当社BLOOM MAISONのインスタグラム、TikTok、YouTubeでは、
新郎新婦様のブーケや花束をご紹介しています。
よろしければ是非、ご覧くださいね!
■本記事の監修■
当社BLOOM MAISONは、ウエディングブーケやプロポーズ花束の保存加工(アフターブーケ)の専門会社です。
花嫁様が結婚式で使った生花の花束やプロポーズの花束を、
特殊な押し花加工で永久的に保存をします。
※当社BLOOM MAISONはアフターブーケをフォーエバーフラワー(永遠に咲き続ける花束)と表現します。
サルビアには、「知恵」や「尊敬」、また「家族愛」や「燃え上がる思い」、
さらには「永遠にあなたのもの」といった多彩な花言葉があります。
サルビア:色別に見る花言葉の意味
青いサルビア
「知恵」と「尊敬」を表し、深みのある青の落ち着いた印象がこれらの言葉にふさわしいです。
また、長く咲き続ける性質から「永遠にあなたのもの」というロマンチックな意味も持ち、
記念日などパートナーへの贈り物にぴったりです。
赤いサルビア
炎のように鮮やかな赤い小花が繋がる様子から、
「燃え上がる想い」という情熱的な花言葉がつけられています。
紫のサルビア
「賢さ」や「尊敬」を象徴。
紫色がかつて高貴な色とされていたことから、上品で知性的な印象を与えます。
■“怖い”花言葉はあるの?
サルビアには、ネガティブな意味合いの花言葉は存在しません。
赤いサルビアの「燃える想い」も、復讐や怨恨よりは、むしろ熱い恋心や情熱をイメージさせます。
そのためプレゼントしても誤解されにくく、安心して贈ることができます。
サルビアは、知性や敬意を伝える青、情熱や愛情を象徴する赤、そして知恵と高貴さを感じさせる紫まで、色ごとに異なる美しい花言葉を持つ植物です。ネガティブな意味はなく、贈る相手を選ばず安心して使えるため、先生や上司、ご家族、パートナーへのギフトとして幅広いシーンに活躍します。 長く咲き続ける性質は、深い想いを形にするのにもぴったり。ぜひ、色合いと花言葉の持つ意味を大切に選び、心温まる贈り物に活用してください。
※補足:サルビアを長持ちさせるには、風通しの良い場所で適度な日光と水やりが重要です。ぜひ育て方にも気を配って、美しい花を楽しんでください。
サルビアの花言葉の由来
青や紫のサルビアに「知恵」「尊敬」という意味があるのは、
イギリスでの呼び名“sage(賢者)”に由来します。
“sage”は深い知識と洞察を持つ人物を指し、落ち着いた色合いと理知的な雰囲気を反映しているのです。
一方、赤いサルビアの「燃える想い」は、ギリシャ神話に登場するセージという妖精の伝説が起源。
人と恋に落ちてしまったセージは命を落とし、その地に咲いた花がサルビアだと語られています。
サルビアと似た花言葉の植物
👪 「家族愛」に関連する花
-
イチゴ(幸せな家庭)
-
アジサイ/ベンジャミンバロック(家族団らん)
-
グズマニア(理想の夫婦)
🧠 「知恵」「賢さ」に近い花
-
オリーブ(知恵)
-
エンレイソウ(叡智)
-
アルストロメリア青(知性)
-
ユウゼンギク(後知恵)
-
オニユリ(賢者)
⚠️ 反対の意味を持つ花
-
オダマキ/ザクロ(愚かさ)
-
黄色いバラ(愛情の薄らぎ)
-
白いゼラニウム(私はあなたの愛を信じない)
→ 贈り物には不向きです。
■英語でのサルビアの花言葉
英語では “wisdom(知恵)”、“esteem(尊敬)”、“domestic virtue(家庭の徳)” と表され、日本とほぼ同じ花言葉が使われています。
誕生花としてのサルビア
-
サルビア全体:8月31日/9月19日/9月21日/10月4日
-
赤いサルビア:8月7日/9月14日
-
青いサルビア:8月23日/9月3日/9月20日
長く咲く性質から、尊敬する人や家族への誕生日ギフトにぴったりです。
風水における色の意味と方位
-
赤:情熱と活力 → 人気・仕事・健康運UP
-
青:冷静・信頼 → 仕事・恋愛・対人UP
-
紫:感性・芸術運・金運UP
-
白:浄化・良縁を引き寄せる
-
ピンク:若々しさ・癒し → 恋愛・健康UP
-
黄:金運・家庭運UP
-
オレンジ:明るさ → 対人・良縁UP
室内に飾る場合:
東=健康・スポーツ運、南西=家庭円満、玄関=魔除け効果。
サルビアは色ごとに異なる深い意味を持つ花で、青紫は知恵や尊敬、赤は情熱的な思いを象徴します。似た花言葉を持つ植物と比較すると、ギフト選びの参考になり、反対の意味を持つ花は避けることが大切です。さらに、誕生花や風水における色と方位まで知っておくと、贈る方の運気や気持ちに沿った飾り方ができます。これらを踏まえ、用途や相手に合わせてサルビアを選べば、より心に響く贈り物や装飾が叶うでしょう。
サルビアという名前の起源
サルビア(Salvia)という名は、ラテン語の「salvus(サルウス)」=健康・安全に由来します。
この言葉は、さらに古代インド・ヨーロッパ語の「solwo-(無傷・無事)」を語源としており、
人々の健康を守る植物として古代から親しまれてきました。
ローマ帝国の時代には、サルビアの一種が肉料理の臭み消しや薬用ハーブ、ハーブティーとして重宝されていました。
■英名「スカーレット・セージ」の意味
英語ではサルビアを“scarlet sage(スカーレット・セージ)”と呼びます。「sage」は“賢人”を意味し、
知恵を象徴する存在としてのイメージから名付けられました。
また、赤色のサルビアが最も広く普及しているため、「scarlet(緋色)」が用いられたのです。
■和名の由来と意味
日本では、サルビアは「緋衣草(ひごろもそう)」と呼ばれています。
この名は、鮮やかな赤い花が緋色の衣をまとった人の姿に見えることに由来しています。
■サルビアの正式な学名と分類
学名は「Salvia splendens(サルビア・スプレンデンス)」で、シソ科アキギリ属に属します。
仲間にはアキノタムラソウやキバナアオギリ、ミゾコクジュ(絶滅危惧種)などが含まれます。
サルビアの基本情報まとめ
-
原産地:南アメリカ
-
分類:多年草(ただし一年草扱いが一般的)
-
花の大きさ:3〜4cm
-
香り:爽やかで野生的
-
草丈:20〜160cm
-
開花期:6月〜11月
-
旬:夏から秋
-
出回り期:5月〜11月
種類も豊富で、赤のほか青・紫・白などの花色が楽しめます。
ブルーサルビアのように寒さに弱い品種は一年草扱いされますが、耐寒性のある品種は屋外越冬も可能です。
発芽に最適な温度は25〜30℃なので、種まきは5月以降の暖かい時期がおすすめです。
■サルビアの美しい飾り方
多彩な花色を活かして寄せ植えを楽しむのがポイントです。
特に、マリーゴールドやペチュニアなど夏〜秋に咲く草花と組み合わせれば、庭先が一気に華やかになります。
サルビアという名前には、「健康」や「安全」といったポジティブな意味が込められ、古代から人々に重宝されてきました。英名・和名・学名それぞれにもストーリーがあり、特に赤い花が広く知られる存在です。多年草として扱われますが、耐寒性の違いにより育て方はさまざま。種まきの時期や寄せ植えの工夫などを知れば、初心者でも魅力的に育てられます。サルビアは見た目の美しさだけでなく、歴史と実用性を兼ね備えた奥深い花です。
【まとめ】
100%心を動かす花といえば、「サルビア」がその代表格かもしれません。情熱的な赤、涼しげな青、気品ある紫と、観葉植物としても魅力的なこの花は、色によって異なる花言葉を持ち、季節の彩りとしても人気があります。今回は、そんなサルビアの花言葉や由来、そして誕生花としての意味について、詳しくご紹介しました。
サルビアの原産地は南アメリカ。もともと温暖な気候の中で育つ多年草であり、5月から11月にかけて長く咲くのが特徴です。花壇に植えるだけでなく、プランターでの栽培もできるため、都市部でも育てやすく、情報発信としても多く取り上げられています。
サルビアには「知恵」「尊重」「家族愛」「燃え上がる思い」など、深く人の心に響く花言葉が込められています。特に、青や紫のサルビアは冷静で理知的な印象を与えるため、目上の方への贈り物にも最適です。
赤いサルビアには「燃える想い」という情熱的な意味があり、恋人やパートナーへのプレゼントとして人気があります。季節的には8月や10月に咲くため、その時期の誕生花としても選ばれることが多いのです。
サルビアの名前の由来も非常に興味深く、ラテン語の「salvus(健康・安全)」からきており、古代ローマ時代からハーブや薬用植物として利用されていました。このような歴史を知ると、単なる草花以上の価値を感じることができますね。
さらに、英名の「scarlet sage(緋色の賢人)」という呼び方も、サルビアの持つ神秘性と知的な魅力を表現しています。これは、別名としても覚えておきたい呼称です。
最近では、サルビアを他の草花と組み合わせて寄せ植えするガーデニングが流行しており、マリーゴールドやペチュニアとの組み合わせが庭に動きを生み出します。色のコントラストを楽しみながら、自分だけのアレンジをしてみてはいかがでしょうか。
ページ全体でお伝えした通り、サルビアは長い歴史と多彩な用途をもつ植物です。多い種類とカラーバリエーションは、見る人の心に安らぎや希望を与えてくれる存在。利用方法や育て方、花言葉の背景を知ることで、花との関係がより深くなります。
■まとめ
サルビアは「健康」「尊重」「家族愛」など、多彩な花言葉を持つ花です。南米を原産とし、長く咲き続ける特徴から、誕生花や贈り物としても選ばれています。英語名や和名にも美しい由来があり、色によって意味も異なるため、用途に応じて選べるのも魅力。最近はガーデニングでの利用も増え、多彩な草花との組み合わせが注目されています。知識を深めて育てることで、日々の暮らしに彩りと癒しをもたらしてくれる花、それがサルビアです。
■当社BLOOM MAISONについて■
会社名:株式会社 ぶ.る.-む
本社:〒154-0012 東京都世田谷区駒沢2丁目3−13
東京アトリエ:〒154-0012 東京都世田谷区駒沢2-11-3 3,4,5F
岡山アトリエ:〒703-8247 岡山県岡山市中区さい東町2-2-10
インスタグラム(押し花のある暮らし)※押し花のお教室のご案内
■当社BLOOM MAISONまでのアクセス■
電車:
東急田園都市線「駒沢大学駅」より徒歩3分
バス:
渋谷から東急バス渋11などで、駒沢大学駅前下車、徒歩3分
二子玉川から東急バス渋12などで、駒沢大学駅前下車、徒歩3分
お車:
246を用賀方面へ、駒沢大学駅交差点で右折して100m
※駐車場はございません
■当社BLOOM MAISONの概要■
“あなたにとって特別なお花をどんな風に残したいですか”
人生の美しい記憶にアートにかえて、永遠に残す。
そのとき感じた幸福の象徴として、ずっとそばに置いておけたなら、
とても素敵だと思いませんか。
当社BLOOM MAISONがお届けするのは、そんな一生の価値を持つ宝物です。
ウエディングブーケや記念の花束など、
特別に愛おしい花々を世界にひとつの押し花アートとして生まれ変わらせます。
フォーエバーフラワー(アフターブーケ)として、
あなただけのアートを製作し、お届けします。