プロポーズ後に始める結婚準備:最初のステップと全体の流れについて解説いたします。
当社BLOOMのインスタグラムやTikTokでは、
新郎新婦様のブーケや花束をご紹介しています。
よろしければ是非、ご覧くださいね!
■本記事の監修■
当社ぶ.る.-むは、ウエディングブーケやプロポーズ花束の保存加工(アフターブーケ)の専門会社です。
花嫁様が結婚式で使った生花の花束やプロポーズの花束を、
特殊な押し花加工で永久的に保存をします。
※当社ぶ.る.-むはアフターブーケをフォーエバーフラワー(永遠に咲き続ける花束)と表現します。
【ポイント】
一生の思い出になるプロポーズのあと、幸せに包まれる時間も束の間、「これから何をすればいいの?」という不安を感じるカップルも多いのではないでしょうか。結婚準備には決めること、やるべきことがたくさんあります。順を追って進めていくことで、余裕を持って幸せな日を迎えることができます。
本記事では、結婚式までの流れや必要な準備、ドレスやフォト撮影のタイミング、さらにはハネムーンの計画まで、プロポーズ後の最初のステップを分かりやすく解説します。
■最初にするべきは“ふたりで話し合う”こと
結婚準備のスタートは、ふたりでの話し合いです。どんな式にしたいか、誰を招待するか、いつ頃挙げたいかといったイメージを共有しましょう。この段階でのすれ違いを防ぐことが、今後の準備をスムーズに進めるカギになります。
■式場探しと日取り決めの流れ
まずは式場の見学へ行ってみましょう。場所や雰囲気、料理など、実際に見て触れることで、自分たちに合った会場が見つけやすくなります。
ここで意識したいのが「日柄」と「時期」です。人気シーズンや大安の日は早く埋まってしまうため、早めの予約が肝心。式場選びは費用や立地も含め、調査をしっかり行いましょう。
■ドレス・スーツ・ブライダル関連の準備
結婚準備で最もワクワクするのがドレス選び。新婦のドレスや新郎のスーツ、アクセサリーまで、スタイルや会場の雰囲気に合うものをじっくり選びましょう。
最近ではブライダルエステを受ける人も多く、前撮りに備えたヘアメイクの打ち合わせも大切です。フォト撮影は記念日として残るものなので、ロケーションや季節にもこだわると◎。
■忘れてはいけない引出物や招待状
引出物や引菓子、ペーパーアイテムの準備も忘れずに。どんなおもてなしをしたいかを考えながら、先輩カップルのレポートやランキングを参考に、条件に合った品を選びましょう。
また、招待状の送るタイミングや氏名・住所の確認もミスが起きやすいポイント。感謝の気持ちを込めて、丁寧な準備を心がけたいですね。
■ハネムーンと新生活へのステップ
式の準備と同時に、ハネムーン(新婚旅行)の計画も立て始めましょう。国内なら北海道や沖縄、海外ならヨーロッパやハワイが定番。人気の場所は早く予約が埋まるため、「行く」と決めたらすぐに動くのが◎。
さらに、結婚後の引っ越しや同棲、新居の準備など生活面での変化も忘れずに対応する必要があります。お互いの生活リズムをすり合わせながら、スムーズなスタートを切れるよう話し合っておきましょう。
■まとめ:プロポーズから式まで、ふたりの時間を大切に
結婚準備は、決めることややることが本当にたくさんあります。けれど、「ふたりらしい結婚式」にするためには、どのステップもかけがえのない時間です。
気になることや疑問があれば、サイトでの情報収集や、先輩カップルの体験談を参考にしてみてください。焦らず、ゆっくり、ふたりで歩んでいきましょう。
プロポーズのあとは、話し合いと計画が最初の一歩。式場選びやドレス、前撮り、ハネムーンなどを順を追って進めれば、理想の結婚式が実現できます。
プロポーズ後に始める結婚準備
プロポーズを受けた後、何から始めれば良いのか悩む方は少なくありません。
結婚に向けては、多くの準備が必要となります。
この記事では、プロポーズ後から結婚までのステップとToDoリストを詳しくご紹介します。
スムーズな結婚準備のために、ぜひ参考にしてください。
結婚式_ゲスト50人の結婚式を成功させるには:費用から会場選び
結婚式:兄弟姉妹やいとこが挨拶やスピーチをする際のポイントと文例
最初に取り組むべきこと
プロポーズ後、
結婚に向けて以下の6つのステップに取り組むことが重要です。
1. 両親への報告と挨拶
まず、自分の親にプロポーズの報告を行いましょう。
結婚は二人だけの問題ではなく、家族全体に関わる重要な出来事です。
直接会って報告するのが理想的ですが、難しい場合は電話で伝えることをおすすめします。
次に、相手の親への挨拶を計画します。
一般的には、女性側の実家に先に挨拶し、その後男性側の実家を訪問します。
訪問の日時や場所は、両親と相談して決定しましょう。
挨拶の際には、男性が結婚の意思を伝えるのが一般的です。
挨拶時のマナーも重要です。
遅刻しない、自己紹介を準備するなど、基本的な礼儀を守りましょう。
既に面識がある場合でも、正式な場として改めて挨拶を行うことが大切です。
2. 婚約指輪と結婚指輪の選定
婚約指輪と結婚指輪の選定は、結婚準備の中でも重要なステップです。
二人でジュエリーショップを訪れ、デザインや予算を相談しながら選びましょう。
オーダーメイドを検討する場合は、制作に時間がかかることを考慮して早めに行動することが大切です。
3. 結婚式のスタイルと日取りの決定
結婚式の形式や規模、日取りを決めることは、他の準備にも影響を与えます。
神前式や教会式、披露宴の有無など、二人の希望や家族の意向を考慮しながら決定しましょう。
人気のある式場や日程は早めに予約が埋まることが多いため、早期のリサーチと予約が重要です。
結婚式:兄弟姉妹・いとこがスピーチや挨拶を行う際のポイントと文例
結婚記念日は何をする? 年数ごとの名称や夫婦円満の秘訣も紹介
4. 式場や披露宴会場の予約
希望する結婚式のスタイルが決まったら、式場や披露宴会場の予約を行います。
実際に訪問して雰囲気を確認し、スタッフの対応や設備などもチェックしましょう。
予算やアクセスの良さも考慮して選択することが大切です。
5. 招待客のリストアップ
招待するゲストのリストを作成します。
家族、親戚、友人、職場の同僚など、関係性を考慮しながらリストアップしましょう。
招待状の発送や席次表の作成にも関わるため、早めに取り組むことが望ましいです。
6. 新居の準備
結婚後の新居を決めることも重要なステップです。
賃貸や購入、勤務地や実家からの距離など、二人のライフスタイルに合わせて検討しましょう。
引越しのタイミングや家具・家電の購入も計画的に進めることが必要です。
プロポーズ後の結婚準備は、多岐にわたるタスクが存在します。両親への報告と挨拶、指輪の選定、結婚式のスタイルと日取りの決定、式場や披露宴会場の予約、招待客のリストアップ、新居の準備など、順を追って計画的に進めることが大切です。各ステップでのマナーやタイミングを意識し、二人で協力しながら進めることで、スムーズな結婚準備が可能となります。信頼できる情報源や専門家のアドバイスを参考にしながら、素敵な結婚式と新生活を迎えてください。
結婚式に上司を招待する時のマナー・注意点やタイミングについて
結婚式のゲストカードの書き方とメッセージの文例 | ぶるーむ
婚約指輪と両家顔合わせの準備:スムーズな結婚準備の進め方
プロポーズ後、婚約指輪の準備や両家の顔合わせは、結婚に向けた大切なステップです。
指輪選びのタイミングや顔合わせの形式など、スムーズに進めるためのポイントを詳しく解説します。
婚約指輪の購入:プロポーズ後に検討するべきポイント
婚約指輪は、プロポーズの際に用意される場合と、
プロポーズ後に二人で選ぶ場合があります。
最近では、花束やプロポーズリング(仮の指輪)を贈り、
本格的な婚約指輪は後日一緒に選ぶスタイルも人気です。
■婚約指輪の選び方と準備のタイミング
婚約指輪を購入する際には、以下のポイントを考慮しましょう。
-
納期を考慮する
既製品なら比較的早く受け取れますが、オーダーメイドの場合は1ヶ月以上かかることもあります。両家顔合わせや結納の前に準備するのが理想的なので、なるべく早めに注文しましょう。 -
指輪以外の婚約記念品も検討する
近年は、ネックレスや腕時計などを婚約記念品として選ぶカップルも増えています。 指輪にこだわらない場合は、二人のライフスタイルに合ったアイテムを選びましょう。 -
指輪選びの事前リサーチ
店舗で実際に選ぶ前に、ネットでデザインやブランドをリサーチしておくとスムーズです。また、ダイヤモンドの品質(カラット・カット・クラリティ・カラー)についても知っておくと、後悔のない指輪選びができます。 -
結婚指輪とのセット購入を検討する
婚約指輪と結婚指輪を同時に選ぶと、デザインの統一感が出ます。 セットリングや重ね付けしやすいデザインを選ぶことで、後々の使い勝手も良くなります。
気の利いた一言_結婚祝いメッセージの文例: おしゃれで気の利いた一言
両家顔合わせの準備:結納と食事会の違いを理解する
両親への結婚報告を終えたら、次のステップは「両家顔合わせ」です。
これは、結婚する二人だけでなく、家族同士が親睦を深める重要な機会となります。
■結納と顔合わせ食事会の違い
両家顔合わせの方法は大きく分けて2種類あります。
-
結納(けつのう)
- 伝統的な婚約の儀式で、結納金や結納品を取り交わす形式
- 「正式結納」と「略式結納」があり、近年は仲人を立てない略式結納が主流
- 結納を希望するかどうかは、親の意向を確認することが重要
-
顔合わせ食事会
- 結納ほど形式ばらず、カジュアルな雰囲気
- 料亭やレストランの個室で行うことが多く、リラックスして会話ができる
- 親同士の相性を確かめる場としても大切
近年は、結納を省略し、顔合わせ食事会のみで婚約のけじめとするカップルが増えています。 ただし、親世代には結納を重視する方もいるため、事前に意向を確認しましょう。
結婚式のテーブルスピーチとは?友人代表スピーチとの違いと魅力
両家顔合わせ食事会を成功させるポイント
食事会の計画を立てる際には、以下の点に注意しましょう。
-
開催場所と日程を早めに決める
料亭やレストランの個室は予約が埋まりやすいため、親の予定が決まったらすぐに予約を確保しましょう。 -
参加者を決める
基本的には本人と両親が出席しますが、兄弟姉妹も参加するケースもあります。 事前にどこまで招くか話し合いましょう。 -
話題を用意する
初対面の場では緊張しがちなので、事前に話のネタを考えておくとスムーズです。- 出身地や趣味の話
- 仕事や結婚後の住まいの話
- 婚約指輪や婚約記念品の披露は話題作りにもなる
-
入籍日についての準備
食事会で入籍日について聞かれることが多いため、ある程度の候補を用意しておくと安心です。
プロポーズ後の結婚準備として、婚約指輪の選定と両家顔合わせの準備は、スムーズな結婚への第一歩です。 婚約指輪を選ぶ際は、納期やデザイン、結婚指輪とのセット購入も検討しながら、早めに行動することが重要です。 また、両家顔合わせでは、結納と食事会のどちらの形式を取るか、親の意向を尊重しながら計画を進めましょう。 食事会を成功させるためには、日程調整や参加者の決定、話題の準備がカギとなります。二人の結婚が円滑に進むよう、計画的に準備を進めていきましょう。
結婚式:新郎の謝辞文例集:結婚式・披露宴で感謝を伝えるスピーチ
結婚式のカンペ:スピーチや新郎謝辞_作り方と注意点を徹底解説!
結婚式当日の持ち物&スケジュール_チェック表付き(ドレスやバッグ)
婚姻届の準備と結婚式の計画:スムーズに進めるためのポイント
婚姻届の提出は、結婚に向けた大切な手続きの一つです。
しかし、必要な書類の準備や保証人のサインなど、意外と時間がかかるため、
余裕を持って進めることが重要です。
また、入籍と並行して結婚式の準備も進める必要があるため、計画的にスケジュールを立てましょう。
婚姻届の準備から結婚式の計画まで、スムーズに進めるためのポイントを解説します。
婚姻届の準備:必要書類と手続きの流れ
婚姻届を提出するには、本人たちの記入のほか、
必要書類の用意や保証人のサインが必須となります。
希望する入籍日に間に合うよう、早めに準備を始めましょう。
■必要書類の準備
婚姻届の提出に必要な書類は、以下の通りです。
- 婚姻届(正しく記入済みのもの)
- 本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカード、パスポートなど)
- 戸籍謄本(本籍地と異なる役所で提出する場合)
- 旧姓の印鑑(万が一の修正用に持参推奨)
特に本籍地が遠方の場合、戸籍謄本の取り寄せには時間がかかるため、記入前に準備することをおすすめします。
■婚姻届の入手方法と記入のポイント
婚姻届は、以下の方法で入手できます。
- 役所で受け取る(無料)
- オンラインでダウンロード(デザイン婚姻届など)
婚姻届は記入ミスを防ぐため、予備を2通以上用意しておくのが安心です。特に保証人の署名欄は修正できないため、事前に記入ルールを確認しておきましょう。
■保証人のサインを依頼する
婚姻届には20歳以上の保証人2名の署名が必要です。
一般的には両親や親しい親族、友人にお願いすることが多いですが、特に決まりはありません。
記入ミスがあった場合のために、予備の婚姻届を用意しておくと安心です。
婚姻届の提出と入籍手続き
いよいよ婚姻届を提出し、正式に入籍となります。
希望する入籍日を確実に実現するために、提出時のポイントを押さえておきましょう。
■入籍日当日の注意点
入籍日は、二人にとって特別な記念日となるため、縁起の良い日を選ぶカップルも多いです。
ただし、大安や人気の日(11月22日「いい夫婦の日」など)は役所が混み合うため、時間に余裕を持って行動しましょう。
■時間外窓口の利用
仕事の都合などで平日に提出が難しい場合、時間外窓口(夜間・休日窓口)での提出も可能です。
ただし、時間外の場合はその場で書類の確認が行われず、不備があった場合に受理されない可能性があるため、事前に役所で内容を確認してもらうと安心です。
■婚姻届の提出先の選択
婚姻届は、以下のいずれかの役所に提出できます。
- 本籍地の役所
- 現住所の役所
- 一時滞在地の役所(旅行先や思い出の場所でも提出可能)
プロポーズの場所や出会いの地で入籍手続きをするカップルも増えています。
思い出の地での入籍を考える場合は、所在地の役所に提出可能か確認しておきましょう。
結婚式の準備:スムーズに進めるためのポイント
結婚式を計画している場合、入籍と並行して準備を進めることが重要です。
特に人気の式場は1年前から予約が埋まることもあるため、早めの行動がカギとなります。
■結婚式準備のスケジュール
-
式場探し(挙式の半年〜1年前)
- 希望の挙式スタイルを決める(神前式・教会式・ガーデンウェディングなど)
- ブライダルフェアに参加し、会場を比較検討
-
ゲストリストの作成
- 招待したい親族・友人・職場関係者をリストアップ
- 早めに声をかけ、スケジュールを調整
-
衣装・演出の決定(挙式の3〜6ヶ月前)
- ウェディングドレス、タキシード、和装などを選定
- 料理、装花、BGMなどの演出を決定
-
結婚式のスケジュール確定
- 挙式当日のタイムラインを作成
- 司会者やカメラマンの手配
理想の結婚式を叶えるためには、余裕を持った準備が必要です。
また、結婚式の日程が決まったら、親族や親しい友人には事前に報告しておくと予定を調整しやすくなります。
婚姻届の提出と結婚式準備は、結婚に向けた重要なステップです。婚姻届をスムーズに提出するためには、必要書類を早めに揃え、保証人のサインをもらう準備を進めましょう。 特に本籍地が遠い場合は、戸籍謄本の取り寄せに時間がかかるため、記入より先に手配するのがポイントです。 また、婚姻届は役所以外でも思い出の場所で提出可能な場合があるので、二人で相談しながら特別な場所を選ぶのも良いでしょう。結婚式の準備は時間がかかるため、入籍と並行して式場探しやゲストリスト作成を進めるとスムーズに進行できます。 早めにスケジュールを立て、理想の結婚生活への第一歩を踏み出しましょう。
結婚準備のToDoリスト:スムーズに進めるための完全ガイド
プロポーズを受けたら、結婚に向けた準備が本格的にスタートします。
しかし、結婚には多くの手続きやイベントがあり、どこから手をつければいいのか迷うことも少なくありません。
結婚までに必要な準備をToDoリストにまとめ、スムーズに進めるためのポイントを解説します。
結婚準備の全体スケジュール
以下のリストを参考にしながら、
二人で話し合いながら準備を進めていきましょう。
✅ 1. 結婚について話し合う
結婚後のライフプランを決めるため、
入籍のタイミングや結婚式の有無、新居の選定、仕事の継続可否などを事前に話し合うことが重要です。
特に、両家の意向も考慮しながら決定することで、スムーズな結婚準備ができます。
✅ 2. 両親への挨拶
結婚を決意したら、できるだけ早くお互いの両親に正式な報告を行いましょう。
挨拶の際には、二人の結婚に対する真剣な気持ちを伝え、日程や場所を事前に調整しておくと安心です。
✅ 3. 婚約指輪の購入
プロポーズの際に指輪を用意しなかった場合は、二人で選びに行きましょう。
近年では、婚約指輪の代わりにネックレスや時計を選ぶカップルも増えています。
オーダーメイドの場合は1ヶ月以上かかることもあるため、早めの購入がおすすめです。
✅ 4. 結納・両家顔合わせの計画
結納をするか、カジュアルな顔合わせ食事会にするかを両家で話し合いながら決定します。
結納は伝統的な儀式ですが、近年では省略するケースも多いため、親の意向を尊重しながら決めましょう。
✅ 5. 結婚式の準備
結婚式を行う場合は、会場探しを挙式予定日の6ヶ月〜1年前に開始するのが理想的です。
人気の式場は予約がすぐに埋まるため、ブライダルフェアへの参加や仮予約を早めに進めましょう。
挙式の日程が決まったら、親族や親しい友人には早めに知らせておくと良いです。
✅ 6. 婚姻届の提出(入籍)
婚姻届を提出する際は、必要書類(戸籍謄本、本人確認書類、婚姻届、印鑑)を事前に準備しておきましょう。
本籍地と異なる役所で提出する場合は、戸籍謄本の取り寄せが必要になります。
入籍希望日の数週間前から準備を進めると安心です。
✅ 7. 入籍に伴う各種変更手続き
結婚により姓が変わる場合は、以下のような変更手続きが必要になります。
- 運転免許証・マイナンバーカードの名義変更(入籍後すぐに手続き可能)
- 銀行口座の名義変更(金融機関によって手続き方法が異なるため確認が必要)
- 健康保険・年金の変更(勤務先や自治体で手続きが必要)
- パスポートの名義変更(旧姓のまま使用可能な場合もあるため事前確認)
特に銀行口座の変更手続きでは新姓の印鑑が必要になるため、事前に用意しておくことが重要です。
✅ 8. 周囲への結婚報告
入籍が完了したら、親族や友人、職場へ結婚の報告を行いましょう。
- 職場への報告は、退職・異動が伴う場合を考慮し、入籍の1ヶ月前までに上司へ伝えるのが望ましいです。
- 親しい友人やお世話になった人へは、個別に報告すると丁寧な印象に。
- SNSを活用する場合は、親しい人へ事前に報告してから投稿すると好印象。
✅ 9. 新居探しと引越し準備
結婚後の生活拠点を決めるため、新居探しを始めましょう。
賃貸・購入どちらにするか、勤務地や実家からの距離を考慮しながら決定すると、二人にとって最適な選択ができます。
また、引越しが必要な場合は、新居の契約・家具家電の購入・転居届の提出などの手続きも同時進行で進めることが大切です。
結婚までには、お互いの価値観のすり合わせ、家族への報告、婚姻届の手続き、結婚式の準備、入籍後の変更手続き、新居の手配など、やるべきことが多岐にわたります。特に、婚姻届の提出や結婚式場の予約は期限があるため、早めにスケジュールを組むことが重要です。
また、入籍後は名義変更や各種手続きが必要になるため、事前に必要書類を確認し、スムーズに進められるよう準備しておきましょう。 二人でしっかり話し合い、協力しながら結婚準備を進めることで、理想の新生活が実現できます。
■当社ぶ.る.-むについて■
会社名:株式会社 ぶ.る.-む
本社:〒154-0012 東京都世田谷区駒沢2丁目3−13
東京アトリエ:〒154-0012 東京都世田谷区駒沢2-11-3 3,4,5F
岡山アトリエ:〒703-8247 岡山県岡山市中区さい東町2-2-10
インスタグラム(押し花のある暮らし)※押し花のお教室のご案内
■当社ぶ.る.-むまでのアクセス■
電車:
東急田園都市線「駒沢大学駅」より徒歩3分
バス:
渋谷から東急バス渋11などで、駒沢大学駅前下車、徒歩3分
二子玉川から東急バス渋12などで、駒沢大学駅前下車、徒歩3分
お車:
246を用賀方面へ、駒沢大学駅交差点で右折して100m
※駐車場はございません
■当社ぶ.る.-むの概要■
“あなたにとって特別なお花をどんな風に残したいですか”
人生の美しい記憶にアートにかえて、永遠に残す。
そのとき感じた幸福の象徴として、ずっとそばに置いておけたなら、
とても素敵だと思いませんか。
私達ぶ.る.-むがお届けするのは、そんな一生の価値を持つ宝物です。
ウエディングブーケや記念の花束など、
特別に愛おしい花々を世界にひとつの押し花アートとして生まれ変わらせます。
フォーエバーフラワー(アフターブーケ)として、
あなただけのアートを製作し、お届けします。