【法人ギフト】開業・開店祝いのお花:メッセージ文例とマナー

2025.02.15 /

開業・開店祝いのお花:メッセージ文例とマナーについて解説いたします。

当社ぶ.る.-むは、

押し花アートを製作し、お届けしております。

よろしければ是非、当社オンラインショップをご覧くださいね

アフターブーケ(ぶるーむ)

■本記事の監修■

当社ぶ.る.-むは、押し花アートの専門会社です。

ぶるーむのホームページはこちらです

ぶるーむのインスタグラムはこちらです

※当社ぶ.る.-むはフォーエバーフラワー(永遠に咲き続ける花束)をお届けいたします。

アフターブーケ(ぶるーむ)

開業・開店祝いのお花:メッセージ文例とマナー

大切な方が夢を形にしてお店や会社をオープンする

そんな特別な瞬間には、心からの祝福を伝えたいもの。

でも、

「どんな言葉を選べば失礼がない?」

「ビジネス相手にどう書けば良いの?」

と悩む方も多いのではないでしょうか。

本記事では、ギフト・マナーの専門家監修のもと、相手との関係性に応じた開業・開店祝いのメッセージ文例をご紹介します。

さらに、避けるべき「忌み言葉」や注意すべきマナーについても詳しく解説。

英語メッセージ例文も完備しているので、海外の方へのお祝いにも対応できます。

メッセージは「関係性」に合わせて選ぶのが基本

■ビジネス関係(取引先・上司など)へのフォーマルな例文

格式と敬意を込めた文面が基本です。以下のような表現が好印象です。

ご開業、誠におめでとうございます。
貴殿のご手腕とご尽力により、このたびのご成功を迎えられたこと、心よりお慶び申し上げます。
今後ますますのご発展とご健勝をお祈りいたします。

アフターブーケ(ぶるーむ)

■友人・知人など親しい相手へのカジュアルな例文

親しみやすさと応援の気持ちが伝わるように、堅苦しくない言葉選びを心がけましょう。

お店のオープン、本当におめでとう!
長年の夢が叶ったこと、自分のことのように嬉しいです。
応援しているよ!近いうちに遊びに行きますね!


■家族・親族へのメッセージ

家族には祝福とともに感謝や労いの言葉を添えると、より心に残るメッセージになります。

念願の開業、本当におめでとう。
努力している姿をずっと見てきたからこそ、今日という日が心から嬉しいです。
無理しすぎず、健康第一でがんばってね。


■英語で伝えるお祝いメッセージ

海外の友人や取引先には、シンプルで失礼のない英語表現を使うのがおすすめです。

Congratulations on your grand opening!
Wishing you great success and prosperity in your new bussiness.
I look forward to seeing your continued growth.

アフターブーケ(ぶるーむ)

■メッセージに使ってはいけない「忌み言葉」とは?

開業・開店祝いでは、縁起が悪いとされる言葉=忌み言葉を避けるのがマナーです。

■忌み言葉の例

  • 「倒れる」「潰れる」「閉じる」「失敗」「終わる」など

  • 「重ねて」「度々」などの重ね言葉(再三を連想)

■対処法

メッセージを書く際は、ポジティブで未来を感じさせる表現を意識しましょう。

「飛躍」「繁盛」「成功」「発展」などのワードが好まれます。


■メッセージカードや贈り物との相性も大切

文面だけでなく、見た目や贈り物との組み合わせも重要な印象を左右します。

  • 和風店舗には縦書きの熨斗つきカード

  • 洋風店舗やカフェなどにはカジュアルなメッセージカード

  • ギフトに添えるなら、文字数は短めで気持ち重視

開業・開店祝いのメッセージは、形式や言葉選びに気を配ることで、相手に真心がしっかり伝わります。ビジネスシーンでは敬意を表した文面を、親しい関係では心温まる言葉を添えるのがポイント。さらに、忌み言葉やマナーにも注意すれば、失礼のない素敵なメッセージになります。英語表現も使いこなして、グローバルな祝福を届けましょう。

アフターブーケ(ぶるーむ)

開業祝いのメッセージ文例集

家族や親族が夢を叶えて開業したという知らせは、身近にいるからこそ胸が熱くなる特別な瞬間。

そんなときに贈るメッセージは、形式よりも気持ちを大切にして言葉を紡ぎましょう。

ここでは、親しみやすく温かみのある開業祝いの文例をご紹介します。

■成し遂げた努力をたたえるメッセージ

開業、本当におめでとうございます!
長年の努力が実を結んで、こうして形になったことを心から嬉しく思います。
○○さんらしい情熱と信念があったからこそ、ここまで来られたのだと思います。
健康第一で、これからも自分らしく進んでくださいね。応援しています!


■遠くから報告を受けたときに贈る言葉

開業の知らせを聞いて、胸がいっぱいです。おめでとう!
小さい頃からエネルギッシュだった○○くんの姿を思い出しました。
その行動力と明るさで、きっと素晴らしいお店になると信じています。
帰省の際には、元気な顔を見せてくださいね。体に気をつけて、無理しすぎないように。


■応援の気持ちを込めたカジュアルな祝福文例

ご開業、本当におめでとうございます!
「夢は叶うんだ」と改めて実感させてもらいました。
○○ちゃんのまっすぐな頑張りに、家族みんな感動しています。
近いうちに会いに行って、直接お祝いを伝えさせてくださいね。
これからも、○○ちゃんらしい歩みを応援しています。


■英語で贈る家族向けの開業祝いメッセージ

海外に住む家族や親戚、英語が得意な身内に対しては、英語で祝福を贈るのもおすすめです。簡単な表現で、気持ちはしっかり伝わります。

Congratulations on starting your own business!
I’m so proud of you and wish you great success.
Your passion and perseverance made this happen!
I can’t wait to visit and see your dream come true in person.

※英語に自信がない場合は、日本語と併記してメッセージカードを作るのも◎。


■メッセージを贈る際のマナーとポイント

  • 忌み言葉(例:「失敗」「倒れる」「閉じる」など)は避けましょう。

  • 「頑張って」よりも「応援している」「楽しみにしている」など、肯定的な表現を選ぶと温かみが伝わります。

  • メッセージカードには、手書きでひとこと添えるとより心がこもります。

家族や親しい親族への開業祝いのメッセージは、あなたの応援と愛情をストレートに伝えられる絶好のチャンスです。堅苦しい言い回しは不要。成功を喜ぶ気持ち、健康を気遣う言葉、これからの活躍への期待を、あなたらしい言葉で表現しましょう。メッセージは贈り物以上の励みになります。ぜひこの機会に、心を込めたお祝いの言葉を届けてください。

アフターブーケ(ぶるーむ)

開業・開店祝いにおすすめのメッセージ例文集

「開店や開業の報告を受けたけれど、手紙を書く時間もないし、ギフト選びに行く余裕もない…」

そんなときに活躍してくれるのが、電報(祝電)での開業祝いです。

NTTや郵便局をはじめ、近年ではオンラインで簡単に申し込みができ、価格も数千円程度からと手ごろ。
華やかな台紙やぬいぐるみ付きのタイプなども充実しており、ビジネスシーンからプライベートまで幅広く利用されています。

電報・祝電を送るときに知っておきたい基本マナー

■相手に届くタイミングに配慮を

祝電は、開業日当日または前日までに届くように手配するのが理想的です。
特にビジネスシーンでは、式典などに合わせて午前中指定などの細やかな配慮が喜ばれます。


■忌み言葉は避け、縁起の良い言葉を選ぶ

祝電でも、開業祝いにふさわしくない「倒れる」「失敗」「終わる」などの忌み言葉は避けるのがマナーです。
代わりに、「発展」「繁盛」「成功」など前向きなワードを意識的に使いましょう。

アフターブーケ(ぶるーむ)

取引先・ビジネス関係向けの祝電文例

■法人・企業の開業・設立に対する祝電例

ご開業、誠におめでとうございます。
御社の更なるご躍進と、社員の皆様のご健勝を心よりお祈り申し上げます。
微力ながら今後ともお力添えできれば幸いです。
令和〇年〇月〇日


■飲食店や店舗の開店祝い向けの例文

ご開店、心よりお祝い申し上げます。
皆様の努力の結晶として、新たな門出を迎えられたこと、心から敬意を表します。
末永く地域に愛されるお店になりますよう、お祈り申し上げます。
令和〇年〇月〇日


■医院・クリニック開院に対する祝電例

ご開院、誠におめでとうございます。
院長様をはじめ、スタッフの皆様のご尽力が実を結ばれたこと、心よりお喜び申し上げます。
貴院の益々のご発展と地域貢献を祈念しております。
令和〇年〇月〇日


開業・開店の祝福は、心からのお祝いの気持ちを届けることが何より大切です。忙しくて手紙や品物の用意が難しい場合でも、祝電なら形式を保ちつつスマートにお祝いの意を伝えることができます。相手との関係性にふさわしい文面を選び、タイミングを逃さず送ることで、好印象につながり信頼関係も深まります。丁寧な祝電こそ、ビジネスシーンの基本的なマナーのひとつといえるでしょう。

アフターブーケ(ぶるーむ)

心が伝わる開業・開店祝いの祝電文例集

親しい間柄だからこそ、特別な言葉で祝福したい――
そんなときに便利なのが、電報(祝電)を活用した開業・開店メッセージです。

式典当日や忙しい時期に合わせて送ることで、改まった気持ちと感謝をスマートに伝えることができます。
ここでは、家族・親戚・友人向けの祝電文例を、温かみのある言葉でご紹介します。


■ご家族・親しい知人に贈る開業祝いの祝電文例

開業、心からおめでとうございます!
長年の夢がついに形になったのですね。
これから忙しくなるとは思いますが、どうか健康第一で、自分らしく歩んでください。
あなたの新たな一歩を心から応援しています。
令和○年○月○日


■飲食店やショップなどの開店祝いに使える例文

開店、おめでとうございます!
お写真を拝見しましたが、本当に素敵なお店で感動しました。
お客様に愛される場所になることを願い、今後のご発展を心よりお祈り申し上げます。
これからも応援しています!
令和○年○月○日


■医院やクリニック開院時にふさわしい祝電メッセージ

開院、誠におめでとうございます。
今日の日を迎えるまでの努力と準備に、心から敬意を表します。
地域の皆様にとって安心できる存在となりますよう、貴院のご活躍を祈念しております。
令和○年○月○日

身内や親しい知人への開業・開店祝いは、気持ちを丁寧に伝えることが何よりも大切です。直接伝えられないときでも、電報(祝電)を使えば、フォーマルさと心遣いの両方を兼ね備えた祝福ができます。メッセージの内容はもちろん、送るタイミングや言葉選びもポイント。形式ばらず温かみのあるメッセージを添えることで、相手にとって忘れられない門出の思い出になるでしょう。

アフターブーケ(ぶるーむ)

お祝いの言葉にもマナーがある?「忌み言葉」に要注意

新たな門出を祝う開業祝いでは、選ぶ言葉にも慎重さが求められます。

知らずに使ってしまうと相手に不快な印象を与える可能性があるのが、「忌み言葉(いみことば)」です。

■忌み言葉とは?

忌み言葉とは、縁起が悪いことや不幸を連想させる表現のこと。

開業という明るい節目に対して、マイナスの印象を与える言葉は避けるのが礼儀です。

心を届けるためのメッセージ作成2つのポイント

■手書きで一言添えるだけで、温もりが伝わる

現代では印刷されたメッセージが主流ですが、一言でも手書きのメッセージを添えるだけで、ぐっと印象が変わります。
字の美しさよりも、丁寧に・わかりやすく・真心を込めて書くことが大切です。

使用する筆記具は、ボールペン・サインペン・筆ペンなど自由ですが、にじみにくいものを選ぶと安心です。


■定型文+あなたらしい一言で、心の距離が縮まる

「ご開業おめでとうございます」

「ご繁栄をお祈り申し上げます」

などのフォーマルな定型文はとても便利ですが、それだけではやや冷たい印象になることも。
そこでおすすめなのが、関係性を感じさせる一文をプラスする方法です。
具体例をいくつかご紹介します。

■使える“ひとこと”追加例

  • 例1:「近いうちにお祝いに伺います!会えるのを楽しみにしています。」

  • 例2:「○○さんらしい温かいお店になりますように。ずっと応援しています!」

  • 例3:「美味しいコーヒーを飲みに行くのが今から楽しみです!」

このような一文を加えることで、形式だけにとどまらない“想い”がしっかりと伝わるメッセージになります。

開業祝いのメッセージには、気持ちを込めることはもちろん、「言葉選びのマナー」も大切なポイントです。縁起の悪い忌み言葉を避け、フォーマルな定型文にあなたらしい一言を添えるだけで、相手の心に残る印象的なメッセージになります。
さらに手書きでひとこと加えれば、印象はぐっと温かく。ぜひ今回のポイントを活かして、相手の門出にふさわしい、心のこもったお祝いメッセージを届けてください。

アフターブーケ(ぶるーむ)

開業祝いのタイミングとマナー:心遣いを伝えるポイント

開業祝いのメッセージやギフトを贈る際に、実はとても重要なのが「贈るタイミング」です。


遅れたお祝いは気まずくなるだけでなく、かえって相手に気を遣わせてしまうことも。

特に、忙しい開業直後には、贈り物の受け取りやお返しの手配が負担になってしまう場合もあります。

【基本】開業祝いの理想的な贈るタイミングとは?

■ベストは「開業の知らせを受けた直後」

お祝いのメッセージや品物は、開業日よりも前に届くのが理想です。
具体的には、開業日の1週間前〜前日までに届くように手配しましょう。

■やむを得ず遅れてしまった場合は?

もしうっかりタイミングを逃してしまった場合でも、開業後1ヶ月以内であればまだ間に合います。
その際は、「遅れてしまい申し訳ありません」という気遣いを添えたメッセージを添えて、手渡しや郵送で贈るのがスマートです。

✅ 補足ポイント
ギフトやお花を宅配で贈る場合は、先方の営業スケジュール(定休日・営業時間)を事前に確認しておくと安心です。

ワンランク上の心配り:「六曜」を意識してみよう

■誰にとっても必要?意識すべき相手とは

最近では六曜を気にしない人も増えましたが、年配の方や保守的な業界(医療・建築・不動産など)では今も大切にされている傾向があります。
そのような相手に贈る場合は、「仏滅」を避け、「大安」や「友引」を選ぶと好印象です。


■タイミングと配慮で、想いの伝わるお祝いに

開業祝いは「贈るタイミング」と「相手への気遣い」が大きなカギとなります。
せっかくのメッセージや贈り物も、遅すぎたり日取りが不適切だと、思わぬマイナス印象になってしまうことも。
相手の状況や価値観をしっかりと想像し、六曜まで意識することで、形式だけでなく本当に心のこもったお祝いになります。

開業祝いのメッセージは、気持ちだけでなく「タイミング」も非常に重要です。ベストは開業日より前の到着。やむを得ず遅れる場合も、フォローの一言を添えて丁寧に対応すれば問題ありません。さらに、六曜を意識して「大安」などの吉日を選ぶことで、相手への心遣いがワンランク上のお祝いとして伝わります。メッセージの中身だけでなく、“届け方”にも思いやりを込めることが、相手の心に残るポイントになります。

アフターブーケ(ぶるーむ)

開業・開店祝いのメッセージ例文集

長年の夢を叶え、開業・開店という新たなスタートを切った友人や知人。

そんな人生の節目には、気取らず、けれど温かく励ましの言葉を伝えるメッセージが喜ばれます。

ここでは、関係性の近い相手にぴったりの文例を、様々なシチュエーション別にご紹介します。


■長年の努力を知っているからこそ伝えたいメッセージ

開業、本当におめでとう!
学生時代からのあなたの頑張りを見てきたからこそ、今日という日がとても嬉しいです。
夢を叶えるその姿に、私も大きな刺激をもらっています。
これからの新しい舞台でも、あなたらしく輝き続けてください!


■頼れる先輩や尊敬する知人へのお祝い文例

いよいよご開業とのこと、心から祝福いたします!
いつも私たちの道しるべとなってくださった○○さんが、ついに独立されると聞き、感激しています。
持ち前の行動力と誠実さがあれば、必ずや道は拓けると信じています。
お体にはくれぐれも気をつけて、ますますご活躍されますよう願っております。


■開業の報告を受けて、素直な気持ちでお祝いする場合

このたびはご開業、本当におめでとうございます!
ついに長年の想いが形になったのですね。
勇気を持って大きな一歩を踏み出された姿に、心から拍手を送ります。
今後の挑戦も、いつもの前向きな姿勢で乗り越えていかれることを楽しみにしています。


■以前から計画を知っていた相手に送る、敬意を込めたメッセージ

晴れてのご開業、誠におめでとうございます。
独立に向けて地道に準備を進めていた姿を知っていたので、今回の実現を自分のことのように嬉しく思います。
常に目標に向かって努力を重ねるあなたの姿勢に、改めて敬意を表します。
今後のさらなるご発展とご健康を心よりお祈りしております。


■飲食店などの開店祝いに添えるメッセージ

開店、本当におめでとうございます!
長年の夢を実現された姿に、心から感動しています。
○○さんの温かい人柄がにじむ、素敵なお店になること間違いなしです。
今度、みんなでお祝いに伺うのを楽しみにしています。
たくさんの笑顔が集まるお店になりますように!


■医院・クリニック開院のお祝いメッセージ

このたびはご開院、誠におめでとうございます。
お写真を拝見しましたが、とても洗練された素敵なクリニックですね。
お体に気をつけて、地域の方々に信頼される存在になってください。
○○さんならではの誠実な診療で、多くの患者さんを支えていくことと信じています。
近々お会いできるのを楽しみにしております。


■メッセージをより心に残るものにするためのワンポイント

  • 手書きのメッセージカードにすると、より一層温かみが伝わります。

  • 「成功」や「発展」など、ポジティブな言葉を選びましょう。

  • 「倒れる」「閉じる」などの忌み言葉は避けるのがマナーです。

友人や知人への開業祝いのメッセージは、堅苦しい形式にこだわるよりも、「応援しているよ」「尊敬しているよ」という気持ちをまっすぐ伝えることが大切です。人生の大きなチャレンジに向かう相手にとって、あなたの心のこもった言葉はきっと力になるはず。ぜひ今回ご紹介した文例を参考に、あなただけのメッセージを届けてみてください。

■当社ぶ.る.-むについて■

会社名:株式会社 ぶ.る.-む

本社:〒154-0012 東京都世田谷区駒沢2丁目3−13

東京アトリエ:〒154-0012 東京都世田谷区駒沢2-11-3 3,4,5F

岡山アトリエ:〒703-8247 岡山県岡山市中区さい東町2-2-10

お問い合わせはこちらです

花束やブーケのお持ち込みご予約はこちらです

インスタグラム(押し花のお教室)※アフターブーケのスクール

インスタグラム(押し花のある暮らし)※押し花のお教室のご案内

花束やブーケの送り方はこちらです

■当社ぶ.る.-むまでのアクセス■

電車:
東急田園都市線「駒沢大学駅」より徒歩3分

バス:
渋谷から東急バス渋11などで、駒沢大学駅前下車、徒歩3分
二子玉川から東急バス渋12などで、駒沢大学駅前下車、徒歩3分

お車:
246を用賀方面へ、駒沢大学駅交差点で右折して100m
※駐車場はございません

■当社ぶ.る.-むの概要■

“あなたにとって特別なお花をどんな風に残したいですか”

人生の美しい記憶にアートにかえて、永遠に残す。

そのとき感じた幸福の象徴として、ずっとそばに置いておけたなら、

とても素敵だと思いませんか。

私達ぶ.る.-むがお届けするのは、そんな一生の価値を持つ宝物です。

ウエディングブーケや記念の花束など、

特別に愛おしい花々を世界にひとつの押し花アートとして生まれ変わらせます。

フォーエバーフラワー(アフターブーケ)として、

あなただけのアートを製作し、お届けします。

当社ぶ.る.-むの製作工程はこちらです

最新記事

記事検索

カテゴリー

月別アーカイブ

アルバム