なる豪華な花びらが特徴で、ふんわりとした花姿が魅力です。ピンクや黄色をはじめ、さまざまな色合いがあり、特に女性に人気ですが、白や黄色、オレンジ、緑のラナンキュラスは男性にもおすすめです。ラナンキュラス全般の花言葉は、「華やかな魅力」「とても魅力的」です。花束やアレンジメントにもよく使われる花材です。
プレゼントにぴったりの花を贈ろう
お気に入りのお花が見つかったら、大切な方への贈り物として選んでみてはいかがでしょうか?
ここでは、「プレゼントに人気のあるフラワーギフト」を3つご紹介します。
花束
まず最初にご紹介するのは、定番中の定番である花束です。花束はシンプルでありながらも、その魅力は変わらず、多くの場面で喜ばれるギフトです。バラやひまわりなど、1種類の花だけを使った花束は、フォーマルな雰囲気を演出し、プロポーズや送別会などの重要なシーンで特におすすめです。
一方で、チューリップやラナンキュラス、マーガレットなど、複数の花を組み合わせた花束は、よりカジュアルで親しみやすい印象を与えます。これらの花束は、お誕生日や結婚祝い、歓送迎会など、さまざまなイベントで広く活用されています。
花束の予算相場は、3,000~35,000円程度です。特に豪華な花束をお探しなら、50,000円以上のものを選ぶことで、法人向けのギフトとしてもふさわしい選択となります。
アレンジメントフラワー
次にご紹介するのは、アレンジメントフラワーです。アレンジメントフラワーは、器やカゴなどに花を美しく配置したスタイルのギフトで、花瓶に移し替える手間がないため、贈られた方はそのまま飾ることができます。これがアレンジメントフラワーの大きな魅力の一つです。
お花は「オアシス」と呼ばれる吸水スポンジから水分を吸い上げているため、長時間新鮮な状態を保つことができます。アレンジメントフラワーは、3,000~25,000円程度の予算で贈ることができ、誕生日や母の日、父の日、敬老の日、さらには開店・開業祝いにも人気があります。
スタンド花
最後にご紹介するのは、スタンド花です。スタンド花は、「スタンドフラワー」や「フラスタ」とも呼ばれることがあり、特にビジネスシーンでは欠かせないフラワーギフトの一つです。開店祝いや開業祝い、リニューアル祝いや移転祝い、公演祝いやご出演祝いなど、さまざまな場面で利用されています。
スタンド花の予算相場は、15,000~50,000円程度ですが、特別なシーンでは70,000円以上のスタンド花も人気です。さらに、白い花を使ったスタンド花はお悔やみの場面でも利用されることが多いです。
花を贈るシーンや相手に合わせて、最適なフラワーギフトを選ぶことで、喜ばれること間違いなしです。花束、アレンジメントフラワー、スタンド花、それぞれの特徴を理解し、予算に応じた選択をすることで、特別な瞬間を彩る素晴らしい贈り物になります。質の高い花を選ぶことで、さらに長く美しい状態を楽しんでもらえるでしょう。
■当社ぶ.る.-むについて■
会社名:株式会社 ぶ.る.-む
本社:〒154-0012 東京都世田谷区駒沢2丁目3−13
東京アトリエ:〒154-0012 東京都世田谷区駒沢2-11-3 3,4,5F
岡山アトリエ:〒703-8247 岡山県岡山市中区さい東町2-2-10
インスタグラム(押し花のある暮らし)※押し花のお教室のご案内
■当社ぶ.る.-むまでのアクセス■
電車:
東急田園都市線「駒沢大学駅」より徒歩3分
バス:
渋谷から東急バス渋11などで、駒沢大学駅前下車、徒歩3分
二子玉川から東急バス渋12などで、駒沢大学駅前下車、徒歩3分
お車:
246を用賀方面へ、駒沢大学駅交差点で右折して100m
※駐車場はございません
■当社ぶ.る.-むの概要■
“あなたにとって特別なお花をどんな風に残したいですか”
人生の美しい記憶にアートにかえて、永遠に残す。
そのとき感じた幸福の象徴として、ずっとそばに置いておけたなら、
とても素敵だと思いませんか。
私達ぶ.る.-むがお届けするのは、そんな一生の価値を持つ宝物です。
ウエディングブーケや記念の花束など、
特別に愛おしい花々を世界にひとつの押し花アートとして生まれ変わらせます。
フォーエバーフラワー(アフターブーケ)として、
あなただけのアートを製作し、お届けします。