入籍後の手続き:プロポーズから入籍から入籍後の手続きまでを解説します。
プロポーズ、結婚の挨拶、入籍と進んでいく中で、
入籍後にはさまざまな住所・氏名変更などの手続きが待っています。
結婚準備で忙しい中、
さらに住所や苗字の変更に関する手続きを行うのは大変です。
特に苗字が変わる女性は、
男性に比べて手続きの量が多くなりがちです。
そこで今回は、プロポーズから入籍、
そして入籍後の手続きまでをまとめてご紹介します。
■本記事の監修■
ぶるーむは、ウエディングブーケやプロポーズ花束の保存加工(アフターブーケ)の専門会社です。
花嫁様が結婚式で使った生花の花束やプロポーズの花束を、
特殊な押し花加工で永久的に保存をします。
※当社はアフターブーケをフォーエバーフラワー(永遠に咲き続ける花束)と表現します。
【ポイント】
結婚が決まり、入籍から結婚後の生活までのステップを考えると、さまざまな手続きが必要になります。効率的に進めるためには、事前の確認と計画が重要です。今回は、プロポーズ後から入籍、そして入籍後の手続きについて詳しく解説します。
1. プロポーズ後に考えるべき準備
プロポーズを受けたら、結婚生活に向けた準備がスタートします。
- 結婚式場の選定
式場探しは早めに始めることがポイント。人気の式場は予約が埋まりやすいため、ブライダルフェアを活用して理想の場所を見つけましょう。- 新居探しと引っ越し準備
新生活のための住居を探します。市区町村ごとに手続きが異なるため、引っ越し後の転入届や転出届も忘れずに。
2. 入籍に必要な手続き
入籍には正確な手続きが必要です。次のポイントを押さえておきましょう。
- 婚姻届の提出
記入項目や必要書類(戸籍謄本など)を確認し、不備がないように準備します。署名には認印が必要です。- 旧姓から新姓への変更
入籍後、姓が変わる場合は、各種名義変更を行います。これは金融機関や保険会社、勤務先など幅広い手続きが必要です。- 転出届・転入届の提出
引っ越しを伴う場合、14日以内に届け出を行う必要があります。忘れると罰則の対象となることもあるため注意が必要です。
3. 入籍後に行う手続きリスト
入籍後にはさまざまな手続きが待っています。
- 健康保険と年金手帳の更新
勤務先や国民健康保険への加入手続き、年金手帳の情報更新を行います。扶養に入る場合は会社に申請を行いましょう。- 運転免許証の変更
警察署や運輸支局での住所変更や氏名変更を行います。必要書類として身分証明書や婚姻届の受理証明書が必要です。- 銀行口座やキャッシュカードの名義変更
結婚後に姓が変わる場合は、金融機関での手続きも必要です。印鑑や身分証明書を持参してください。- パスポートの切り替え
海外旅行を予定している場合は、早めにパスポートの更新を行いましょう。
4. 手続きをスムーズに進めるためのポイント
効率よく手続きを進めるためのコツを押さえておきましょう。
- 計画的なスケジュール管理
各手続きに必要な書類や期限をリストアップし、効率的に進めましょう。特に新婚旅行を控えている場合は、事前に必要な手続きを済ませておくことが大切です。- 注意点を把握する
管轄による手続きの違いや手数料の有無など、事前に調べておくことでトラブルを回避できます。- 相談を活用
分からないことがあれば、市区町村の窓口や専門家に相談すると安心です。
5. 結婚後の生活を安心してスタートするために
新生活は手続きだけでなく、生活の基盤を整えることも重要です。
- 生命保険や損害保険の見直し
家族構成が変わることで必要な保険も変わることがあります。保険会社と相談して新しい契約内容を確認しましょう。- 夫婦での役割分担
家事や生活費の分担について話し合い、安心して生活をスタートさせるための計画を立てましょう。結婚準備から入籍後の手続きまで、時期を逃さずに進めることが大切です。確認や申請を効率よく行い、新生活をスムーズに始めましょう。この記事を参考に、素敵な結婚生活を応援します!
プロポーズから入籍後までの手続きガイド
入籍までに必要な準備
結婚が決まると、入籍までに多くの準備が必要です。
ここでは、入籍前後に行うべき手続きをリストアップします。
■入籍までの準備
- プロポーズ
- 婚約指輪の購入検討
- 両家両親への結婚報告と挨拶
- 結婚式やお披露目会、二次会の有無や日程の検討
- 婚姻届提出準備と入籍日の決定
- 両家顔合わせや結納、婚約食事会の準備と実施
- 新居探し
- 結婚式場探し(結婚式をする場合)
- 職場や友人への結婚報告
- 結婚指輪の購入
- 結婚式の準備(結婚式をする場合)
- ハネムーンの計画・予約
- ブライダルエステの実施
- 引越し
- 婚姻届の提出
■入籍後の手続き
- 運転免許証の氏名・住所・本籍変更
- 健康保険証の氏名・住所変更
- マイナンバーカードの氏名・住所・本籍変更
- 銀行口座の氏名・住所・届出印変更
- 各種クレジットカードの氏名・住所変更
- 各種保険の氏名・住所・受取人・指定代理請求人・引落口座変更
- 印鑑登録
- パスポートの新規発給または氏名変更
- 携帯電話の氏名・住所・支払い方法などの変更
- インターネットの契約内容変更もしくは解約
- 厚生年金もしくは国民年金の氏名・住所変更
- 入籍報告(結婚式に出席していない人へ)
結婚準備と並行してこれらの手続きを進めるのは大変かもしれませんが、
期限があるものや急ぎの手続きから優先して進めていけば問題ありません。
結婚式の準備を楽しみながら、
できるタイミングで手続きを進めていきましょう。
入籍後2週間以内に行うべき手続き
入籍直後は忙しいかもしれませんが、
以下の7つの手続きは最低限行うようにしましょう。
- 運転免許証の氏名・住所・本籍変更
- 健康保険証の氏名・住所変更
- マイナンバーカードの氏名・住所変更
- 銀行口座の氏名・住所・届出印変更
- 各種クレジットカードの氏名・住所変更
- 各種保険の氏名・住所・受取人・指定代理請求人・引落口座変更
- 印鑑登録
土日や祝日にできない手続き一覧
土日や祝日にできない手続きもありますので、
平日にスケジュールを立てて手続きを行いましょう。
- 健康保険証の氏名変更
- マイナンバーカードの氏名・住所変更
- 銀行口座の氏名・届出印変更
- 印鑑登録
役所や銀行などは土日祝日に窓口が開いていないため、これらの手続きは平日に行う必要があります。
運転免許証の記載内容変更も日曜日にはできないため、
免許更新センターや運転免許試験場で行う必要があります。
手続きをスムーズに進めるための準備
事前に必要な書類やアイテムを準備しておくことで、
手続きをスムーズに進められます。
以下のものを用意しておきましょう。
- 本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカードなど)
- 婚姻届受理証明書
- 新しい住民票
- 印鑑
結婚は一大イベントであり、入籍後にはさまざまな手続きが待っています。
プロポーズから入籍、そしてその後の手続きまでをしっかりと計画し、
効率的に進めることで、スムーズに新生活をスタートさせることができます。
特に苗字が変わる場合は、手続きが多くなるため、リストを作成して一つひとつ確実に進めていきましょう。
信頼できる情報を元に、しっかりと準備をして、素晴らしい結婚生活のスタートを切ってください。
■当社ぶ.る.-むについて■
会社名:株式会社 ぶ.る.-む
本社:〒154-0012 東京都世田谷区駒沢2丁目3−13
東京アトリエ:〒154-0012 東京都世田谷区駒沢2-11-3 3,4,5F
岡山アトリエ:〒703-8247 岡山県岡山市中区さい東町2-2-10
インスタグラム(押し花のある暮らし)※押し花のお教室のご案内
■当社ぶ.る.-むまでのアクセス■
電車:
東急田園都市線「駒沢大学駅」より徒歩3分
バス:
渋谷から東急バス渋11などで、駒沢大学駅前下車、徒歩3分
二子玉川から東急バス渋12などで、駒沢大学駅前下車、徒歩3分
お車:
246を用賀方面へ、駒沢大学駅交差点で右折して100m
※駐車場はございません
■当社ぶ.る.-むの概要■
“あなたにとって特別なお花をどんな風に残したいですか”
人生の美しい記憶にアートにかえて、永遠に残す。
そのとき感じた幸福の象徴として、ずっとそばに置いておけたなら、
とても素敵だと思いませんか。
私達ぶ.る.-むがお届けするのは、そんな一生の価値を持つ宝物です。
ウエディングブーケや記念の花束など、
特別に愛おしい花々を世界にひとつの押し花アートとして生まれ変わらせます。
フォーエバーフラワー(アフターブーケ)として、
あなただけのアートを製作し、お届けします。