結婚式の主賓と乾杯の挨拶、誰に頼む?どうやって頼む?

2024.06.10 /

結婚式の主賓と乾杯の挨拶についてご紹介します。

当社BLOOMのインスタグラムでは、新郎新婦様のブーケや花束をご紹介しています。

よろしければ是非、ご覧くださいね!

アフターブーケ(ぶるーむ)

■本記事の監修■

ぶるーむは、ウエディングブーケやプロポーズ花束の保存加工(アフターブーケ)の専門会社です。

花嫁様が結婚式で使った生花の花束やプロポーズの花束を、

特殊な押し花加工で永久的に保存をします。

ぶるーむのホームページはこちらです

ぶるーむのECサイトはこちらです

ぶるーむのインスタグラムはこちらです

※当社はアフターブーケをフォーエバーフラワー(永遠に咲き続ける花束)と表現します。

結婚式の主賓と乾杯の挨拶、誰に頼む?どうやって頼む?

披露宴の冒頭に行われる主賓の挨拶と乾杯の挨拶。

誰に、どうやって頼むか悩む方も多いでしょう。

この記事では、主賓と乾杯の挨拶について、一からご紹介します。

アフターブーケ(ぶるーむ)

主賓は誰に頼む?

結婚式には様々な人を招待しますが、主賓は特に重要な招待客です。

主賓は両家で1人ずつ、職場で最も役職の高い人や恩師などに依頼するのが一般的です。

身内の結婚式では、年長の親戚に頼むことも問題ありません。

主賓には披露宴の冒頭で一言挨拶をしてもらいます。

両家の主賓がそれぞれ挨拶するのが一般的です。

乾杯の挨拶は誰に頼む?

披露宴では主賓の挨拶に続いて乾杯へと移ります。

その際、両家を代表して1名が乾杯の挨拶を行います。

職場の直属の上司やお世話になっている先輩にお願いするのが良いでしょう。

少人数のウェディングでは、新郎の主賓が挨拶をし、新婦の主賓が乾杯の発声をするなど、臨機応変に対応できます。

いつ頼むのがいいの?

主賓も乾杯の発声をする人も、結婚の報告をする時に依頼するのが望ましいです。

結婚が決まったことに加え、結婚式への招待と主賓としての出席、または乾杯の発声をお願いしたいことを伝えます。

基本的には実際に会ってお願いするのが良いですが、遠方の場合は電話や手紙でも構いません。

依頼のタイミングは、結婚式の6カ月前が目安です。

断られた場合は無理強いせず、他の候補を考えましょう。

頼む際のセリフ例

以下に、頼む際のセリフの例を紹介します。

主賓をお願いする場合

このたび結婚することになりました。●月●日に■■ホテルで結婚式を行う予定です。いつもお世話になっております▲▲部長には、ぜひ主賓としてご出席頂きたく、その際に一言ご挨拶をいただけると有り難いです。どうぞよろしくお願い致します。

乾杯の挨拶をお願いする場合

このたび結婚することになりました。●月●日に■■ホテルで結婚式を行う予定です。○○課長には、乾杯のご発声をお願いしたく思っております。いつも朝礼でお話しいただくように、ウィットに富んだスピーチで披露宴のスタートを盛り上げていただけると嬉しいです。どうぞよろしくお願い致します。

理由を添えてお願いすると、相手も納得して引き受けやすくなります。

結婚式後のお礼

依頼が成功したら、スピーチの持ち時間や内容についても伝えましょう。

主賓挨拶、乾杯の挨拶ともに3〜5分程度が適切です。

招待状を送る際には、「当日は披露宴でのご祝辞をいただきたく、よろしくお願い申し上げます」と記したカードを添えると良いです。

また、お礼も忘れずに。主賓と乾杯の発声をする人には、お車代として1万円をお渡しするのが一般的です。

遠方から来る場合は、交通費をプラスした金額にします。

お金はご祝儀袋に入れて用意し、受付の担当者から目立たないように渡してもらいましょう。

結婚式終了後は、改めて電話などで感謝の気持ちを伝え、スピーチの内容について触れると、相手も喜んでくれるはずです。

結婚式の主賓と乾杯の挨拶の依頼は、慎重に行いましょう。

プロポーズ後に親への挨拶を済ませたら、結婚の報告とともに依頼を行います。

主賓には職場の上司や恩師、乾杯の発声は親しい先輩にお願いするのが一般的です。

依頼するタイミングは結婚式の6カ月前が目安。

お礼や感謝の気持ちを伝えることも忘れずに、ふたりで協力して素敵な結婚式を実現しましょう。

アフターブーケ(ぶるーむ)

■当社ぶ.る.-むについて■

会社名:株式会社 ぶ.る.-む

本社:〒154-0012 東京都世田谷区駒沢2丁目3−13

東京アトリエ:〒154-0012 東京都世田谷区駒沢2-11-3 3,4,5F

岡山アトリエ:〒703-8247 岡山県岡山市中区さい東町2-2-10

お問い合わせはこちらです

花束やブーケのお持ち込みご予約はこちらです

インスタグラム(押し花のお教室)※アフターブーケのスクール

インスタグラム(押し花のある暮らし)※押し花のお教室のご案内

花束やブーケの送り方はこちらです

■当社ぶ.る.-むまでのアクセス■

電車:
東急田園都市線「駒沢大学駅」より徒歩3分

バス:
渋谷から東急バス渋11などで、駒沢大学駅前下車、徒歩3分
二子玉川から東急バス渋12などで、駒沢大学駅前下車、徒歩3分

お車:
246を用賀方面へ、駒沢大学駅交差点で右折して100m
※駐車場はございません

■当社ぶ.る.-むの概要■

“あなたにとって特別なお花をどんな風に残したいですか”

人生の美しい記憶にアートにかえて、永遠に残す。

そのとき感じた幸福の象徴として、ずっとそばに置いておけたなら、

とても素敵だと思いませんか。

私達ぶ.る.-むがお届けするのは、そんな一生の価値を持つ宝物です。

ウエディングブーケや記念の花束など、

特別に愛おしい花々を世界にひとつの押し花アートとして生まれ変わらせます。

フォーエバーフラワー(アフターブーケ)として、

あなただけのアートを製作し、お届けします。

当社ぶ.る.-むの製作工程はこちらです

最新記事

記事検索

カテゴリー

月別アーカイブ

アルバム