結婚式の服装ガイド:会場別・男女別のおすすめコーディネート

2025.03.01 /

結婚式の服装ガイド:会場別・男女別のおすすめコーディネートについて解説いたします。

当社BLOOMのインスタグラムやTikTokでは、

新郎新婦様のブーケや花束をご紹介しています。

よろしければ是非、ご覧くださいね!

アフターブーケ(ぶるーむ)

■本記事の監修■

当社ぶ.る.-むは、ウエディングブーケやプロポーズ花束の保存加工(アフターブーケ)の専門会社です。

花嫁様が結婚式で使った生花の花束やプロポーズの花束を、

特殊な押し花加工で永久的に保存をします。

ぶるーむのホームページはこちらです

ぶるーむのインスタグラムはこちらです

※当社ぶ.る.-むはアフターブーケをフォーエバーフラワー(永遠に咲き続ける花束)と表現します。

アフターブーケ(ぶるーむ)

結婚式の服装ガイド:会場別・男女別のおすすめコーディネート

結婚式の二次会に招待された際、どのような服装が適切か迷われる方も多いでしょう。

この記事では、男女別の基本的な服装マナーと、会場ごとの具体的なコーディネートをご紹介します。

さらに、「平服で」と指定された場合の服装選びについても解説しますので、

ぜひ参考にしてください。

女性ゲストの服装:会場別おすすめコーディネート

女性の二次会での服装は、上品なワンピースが定番です。

しかし、会場の雰囲気や格式によって、適切なコーディネートは異なります。

以下に、会場別のおすすめスタイルをご紹介します。

アフターブーケ(ぶるーむ)

■ホテル・高級レストランなど格式高い会場

コーディネート例:

  • 上品なハーフアップのヘアスタイル
  • サテン生地のフォーマルなワンピース
  • つま先が隠れるパンプス
  • 小ぶりなパーティーバッグ

ホテルや高級レストランでの二次会では、

披露宴に近いセミフォーマル(準礼服)な装いが適しています。

サテンなど光沢のある素材のワンピースを選ぶと、よりエレガントな印象を与えます。

無地のドレスは、柄物よりもフォーマルとされているため、無地を選ぶと良いでしょう。

ノースリーブのドレスを着用する際は、ショールやボレロを羽織ることで上品さを保てます。

夜の二次会では、羽織物を外してノースリーブで過ごすのも一案です。

足元はベージュのストッキングとつま先が隠れるパンプスを合わせ、

バッグは小ぶりなパーティーバッグが適しています。

披露宴で訪問着などの着物を着用していた場合、二次会でもそのままの装いで問題ありません。

アフターブーケ(ぶるーむ)

■カフェや居酒屋などカジュアルな会場

コーディネート例:

  • 少しカジュアルなアップスタイルのヘア
  • きれいめのブラウス
  • 柄入りスカート
  • つま先が隠れるパンプス
  • 小さめのハンドバッグ

カジュアルな会場での二次会では、少しカジュアルダウンした装いが許容されます。よそ行き用のワンピースや、パンツスタイルのセットアップ、オールインワンなども素敵な選択です。ブラウスとスカートの組み合わせできれいめなコーディネートを楽しむのも良いでしょう。柄入りのワンピースやスカートを取り入れて、華やかさを演出するのもおすすめです。ノースリーブも問題ありませんが、冷房対策として羽織物を持参すると安心です。バッグはパーティーバッグや小さめのハンドバッグが適しています。足元はフォーマルな会場と同様に、ベージュのストッキングとつま先が隠れるパンプスが基本ですが、居酒屋などの場合は、カラータイツやミュールでも許容されることがあります。カジュアル度合いに不安がある場合は、事前に新郎新婦に確認すると良いでしょう。

アフターブーケ(ぶるーむ)

「平服で」と指定された場合の服装選び

招待状に「平服で」と記載されている場合、普段着ではなく、過度に華美でない礼装を意味します。

男性であれば、ダークスーツにネクタイを合わせたスタイルが無難です。

女性は、過度に装飾のないワンピースやアンサンブルなど、控えめで上品な装いを心掛けましょう。

平服の解釈は人それぞれ異なるため、迷った場合は主催者に確認することをおすすめします。

結婚式の二次会における服装選びは、会場の雰囲気や格式、そして招待状のドレスコードに合わせて選ぶことが重要です。ホテルや高級レストランなどの格式高い会場では、セミフォーマルな装いを心掛け、カジュアルな会場では、少しカジュアルダウンしたきれいめなコーディネートが適しています。招待状に「平服で」と指定された場合は、普段着ではなく、控えめで上品な礼装を選びましょう。服装選びに迷った際は、主催者や新郎新婦に確認することで、安心して二次会を楽しむことができます。

■補足情報:

  • アクセサリーの選び方:過度に華美なものは避け、シンプルで上品なデザインを選ぶと良いでしょう。
  • 靴の選び方:長時間の立ち歩きが予想される場合、ヒールの高さや靴のフィット感にも注意を払いましょう。
  • 季節に合わせたコーディネート:季節感を取り入れた素材や色合いを選ぶことで、より洗練された印象を与えます。

これらのポイントを押さえて、結婚式の二次会を素敵な装いで楽しんでください。

アフターブーケ(ぶるーむ)

【男性編】結婚式二次会の服装マナー|会場別のおすすめコーディネート

結婚式の二次会に参加する際、男性ゲストの服装にもマナーがあります。

基本はスーツスタイルですが、会場の雰囲気や格式に応じた装いを意識することが大切です。

ホテル・高級レストラン・カジュアルな会場など、

シチュエーション別にふさわしい服装を詳しくご紹介します。

フォーマルな会場向け|ホテル・高級レストラン

格式の高いホテルや高級レストランでの二次会では、

セミフォーマルなスーツスタイルが基本です。

■おすすめコーディネート

  • ブラック・ネイビー・ダークグレーのスーツ
  • スーツと同色のベスト(ジレ)をプラス
  • 白無地のレギュラーカラーシャツ
  • シルバーやホワイト系のネクタイ
  • ストレートチップの黒革靴

■服装のポイント

✔ スーツはダークカラーを選ぶとフォーマル感アップ
✔ ベスト(ジレ)を合わせると、より洗練された印象に
✔ ワイシャツは白無地が基本だが、淡いブルーやピンクも上品でOK
✔ ネクタイはシルバーやホワイト系が無難。柄入りで華やかにするのも◎
✔ 靴は黒のストレートチップが最適。スニーカーや派手なデザインは避ける

■注意点

  • 蝶ネクタイは格式の高い場では控えめに。着用する場合は、無地またはシンプルな柄が理想
  • シャドーストライプのスーツなら、地味になりすぎず適度なおしゃれ感を演出

アフターブーケ(ぶるーむ)

カジュアルな会場向け|カフェ・居酒屋

カジュアルなレストランやカフェ、居酒屋での二次会では、少しラフなスタイルでもOKですが、

最低限のフォーマル感を残すのがマナーです。

■おすすめコーディネート

  • ジャケット×パンツのセットアップ
  • ジャケットと同系色のベスト(ジレ)
  • ネイビーやボルドーのワイシャツ
  • 柄入りの蝶ネクタイや遊び心のあるネクタイ
  • 茶色や黒の革靴(ローファー・スリッポンも可)

■服装のポイント

✔ スーツではなく、ジャケット×スラックスのセットアップでもOK
✔ シャツの色やネクタイの柄でおしゃれにアレンジ可
✔ ノーネクタイでもOKだが、持参しておくと安心
✔ 靴は茶色の革靴やローファーもおすすめ。スニーカーはNG

■注意点

  • デニムパンツやカジュアルすぎるコーデはNG
  • ジャケットなしのシャツ1枚スタイルは避けるのが無難

アフターブーケ(ぶるーむ)

清潔感のある身だしなみ|髪型&ひげのマナー

結婚式や二次会では、清潔感のある身だしなみが最優先です。

服装だけでなく、髪型やひげの手入れも忘れずに。

■髪型のポイント

  • 寝ぐせのないよう整える
  • ワックスやジェルを使い、セットする
  • 長髪の場合は、すっきりしたスタイルを意識
  • 過度なカラーリングや奇抜なヘアスタイルは避ける

■ひげのマナー

  • 無精ひげはNG!しっかり剃るのが基本
  • ひげを生やしている場合は、きれいに整える
  • 整えていても、フォーマルな場では避けた方が無難

結婚式の二次会において、男性の服装選びは会場の雰囲気に合わせることが重要です。
ホテルや高級レストランでは、ダークスーツ+ベスト+シルバー系ネクタイでフォーマル感を演出。カジュアルな会場では、ジャケット×パンツのセットアップ+柄ネクタイで華やかさをプラスしましょう。

また、清潔感のある身だしなみもマナーの一環です。ヘアスタイルは整え、無精ひげは避けることで、より好印象を与えられます。

二次会は新郎新婦を祝う場。TPOをわきまえた装いで、楽しい時間を過ごしましょう!

アフターブーケ(ぶるーむ)

結婚式二次会で避けるべきNGコーデ|男性編

結婚式の二次会では、TPOに合った服装選びが重要です。

しかし、意外と知られていない「NGコーディネート」も存在します。

ここでは、新郎と被る色・ネクタイの選び方・カジュアルすぎる服装・靴や小物の注意点を詳しく解説します。

知らずに失礼にならないよう、二次会の服装マナーをしっかり押さえましょう!

新郎と被る色のスーツはNG

結婚式や二次会では、新郎の衣装と被る色を避けるのがマナーです。

特に以下の色は避けましょう。

✔ 白・シルバー・淡いグレーのスーツ
✔ ベージュ系の明るすぎるスーツ(特にフォーマルな会場では不適切)

カジュアルな二次会であれば、明るい色のスーツも許容される場合がありますが、新郎とかぶらないよう配慮が必要です。
特に新郎がベージュ系のスーツを着ることもあるため、心配な場合は事前に確認しておくと安心です。


■黒ネクタイは避ける

黒のネクタイは喪服を連想させるため、結婚式の二次会ではNGです。
特に、黒スーツ×黒ネクタイの組み合わせはお葬式のような印象を与えてしまうので要注意。

■おすすめのネクタイ

✔ シルバー・ホワイト系(フォーマルな会場に適している)
✔ 淡いカラー(ブルー・ピンク・ラベンダーなど)
✔ ストライプやドット柄のネクタイ(カジュアルな会場なら◎)
✔ 蝶ネクタイ(カジュアルな二次会ならOK)

フォーマルな会場では、無難なシルバーやホワイト系を選び、

カジュアルな会場なら少し遊び心のある柄入りネクタイもおすすめです。

アフターブーケ(ぶるーむ)

カジュアルすぎる服装や小物はNG

結婚式の二次会は「お祝いの場」であるため、

カジュアルすぎる服装や小物の使用は避けるべきです。

■NGな服装や小物

❌ アニマル柄・キャラクター柄のネクタイやベルト
❌ 派手すぎる色柄のシャツ
❌ デニムやTシャツ(どんなに高級でもNG)
❌ スニーカー・ブーツ・サンダル
❌ 派手すぎるデザインの靴(メダリオンデザインなど穴の多い革靴)

■ベルトの選び方
✔ 細めの革製ベルトがベスト
✔ 靴と色を揃えると全体のコーデが引き締まる

■バッグの選び方
✔ クラッチバッグなどフォーマルな印象のものが◎
✔ リュックやトートバッグはNG(ビジネス用のブリーフケースも避ける)

■靴の選び方
✔ 黒のストレートチップやプレーントゥが基本
✔ カジュアルな会場なら茶色の革靴もOK

特に、スニーカーやブーツは「場違い」な印象を与えるので避けるのが無難です。

アフターブーケ(ぶるーむ)

靴下の選び方にも注意!

意外と見落としがちなのが「靴下」。

二次会の服装で、靴下の選び方を間違えると全体の印象が崩れることがあります。

■NGな靴下

❌ 短すぎる靴下(くるぶし丈やアンクルソックス)
❌ 白い靴下(新郎と被る&カジュアルすぎる)

結婚式の二次会では、座ったときに肌が見えない長さの靴下がマナー。
また、白い靴下は学生っぽく見えてしまうため、黒やネイビー、ダークグレーの靴下を選びましょう。

■カジュアルな二次会での靴下アレンジ

カジュアルな会場なら、ストライプ・ドット・ワンポイント柄の靴下で遊び心をプラスするのもOK!
ただし、派手すぎるデザイン(アニマル柄・キャラクター柄など)は避けるようにしましょう。

結婚式の二次会では、新郎と被らない色を選び、フォーマル感を意識したコーディネートが求められます。
黒ネクタイやカジュアルすぎる服装・小物は避け、適度な華やかさをプラスするのが理想的です。
靴や靴下にも気を配り、全体のバランスを整えることで、より洗練された印象を与えられます。

特に、二次会は「お祝いの場」であることを忘れず、TPOにふさわしい装いを心掛けましょう!

アフターブーケ(ぶるーむ)

結婚式二次会のヘアスタイル&アクセサリーのマナー

結婚式の二次会に参加する際、服装だけでなくヘアスタイルやアクセサリーの選び方も重要です。

TPOに合ったスタイルで参加することで、より好印象を与えられます。

ヘアアレンジ・メイク・アクセサリーの基本マナーを詳しく解説し、

避けるべきNGコーディネートについてもご紹介します。

二次会のヘアスタイル&メイク|上品で華やかに

■ヘアスタイルのポイント

結婚式の二次会では、清潔感があり、華やかさを感じさせるヘアスタイルが理想です。

  • ロング・ミディアムヘアの方は、アップスタイルやハーフアップが適しています。低めのシニヨンや上品な編み込みアレンジも人気です。
  • ショートヘアの方は、スタイリング剤で整え、前髪が顔にかからないようにセットすると、きちんとした印象になります。
  • カジュアルな会場では、ダウンスタイルも可能ですが、軽く巻いたり、スタイリングを工夫して華やかさをプラスしましょう。

■メイクの基本マナー

二次会では、ノーメイクはNGです。特に写真を撮る機会も多いため、ナチュラルながら華やかさのあるメイクを意識しましょう。

  • 格式の高い会場(ホテル・レストラン)では、上品なベージュやピンク系のナチュラルメイクが◎
  • カジュアルな会場では、少し遊び心のあるカラーメイクもOK。ただし、派手すぎる印象にならないようバランスを取ることが大切です。

■ポイントメイクの注意点

  • 目元:アイシャドウはラメ控えめの上品なものを選ぶ
  • チーク:血色感をプラスし、健康的な印象に
  • リップ:落ちにくいティントタイプを選ぶと食事の際も安心

アフターブーケ(ぶるーむ)

アクセサリーの選び方|時間帯に合わせて調整

■二次会での基本ルール

結婚式や二次会では、アクセサリー選びにもマナーがあります。特に、時間帯に応じた選び方を意識しましょう。

  • 昼の二次会:光沢を抑えた上品なアクセサリーが適切
  • 夜の二次会:キラキラと華やかなアクセサリーをプラスしてOK
  • パールジュエリーは、時間帯を問わず着用できるため、迷った場合におすすめ

■おすすめアクセサリー

  • シンプルな一粒パールのネックレスやイヤリングは、格式の高い会場にぴったり
  • 小ぶりなビジュー付きアクセサリーなら、カジュアルな二次会でも程よく華やかさを演出
  • 披露宴と二次会でアクセサリーを変えると、イメージチェンジになり気分も新たに楽しめます

■避けるべきアクセサリー

  • 大ぶりの花がついたヘッドアクセサリー(花嫁と被る可能性があるため)
  • 大きすぎるゴールドや派手なデザインのピアス・ネックレス(悪目立ちする可能性)
  • ブレスレットや時計のジャラジャラした重ね付け(フォーマルな場では不適切)

アフターブーケ(ぶるーむ)

二次会で避けるべきNGコーディネート

結婚式二次会では、会場の雰囲気や主役である新郎新婦への配慮が求められます。

以下のような服装は避けるようにしましょう。

■新郎新婦より目立つ派手な服装

二次会がカジュアルなパーティーでも、新郎新婦より目立つ派手な服装はNGです。具体的には、以下のようなスタイルは避けましょう。

  • 鮮やかすぎるネオンカラーやビビッドカラーのドレス
  • 大きなフリルやチュールなど、ボリューム感のあるデザイン
  • 露出の多い服(肩が大きく開いたドレス、ミニスカートなど)

■全身「白」or「黒」コーデ

  • 白い服は花嫁と被るためNG。淡いベージュやアイボリーも、写真では白っぽく見えるため避けるのが無難
  • 黒のドレスはOKだが、全身真っ黒だと喪服のように見える。明るいカラーの小物をプラスして華やかさを出す

■カジュアルすぎる服装・小物

会場に関わらず、あまりにもラフな服装は避けましょう。

  • Tシャツ+デニムなどのカジュアルすぎるコーデ
  • ジャージやスニーカー
  • キャラクター柄・アニマル柄のバッグや派手なデザインの小物

■素足や靴下での参加

  • サンダルやミュールを履く場合も、必ずストッキングを着用
  • 居酒屋などのカジュアルな二次会では、カラータイツOKな場合もあるが、黒タイツの場合は喪服のイメージにならないよう注意

■ファー素材のアイテム

ファー素材のショールやバッグは、フォーマル感があるように見えても避けたほうが無難。理由として、食事の場で毛が抜けやすく、周囲に迷惑をかける可能性があるためです。

結婚式の二次会では、服装だけでなく、ヘアスタイルやアクセサリーにも気を配ることが大切です。ヘアは清潔感のあるスタイルにまとめ、メイクは上品で華やかさをプラスしましょう。アクセサリーは時間帯に応じた選び方を意識し、昼は控えめ、夜は華やかにするのがポイント。また、新郎新婦より目立たないことが基本マナー。白や黒の全身コーデ、カジュアルすぎる服装や小物、素足、ファー素材のアイテムは避けるのが無難です。TPOに合った服装を選び、心地よく二次会を楽しみましょう!

アフターブーケ(ぶるーむ)

■結婚式二次会の服装Q&A|「平服で」と言われたら?着替えは必要?

結婚式の二次会に招待された際、「平服でお越しください」と指定されることがあります。

また、披露宴から続けて参加する場合の着替えについて悩む方も多いでしょう。

「平服」の意味や服装選びのポイント、披露宴後の服装の調整方法を詳しく解説します。


■「平服で」と指定された場合の服装マナー

Q.「平服で」と言われた場合、どんな服装が正解?

A. 女性なら「きれいめワンピース」、男性なら「ジャケット×パンツスタイル」がおすすめ。

結婚式の二次会の招待状で「平服でお越しください」と書かれていることがあります。しかし、「平服=普段着」と勘違いしてしまうと、場違いな服装になってしまう可能性があります。

■「平服」とは?

結婚式における「平服」とは、「フォーマルすぎず、かつきちんと感のある服装」を指します。これは「略礼服」とも呼ばれ、次のような装いが適しています。

✔ 男性の場合

  • スーツ(ブラック・ネイビー・グレーなど落ち着いたカラー)
  • ジャケット+スラックスのセットアップ
  • 無地または控えめな柄のワイシャツ+ネクタイ

✔ 女性の場合

  • きれいめなワンピース(派手すぎないもの)
  • ブラウス+スカートorパンツの上品なコーディネート
  • 派手すぎず、シンプルなアクセサリーをプラス

アフターブーケ(ぶるーむ)

■NGな服装

「平服」と指定されても、あくまで結婚式の延長線上にある場のため、普段着はNGです。

❌ TシャツやGパン、スウェット
❌ カジュアルすぎるスニーカーやサンダル
❌ 派手すぎる柄物やネオンカラーの服装

特に普段着に近い服装を選んでしまうと、会場で浮いてしまう可能性があります。

フォーマルすぎる必要はありませんが、きちんとした服装を意識することが大切です。


■披露宴から二次会に参加する場合の服装

Q. 披露宴から続けて二次会に参加する場合、着替えた方がいい?

A. 基本的には披露宴の服装のままでOK。ただし、会場の雰囲気によっては調整すると◎。

披露宴から二次会へ直行する場合、基本的には着替え不要です。ただし、以下のようなケースでは、着替えやアレンジを検討しましょう。

■カジュアルな会場では少しラフなアレンジを

✔ 披露宴の会場:ホテルや高級レストラン → 二次会の会場:居酒屋やカフェ
✔ フォーマルドレスや着物でカジュアルな場所に行くと浮く可能性がある

このような場合、以下のような工夫をすると違和感なく馴染みます。

✔ 女性の場合

  • カーディガンやボレロを羽織る
  • 大ぶりのアクセサリーを外して控えめなものに変える
  • ヒールを低めのパンプスに変更する

✔ 男性の場合

  • ネクタイを外してジャケットの襟元を開ける
  • ベストを脱ぎ、少しラフな印象に
  • 靴を黒以外の茶色の革靴に変える

■着替えを持参すると安心

特に居酒屋などの二次会では、食事やドリンクで服が汚れるリスクもあります。

気になる場合は、あらかじめ着替えを用意し、更衣室があれば利用すると安心です。


■二次会から参加する場合の服装の選び方

披露宴には出席せず、二次会から参加する場合は、今回ご紹介した「平服のマナー」を意識して服装を選べばOKです。
ただし、会場の格式を考慮し、あまりラフになりすぎないように注意しましょう。

結婚式の二次会に参加する際の服装は、会場の雰囲気やドレスコードを意識することが大切です。
「平服で」と指定された場合は、フォーマルすぎず、きちんと感のある装いを心がけましょう。
披露宴から続けて二次会に参加する場合は、基本的に着替え不要ですが、カジュアルな会場では小物で調整するのも◎。

二次会は新郎新婦を祝う場なので、TPOをわきまえた装いで気持ちよく参加しましょう!

■当社ぶ.る.-むについて■

会社名:株式会社 ぶ.る.-む

本社:〒154-0012 東京都世田谷区駒沢2丁目3−13

東京アトリエ:〒154-0012 東京都世田谷区駒沢2-11-3 3,4,5F

岡山アトリエ:〒703-8247 岡山県岡山市中区さい東町2-2-10

お問い合わせはこちらです

花束やブーケのお持ち込みご予約はこちらです

インスタグラム(押し花のお教室)※アフターブーケのスクール

インスタグラム(押し花のある暮らし)※押し花のお教室のご案内

花束やブーケの送り方はこちらです

■当社ぶ.る.-むまでのアクセス■

電車:
東急田園都市線「駒沢大学駅」より徒歩3分

バス:
渋谷から東急バス渋11などで、駒沢大学駅前下車、徒歩3分
二子玉川から東急バス渋12などで、駒沢大学駅前下車、徒歩3分

お車:
246を用賀方面へ、駒沢大学駅交差点で右折して100m
※駐車場はございません

■当社ぶ.る.-むの概要■

“あなたにとって特別なお花をどんな風に残したいですか”

人生の美しい記憶にアートにかえて、永遠に残す。

そのとき感じた幸福の象徴として、ずっとそばに置いておけたなら、

とても素敵だと思いませんか。

私達ぶ.る.-むがお届けするのは、そんな一生の価値を持つ宝物です。

ウエディングブーケや記念の花束など、

特別に愛おしい花々を世界にひとつの押し花アートとして生まれ変わらせます。

フォーエバーフラワー(アフターブーケ)として、

あなただけのアートを製作し、お届けします。

当社ぶ.る.-むの製作工程はこちらです

最新記事

記事検索

カテゴリー

月別アーカイブ

アルバム