子連れ再婚における「入籍届」の提出方法:手続きの詳細についてご紹介します。
当社BLOOMのインスタグラム、TikTok、YouTubeでは、
新郎新婦様のブーケや花束をご紹介しています。
よろしければ是非、ご覧くださいね!
■本記事の監修■
当社ぶ.る.-むは、ウエディングブーケやプロポーズ花束の保存加工(アフターブーケ)の専門会社です。
花嫁様が結婚式で使った生花の花束やプロポーズの花束を、
特殊な押し花加工で永久的に保存をします。
※当社ぶ.る.-むはアフターブーケをフォーエバーフラワー(永遠に咲き続ける花束)と表現します。
子連れ再婚における「入籍届」の提出方法:手続きの詳細と記入のポイント
再婚を考えている方が、再婚相手と自分の戸籍にお子様を入籍させるためには、
「入籍届」の提出が必要です。
この記事では、入籍届の手続きの流れと正しい書き方について、具体的にご説明いたします。
手続きの流れ
まず、入籍手続きを行うためには、役所での届出が必要です。
この届出は、お子様を再婚相手の戸籍に入れるためのもので、手続きを正確に進めることが重要です。
手続きの際は、以下のポイントを押さえ、必要な書類を揃えておきましょう。
- 必要書類の準備
まず、提出する書類を準備します。主な書類には、戸籍謄本や本人確認書類などが含まれます。また、お子様の親権者が他にいる場合、その方の同意書が必要になることがあります。 - 入籍届の記入
入籍届には、再婚相手とお子様の情報を正確に記入します。この際、書き間違いがないように注意しましょう。特に、お子様の氏名や生年月日の記載に誤りがないか、提出前に確認することをお勧めします。 - 役所での提出
全ての書類が揃ったら、役所に提出します。提出先は、通常は本籍地の役所ですが、所在地の役所でも受理されることがあります。提出が完了すると、新しい戸籍謄本が発行され、正式にお子様が再婚相手の戸籍に入籍されます。
記入のポイント
入籍届の記入にはいくつかの注意点があります。
まず、記入する氏名や住所は全て正式なものを使用し、省略や略字は避けましょう。
また、書類に不備があると手続きが遅れる可能性があるため、提出前に再確認することが重要です。
親権者の同意が必要な場合、その方の署名や捺印も忘れずに記入しましょう。
もし何か不明点がある場合は、事前に役所で確認するか、専門家に相談することをお勧めします。
子連れ再婚における入籍手続きは、必要な書類の準備や正確な記入が求められる重要なプロセスです。
入籍届の提出には、しっかりとした準備と正しい手順が必要です。
この記事を参考に、手続きを円滑に進め、新たな家庭のスタートを切るための一助になれば幸いです。
適切な手続きを踏むことで、法的にも安心できる家庭を築くことができるでしょう。
入籍届が必要なケースとは?手続きの流れを解説
再婚を考えている際に、入籍届の提出が必要な場合は次のようなケースです。
それは、「お子様を再婚相手の養子にせず、再婚相手を筆頭者とする戸籍にお子様を入籍させたい場合」です。
筆頭者とは?
「筆頭者」とは、
戸籍の先頭に記載される人物のことで、その戸籍に入っている全員がこの筆頭者の姓を名乗ることになります。
再婚相手を筆頭者とする戸籍にお子様を入れる場合、お子様の姓もこの姓に変わることになります。
養子縁組と入籍の違い
「養子にする場合としない場合で、具体的に何が異なるのか?」と疑問を持つ方も多いでしょう。
養子縁組をすることで、再婚相手とお子様の法的な親子関係が成立しますが、
入籍のみの場合は、戸籍上での同居となり、法的な親子関係は生じません。
「自分が入籍届を出さなければならないのか、その判断が難しい」と感じる方もいるかもしれません。
次の章では、この判断についてさらに詳しく解説していきます。
次章へ進む前に
ここまでの内容で、入籍届が必要な場面とその手続きについて基本的な理解ができたでしょうか?
次のセクションでは、具体的な手続きの進め方について、さらに詳細な情報を提供します。
これを知っておくことで、無駄な手間を省き、スムーズに手続きを進めることができるでしょう。
再婚に際しての入籍手続きは、養子縁組をしない場合に入籍届が必要となる点が重要です。
戸籍の筆頭者にお子様を入籍させることで、戸籍上の家族関係を整理することができます。
この手続きを通じて、お子様の姓が変わることや、法的な親子関係が発生しない点など、理解すべきポイントが多々あります。
この記事を参考に、適切な判断と手続きを行うことで、新しい家庭を円満に築くための第一歩を踏み出してください。
子の氏の変更許可手続きとは?家庭裁判所での申請方法と流れ
再婚やその他の事情でお子様の名字を変更する必要がある場合、「子の氏の変更許可」という手続きが必要です。
この手続きを行うことで、正式にお子様の名字を変更することができます。
では、この手続きの流れを見ていきましょう。
手続きの申請先
まず、子の氏の変更許可の申立てを行う場所は、お子様が住んでいる地域の家庭裁判所です。
この裁判所に対して、正式に手続きを開始するための「申立書」を提出します。
この申立書には、氏の変更を希望する理由や必要な情報を正確に記入することが求められます。
審判書謄本の取得
申立書を提出し、家庭裁判所がその内容を審査した後、裁判所の許可が下りると、「審判書謄本」が発行されます。
この審判書謄本は、裁判所が正式に名字の変更を許可したことを証明する書類です。
審判書謄本は、一般的に裁判所が作成した審判書の写しであり、これを持っていることで名字変更の手続きが進められるようになります。
役所での手続き
審判書謄本を取得した後は、この証明書を持参し、入籍届と一緒に役所へ提出します。
役所はこの書類を基に、お子様の名字変更を認める判断を行います。
こうして、正式にお子様の名字が新しいものに変更されます。
補足説明:手続きの注意点
この手続きを進める際に注意すべき点として、申立書の内容が不備なく正確であることが求められます。
また、家庭裁判所の判断には時間がかかることがあるため、早めに手続きを開始することをお勧めします。
「子の氏の変更許可」は、お子様の名字を変更するために必要な重要な手続きです。
家庭裁判所での申立てから審判書謄本の取得、その後の役所での手続きまで、段階を踏んで進めることが求められます。
この記事を参考に、手続きを円滑に進めるための準備を行いましょう。
早めに対応することで、手続きの完了をスムーズに進めることができるでしょう。
入籍届の提出先と必要書類:スムーズな手続きのためのポイント
「子の氏の変更許可」が無事に完了したら、次に進めるべきは入籍届の提出です。
この段階では、どこに届出をすれば良いのか、また、何を持参する必要があるのかを確認しておきましょう。
入籍届の提出先
入籍届を提出する場所は、子供の本籍地もしくは届出人の住所地にある、市区町村役所の戸籍課です。
戸籍課は、住民登録や戸籍管理を担当しており、入籍に関する手続きを行う部署です。
本籍地の確認方法
「本籍地」とは、その人の戸籍の原本が保管されている場所を指します。
本籍地がわからない場合は、家族に確認するか、住民票の本籍欄をチェックして確認することができます。
正確な情報を基に手続きを進めるために、この確認は重要です。
届出人について
入籍届を提出する届出人には条件があります。
もしお子様が15歳以上であれば、お子様本人が届出人となりますが、15歳未満の場合は、法定代理人が届出人になります。
一般的に、未成年者の法定代理人は親権者であり、あなたが親権者であるならば、
あなたが届出人として書類を提出することになります。
必要な持ち物
手続きに必要な持ち物としては、以下の書類が必要です。
- 入籍届
- 本人確認書類(運転免許証やマイナンバーカードなど)
- 審判書謄本(子の氏の変更許可を証明する書類)
- 戸籍謄本(場合によっては必要)
事前に役所に確認して、漏れがないよう準備しましょう。
入籍届の提出は、子の氏の変更が完了した後に行う重要な手続きです。
提出先は、お子様の本籍地や届出人の住所地の市区町村役所の戸籍課で行いましょう。
提出する際には、必要な書類を漏れなく準備し、手続きがスムーズに進むよう心がけてください。
特に本籍地の確認や届出人の要件には注意し、適切に対応しましょう。
役所での入籍届の受付時間と必要な持ち物について
受付時間について
入籍届の提出時間は役所によって異なります。
通常の窓口受付時間に加えて、夜間や休日でも受付を行っている役所もあります。
これを「時間外受付」と呼び、忙しい方や平日の日中に時間が取れない方には便利なサービスです。
提出を予定している役所の受付時間については、事前に問い合わせて確認することをおすすめします。
必要な持ち物
入籍届を提出する際には、以下の書類が必要です。
- 入籍届
- 子の氏の変更許可の審判書謄本
特に注意したいのは、2024年3月以降の法改正により、
本籍地以外の役所で入籍届を提出する場合でも、
戸籍謄本の添付が不要となったことです。
これにより、手続きが簡略化され、よりスムーズに行えるようになりました。
補足:手続きの注意点
入籍届を提出する際に必要な書類に不備があると、手続きが滞ってしまう可能性があります。
特に審判書謄本など、事前に準備が必要な書類は漏れがないように注意しましょう。
入籍届の提出に関しては、役所によって受付時間が異なるため、事前に確認しておくことが大切です。
夜間や休日にも対応している「時間外受付」を活用することで、柔軟に手続きを進められます。
また、2024年3月からの法改正により、戸籍謄本の添付が不要になり、手続きがさらに簡便化されています。
事前の準備をしっかり行い、スムーズな手続きを目指しましょう。
■おすすめのフォーエバーフラワー:押し花額のご紹介(株式会社ぶるーむ)
フォーエバーフラワー(アフターブーケ)は、色あせることのないおふたりの愛の花の物語
ウエディングブーケやプロポーズのお花は、人生にとって特別な象徴です
お花もあなたも生き物。やがて風合いが増すのが自然でしょうか。
けれども、ブーケに宿った記憶が、いつまでも美しいなら、
おふたりの愛も輝きを失うことはないかもしれません。
そんな想いから、私達ぶるーむは創業いたしました。
フォーエバーフラワー(特別なインテリア)に目をやると、
愛おしい人を想う気持ちが生き生きと蘇ってきます。
枯れることのない愛の花の物語が、大切な人との絆をずっと支えてほしい
そう願いながら私達は、アフターブーケをお作りしています。
フォーエバーフラワーは、おふたりの心の中にあるものです。
■おすすめのフォーエバーフラワー(押し花額):ボヌール
創業当時から多くの花嫁に支持されてきたデザインです。
イタリア製の上質なマーブル紙と手彩色の華奢なラインを組み合わせ、
ブーケの世界観にふさわしい装飾をご提案いたします。
この装飾を完璧に施せる職人は数少なく、まさにぶるーむを代表する作品といえます。
■おすすめのフォーエバーフラワー(押し花額):ブリエ
本物志向の花嫁の心を満たしたい。
そんな気持ちから生まれた贅沢なスタイルです。
とくに額の美しさにこだわり、
ヨーロッパの建築物を思わせる意匠の額は、
特注寸法で製作いたしました。
マット紙の縁はウッドフィレライナーで装飾し、
さらなる高級感を演出しました。
■おすすめのフォーエバーフラワー(押し花額):アンジュ
シンプルかつタイムレスな上質感が漂う白木の額。
アンジュSでは、繊細なレースのような羽をデザインした
ぶるーむオリジナルのフェザーマットは、
花嫁に一番人気のマウント装飾です。
ブーケの大きさに合わせてお選びいただけるよう、
サイズは2種類ご用意しました。
■おすすめのフォーエバーフラワー(押し花額):ショコラ
玄関やリビング、ベッドルームと、どんなテイストのお部屋にも飾りやすい押し花アートです。
木の自然な質感を生かしたブラウンの額が
ブーケの華やかさを際立たせます。
すっきりとした印象でありながら、ダブル使いのマットなど
ディテールにこだわりを散りばめています。
■おすすめのフォーエバーフラワー(押し花額):ノアール
押し花をよりアーティスティックに表現したシックなスタイルです。
額とマットをブラックで統一したり、
あえて余白を生かすようコーディネートすることで、
花の色彩や輪郭を美しく描き出します。
インテリアとして長く愛せる、特別館のあるデザインです。
■おすすめのフォーエバーフラワー(押し花額):エクラ
ヨーロピアンスタイルを意識して創作した新しいコレクションをお届けします。
さりげなく置くだけで空間の雰囲気がグレードアップするような、
インテリア性の高い押し花アートです。
■おすすめのフォーエバーフラワー(押し花額):シャンス
アルバムのようなブックタイプの押し花アートは、
Smile DCとのコラボレーションにより誕生したもの。
表紙にはオリジナルデザインのウォールペーパーをあしらい、
同じ装飾のボックスに収納してお届けいたします。
ボックスは壁に掛けてウォールアートとしても
お楽しみいただけます。
■おすすめのフォーエバーフラワー(押し花額):ウブリール
ウエディングブーケや記念日に贈られた花束を押し花アートにして、
木製でありながら貝殻を思わせる光沢感が美しい見開きの額は、
写真や結婚証明書と一緒にディスプレイできます。
どこにでも置けるスタンドタイプだから
飾る場所を選ばず新生活の素敵なスタイリングアイテムとして
活躍してくれます。
■おすすめのフォーエバーフラワー(押し花額):プティ
ご両親やご友人など、感謝の気持ちを伝えたい方に幸福のおすそわけを。
ひとつのブーケを3つの額に分けてデザインいたします。
結婚式の記念品として、またオシャレなギフトとしてどなたにも
お喜びいただける可愛らしい押し花アートです。
※当社ぶるーむにて製作をするアフターブーケは、フォーエバーフラワー(押し花アート)と表現します。
■当社ぶ.る.-むについて■
会社名:株式会社 ぶ.る.-む
本社:〒154-0012 東京都世田谷区駒沢2丁目3−13
東京アトリエ:〒154-0012 東京都世田谷区駒沢2-11-3 3,4,5F
岡山アトリエ:〒703-8247 岡山県岡山市中区さい東町2-2-10
インスタグラム(押し花のある暮らし)※押し花のお教室のご案内
■当社ぶ.る.-むまでのアクセス■
電車:
東急田園都市線「駒沢大学駅」より徒歩3分
バス:
渋谷から東急バス渋11などで、駒沢大学駅前下車、徒歩3分
二子玉川から東急バス渋12などで、駒沢大学駅前下車、徒歩3分
お車:
246を用賀方面へ、駒沢大学駅交差点で右折して100m
※駐車場はございません
■当社ぶ.る.-むの概要■
“あなたにとって特別なお花をどんな風に残したいですか”
人生の美しい記憶にアートにかえて、永遠に残す。
そのとき感じた幸福の象徴として、ずっとそばに置いておけたなら、
とても素敵だと思いませんか。
私達ぶ.る.-むがお届けするのは、そんな一生の価値を持つ宝物です。
ウエディングブーケや記念の花束など、
特別に愛おしい花々を世界にひとつの押し花アートとして生まれ変わらせます。
フォーエバーフラワー(アフターブーケ)として、
あなただけのアートを製作し、お届けします。