プロポーズとは?婚約との違いを分かりやすく解説いたします。
当社BLOOMのインスタグラムやTikTokでは、
新郎新婦様のブーケや花束をご紹介しています。
よろしければ是非、ご覧くださいね!
プロポーズと婚約の違い:結婚や入籍の流れや意味、期間、準備について解説
彼女への結婚話:突然のプロポーズ!結婚の話はしたことないけど?
■本記事の監修■
当社ぶ.る.-むは、ウエディングブーケやプロポーズ花束の保存加工(アフターブーケ)の専門会社です。
花嫁様が結婚式で使った生花の花束やプロポーズの花束を、
特殊な押し花加工で永久的に保存をします。
※当社ぶ.る.-むはアフターブーケをフォーエバーフラワー(永遠に咲き続ける花束)と表現します。
【ポイント】
「プロポーズって実際にはどういう意味?」「婚約と結婚って何が違うの?」
そう疑問に思ったことがある方も多いのではないでしょうか。プロポーズは人生の大きな節目ですが、その定義や流れは曖昧なことも。そこで今回は、プロポーズの基本的な意味と、婚約・結婚との違い、さらに婚姻届や結婚指輪のことまで、ふたりのこれからを考えるために知っておきたい情報をわかりやすく解説します。
■プロポーズとは?結婚の始まりを告げる大切な言葉
そもそも「プロポーズ」とは、将来をともにしたいという気持ちを相手に伝える愛の宣言。
「結婚してください」の一言は、ふたりの未来への第一歩。ここで承諾されると婚約が成立します。この段階では法的な効力はなく、あくまで気持ちの確認ですが、社会的には「結婚の約束をした」と認識されることが多いため、結婚報告や両家へのあいさつ、手土産の準備が必要になります。
■婚約と結婚の違いとは?
「婚約」とは、「結婚する意思を互いに確認し合った状態」のこと。
一方「結婚」とは、婚姻届を提出し、法律的に夫婦として認められた状態です。▼婚約の主なステップ
プロポーズをする(される)
両親に結婚報告
結納や顔合わせを行う
結婚指輪の渡し合い(任意)
▼結婚の主なステップ
婚姻届の提出
挙式や披露宴の実施(任意)
新婚旅行(ハネムーン)や引っ越しなど、結婚生活のスタート
このように、「婚約」は気持ちの確認、「結婚」は法的な契約という大きな違いがあるのです。
■結婚に向けて必要な準備とは?
プロポーズのあと、具体的に「何をすればいいのか」迷う方も多いはず。以下のポイントを押さえておくと、スムーズに進められます。
◯結婚式の検討・会場の探し方
式を挙げるかどうか、どんな式にしたいかをふたりで話し合いましょう。会場の選び方やドレスの試着、日取りの決定など、やるべきことはたくさんあります。ブライダルフェアへの参加は情報収集に最適です。
◯費用やスケジュールの調査
結婚にかかるお金や相場も把握しておきましょう。式場費用や引き出物、席次表の作成、料理のグレードなど、予算配分には細やかな調整が必要です。
◯婚姻届の準備と提出タイミング
婚姻届は、提出するだけで法的に夫婦と認められる重要書類。提出日には良い日を選びたいというカップルも多く、最近では「いい夫婦の日(11月22日)」や記念日に合わせるのが人気です。
■結婚指輪は婚約指輪とどう違う?
婚約時に贈るのが「婚約指輪」、結婚後、ふたりで身につけるのが「結婚指輪」です。
婚約指輪はプロポーズ時に渡し、結婚指輪は婚姻届の提出後や挙式時に交換するのが一般的です。最近では、ふたりでデザインを選ぶセミオーダーや、手作りするカップルも増えています。リング選びも大切な想い出のひとつになるので、しっかり検討しましょう。
■まとめ:プロポーズはふたりの未来のスタートライン
プロポーズは、愛を伝えるだけでなく、「これからふたりで人生を歩む」ための大切な儀式。婚約と結婚の違いを正しく理解し、段階を追って準備することで、不安を減らし、心から幸せを感じられる結婚生活のスタートが切れます。
プロポーズは婚約のはじまり。婚姻届を提出してはじめて法的な結婚が成立します。違いを理解して、ふたりで理想の結婚準備を進めていきましょう。
プロポーズとは?婚約との違いを分かりやすく解説
「プロポーズされたけど、これって婚約になるの?」
結婚を意識し始めたカップルの中には、
プロポーズと婚約の違いがよく分からないと感じる人も多いでしょう。
本記事では、プロポーズの意味や婚約との違い、
プロポーズを成功させるポイントについて詳しく解説します。
プロポーズとは?意味を正しく理解しよう
プロポーズとは、結婚したい相手に「結婚しよう」と申し込む行為のことです。
日本語でいう「求婚」にあたり、英語の「propose(提案する・申し込む)」が語源となっています。
さらに、ラテン語の「proponere(前に出す・提案する)」に由来するとされています。
■日本におけるプロポーズの意味
海外では「propose」という単語を結婚の申し込み以外にも使いますが、
日本では「プロポーズ=結婚の申し込み」という意味で定着しています。
プロポーズは単なる告白ではなく、結婚を前提とした人生の重要な節目です。
婚約機関_プロポーズから結婚へ:婚約期間を素敵に過ごすために
プロポーズと婚約の違いは?
「プロポーズ」と「婚約」は、同じような意味に思えますが、実は異なるものです。
■プロポーズ=結婚の申し込み
プロポーズは、「結婚したい」という意思を相手に伝える行為です。
この時点では、結婚の約束が成立したわけではありません。
■婚約=結婚の約束
プロポーズをして相手が「YES」と答えることで、お互いの結婚の意思が確定し、婚約が成立します。
つまり、プロポーズが成功して初めて正式な「婚約」となるのです。
また、婚約には特別な手続きは不要ですが、結納や婚約指輪の交換など、婚約を公にする方法もあります。
プロポーズなしでも婚約は成立する?
結論から言うと、プロポーズをしなくても婚約は成立します。
婚約とは、
「お互いが結婚の意思を持ち、それを共有している状態」
のことです。
そのため、明確なプロポーズがなくても、二人が結婚の意思を固めれば婚約になります。
しかし、プロポーズは一生に一度の大切なイベント。
特に女性にとっては、「プロポーズの瞬間」は憧れや思い出として残る重要なものです。
「プロポーズなしで結婚したけど、やっぱりされたかった…」
と後悔するケースも少なくありません。
男性にとってはプレッシャーかもしれませんが、愛をしっかり伝える機会として、
プロポーズをすることをおすすめします。
結婚前リスト:プロポーズ後の流れと事前に話し合っておきたいこと
婚約にならないケースとは?
婚約は口約束でも成立しますが、以下のような場合は婚約とはみなされません。
- 「大人になったら結婚しようね」など、曖昧な約束
- 「いつか結婚できたらいいね」という、具体性のない話
- 一方が本気で結婚を考えていない場合
婚約は、お互いが結婚を本気で考え、それを実現できる状況にあることが前提となります。
ただの「将来の夢」のような会話では、婚約とは言えません。
✅ プロポーズは「結婚したい」という意思を伝える行為であり、これ自体では婚約にはならない
✅ プロポーズが成功し、相手がOKした時点で婚約成立となる
✅ プロポーズがなくても、双方が結婚の意思を固めていれば婚約は成立する
✅ 婚約は、現実的に結婚できる状況であることが前提プロポーズは結婚に向けた重要なステップです。
人生の大きな節目だからこそ、しっかりと愛を伝え、後悔のない形で結婚へ進んでいきましょう。
婚約後にやるべきことリスト!スムーズな結婚準備のためのステップ
プロポーズが成功し、晴れて婚約となったら、
「婚約中に何をすべきか」
をしっかり押さえておきましょう。
婚約は法的な手続きが不要な口約束ですが、結婚に向けた準備を進めることで、
二人の関係がより深まり、婚約の実感も湧いてきます。
結婚までのスムーズな流れを作るために必要な行動を詳しく解説します。
婚約後にやるべきことリスト
婚約したら、以下のステップに沿って結婚準備を進めましょう。
1. 結婚の時期を決める
婚約後の最初のステップは、結婚のタイミングを決めることです。
お互いの仕事やライフプランを考慮し、
「結婚式を挙げるのか」
「入籍だけにするのか」
も話し合っておきましょう。
また、結婚の時期については、両親に意見を伺うことも大切です。
「自分たちはこう考えていますが、どう思いますか?」
と相談する形で伝えると、スムーズに話が進みやすくなります。
2. 親に婚約の報告をする
結婚が決まったら、まずは親に報告しましょう。
報告の際は、結婚挨拶の日程を調整し、実際に両家へ正式な挨拶を行う準備を進めます。
■親への挨拶の順番
- 一般的には女性側の実家 → 男性側の実家の順番で挨拶
- 都合が合わない場合は柔軟に調整
親によっては伝統やマナーを重視するケースもあるため、事前に確認しておくことが大切です。
3. 両家の顔合わせ(結納・食事会)をする
両家の親に婚約を報告した後は、家族同士の顔合わせの場を設けることが一般的です。
① 結納をする場合
結納は、正式に婚約を公にする儀式です。
- 正式結納:仲人を介して両家を結び、結納金・結納品を交換する伝統的な方法
- 略式結納:料亭や女性の実家で、両家が集まり結納品を交換するカジュアルな方法
現在では、略式結納や食事会を選ぶカップルが増えている傾向にあります。
② 顔合わせ食事会をする場合
結納の代わりに、両家が一緒に食事をしながら交流を深める方法です。
- コース料理や和食会席を選ぶことが多い
- 服装はスーツやワンピースなど、フォーマルな装いを心がける
食事会では、婚約指輪のお披露目や、結婚準備について話し合うこともあります。
結婚までの交際期間:最適なプロポーズのタイミングとは:交際から結婚までの期間
結婚指輪を見に行く_プロポーズリング購入の道:男性ひとりで下見
結婚_服装の選び方とは?プロポーズ時のベストな服装と伝え方をご紹介
4. 友人や職場に婚約報告をする
婚約が決まったら、親しい友人や会社にも報告をしておきましょう。
■友人への報告
- 結婚式や披露宴を予定している場合、早めに伝えておくと予定を調整しやすい
- 結婚式の参加者を考える際にも役立つ
■職場への報告
- 会社への報告は早めに行い、必要な手続きをスムーズに進める
- 結婚を機に退職する場合は、引き継ぎのスケジュールも考慮する
職場によっては結婚休暇や手続きが必要な場合があるため、事前に就業規則を確認しておくと安心です。
5. 婚約記念品の準備
プロポーズ時に婚約指輪を贈らなかった場合、改めて婚約の証となる記念品を用意すると、
婚約の実感がより深まります。
■婚約記念品の選択肢
- 婚約指輪(人気の定番)
- ペアウォッチ(実用的で記念になる)
- ネックレスやブレスレット(日常使いしやすい)
最近では、「指輪は購入せず、新生活のために貯金するカップル」も増えているため、
パートナーとよく相談して決めることが大切です。
6. 結婚式の準備をスタート
結婚式を挙げる場合は、早めに準備を始めることが成功のカギになります。
■結婚式の準備の目安
- 1年前〜6ヶ月前:結婚式場の予約
- 6ヶ月前〜3ヶ月前:衣装選び・招待状の準備
- 3ヶ月前〜当日:リハーサル・最終確認
人気の式場は1年以上前に予約が埋まることもあるため、
日程や会場にこだわる場合は、早めの行動が重要です。
7. 新生活の準備
結婚後、どこに住むのかを決め、新居を探す準備を始めます。
■住まいの選択肢
- どちらかの実家に住む(家賃を節約できる)
- 新居を借りる(二人の新しい生活をスタート)
新居を探す際は、家賃・立地・初期費用などをしっかり計算し、無理のないプランを立てることが重要です。
また、家具や家電を揃える際も、すべて新しく買うのか、それぞれの持ち物を活用するのかを話し合いましょう。
✅ 結婚時期を決め、両親に報告する
✅ 結納または食事会を開き、両家の親睦を深める
✅ 友人・職場に婚約報告をし、必要な手続きを進める
✅ 婚約記念品を用意し、思い出を形に残す
✅ 結婚式と新生活の準備を計画的に進める婚約は、結婚に向けた大切なステップです。
パートナーとしっかり話し合いながら、スムーズに準備を進め、幸せな結婚生活の第一歩を踏み出しましょう。
プロポーズを成功させるための重要ポイント!計画的に進めるコツとは?
一生に一度のプロポーズ。成功させるためには、
相手の気持ちに寄り添ったプランを立てることが重要です。
プロポーズの場所やタイミングの選び方、贈り物の準備、
そして気持ちを伝える言葉のポイントを詳しく解説します。
プロポーズの成功を左右する「場所」と「シチュエーション」
プロポーズの感動を高める要素のひとつが、
プロポーズの「場所」や「シチュエーション」です。
しかし、張り切りすぎてしまうと、相手にとって負担になることも。
特に、派手な演出が苦手な人に大勢の前でのサプライズは逆効果になる可能性があります。
■理想的なプロポーズの場所を決めるポイント
- 相手の性格や好みを考慮する(人前でのサプライズが苦手な人には静かな場所を選ぶ)
- 特別な思い出がある場所を選ぶ(初デートの場所やお気に入りのレストランなど)
- リラックスできる環境を意識する(緊張しすぎない雰囲気作りが大切)
プロポーズは、相手の気持ちを最優先に考え、
「一緒に幸せを感じられるシチュエーション」
を作ることが大切です。
プロポーズのベストタイミングを見極める!
プロポーズをする日も重要なポイントです。
特別な日にすることで、一生の思い出になるでしょう。
■おすすめのプロポーズ日
- 記念日(交際記念日・誕生日)
- クリスマス・バレンタインデー・ホワイトデーなどのイベント
- 特別な思い出がある日(初デートの日など)
ただし、サプライズプロポーズを考えている場合、
イベントや誕生日だと相手が気づいてしまうこともあるため、タイミングには工夫が必要です。
特に、記念日を意識しすぎるあまり準備が間に合わず焦ってしまうことのないよう
余裕を持った計画を立てることが大切です。
プロポーズの贈り物はどうする?指輪以外の選択肢もアリ!
プロポーズの定番の贈り物といえば婚約指輪ですが、
最近では指輪以外のプレゼントを用意する人も増えています。
■婚約指輪を準備する場合の注意点
- 事前に彼女の指輪のサイズや好みのデザインをリサーチする
- サプライズプロポーズの場合は、サイズが合わない可能性を考慮しておく
■指輪選びが難しい場合の代替アイデア
- プロポーズ専用の「プロポーズリング」(後で本物の婚約指輪を選べる)
- ダイヤモンドのみを贈る(後から好きなデザインの指輪に加工できる)
- 高級時計やネックレスなどの実用的なアクセサリー
大切なのは、相手に喜んでもらえること。
婚約指輪にこだわるよりも、「気持ちを込めたプレゼント」を贈ることが何より大切です。
プロポーズの核心!誠実な想いを伝えることが最も重要
どんなに素敵な演出を用意しても、「伝える言葉」がなければプロポーズは成立しません。
プロポーズの言葉は、かっこつける必要はなく、誠実に伝えることが最も大切です。
■プロポーズの言葉のポイント
- シンプルでストレートな言葉が一番伝わる
- 相手への感謝の気持ちも伝える
- 未来を一緒に歩んでいきたい気持ちを込める
例えば、
「結婚してください。これからもずっと一緒にいたいです。」
「あなたとなら幸せな家庭が築けると確信しています。結婚してください。」
「どんな言葉を選ぶか」よりも、「どれだけ心を込めて伝えるか」が重要です。
婚約期間をより特別に!婚約を公にする儀式とおすすめのアクション
婚約は、結婚へ向けた大切な準備期間です。
この特別な時間をより充実させるために、婚約を正式に公表する儀式や、
二人の絆を深めるアクションを取り入れるのもおすすめです。
婚約式や婚約パーティー、婚約通知の役割やメリットについて詳しく解説します。
婚約を正式に宣言する「婚約式」とは?
■婚約式の意味と役割
婚約式とは、婚約を神聖な儀式として公にするセレモニーです。
特にキリスト教圏では、婚約式が「結婚の誓いを交わす場」として結納に近い位置づけになっています。
日本ではあまり一般的ではありませんが、格式を重んじたいカップルや、
家族に正式に婚約を伝えたい場合に選ばれることが多いです。
■婚約式を行うタイミング
婚約式は、結婚式の6ヶ月前~3ヶ月前に行うのが一般的です。
結婚に向けての心構えを整え、親族や友人に正式に婚約を報告する機会となります。
・婚約式の流れ(一般的な例)
- 神父や牧師の前で婚約の誓いを交わす(教会式の場合)
- 家族や親しい友人を招待し、婚約の証明を行う
- 婚約指輪の交換を行う場合もある
日本では、ホテルやレストランで小規模な婚約式を行うカップルも増えています。
婚約を祝う「婚約パーティー」
■婚約パーティーとは?
婚約パーティーは、家族や友人を招いて婚約をお祝いするカジュアルなイベントです。
顔合わせの食事会よりもフランクな雰囲気で、
海外では婚約式の後に開かれることが一般的です。
■婚約パーティーのメリット
✅ 親族や友人に正式に婚約を伝えられる
✅ 二人の門出を楽しい雰囲気で祝える
✅ 結婚式よりも気軽に開催できる
「結婚式は家族中心にしたいが、友人にも祝ってもらいたい」
という場合に特におすすめです。
■婚約パーティーの内容
- 婚約者の紹介
- 婚約指輪や記念品のお披露目
- 両家の親を含めた歓談の場としての食事会
自宅やレストラン、ホテルのラウンジなどで行うことが多く、
カジュアルなスタイルからフォーマルなものまで、カップルの好みに合わせて自由にアレンジできます。
婚約を正式に伝える「婚約通知」
■婚約通知とは?
婚約通知は、親戚や親しい友人へ「正式に婚約したことをお知らせする通知」です。
かつては手紙で送るのが一般的でしたが、最近ではメールやSNSを活用するカップルも増えています。
■婚約通知を送るタイミング
- 両家の結婚挨拶が済み、正式に婚約が確定した後
- 結婚式の招待状よりも前(婚約期間が長い場合に有効)
・婚約通知の内容例
✅ 二人の名前と婚約日
✅ 簡単なメッセージ(結婚に向けた決意表明など)
✅ 結婚式の予定(決まっている場合)
婚約通知を送ることで、結婚式の準備をスムーズに進めるきっかけにもなります。
✅ 婚約式を行うことで、正式な婚約の誓いを交わすことができる
✅ 婚約パーティーで家族や友人と祝うことで、楽しい思い出が作れる
✅ 婚約通知を送ることで、周囲に正式な婚約を伝えられる婚約期間は、一生に一度の大切な時間です。
二人らしい形で婚約を公にし、かけがえのない思い出を作りましょう。
■当社ぶ.る.-むについて■
会社名:株式会社 ぶ.る.-む
本社:〒154-0012 東京都世田谷区駒沢2丁目3−13
東京アトリエ:〒154-0012 東京都世田谷区駒沢2-11-3 3,4,5F
岡山アトリエ:〒703-8247 岡山県岡山市中区さい東町2-2-10
インスタグラム(押し花のある暮らし)※押し花のお教室のご案内
■当社ぶ.る.-むまでのアクセス■
電車:
東急田園都市線「駒沢大学駅」より徒歩3分
バス:
渋谷から東急バス渋11などで、駒沢大学駅前下車、徒歩3分
二子玉川から東急バス渋12などで、駒沢大学駅前下車、徒歩3分
お車:
246を用賀方面へ、駒沢大学駅交差点で右折して100m
※駐車場はございません
■当社ぶ.る.-むの概要■
“あなたにとって特別なお花をどんな風に残したいですか”
人生の美しい記憶にアートにかえて、永遠に残す。
そのとき感じた幸福の象徴として、ずっとそばに置いておけたなら、
とても素敵だと思いませんか。
私達ぶ.る.-むがお届けするのは、そんな一生の価値を持つ宝物です。
ウエディングブーケや記念の花束など、
特別に愛おしい花々を世界にひとつの押し花アートとして生まれ変わらせます。
フォーエバーフラワー(アフターブーケ)として、
あなただけのアートを製作し、お届けします。