定年退職に花を贈る理由と適した花の選び方

2024.06.12 /

定年退職に花を贈る理由と適した花の選び方についてご紹介します。

当社BLOOMのインスタグラムでは、新郎新婦様のブーケや花束をご紹介しています。

よろしければ是非、ご覧くださいね!

アフターブーケ(ぶるーむ)

■本記事の監修■

ぶるーむは、ウエディングブーケやプロポーズ花束の保存加工(アフターブーケ)の専門会社です。

花嫁様が結婚式で使った生花の花束やプロポーズの花束を、

特殊な押し花加工で永久的に保存をします。

ぶるーむのホームページはこちらです

ぶるーむのECサイトはこちらです

ぶるーむのインスタグラムはこちらです

※当社はアフターブーケをフォーエバーフラワー(永遠に咲き続ける花束)と表現します。

アフターブーケ(ぶるーむ)

定年退職に花を贈る理由と適した花の選び方

職場で上司や同僚が定年退職を迎える際、花束を贈ることが一般的な習慣となっています。しかし、なぜ定年退職の際に花束が選ばれるのでしょうか。ここでは、その理由を大きく3つに分けて解説します。

1. 感謝の気持ちを伝えるため

定年退職は、長年にわたる勤労を労い、感謝の意を伝える絶好の機会です。花束はその感謝の気持ちを象徴するギフトとして非常に適しており、美しい花々は言葉にしづらい感謝の思いを代弁してくれます。

2. 特別感を演出するため

退職という人生の節目に、特別な贈り物を贈ることは、その瞬間をより記憶に残るものにします。花束は、華やかさとともにその人のために作られたオリジナル感を演出することができ、特別な感動を与える贈り物となります。

3. 寂しさや悲しさを和らげるため

退職は、喜ばしい反面、寂しさや一抹の悲しみも伴うことがあります。花の持つ癒しの力は、そうした感情を和らげ、明るい未来への希望を感じさせてくれます。花束を贈ることで、新たな門出を祝福し、穏やかな気持ちで次のステージへ送り出すことができます。

この他にも、花束が持つ個別性やカスタマイズ性が、退職祝いに選ばれる理由となっています。贈る相手の好みに合わせた色や花の種類を選ぶことで、その人だけの特別な花束を作り出すことができるのです。

定年退職にふさわしい花と避けたい花の種類

ここでは、定年退職のお祝いに適した花の種類を5つご紹介します。また、贈る際に避けたほうが良いとされる花や色についても触れていきます。

1. バラ(特に白やピンク)

バラは「尊敬」や「感謝」の花言葉を持ち、退職祝いにふさわしい花のひとつです。特に白やピンクのバラは、優雅さと上品さを兼ね備えた色として、特別な感謝の気持ちを伝えるのに最適です。

2. ユリ

ユリは「純粋」「高貴」という花言葉を持ち、退職する方のこれまでの功績を讃える花として選ばれます。特に白いユリは、フォーマルなシーンにぴったりです。

3. カーネーション

カーネーションは「無垢で深い愛」という花言葉を持ち、感謝の気持ちを伝えるのに適しています。特にピンクや赤のカーネーションは、長年の勤労への敬意と感謝を表現するのにふさわしいでしょう。

4. 胡蝶蘭

胡蝶蘭は「幸福が飛んでくる」「成功」という花言葉を持ち、次の人生のステージへ幸運を運ぶ象徴として選ばれます。特に法人向けのギフトとしても広く使われているため、ビジネスシーンでも非常に人気があります。

5. ガーベラ

ガーベラは「希望」「常に前向き」という花言葉を持ち、明るい未来を象徴する花です。色鮮やかでカラフルなガーベラは、贈る相手にポジティブなエネルギーを伝えることができます。

アフターブーケ(ぶるーむ)

なぜ定年退職に花束を贈るのか?

職場で上司や同僚が定年退職を迎える際、花束を贈ることが一般的な慣習となっています。実際に、退職の場面で花束を手渡したり、その光景を目にしたりしたことがある方も多いのではないでしょうか。しかし、なぜ退職の際に花束を贈ることが通例となっているのでしょうか。その理由は大きく3つに分けられます。

1. 感謝の気持ちを伝えるため

花束にはそれぞれ花言葉があり、その組み合わせによって、普段はなかなか言葉にできない感謝の気持ちを、さりげなく伝えることができます。長年の労をねぎらう意味を込めて贈る花束は、受け取る人にとっても特別な意味を持つでしょう。

2. 特別感を演出できるため

花束は日常的に自分で購入する機会が少なく、特別な贈り物としての価値が高いです。だからこそ、退職という節目に贈られる花束は、受け取った人に特別感をもたらし、喜びを与えます。

3. 寂しさや悲しさを和らげるため

退職は、長年勤めた職場や仲間との別れを意味し、寂しさが伴います。美しい花束を贈ることで、その寂しさや悲しみを少しでも和らげ、新しい旅立ちへの祝福と応援の気持ちを伝えることができます。

これらの理由から、定年退職に花束を贈ることが一般的になっています。さらに、花束は贈る相手の好みや個性に合わせて、花の種類や色を組み合わせることでオリジナリティを出すことも可能です。これもまた、花束が選ばれる大きな理由の一つでしょう。

花を贈る際の注意点

しかし、花を贈る際にはいくつかの注意点があります。特に、贈ってはいけない花や避けたほうが良い色が存在するため、それらを知らずに贈ってしまうと、相手に誤解を与えることがあります。したがって、正しい知識を持って花を選ぶことが重要です。

次に、定年退職にふさわしいとされる花の種類5つと、贈る際に注意すべき花や色についてご紹介します。

アフターブーケ(ぶるーむ)

定年退職の際に贈ると喜ばれる花5選

定年退職の贈り物として最適な花を選ぶ際には、その花が持つ意味や美しさが重要なポイントとなります。ここでは、退職祝いにふさわしいとされる5つの花、バラ、ガーベラ、ユリ、カーネーション、スイートピーをご紹介します。

バラ

  • 科目:バラ科
  • 属名:バラ属
  • 別名:ソウビ、ショウビ
  • 開花時期:5月~10月
  • 出回り時期:通年

バラの花言葉には「絆」「信頼」「心からの尊敬」といった意味があります。そのため、長年お世話になった上司に贈るにはぴったりの花です。バラは非常に多くの品種があり、現在でも品種改良が続けられており、その数は2,500種類を超えます。

ラ・フランス

「ラ・フランス」という品種は、19世紀半ばにフランスで誕生し、バラの歴史を分ける重要な品種です。この品種を境にして、それ以前のバラを「オールドローズ」、それ以降のものを「モダンローズ」と呼び分けています。

ラ・フランスは、その大きな花びらと豊かな香りが特徴で、部屋に飾るとその香りが広がります。淡いピンク色の花びらは、シックでありながらも可愛らしい印象を与えるため、特に女性に贈るのに適しています。

オールドローズ(ガリカ、アルバ、ブルボンなど)

オールドローズの代表的な品種には、ガリカ、アルバ、ブルボンなどがあります。これらは春にしか咲かないことが多いですが、そのクラシカルな美しさと強い香りで、性別を問わず人気があります。

モダンローズ(ピース、アンジェラ、ストロベリーアイスなど)

モダンローズの中でも、ピース、アンジェラ、ストロベリーアイスなどが代表的です。四季咲きの特徴を持つモダンローズは、春から秋にかけて繰り返し咲き、美しい姿を楽しむことができます。香りが少ない品種もありますが、その可愛らしさと美しさから、幅広い方に贈りやすい花です。

ガーベラ

ガーベラは、その明るい色合いとシンプルな形状で人気の花です。ガーベラの花言葉は「希望」「前向きさ」であり、退職後の新しい人生を応援する意味でも贈りやすい花です。

ユリ

ユリの花は、その荘厳で気品のある姿から、「純粋」「威厳」といった花言葉を持ちます。特に、上司や目上の方への贈り物として適しています。

カーネーション

カーネーションは、「無条件の愛」「感謝」を意味する花で、感謝の気持ちを伝えるのに最適です。特に、定年退職を迎える方に敬意を表して贈るのにふさわしい花です。

スイートピー

スイートピーは、「門出」「優しい思い出」という花言葉を持ち、新たな旅立ちを祝福するために最適な花です。春の季節にぴったりの花で、退職後の新しいスタートを応援する意味で贈ることができます。

アフターブーケ(ぶるーむ)

ガーベラの特徴と贈り方

ガーベラの基本情報

  • 科目:キク科
  • 属名:ガーベラ属
  • 別名:クレオパトラ
  • 開花時期:3月~5月、9月~11月
  • 出回り時期:通年

ガーベラは、その明るく元気なイメージから、「前向き」「限りなき挑戦」という花言葉がつけられています。これらの花言葉は、定年退職の際に贈るメッセージとしてまさにふさわしいものです。ガーベラの葉は地面に近い部分に密集して茂り、花茎が長く伸びて華やかに咲く姿がとても特徴的です。

ガーベラには多くの品種があり、中でも人気が高いのがトマホーク、ブルーアイ、パスタロサートです。それぞれに個性があり、贈る相手や場面に応じて選ぶ楽しみがあります。

トマホーク

トマホークは、鮮やかなオレンジ色の花びらが特徴的なガーベラです。その花びらは細く、たくさん集まって咲く姿が非常に可愛らしい印象を与えます。このガーベラは、女性への贈り物として特におすすめです。元気いっぱいでキュートなトマホークは、明るい気持ちを伝えるのにぴったりです。

ブルーアイ

ブルーアイは、紫がかった濃い色合いが特徴で、花びらが大きくシックな雰囲気を持っています。中心が黒いことも特徴の一つで、重厚感のある見た目が、男性への贈り物に適しています。落ち着いた色合いが大人っぽさを引き立てるため、エレガントな印象を与える花です。

パスタロサート

パスタロサートは、ウェーブがかかったピンク色の花びらが特徴的で、花の中心に向かって色が濃くなる独特のグラデーションが魅力的です。一見するとキュートな印象ですが、よく見るとクラシカルで美しい印象も兼ね備えており、男女問わず贈りやすい花と言えるでしょう。

まとめ

ガーベラは、その多様な色合いや形状から、贈る相手に合わせた選び方ができる魅力的な花です。定年退職の際には、「前向き」「限りなき挑戦」といったガーベラの花言葉を添えて、感謝と応援の気持ちを伝えてみてはいかがでしょうか。特に、トマホークやブルーアイ、パスタロサートなど、品種ごとの特徴を生かして選ぶことで、より一層心に残るプレゼントになります。相手の性別や好みに合わせて、最適なガーベラを贈ってみましょう。

ユリの特徴と贈り方

ユリの基本情報

  • 科目:ユリ科
  • 属名:ユリ属
  • 別名:リリー
  • 開花時期:5月~8月
  • 出回り時期:通年

ユリは、「威厳」「高貴」「純潔」「無垢」といった花言葉を持つ、上品で華やかな花です。特に「威厳」や「高貴」といった意味合いから、上司の定年退職など、感謝と敬意を表す場面でよく選ばれる花です。また、ユリは球根植物であり、地下部に球根を作り、そこから根を伸ばします。この特性から、生命力や再生の象徴ともされています。

ユリには多くの品種があり、中でもヤマユリ、ササユリ、テッポウユリが特に有名です。それぞれに独自の特徴があり、贈る相手や場面に応じて選ぶことができます。

ヤマユリ

ヤマユリは、花径が約20センチと非常に大きく、見応えのあるユリです。白い花びらには赤褐色の斑点があり、中央には黄色のラインが入っているのが特徴です。このラインは花びらの先端に向かって細くなり、花全体に洗練された印象を与えます。ヤマユリはその美しさから、性別を問わずどんな方にも喜ばれる花です。

ササユリ

ササユリは、非常に強い香りを持つユリで、部屋に飾るとその香りが広がり、空間全体を包み込みます。淡いピンク色の花びらは、先端が少し曲がっているのが特徴で、女性らしい可愛らしさを感じさせます。花径は10〜14センチと、ユリの中では比較的小ぶりで、優美な印象を持つこの花は、特に女性への贈り物に最適です。

テッポウユリ

テッポウユリは、ラッパのような独特の形をした細長い花びらを持つユリです。タカサゴユリと非常によく似ていますが、テッポウユリの方がやや小ぶりで、葉が細いのが特徴です。シンプルながらエレガントなテッポウユリは、贈る相手を選ばず、男性にも女性にも喜ばれる花です。

まとめ

ユリは、その上品さと多様な花言葉から、さまざまな場面で喜ばれる贈り物として最適です。特に、ヤマユリ、ササユリ、テッポウユリは、贈る相手や場面に応じて選びやすい品種です。上司の定年退職の際には、「威厳」や「高貴」といった意味を持つユリを贈ることで、感謝の気持ちを美しく伝えることができます。ユリを贈る際には、相手の好みや状況に合わせて最適な品種を選び、心に残るプレゼントにしてみてはいかがでしょうか。

カーネーション

カーネーションの基本情報

  • 科目:ナデシコ科
  • 属名:ナデシコ属
  • 別名:オランダナデシコ、ジャコウナデシコ、オランダセキチク
  • 開花時期:4月~6月、9月~10月
  • 出回り時期:通年

カーネーションといえば、母の日に贈る赤い花が有名ですが、実は定年退職のお祝いにも適した花です。カーネーションには「感謝」や「誇り」という花言葉があり、これまでお世話になった上司への贈り物として非常に人気があります。

カーネーションを贈る際の注意点

しかし、カーネーションを贈る際には注意が必要です。白いカーネーションには「尊敬」という素晴らしい意味が込められていますが、一方で「愛の拒絶」というネガティブな花言葉も持っています。そのため、定年退職の贈り物として使用する際には、他の色のカーネーションと組み合わせるのが良いでしょう。

カーネーションの主な品種

カーネーションには多くの品種がありますが、その中でも特に有名なダークテンポ、オペラ、ムーンダストをご紹介します。

ダークテンポ

ダークテンポは、ピンク色の花びらに赤い縁取りが特徴的な品種です。フリル状の花びらが華やかさを演出し、落ち着いた印象もありますが、全体的には可愛らしい見た目が特徴です。このため、特に女性への贈り物に適しています。

オペラ

オペラは、淡いピンク色の花びらを持ち、非常に可愛らしい印象を与える品種です。ガーリーで元気いっぱいのイメージがあり、明るい性格の人や職場のムードメーカーに贈るのにぴったりです。また、その可愛らしい見た目から、花束だけでなく園芸用としても人気があります。

ムーンダスト

ムーンダストは、青紫色の花びらが特徴のシックな品種です。通常よりも大きめの花を咲かせるスタンダードタイプと、1本に複数の小さな花をつけるスプレータイプがあります。大人っぽい印象を持つこの品種は、性別を問わず誰にでも贈りやすい花です。また、「永遠の幸福」という花言葉を持ち、定年退職だけでなく母の日にも「ずっと幸せでいてほしい」という願いを込めて贈ることができます。

カーネーションは、感謝や誇りを表す花言葉を持ち、定年退職の贈り物として非常に適しています。特に、ダークテンポ、オペラ、ムーンダストといった品種は、贈る相手やシチュエーションに応じて選ぶことで、より感謝の気持ちを伝えることができるでしょう。注意点として、白いカーネーションの使用には慎重になる必要がありますが、色の組み合わせや品種選びで、オリジナリティあふれる花束を贈ることができます。感謝の気持ちを込めたカーネーションのプレゼントは、相手にとっても忘れられない素敵な贈り物となるでしょう。

スイートピー

スイートピーの基本情報

  • 科目: マメ科
  • 属名: レンリソウ属
  • 別名: ジャコエンドウ、カオリエンドウ、ジャコウレンリソウ
  • 開花時期: 4月~6月
  • 出回り時期: 1月~4月

スイートピーは、「門出」という花言葉を持つことから、定年退職の際に贈る花として非常に適しています。この花は、甘くフルーティーな香りが特徴で、その豊かな香りが贈る人も受け取る人も癒やしてくれるでしょう。

スイートピーの主な品種

スイートピーには、ひかり、アリス、ビオラといった有名な品種があります。それぞれの品種には独自の魅力があり、贈る相手やシチュエーションに合わせて選ぶことが可能です。

ひかり

ひかりは、淡いピンクの花びらが特徴的です。中心に向かって白くグラデーションがかかっており、縁は白っぽい黄色の色味が見られます。この可愛らしい見た目から、特に女性に贈るのにぴったりの品種です。

アリス

アリスは、濃いピンク色の花びらが印象的な品種です。可愛らしさよりも、どちらかといえば重厚感のある落ち着いた雰囲気を持ち、男女問わず贈ることができる花です。

ビオラ

ビオラは、紫色の花びらを持ち、シックでクラシカルな印象を与える品種です。また、「優しい思い出」という花言葉を持っており、送別や感謝の気持ちを伝えるのに最適です。性別を問わず、誰にでも贈りやすい品種と言えるでしょう。

スイートピーは、その優雅な香りと「門出」という花言葉から、定年退職の贈り物として非常に人気があります。特に、ひかり、アリス、ビオラといった品種は、それぞれの特徴を活かして贈る相手や場面に応じて選ぶことができます。これまでの感謝と、これからの新たな門出を祝福する花として、スイートピーを贈ることで、心温まるプレゼントになること間違いありません。注意点としては、香りが強いため、香りに敏感な方への配慮も忘れずにしたいですね。

注意!定年退職の際に贈ってはいけない花

定年退職の際に贈ると良い花をいくつかご紹介しましたが、逆に避けた方が良い花も存在します。以下にその例を挙げますので、参考にしてください。

棘がついたままのバラ

バラは華やかで人気のある花ですが、棘がついたままのバラは避けるべきです。棘が「大切な縁を傷つける」とされ、昔から縁起が悪いと考えられています。バラを贈る際は、棘がきちんと取り除かれているか、必ず確認してから贈るようにしましょう。

白い菊

白い菊は仏花として知られ、お葬式などの場面でよく使われます。そのため、定年退職の祝いに贈る花としては不適切です。もし相手が特別に白い菊を好んでいる場合を除いて、選ばない方が良いでしょう。

花の種類以外に気をつけるべきポイント

花の種類だけでなく、贈る際にはいくつかのポイントに気をつける必要があります。

花束の大きさ

花束が大きすぎると、相手が持ち帰る際に負担になってしまいます。適度なサイズを選び、持ち帰りが楽になるように紙袋を添えるなどの心配りを忘れずに行いましょう。

定年退職の際に花を贈ることは、感謝や特別な気持ちを伝える素晴らしい方法ですが、贈る花やその状態には注意が必要です。例えば、棘が残っているバラや白い菊などは、誤解を招く可能性がありますので、避けた方が良いでしょう。また、花束のサイズにも配慮し、贈る側も受け取る側も気持ちよくその場を過ごせるよう工夫しましょう。花を贈る際は、相手への気遣いと、細やかな配慮を忘れずに行うことで、より心に残る贈り物となります。

■当社ぶ.る.-むについて■

会社名:株式会社 ぶ.る.-む

本社:〒154-0012 東京都世田谷区駒沢2丁目3−13

東京アトリエ:〒154-0012 東京都世田谷区駒沢2-11-3 3,4,5F

岡山アトリエ:〒703-8247 岡山県岡山市中区さい東町2-2-10

お問い合わせはこちらです

花束やブーケのお持ち込みご予約はこちらです

インスタグラム(押し花のお教室)※アフターブーケのスクール

インスタグラム(押し花のある暮らし)※押し花のお教室のご案内

花束やブーケの送り方はこちらです

■当社ぶ.る.-むまでのアクセス■

電車:
東急田園都市線「駒沢大学駅」より徒歩3分

バス:
渋谷から東急バス渋11などで、駒沢大学駅前下車、徒歩3分
二子玉川から東急バス渋12などで、駒沢大学駅前下車、徒歩3分

お車:
246を用賀方面へ、駒沢大学駅交差点で右折して100m
※駐車場はございません

■当社ぶ.る.-むの概要■

“あなたにとって特別なお花をどんな風に残したいですか”

人生の美しい記憶にアートにかえて、永遠に残す。

そのとき感じた幸福の象徴として、ずっとそばに置いておけたなら、

とても素敵だと思いませんか。

私達ぶ.る.-むがお届けするのは、そんな一生の価値を持つ宝物です。

ウエディングブーケや記念の花束など、

特別に愛おしい花々を世界にひとつの押し花アートとして生まれ変わらせます。

フォーエバーフラワー(アフターブーケ)として、

あなただけのアートを製作し、お届けします。

当社ぶ.る.-むの製作工程はこちらです

最新記事

記事検索

カテゴリー

月別アーカイブ

アルバム