女性ゲストのドレス選び完全ガイド!会場別コーディネート&マナーを解説いたします
当社BLOOMのインスタグラムやTikTokでは、
新郎新婦様のブーケや花束をご紹介しています。
よろしければ是非、ご覧くださいね!
■本記事の監修■
当社ぶ.る.-むは、ウエディングブーケやプロポーズ花束の保存加工(アフターブーケ)の専門会社です。
花嫁様が結婚式で使った生花の花束やプロポーズの花束を、
特殊な押し花加工で永久的に保存をします。
※当社ぶ.る.-むはアフターブーケをフォーエバーフラワー(永遠に咲き続ける花束)と表現します。
女性ゲストのドレス選び完全ガイド!会場別コーディネート&マナー
結婚式二次会に招待された女性ゲストにとって、
「どんなドレスを選べばいいの?」という悩みはつきものです。
特に「平服」という曖昧な表現に戸惑う人も多いでしょう。
本記事では、
二次会の会場に合わせたドレスの選び方や小物のマナーまで、幅広く解説します。
好印象を与えるコーディネートで、新郎新婦の幸せな門出を祝福しましょう!
【基本】結婚式二次会のドレスマナーとは?
二次会は披露宴よりもカジュアルな雰囲気で行われることが多いですが、
最低限のフォーマル感は必要です。
ここでは、まず基本的なマナーを押さえておきましょう。
会場に合わせた服装を選ぶのがポイント
二次会は、会場によって雰囲気が異なります。
そのため、場所に応じて適切な服装を選ぶことが大切です。
1. ホテル・結婚式場・高級レストラン
➡ 「セミフォーマル(準礼装)」が基本。
・エレガントなワンピースやAラインドレス
・レースやシフォンなど上品な素材
・ヒールのあるパンプス
2. カジュアルなレストラン・カフェ
➡ 「インフォーマル(略礼装)」でOK。
・シンプルなワンピースやセットアップ
・派手すぎず、落ち着いた色合い
・フラットシューズも可
3. 居酒屋・パーティースペース
➡ 「スマートカジュアル」が適切。
・きれいめなブラウス×スカート、ワンピース
・カジュアルすぎないパンツスタイルもOK
・ローヒールやバレエシューズも◎
【Q&A】披露宴から二次会へ、そのままの服装でOK?
披露宴と二次会の両方に参加する場合、着替えるべきか悩むこともありますよね。
✅ 基本的に披露宴と同じ服装でOK!
特に、披露宴と二次会が同じホテル内で開催される場合は、そのままでも違和感がありません。
❌ ただし、会場の雰囲気に注意!
披露宴が高級ホテルで、二次会がカジュアルな居酒屋の場合、
フォーマルなドレスが浮いてしまうことも。
その場合は、以下の方法で調整しましょう。
▶ 事前に着替えを用意する
二次会用にカジュアルダウンした服を持参すると安心です。
▶ 小物で雰囲気を変える
・カーディガンやボレロでラフに
・アクセサリーを控えめに
特に着物で披露宴に参加した場合、居酒屋などのカジュアルな会場では場違いになってしまうことがあるため、着替えを準備しておきましょう。
【Q&A】二次会でノースリーブはOK?
会場や季節によりますが、基本的にはOK!
特に、夏のレストランパーティーなどでは、ノースリーブのワンピース1枚でも問題ないでしょう。
でも、羽織ものがあると安心!
二次会は夕方以降の開催が多いため、
・冷房が効いていて寒い
・秋冬は肌寒くなる
といったケースも考えられます。
羽織ものとして、ボレロやストール、ジャケットを1枚持参すると、どんな場面でも対応しやすいですよ。
【注意!】結婚式二次会で避けるべきNGコーデ
二次会は披露宴ほど厳格ではありませんが、新郎新婦を祝う場であることを忘れてはいけません。
次のような服装は避けましょう。
❌ 花嫁と被る「白」のドレス
純白のドレスは花嫁の特権。
アイボリーやベージュなど、白に近いカラーも注意!
➡ 濃い色の羽織ものを合わせてバランスを取ると◎。
❌ 派手すぎるデザイン
・過度な露出(胸元が大きく開いた服、ミニスカートなど)
・ラメやスパンコールが多すぎるドレス
❌ 黒一色のコーディネート
ブラックドレスは人気ですが、全身黒にすると喪服のような印象に。
➡ カラーバッグや明るいアクセサリーで華やかさをプラス。
❌ 季節感のない服装
・夏に厚手のベロアやベルベット
・冬に薄手のシフォンや寒色ドレス
➡ 季節感のある素材&カラーを選ぶのが◎。
❌ カジュアルすぎる服装
デニム、Tシャツ、スニーカーは基本NG。
➡ ただし、新郎新婦が「デニムOK」「スニーカーで!」と指定している場合はOK。
主催者の意向を優先しましょう。
結婚式二次会の服装選びでは、会場の雰囲気に合わせることが大切です。格式の高いホテルやレストランならセミフォーマル、カジュアルな会場ならインフォーマルやスマートカジュアルを選びましょう。
また、新郎新婦より目立たないことが大前提。白いドレスや過度な露出、黒一色のコーディネートは避け、適度な華やかさを意識するのがポイントです。
さらに、寒さ対策として羽織ものを用意する、披露宴と二次会の会場差が大きい場合は着替えを準備するなど、柔軟に対応できると◎。TPOを意識した装いで、結婚式二次会を楽しみましょう!
居酒屋・パーティースペース向けのスマートカジュアルな服装
結婚式二次会が居酒屋やカラオケ、パーティースペースで開催されることも少なくありません。
こうしたカジュアルな会場では、披露宴のようなフォーマルな装いは不要ですが、
「スマートカジュアル」を意識したコーディネートが好印象です。
普段着よりもきちんと感がありながら、程よくカジュアルダウンしたスタイルを選ぶことで、
場の雰囲気に合ったおしゃれが楽しめます。
会場の雰囲気にマッチするドレス選びや、着替えのポイントを詳しく解説していきます。
【居酒屋・パーティースペース】二次会に最適なドレスコーデ
カジュアルな二次会では、ワンピース・パンツドレス・セットアップなどを上手に取り入れた
「スマートカジュアル」スタイルがおすすめです。
カラフルなデザインや柄物もOKなので、おしゃれの幅も広がります。
1. 上品な柄ワンピースで大人可愛く
シルエットが美しい柄ワンピースなら、カジュアルな会場でも華やかさを演出できます。
ふんわり広がるスカートを選べば、フェミニンな雰囲気をプラスできますよ。
💡おすすめの組み合わせ
✔ 髪型は編み込みや巻き髪のアップスタイルで可愛らしさをアップ
✔ 黒や紺のバッグ&シューズでコーディネートを引き締める
2. ドット柄×ネイビードレスでスタイルアップ
ネイビー地に白のドット柄が入ったドレスは、上品さと可愛らしさを兼ね備えた一枚。
ウエストマークデザインなら、スタイルアップ効果も期待できます!
💡おすすめの組み合わせ
✔ ゴールドやパールのアクセサリーで上品にまとめる
✔ バッグやヒールで華やかさを調整し、場の雰囲気に合わせる
3. ブラックのコンビネゾンで大人の魅力を演出
上下が一体になったコンビネゾンドレスは、ブラックを選ぶことで落ち着いた大人っぽい雰囲気に。
動くたびに揺れる柔らかい素材を選べば、パンツスタイルでもドレッシーな印象になります。
💡おすすめの組み合わせ
✔ 髪型はシンプルなポニーテールやまとめ髪でスッキリと
✔ イヤリングやクラッチバッグで華やかさをプラス
4. 鮮やかなカラーのパンツドレスで個性を演出
「周りと被りたくない!」という方には、グリーンやブルーなど鮮やかな色合いのパンツドレスがおすすめ。
シルエットの美しいデザインを選べば、カジュアルになりすぎず、程よい華やかさを演出できます。
💡おすすめの組み合わせ
✔ シンプルなアクセサリーでドレスの色を引き立てる
✔ ベージュや黒の小物でコーディネートを引き締める
【「平服」指定の二次会】どんな服装を選べばいい?
カジュアルな会場での二次会では、招待状に「平服でお越しください」と記載されていることもあります。
この「平服」という表現に戸惑う方も多いのではないでしょうか?
実は、「平服=普段着」ではありません!
「平服」とは、きちんと感のあるワンピースやブラウス×スカート、パンツドレスなどを指します。
1. フォーマルすぎずカジュアルすぎない「ちょうどいい」服装がベスト
披露宴ほどフォーマルにする必要はありませんが、結婚式の二次会というお祝いの場にふさわしい服装を意識しましょう。
💡ポイント
✔ 無地のドレスが基本ですが、平服指定なら柄物やバイカラーもOK
✔ パンツドレスやオールインワンも平服スタイルにぴったり
2. 小物&靴選びで品よく仕上げる
ドレスだけでなく、靴やバッグもコーディネートの印象を左右する重要なポイントです。
💡靴選びのポイント
✔ パンプスやヒールのあるシューズが無難(5cm程度のヒールが理想)
✔ スニーカーやサンダルはNG!(ドレスコードに指定がない限り避ける)
💡バッグ選びのポイント
✔ 小さめのクラッチバッグやショルダーバッグがベスト
✔ 大きすぎるトートバッグはカジュアルすぎるためNG
カジュアルな会場での二次会では、「スマートカジュアル」な装いを意識するのがマナーです。ワンピースやパンツドレスをベースに、ほどよい華やかさをプラスすることで、上品でおしゃれなコーディネートが完成します。
また、招待状に「平服」と書かれていた場合は、普段着ではなくきちんと感のある服装を選ぶことが大切です。パンツドレスや柄物ワンピースも選択肢に入れつつ、靴やバッグでバランスを取ると良いでしょう。
「お祝いの場にふさわしい装い」を心がけ、二次会の時間を楽しく過ごしてくださいね!
靴や小物の選び方|TPOに合った上品コーデを解説
結婚式二次会の装いは、ドレスだけでなく、靴や小物の選び方も重要です。
適切なアイテムを選ぶことで、より洗練された印象になります。
靴のマナーやバッグ・アクセサリーの選び方、
さらに会場に合わせたおしゃれなコーディネートのポイントを詳しく解説します。
二次会の雰囲気にぴったりのスタイルで、素敵な時間を過ごしましょう!
【足元のマナー】二次会でもつま先が隠れる靴が基本
結婚式二次会では、披露宴と同様につま先が隠れる靴を選ぶのがマナーです。
ただし、居酒屋やカジュアルな会場では「オープントゥでもOK」という意見もありますが、
フォーマルな場ではつま先を覆うパンプスが無難。
迷った場合は、つま先の隠れたデザインを選ぶのがベストです。
✅ 靴選びのポイント
✔ つま先が隠れたパンプスが基本(オープントゥは避けるのが無難)
✔ ヒールの高さは3〜7cm程度が理想(高すぎるピンヒールはNG)
✔ サンダルやブーツ、スニーカーは避ける(フォーマル感が損なわれるため)
✅ ストッキングは必須!
夏場でも素足はNG! ストッキングを着用するのが正式なマナーです。
💡 ベージュ系のストッキングが定番ですが、ドレスの色に合わせてワンポイントのデザイン入りストッキングを選ぶと、おしゃれ度がアップします。
【バッグ&アクセサリー】上品な小物でコーデを格上げ
二次会では、バッグやアクセサリーの選び方も全体のコーディネートの印象を左右します。
特にバッグは、パーティー向けの小さめサイズがマストです。
✅ バッグ選びのポイント
✔ コンパクトなパーティーバッグを選ぶ(クラッチバッグやミニショルダーが◎)
✔ 荷物が多い場合はサブバッグを活用(クロークがある場合は預ける)
✔ トートバッグ・紙袋・キャラクター柄のバッグは避ける(カジュアルすぎるため)
荷物が多い場合は、サブバッグを活用しましょう。
ただし、綿素材や大きすぎるトートバッグは避け、小さめのエレガントなデザインを選ぶのが◎。
会場にクロークがない場合は、コインロッカーを利用するのも一つの方法です。
✅ アクセサリーの選び方
結婚式二次会は夕方以降に開催されることが多いため、
華やかなアクセサリーを取り入れるのが◎。
昼の披露宴では避けられる光沢の強いアイテムも、
夜の二次会では問題ありません。
💡おすすめのアクセサリー
✔ ゴールドやビジュー付きのアイテムで華やかに
✔ パールのアクセサリーなら上品な印象に
✔ ドレスのデザインに合わせてシンプル or ゴージャスを調整
派手すぎない適度な輝きのアクセサリーを選ぶことで、大人の女性らしい品のある装いになりますよ。
【会場別】結婚式二次会の服装マナー
二次会の服装選びは、会場の雰囲気に合わせることが大切です。
以下のポイントを押さえておくと、適切なコーディネートができます。
✅ ホテル・結婚式場・高級レストラン
➡ セミフォーマルなドレスが基本
・肌の露出を控えた上品なデザインを選ぶ
・落ち着いたカラーやレース素材が◎
・ヒールのあるパンプス&クラッチバッグで華やかに
✅ カジュアルなレストラン・カフェ
➡ きちんと感のあるインフォーマルドレスでOK
・派手すぎず、程よい華やかさのあるワンピースが◎
・柄物や明るいカラーも取り入れやすい
・低めのヒールやパンツスタイルもOK
✅ 居酒屋・パーティースペース
➡ 普段着よりワンランク上のスマートカジュアルを意識
・きれいめなブラウス×スカートやワンピースが◎
・パンツドレスもおすすめ(動きやすく、程よいきちんと感が出る)
・フラットシューズもOK(ただしスニーカーやブーツは避ける)
【披露宴と二次会】服装の切り替えは必要?
結婚式の披露宴と二次会の両方に出席する場合、基本的に披露宴と同じ服装でOKです。
特に、披露宴と二次会の会場が同じホテルやレストラン内の場合、着替える必要はありません。
✅ ただし、会場の格式が大きく異なる場合は注意!
披露宴が格式高い会場で、二次会が居酒屋やカジュアルな会場の場合、
✔ フォーマルドレスのままだと浮いてしまう可能性あり
✔ ドレスにカーディガンを羽織るなど、少しカジュアルダウンするのが◎
✔ 着物で披露宴に出席した場合は、二次会用のワンピースを準備すると安心
結婚式二次会では、ドレスだけでなく、靴やバッグ、アクセサリーの選び方も重要です。
✔ 靴はつま先が隠れるパンプスが基本(オープントゥは避けるのが無難)
✔ バッグは小ぶりなパーティーバッグを選び、荷物が多い場合はサブバッグを活用
✔ アクセサリーは夜の二次会なら華やかに!ゴールドやビジューも◎また、会場に合わせたドレス選びが重要で、格式の高い会場ではセミフォーマル、カジュアルな会場ではスマートカジュアルを意識することがポイントです。披露宴から続けて参加する場合は、会場の格式差を考慮し、カジュアルダウンできるアイテムを準備すると安心です。
TPOに合わせた品のあるスタイルで、素敵な結婚式二次会を楽しみましょう!
格式&会場別の女性ゲスト向けドレスガイド!おすすめコーデも紹介
結婚式二次会に招待されたとき、どんな服装がふさわしいのか迷う方は多いのではないでしょうか?
会場の雰囲気に合わせた装いを選ぶことが、マナーとしても大切です。
格式の高い会場とカジュアルなレストラン・カフェに分けて、
最適なドレスの選び方とコーディネート例を紹介します。
品よくおしゃれに着こなせるドレスを選んで、素敵な時間を過ごしましょう!
格式ある二次会にふさわしいドレス選び
格式の高いホテルや結婚式場、高級レストランで開催される二次会には、
セミフォーマル(準礼装)が求められます。
露出を控えつつ、品のあるエレガントなドレスを選ぶのがポイントです。
また、ノースリーブドレスの場合は羽織ものを用意すると、より洗練された印象になります。
披露宴で着物を着ていた場合は、そのまま二次会に参加しても問題ありません。
上品&洗練されたドレスコーデ
1. ネイビーのエレガントドレス
上品なネイビーのドレスは、落ち着いた雰囲気ながら華やかさも演出できます。
デコルテにフリルがあしらわれたデザインなら、女性らしい柔らかさもプラス。
💡おすすめの組み合わせ
✔ キラリと光るネックレスやイヤリングで華やかさをアップ
✔ ヘアスタイルはシンプルなアップでエレガントに
2. ベージュ×レースの上品ドレス
総レースのベージュドレスは、フォーマルな場にぴったりな一着。
デコルテから袖にかけての透け感が、上品な抜け感をプラスします。
💡おすすめの組み合わせ
✔ 髪型はアップスタイルで女性らしい印象に
✔ 小物はシンプルなパールアクセサリーで上品さをキープ
3. 格式高い会場にぴったりの総レースドレス
総レースのドレスは、格式の高いホテルや結婚式場での二次会に最適。
くすみカラーを選ぶと、より洗練された印象になります。
💡おすすめの組み合わせ
✔ パールのアクセサリーを合わせると品のあるスタイルに
✔ シンプルなクラッチバッグでエレガントに
4. ブラック×チュールの大人可愛いドレス
ブラックのチュール生地にチェック柄を取り入れたデザインは、
シックながらフェミニンな雰囲気を演出。
細かいプリーツが動きのあるシルエットを作り、繊細で上品な印象に。
💡おすすめの組み合わせ
✔ 短めのネックレスでデコルテを美しく見せる
✔ 黒のドレスでも明るい色の小物でバランスを取る
【カジュアルレストラン・カフェ】リラックス感のある二次会向けドレス選び
カジュアルなレストランやカフェで開催される二次会では、
インフォーマル(略礼装)が基本。
格式ある会場向けのドレスより、少しカジュアルな印象のワンピースやパンツドレスでも問題ありません。
また、披露宴から直接参加する場合は、そのままの服装でもOKですが、
場の雰囲気に合わせて小物で調整すると良いでしょう。
きれいめカジュアルなドレスコーデ
1. ブラックのセットアップ風パンツドレス
セットアップ風のブラックパンツドレスは、落ち着いた雰囲気ながら洗練された印象を与えるアイテム。デコルテや袖部分に透け感のあるデザインを取り入れると、フォーマル感も演出できます。
💡おすすめの組み合わせ
✔ シンプルなアップヘア×パールのイヤリングで上品に
✔ ブラックのパンプスやクラッチバッグで統一感を出す
2. 明るい雰囲気のパープルパンツドレス
華やかさをプラスしたいなら、パープルのパンツドレスがおすすめ。上半身にレースのデザインが施されたものなら、女性らしさも演出できます。
💡おすすめの組み合わせ
✔ 黒の靴やバッグで全体を引き締める
✔ シンプルなアクセサリーで洗練された雰囲気に
3. 縦ラインが映えるストライプ柄ドレス
胸下から裾にかけてストライプ模様が入ったドレスは、視覚的にスタイルアップ効果が期待できるアイテム。落ち着いたネイビーなら、大人っぽい雰囲気を保ちながら柄物も楽しめます。
💡おすすめの組み合わせ
✔ ジャケットを羽織るとフォーマル感がアップ
✔ シンプルなパンプスで上品にまとめる
4. 女性らしいシルエットのマーメイドドレス
ボディラインに沿うマーメイドドレスは、大人っぽいデザインながら、デコルテ部分にボリュームを持たせることで優しい印象に。
💡おすすめの組み合わせ
✔ 小物を華やかにして、二次会らしいパーティースタイルに
✔ 髪型はゆる巻きでフェミニンに仕上げる
結婚式二次会の服装選びでは、会場の雰囲気に合ったスタイルを選ぶことが重要です。格式あるホテルや結婚式場ではセミフォーマルな上品なドレス、カジュアルなレストランではインフォーマルなワンピースやパンツドレスが最適。
また、露出が多すぎるデザインや、白・黒のワンカラーコーデは避けるのがマナー。アクセサリーや羽織ものでバランスを取りつつ、上品なスタイルを心がけましょう。
ドレス選びに迷ったときは、「華やかさ」と「品の良さ」のバランスを意識すると、どんな会場でも好印象なコーデが完成しますよ!
■当社ぶ.る.-むについて■
会社名:株式会社 ぶ.る.-む
本社:〒154-0012 東京都世田谷区駒沢2丁目3−13
東京アトリエ:〒154-0012 東京都世田谷区駒沢2-11-3 3,4,5F
岡山アトリエ:〒703-8247 岡山県岡山市中区さい東町2-2-10
インスタグラム(押し花のある暮らし)※押し花のお教室のご案内
■当社ぶ.る.-むまでのアクセス■
電車:
東急田園都市線「駒沢大学駅」より徒歩3分
バス:
渋谷から東急バス渋11などで、駒沢大学駅前下車、徒歩3分
二子玉川から東急バス渋12などで、駒沢大学駅前下車、徒歩3分
お車:
246を用賀方面へ、駒沢大学駅交差点で右折して100m
※駐車場はございません
■当社ぶ.る.-むの概要■
“あなたにとって特別なお花をどんな風に残したいですか”
人生の美しい記憶にアートにかえて、永遠に残す。
そのとき感じた幸福の象徴として、ずっとそばに置いておけたなら、
とても素敵だと思いませんか。
私達ぶ.る.-むがお届けするのは、そんな一生の価値を持つ宝物です。
ウエディングブーケや記念の花束など、
特別に愛おしい花々を世界にひとつの押し花アートとして生まれ変わらせます。
フォーエバーフラワー(アフターブーケ)として、
あなただけのアートを製作し、お届けします。