開業祝いの祝儀袋の書き方と金額の相場を徹底解説いたします。
当社BLOOM MAISONのインスタグラムやTikTokでは、
新郎新婦様のブーケや花束をご紹介しています。
よろしければ是非、ご覧くださいね!
■本記事の監修■
当社BLOOM MAISONは、ウエディングブーケやプロポーズ花束の保存加工(アフターブーケ)の専門会社です。
花嫁様が結婚式で使った生花の花束やプロポーズの花束を、
特殊な押し花加工で永久的に保存をします。
※当社BLOOM MAISONはアフターブーケをフォーエバーフラワー(永遠に咲き続ける花束)と表現します。
【ポイント】
新たな門出を祝う開業や開店祝いには、心のこもった祝儀袋を贈ることが大切です。
しかし、いざ選ぼうとすると「何を書けばよい?」「金額の相場は?」など悩む方も多いのではないでしょうか。
この記事では、ご祝儀袋の正しい書き方や金封の選び方、そしてお祝いにふさわしい金額の目安を、マナーとともにわかりやすく解説します。
※当社BLOOMの体験や知見を元に執筆しております。
■ 祝儀袋の基本構成と書き方
まず、祝儀袋は主に「外袋」「中袋」「お札」で構成されます。外袋の中央には「御祝」「開業御祝」と毛筆や筆ペンで記入し、その下に自分の名前(フルネーム)を丁寧に書きます。最近は印刷されたものもありますが、手書きの方が気持ちが伝わります。
■ 中袋の記入内容とポイント
中袋には包んだ金額(例:金参萬円)を漢数字で記載し、裏面に住所と氏名を忘れずに。お金は新札を使用し、2枚の場合は重ねて、10万円以上であれば5本結びが格式高いとされています。
■ 金額の相場とおすすめの金額設定
開業祝いの相場は、一般的に3万円~5万円が目安です。親しい関係や取引先には10万円以上を贈るケースもあります。大切なのは相手との関係性や、自分の支払い状況を考慮して無理のない範囲で贈ることです。
■ 祝儀袋の選び方とデザイン
デザインは紅白の蝶結びの水引が定番。これは「何度でも繰り返して良いお祝い」にふさわしいとされており、開店や開業のような慶事に最適です。素材は和紙や奉書紙など高級感のあるものを選ぶと◎。おしゃれでモダンなデザインも増えており、ギフトとしての印象を左右する重要なポイントです。
■ 贈り物と一緒に祝儀袋を渡す場合
商品や家電などの贈り物を添える場合は、祝儀袋とテイストを合わせたセット感を意識しましょう。ラッピングにも配慮することで、より印象的にお祝いの気持ちを届けられます。
■ 便利なオンライン購入も活用しよう
最近では、オンラインショップで祝儀袋を購入する方も増えています。送料が無料のショップや当日配送対応のサイトもあり、忙しい方にはおすすめです。ランキングやレビューを参考に厳選しましょう。
開業祝いにふさわしい祝儀袋は、ただ金銭を包むためだけでなく、あなたの気持ちを表現する大切なツールです。マナーを守り、相手に喜ばれるよう心を込めて準備しましょう。選び方ひとつで、あなたのお祝いがより印象的なものになります。
開店祝いの祝儀袋の基本知識
祝儀袋とは何か
祝儀袋って、そもそも何でしょう?
一般的に、
祝儀袋とは、結婚式や出産、入学・卒業、開店祝いなどのお祝いの際に、お金を包んで贈るための袋のことです。
祝儀袋は単なる封筒ではなく、古くから日本の風習に根ざした、贈り手の思いや礼儀を形にする大切なアイテムとされています。
私自身、BLOOMで働きながら、改めて、祝儀袋について調べる経緯がありましたので、この場で共有させて頂きますね♪
素材には上質な奉書紙が使われることが多く、丁寧に折られた紙の中には、相手への心づかいが込められています。
その起源は平安時代にさかのぼり、もともとは神事や儀式で捧げものを包むために使用されていたと言われています。
現代では「のし」や「水引」「表書き」が施されたデザインが主流で、贈る場面に応じて使い分けることがマナーとされてると思います。
たとえば結婚式では紅白のご祝儀袋を使用し、出産祝いには柔らかい色合いのものを選ぶなど、TPOに合わせた選び方が大切だと思います。
また、袋の大きさや水引の結び方にも意味があり、「結び切り」は一度きりのお祝いに、「蝶結び」は何度あってもよいお祝いに使われます。正しい知識で祝儀袋を選び、心のこもった贈り物として相手に喜ばれるようにしましょう。のしや表書きの書き方にも注意し、失礼のないように丁寧に準備することが重要です。
祝儀袋は、贈り物に心を添える日本独自の文化です。場面や意味を理解し、適切なご祝儀袋を選ぶことで、贈る気持ちがより美しく、丁寧に伝わります。
開店祝いに最適なアイデア集!喜ばれるおしゃれなギフトと基本マナー
開店祝いにおける祝儀袋の役割
開店祝いは、新たな門出を迎える店舗や事業主に対し、そのお祝いと今後の繁栄を願う気持ちを贈る大切な行事です。
中でも祝儀袋は、現金や贈り物を包むだけでなく、縁起の良い形で気持ちを伝える重要な役割を担っています。表書きには「御開店祝」や「祝御開業」などを記し、現在の関係性や立場に応じて水引の種類や色合いを選ぶことがポイントです。
また、祝儀袋には応援や敬意の意味も込められており、相手に安心感や信頼感を与えることができます。贈る際には、紹介者がいればその人を通して渡す、もしくは開店日当日の午前中に訪問するなど、基本的なマナーを守ることが大切です。会社関係やフォーマルな場面では、入学祝いや結婚祝いと同様に、格式のある祝儀袋を使用しましょう。
閉じることのない繁栄を願い、相手にふさわしい心遣いを示すためにも、祝儀袋の選び方や贈り方にはしっかり配慮しましょう。
※開店祝いのお花など、当社BLOOMで押し花アートに保存加工し、永遠に残すことができます。よろしければ是非、当社ホームページをご覧くださいね♪
開店祝いの祝儀袋の種類
伝統的な祝儀袋
伝統的な祝儀袋は、贈る相手や場面に合わせて丁寧に選ぶことで、より一層贈り物の価値が高まります。
たとえば、結婚や長寿のお祝いには、華やかな金銀の水引や光沢のある包みを選ぶのが一般的です。
特に「結び切り」や「あわじ結び」などは、祝い事が「一度きり」であることを意味し、縁起の良いデザインとして広く使われています。
また、祝儀袋の包みの色やデザインは、相手の好みや年齢に配慮するのがマナーです。派手すぎず、上品なデザインを選ぶことで、心のこもった贈る気持ちがしっかりと伝わります。さらに、結び目が解けないよう、しっかりと結ぶことで「返品できない=気持ちが変わらない」という意味合いを持たせることもできます。
こうした細やかな配慮が、祝儀袋を通じて相手への敬意と祝福を伝える大切な要素となるのです。
モダンなデザインの祝儀袋
モダンなデザインの祝儀袋は、伝統的な形式にとらわれず、最近のトレンドやライフスタイルに合ったスタイルが魅力です。
たとえば、カラフルな和紙やミニマルなロゴ入りデザインなど、さまざまな表現が可能になりつつあります。こうしたデザインは、新築祝いや誕生日などのカジュアルなお祝いにもぴったりだと思います。※モダンなデザインの祝儀袋って、素敵ですよね。量販店に様々な祝儀袋が売られていて、選ぶのが楽しくなりそうです。
また、贈るギフトの内容に合わせて祝儀袋を選ぶことで、贈り手のセンスや思いやりがより伝わると思います。たとえば、スタイリッシュな家電や実用的なアイテムを包むなら、シンプルで現代的な祝儀袋が最適だと思います。さらに、オンラインショップなどでは祝儀袋とサービスのセット販売も増えており、用途に応じた選び方がしやすくなっています。
形式ばらず、心を込めて選んだモダンな祝儀袋は、贈る相手にも新鮮な印象を与え、記憶に残るお祝いの形となるでしょう。
布製祝儀袋のメリット
最近注目を集めているのが、布製のし袋。特にエコ志向が高まる2025年の贈り物シーンにおいて、再利用可能なアイテムとして人気です。
従来の紙製祝儀袋と異なり、何度でも使えるため、環境に配慮したプレゼントとして選ばれることが増えています。
さらに、布製タイプにはあらかじめ熨斗付きのデザインが多く、華やかさや特別感も演出可能。贈る側の気遣いが自然と伝わります。また、あらかじめ美しく仕上げられているものが多いため、別途ラッピングの必要がなく、準備の手間を大幅に軽減できる点も嬉しいポイントです。
見た目にも品があり、贈る相手にも心地よい印象を与える布製祝儀袋は、これからの時代にふさわしい新しいギフトスタイル。
熨斗の意味を大切にしつつ、センス良く贈り物を演出したい方におすすめです。
祝儀袋の書き方
表書きの基本と注意点
表書きは、祝儀袋において最も目を引く部分であり、贈り主の気持ちが表れる基本的なマナーのひとつです。
まず、名前や金額などの記入は、毛筆や筆ペンを使って丁寧に書くことが重要です。特にお祝いの場面では、誤字や書き損じは縁起が悪いとされるため、間違えた場合は新しい袋を使用しましょう。
また、金額は「金壱萬円」など漢数字で表記するのが一般的ですが、併せて数字(アラビア数字)で裏面に記載することで、より分かりやすくなります。内容がきちんと伝わるよう、基づく形式や用途に応じた表書きを選ぶのも大切です。
正しく記入された表書きは、受け取る相手に誠実さや配慮が伝わり、好印象を与えます。心のこもった祝儀袋の準備には、表書きのマナーにもぜひ意識を向けてみてください。以上を押さえておけば、どんなシーンでも自信を持って対応できます。
ページによっては記入例が紹介されているので、参考にするのもおすすめです。
中袋の書き方
祝儀袋に入れる中袋には、現金の金額や住所、名前を明確に記入するのがマナーです。
特にビジネス関係やフォーマルな場では、受け取った側が誰からの贈り物かをすぐに確認できるよう、封筒の表面に大きく、はっきりと記入しましょう。
書く際には、筆ペンを使用すると見栄えが良く、上品な印象を与えることができます。ペンの種類に迷った場合も、筆ペンであれば失礼がなく、汎用性が高いので安心です。さらに、表書きと同じ筆記スタイルを意識することで、祝儀袋全体に統一感が出て丁寧な印象を与えます。
また、金額は「金壱萬円」などの漢数字を使用するのが一般的ですが、補足として以下のようにアラビア数字を裏面に記載するのも親切です。文字の配置にも気を配り、バランスよく整えることがポイントです。
きちんと書かれた中袋は、贈る側の誠意が伝わり、相手にも安心感を与える重要な要素です。
正しい書き方をマスターして、気持ちのこもった贈り物を届けましょう。
水引の意味と選び方
水引は、祝儀袋に華やかさと格式を添える大切な要素であり、贈り物に込めた気持ちを伝える意味も持ちます。
選ぶ際には、贈る相手やシーンに合った種類や色を選ぶことがポイントです。例えば、結婚祝いや開店祝いなどの慶事では、紅白の水引が最も多い使われ方で、一般的かつ無難な選択です。
一方で、長寿祝いや表彰などの特別な場面では、金銀の水引が用いられることもあります。また、個性的な贈り物やカジュアルな場面では、モダンな色合いやデザインの水引も選ばれるようになってきました。
特にお酒を贈るときには、水引の色や形が目立つため、相手の好みやイメージに合った水引を使い、特別感を演出すると喜ばれます。最近ではインターネット上でも水引の選び方についての検索が増えており、情報を利用しながら贈り物に最適な水引を選ぶ人が増えています。
贈るシーンにふさわしい種類を選び、相手に感謝や祝福の気持ちをしっかりと伝えましょう。
金額の相場と包み方
一般的な金額の相場
開店祝いの金額は、一般的に3万円から5万円が目安とされています。
通常の友人や知人、仕事関係の方に対しては3万円程度が一般的ですが、親しい友人や親戚、または特別にお世話になった相手には、5万円以上を包むケースも珍しくありません。
相場を知ることで、過不足のない気持ちのこもった贈り物ができます。ただし、価格だけにとらわれず、現在の自身の支払い状況や経済的な余裕も踏まえて検討しましょう。無理をしてしまうと、かえってその後の関係にも影響が出ることがあります。
また、現金だけでなく、品物との交換や併用も可能です。たとえば、高額な家電やギフト券などを添えると、より実用的で喜ばれるでしょう。相手との関係や感謝の気持ちを反映させた金額選びが大切です。
最近では無料で利用できる金額計算ツールや相場表もあるため、参考にしてみるのもおすすめです。
お金の入れ方と折り方
金封に入れるお金は、祝いの気持ちを伝えるための大切な要素。
まず基本として、お札は必ず新札を使用しましょう。ピンとした新札は、事前に準備していたという丁寧な印象を与えることができます。
入れる際には、2枚のお札を重ねて封入するのが一般的なマナーです。お札の向きは表面(人物のある面)が前に来るようにし、上向きにそろえて入れましょう。また、10万円以上の高額を包む場合には、5本の帯でまとめて整えると、より格式のある印象を与えられます。
さらに、金封の中にお札を折らずに入れるのが基本ですが、サイズが合わない場合でも不自然に折らないよう注意が必要です。細かな気遣いが相手への思いやりとして伝わります。
このように、金封の取り扱い一つでも、お祝いの気持ちの表現力は大きく変わります。
しっかりとマナーを守り、心のこもった贈り物を演出しましょう。
渡し方のマナー
開店祝いを贈る際は、直接手渡しするのが基本的なマナーです。
顔を合わせて届けることで、お祝いの気持ちがより強く伝わります。また、取引先などビジネス関係の相手に対しては、時間帯や渡し方にも細やかな配慮を忘れずに。
やむを得ず配送を利用する場合には、丁寧な梱包と、メッセージカードなどの心配りを添えることで、形式ばかりでない思いやりを伝えることができます。贈り物の入り方や方法にも気を配り、相手にとって受け取りやすい状態で送るのがポイントです。
また、品物の支払い確認を事前に済ませておくことも重要。配送ミスや支払いトラブルを防ぎ、スマートな印象を残しましょう。
このように、渡し方一つとっても、その人の常識や礼儀が表れます。
大切な場面こそ、マナーに沿った正しいガイドを参考にし、相手に喜ばれるお祝いを届けましょう。
開店祝いに適した祝儀袋の選び方
店のコンセプトや雰囲気を反映する
祝儀袋を選ぶ際には、相手の趣味や好みをしっかりとリサーチすることが必要です。
特にデザインや色の好みは人それぞれ異なるため、事前に知人の意見を聞くなどして、相手に合ったものを厳選するのがポイントです。最近では、トレンドを反映した人気のデザインも豊富にあり、選ぶ際の参考になります。
また、受け取る方が実際に使うことを想定し、派手すぎず上品で最適な祝儀袋を選ぶことが大切です。企業間やビジネスシーンなど、状況に応じた対応も忘れずに。どうしても直接渡せない場合は、発送にも配慮し、丁寧な梱包と共に気持ちがいただけるよう工夫しましょう。
相手に寄り添った選び方をすることで、祝儀袋そのものが心のこもった贈り物になります。
クオリティとデザインのバランス
祝儀袋を選ぶ際には、開店する店舗のコンセプトや雰囲気に合わせたデザイン選びが大切です。
たとえば、ナチュラル志向のキッチン雑貨店であれば、優しい色合いとシンプルな装飾が合うでしょう。華やかな飲食店であれば、紅白の水引が映える伝統的なデザインもおすすめです。祝儀袋を通じて、贈る側の気持ちと相手店舗のブランドイメージが調和することで、より印象的な贈り物になります。
また、祝儀袋は環境や中央に置かれる商品とのバランスも意識し、店舗の雰囲気を壊さないよう配慮することが重要です。おしゃれでセンスのあるデザインを選べば、開店祝いとしての価値もさらに高まります。
開店という晴れの日にふさわしい、心のこもった一枚を選びましょう。
祝儀袋のモダンなアプローチ
手作り祝儀袋のススメ
祝儀袋を選ぶ際には、クオリティとデザインのバランスを意識することが重要です。
特に、受け取る側が女性の場合は、細部にまでこだわった高級感のある素材が好まれます。例えば、手触りの良い和紙や光沢感のある布素材を選ぶと、特別感がぐっと高まります。購入前には、タイプ別に整理されたランキングや実際のレビューを確認し、人気のあるデザインを比較すると良いでしょう。
また、使用する場面に応じて祝儀袋のデザインを選ぶこともポイントです。シンプルで上品なものはフォーマルなシーンに、華やかなデザインはお祝いの席にふさわしい選択となります。迷ったときは、専門店やホームページの「選び方まとめ」などを参考にすると、理想的な一枚が見つけやすくなります。
贈る気持ちがしっかり伝わるよう、クオリティとセンスの両立を意識しましょう。
オンラインで購入できるおすすめの祝儀袋
手作り祝儀袋は、贈る相手に特別な想いを伝える温かみのあるアイデアです。
世界にひとつだけの祝儀袋で、感謝や祝福の気持ちを丁寧に伝えてみませんか?
名入れやカスタマイズの可能性
オンラインで購入できるおすすめの祝儀袋は、忙しい現代人にとって非常に便利な選択肢です。
大切なお祝いの気持ちをしっかりと伝えるためにも、手軽かつ上質な祝儀袋をオンラインで準備してみてはいかがでしょうか。
開店祝いのギフト選びのポイント
祝儀袋に合わせた贈り物の選び方
開店祝いの贈り物は、祝儀袋との調和を意識して選ぶことで、より一層心のこもった印象を与えることができます。
まず大切なのは、贈る相手の好みや業種、ライフスタイルに合わせた使えるアイテムを選ぶこと。例えば実用性の高い家電やセンスの光る雑貨など、気持ちが伝わるものを選びましょう。
さらに、熨斗のデザインにもこだわりたいポイントです。華やかすぎず、品のある結びの水引や、「御祝」と明記された付き熨斗を選ぶことで、場にふさわしい印象になります。あわせて価格帯も厳選し、相場に合った予算内で無理のない範囲に設定しましょう。贈り物の価値は金額だけでなく、選び方や気遣いによっても大きく変わります。
対応が丁寧で、思いやりのあるプレゼントは、受け取る方の心に長く残るはずです。
祝儀袋に合った贈り物は、贈る相手への配慮と気持ちが鍵。熨斗の結び方や価格帯も含め、バランスよく選ぶことで、印象的な御祝になります。
相手に喜ばれるおすすめのプレゼント例
相手に喜ばれるプレゼントを選ぶコツは、実用性と特別感を兼ね備えたアイテムを贈ることです。
たとえば、忙しい日常をサポートする家電や、使いやすいキッチン用品は、男女問わず幅広く喜ばれるお祝いの定番です。さらに、ギフトには心のこもったメッセージカードを添えることで、贈る側の気持ちがしっかりと伝わります。包装にもひと工夫加えると、ワンランク上のプレゼントとして印象に残ります。特に、女性にはデザイン性と実用性を兼ね備えたアイテムや、お酒好きの知人には限定のボトルギフトなどもおすすめです。親しい友人や目上の方など、相手との関係性に応じた贈り物選びを心がけましょう。
誕生日などの節目にもぴったりな選択肢を厳選することで、より深い感謝や祝福の気持ちが伝わります。
■おすすめのフォーエバーフラワー:押し花額のご紹介(株式会社ぶるーむ)
フォーエバーフラワー(アフターブーケ)は、色あせることのないおふたりの愛の花の物語
ウエディングブーケやプロポーズのお花は、人生にとって特別な象徴です
お花もあなたも生き物。やがて風合いが増すのが自然でしょうか。
けれども、ブーケに宿った記憶が、いつまでも美しいなら、
おふたりの愛も輝きを失うことはないかもしれません。
そんな想いから、私達ぶるーむは創業いたしました。
フォーエバーフラワー(特別なインテリア)に目をやると、
愛おしい人を想う気持ちが生き生きと蘇ってきます。
枯れることのない愛の花の物語が、大切な人との絆をずっと支えてほしい
そう願いながら私達は、アフターブーケをお作りしています。
フォーエバーフラワーは、おふたりの心の中にあるものです。
■おすすめのフォーエバーフラワー(押し花額):ボヌール
創業当時から多くの花嫁に支持されてきたデザインです。
イタリア製の上質なマーブル紙と手彩色の華奢なラインを組み合わせ、
ブーケの世界観にふさわしい装飾をご提案いたします。
この装飾を完璧に施せる職人は数少なく、まさにぶるーむを代表する作品といえます。
■おすすめのフォーエバーフラワー(押し花額):ブリエ
本物志向の花嫁の心を満たしたい。
そんな気持ちから生まれた贅沢なスタイルです。
とくに額の美しさにこだわり、
ヨーロッパの建築物を思わせる意匠の額は、
特注寸法で製作いたしました。
マット紙の縁はウッドフィレライナーで装飾し、
さらなる高級感を演出しました。
■おすすめのフォーエバーフラワー(押し花額):アンジュ
シンプルかつタイムレスな上質感が漂う白木の額。
アンジュSでは、繊細なレースのような羽をデザインした
ぶるーむオリジナルのフェザーマットは、
花嫁に一番人気のマウント装飾です。
ブーケの大きさに合わせてお選びいただけるよう、
サイズは2種類ご用意しました。
■おすすめのフォーエバーフラワー(押し花額):ショコラ
玄関やリビング、ベッドルームと、どんなテイストのお部屋にも飾りやすい押し花アートです。
木の自然な質感を生かしたブラウンの額が
ブーケの華やかさを際立たせます。
すっきりとした印象でありながら、ダブル使いのマットなど
ディテールにこだわりを散りばめています。
■おすすめのフォーエバーフラワー(押し花額):ノアール
押し花をよりアーティスティックに表現したシックなスタイルです。
額とマットをブラックで統一したり、
あえて余白を生かすようコーディネートすることで、
花の色彩や輪郭を美しく描き出します。
インテリアとして長く愛せる、特別館のあるデザインです。
■おすすめのフォーエバーフラワー(押し花額):エクラ
ヨーロピアンスタイルを意識して創作した新しいコレクションをお届けします。
さりげなく置くだけで空間の雰囲気がグレードアップするような、
インテリア性の高い押し花アートです。
■おすすめのフォーエバーフラワー(押し花額):シャンス
アルバムのようなブックタイプの押し花アートは、
Smile DCとのコラボレーションにより誕生したもの。
表紙にはオリジナルデザインのウォールペーパーをあしらい、
同じ装飾のボックスに収納してお届けいたします。
ボックスは壁に掛けてウォールアートとしても
お楽しみいただけます。
■おすすめのフォーエバーフラワー(押し花額):ウブリール
ウエディングブーケや記念日に贈られた花束を押し花アートにして、
木製でありながら貝殻を思わせる光沢感が美しい見開きの額は、
写真や結婚証明書と一緒にディスプレイできます。
どこにでも置けるスタンドタイプだから
飾る場所を選ばず新生活の素敵なスタイリングアイテムとして
活躍してくれます。
■おすすめのフォーエバーフラワー(押し花額):プティ
ご両親やご友人など、感謝の気持ちを伝えたい方に幸福のおすそわけを。
ひとつのブーケを3つの額に分けてデザインいたします。
結婚式の記念品として、またオシャレなギフトとしてどなたにも
お喜びいただける可愛らしい押し花アートです。
※当社BLOOM MAISONにて製作をするアフターブーケは、フォーエバーフラワー(押し花アート)と表現します。
■当社BLOOM MAISONについて■
会社名:株式会社 ぶ.る.-む
本社:〒154-0012 東京都世田谷区駒沢2丁目3−13
東京アトリエ:〒154-0012 東京都世田谷区駒沢2-11-3 3,4,5F
岡山アトリエ:〒703-8247 岡山県岡山市中区さい東町2-2-10
インスタグラム(押し花のある暮らし)※押し花のお教室のご案内
■当社BLOOM MAISONまでのアクセス■
電車:
東急田園都市線「駒沢大学駅」より徒歩3分
バス:
渋谷から東急バス渋11などで、駒沢大学駅前下車、徒歩3分
二子玉川から東急バス渋12などで、駒沢大学駅前下車、徒歩3分
お車:
246を用賀方面へ、駒沢大学駅交差点で右折して100m
※駐車場はございません
■当社BLOOM MAISONの概要■
“あなたにとって特別なお花をどんな風に残したいですか”
人生の美しい記憶にアートにかえて、永遠に残す。
そのとき感じた幸福の象徴として、ずっとそばに置いておけたなら、
とても素敵だと思いませんか。
当社BLOOM MAISONがお届けするのは、そんな一生の価値を持つ宝物です。
ウエディングブーケや記念の花束など、
特別に愛おしい花々を世界にひとつの押し花アートとして生まれ変わらせます。
フォーエバーフラワー(アフターブーケ)として、
あなただけのアートを製作し、お届けします。
開店祝い 祝儀袋