送別会・退職祝いのお花:ドライフラワーの日持ちと寿命!長持ちさせるコツ

2025.01.04 /

送別会・退職祝いのお花:ドライフラワーの日持ちと寿命!長持ちさせるコツを解説いたします。

当社BLOOMのインスタグラム、TikTok、YouTubeでは、

新郎新婦様のブーケや花束をご紹介しています。

よろしければ是非、ご覧くださいね!

アフターブーケ(ぶるーむ)

■本記事の監修■

当社ぶ.る.-むは、ウエディングブーケやプロポーズ花束の保存加工(アフターブーケ)の専門会社です。

花嫁様が結婚式で使った生花の花束やプロポーズの花束を、

特殊な押し花加工で永久的に保存をします。

ぶるーむのホームページはこちらです

ぶるーむのインスタグラムはこちらです

※当社ぶ.る.-むはアフターブーケをフォーエバーフラワー(永遠に咲き続ける花束)と表現します。

アフターブーケ(ぶるーむ)

ドライフラワーの日持ちと寿命!長持ちさせるコツや交換のタイミング

ドライフラワーは「枯れない花」として人気ですが、

「いつまで飾れるのか?」

「寿命があるのか?」

という疑問を抱く方も多いのではないでしょうか?

この記事では、専門店の知識をもとに、ドライフラワーの日持ちや寿命、

さらに長持ちさせるコツをご紹介します。

アフターブーケ(ぶるーむ)

ドライフラワーの日持ちはどのくらい?

ドライフラワーの寿命は環境によって異なりますが、

適切な管理を行えば2~3年ほど楽しむことができます。

高温多湿や直射日光を避けるだけで、花の美しさを保てる期間が大きく延びるのが特徴です。

一部では「数か月」とされることもありますが、

それは購入時の鮮やかな状態を保てる期間を指します。

ドライフラワーの魅力は、時間とともに変化する色合いにもあります。

そのため、多少色が褪せてもインテリアとして十分に楽しめます。

アフターブーケ(ぶるーむ)

ドライフラワーの色持ちに関するポイント

ドライフラワーの色持ちは約1年が目安で、その後徐々に色褪せが進行します。

特にドライローズやスターチスの茎部分などは、色の変化が比較的早い傾向があります。

■プリザーブドフラワーとの違い

プリザーブドフラワーは、元の花の色を抜いてから着色し直しているため、ドライフラワーよりも色持ちが優れています。そのため、鮮やかな状態を長く楽しみたい方にはプリザーブドフラワーもおすすめです。

■カラードライフラワーの登場

近年注目を集めているのが「カラードライフラワー」です。この製法では、ドライフラワーの状態で直接着色が施されるため、ナチュラルなドライフラワーよりも色の持ちが圧倒的に良いとされています。適切な管理をすれば、3年以上色を保つことが可能です。

■ドライフラワーを長持ちさせるコツ

  1. 保管場所の選定
    高温多湿を避け、直射日光が当たらない場所に飾ることが重要です。
  2. ホコリ対策
    ホコリが溜まると劣化が早まるため、定期的に柔らかいハケやブロワーで掃除するのがおすすめです。
  3. 湿気対策
    湿気がこもりやすい梅雨時期や冬場の結露には特に注意し、必要に応じて除湿剤を活用しましょう。

■ドライフラワー交換のタイミング

次のようなサインが見られたら、交換を検討する時期です。

  • 花びらがボロボロと崩れ始めた
  • 葉や茎が著しく色褪せた
  • 見た目にカビやシミが発生した

インテリアの雰囲気を保つためにも、定期的に新しいドライフラワーを取り入れるのがおすすめです。

ドライフラワーは適切に管理することで2~3年の寿命を持ち、時間とともに変化する色合いも楽しめます。近年はカラードライフラワーなど色持ちの良い製品も増え、選択肢が広がっています。保管環境を整え、定期的に交換を行うことで、インテリアに彩りを長く保てます。

アフターブーケ(ぶるーむ)

ドライフラワーの寿命と長持ちさせるコツを徹底解説

ドライフラワーは「枯れない花」として親しまれていますが、

飾り続ける期間や取り換えのタイミングについて迷う方も多いはずです。

ドライフラワーの寿命、長持ちさせるポイント、そして替え時や処分方法について詳しく解説します。

ドライフラワーの寿命:替え時の目安は?

ドライフラワーには明確な寿命はありませんが、

以下のタイミングが替え時の目安となります。

  1. 色褪せや花弁の崩れ
    時間が経つと色が薄くなり、花弁がポロポロと崩れやすくなります。この状態になると掃除も手間がかかるため、替え時のサインと考えましょう。
  2. 飽きてきた場合
    インテリアとして飾るドライフラワーが部屋の雰囲気に合わなくなったり、見飽きてきたら気分転換に新しいものに替えるのもおすすめです。
  3. 虫の発生リスク
    ドライフラワーを長期間飾り続けると、湿度や埃の影響で虫が発生する可能性があります。このリスクを避けるためにも定期的な買い替えが推奨されます。

アフターブーケ(ぶるーむ)


【置き場所と飾り方のポイント】

  1. 直射日光を避ける
    直射日光に長時間さらされると色褪せが進行します。日当たりの良い窓辺は避けましょう。
  2. 高温多湿を防ぐ
    湿気の多い場所では花が傷みやすくなります。特に梅雨時期は湿気が溜まりやすいので注意が必要です。
  3. 理想の湿度は40%
    人間が快適と感じる湿度(60%程度)よりもやや低めの湿度がドライフラワーには適しています。風通しの良い場所や除湿器の活用が有効です。
  4. ホコリをこまめに除去
    ホコリが付着すると湿気を吸収しやすくなり、退色の原因となります。柔らかい布やブラシで定期的にホコリを取り除きましょう。

【保存・保管の方法】

保管する場合は、ドライフラワーを段ボールに入れ、直射日光を遮断できる環境に置いておくのが最適です。温度変化の少ない場所や風通しの良い倉庫が理想的です。


■ドライフラワーの手入れのコツ

ドライフラワーは基本的に手入れが少なくて済みますが、以下の方法でさらに長持ちさせることが可能です。

  1. 湿気を防ぐ
    ホコリが湿気を吸収することで花に悪影響を与えるため、ホコリをためないように注意します。
  2. ガラスフレームの活用
    透明なガラスケースにドライフラワーを入れる「フレームフラワー」は、ホコリの付着を防ぎ、見た目もおしゃれに飾れます。

【ゴミとして処分する方法】

  • 一般的な可燃ゴミとして処分可能です。
  • 花が崩れて散らばる場合は、新聞紙などに包んで捨てると手間が省けます。
  • 枝が長い場合はハサミで短く切り、ゴミ袋が破れないように注意しましょう。

ドライフラワーは適切に管理すれば、2~3年美しい状態を楽しむことができます。置き場所や湿度に気を付け、ホコリの掃除を欠かさないことで寿命が延びます。 気分転換に買い替えるのもインテリアの新鮮さを保つ方法です。最後は適切に処分して、また新しいドライフラワーを迎え入れましょう!

アフターブーケ(ぶるーむ)

送別会や退職祝いに贈るドライフラワー

春先は異動や退職が増える季節。

特に最近では、ドライフラワーやプリザーブドフラワーが若い世代を中心に送別ギフトとして選ばれることが増えています。

ただ、

「ドライフラワーは贈り物として適しているのか?」

と迷う方もいるのではないでしょうか。

送別会や退職祝いでのフラワーギフト選びのコツや注意点をご紹介します。

ドライフラワーは送別会や退職祝いに適している?

■結論:贈る相手次第で選択を

ドライフラワーやプリザーブドフラワーは、相手の好みや生活環境によって贈るべきかどうかが決まります。

  1. 風水を気にする方には慎重に
    ドライフラワーは「乾いた花」という性質上、風水ではあまり良い印象を持たれないことがあります。相手が風水を重視する場合は、生花やプリザーブドフラワーを選ぶ方が無難です。
  2. インテリアとして人気
    一方で、ドライフラワーはおしゃれなインテリアとして人気があり、風水を気にしない方やドライフラワー好きの方には喜ばれるアイテムです。事前に相手の好みや趣味をリサーチすると、より適したプレゼントが選べます。

フラワーギフト選びのポイント

1. 持ち帰りやすさと飾りやすさを重視

送別会や退職祝いでは、以下のようなポイントに配慮しましょう。

  • 持ち帰りやすいサイズ感
    退職時には多くのプレゼントを受け取る可能性があるため、持ち帰りがしやすい小ぶりの花束や軽量のギフトが喜ばれます。
  • 飾りやすいデザイン
    忙しい相手には、飾る手間の少ないドライフラワーがおすすめ。枯れる心配がなく、長期間楽しめるため、特に手間をかけたくない方に最適です。

2. メッセージカードを添える

花束に感謝や応援の気持ちを込めたメッセージカードを添えることで、より心のこもった贈り物になります。多くの花屋では無料でメッセージカードを作成できるサービスを提供しているので活用しましょう。

■ドライフラワーを贈る際の注意点

  1. ラッピングに工夫を
    見た目が華やかになるよう、センスの良いラッピングを選びましょう。おしゃれな包装が贈り物の印象をさらに引き立てます。
  2. 相場を確認
    退職祝いのフラワーギフトの相場は3,000円〜5,000円程度が一般的。贈る相手との関係性に応じて調整してください。
  3. 早めの準備が鍵
    相手の退職スケジュールに合わせ、余裕を持って注文すると、急なトラブルを防げます。

ドライフラワーは、相手の好みやライフスタイルに合わせて贈ると喜ばれるアイテムです。特に手間がかからず、長く楽しめる点が魅力です。ただし、風水を気にする方や特定の好みがある場合には注意が必要です。持ち帰りやすいサイズ感や飾りやすさを考慮し、メッセージカードを添えることで、心のこもった贈り物になります。事前に相手の趣味や環境をリサーチして、最高のギフトを選びましょう!

アフターブーケ(ぶるーむ)

送別会・退職祝いの相場を徹底解説!

送別会や退職祝いでは、どのくらいの金額を準備すれば良いのか迷うことも多いですよね。

贈る相手の年齢や立場に応じた相場を詳しく解説し、贈り物を選ぶ際の注意点もあわせてご紹介します。

送別会・退職祝いの相場:部署全体から贈る場合

部署全体で退職祝いを贈る場合、20,000円〜30,000円程度が一般的な相場です。

例えば、10人で集金する場合は1人あたり2,000円〜3,000円ほどの負担になります。

この金額設定であれば、無理なく良質な贈り物を選ぶことができるでしょう。

個人的に贈る場合の相場

退職する方との関係性や年齢によっても相場は異なります。

以下の基準を参考にしてください。

1. 40代以上の上司に贈る場合

  • 相場:5,000円〜20,000円
    上司には格式ある贈り物が喜ばれますが、高額すぎると相手が気を遣う可能性があるため、適度な価格帯を選ぶことが大切です。

2. 20代〜30代の同僚や後輩に贈る場合

  • 相場:3,000円〜10,000円
    若い世代にはカジュアルで実用的なアイテムが人気です。おしゃれな花束やギフトカード、ちょっとしたアクセサリーも喜ばれることが多いです。

3. 親しい方や特にお世話になった方

  • 気持ちを上乗せする
    親しい人や特にお世話になった方には、相場に気持ち分を上乗せすることで、感謝の気持ちを伝えることができます。例えば、10,000円〜20,000円の贈り物を検討すると良いでしょう。

■贈り物選びのポイントと注意点

1. 高額すぎないものを選ぶ

あまりにも高価な贈り物は、相手に負担を感じさせる可能性があります。相手が気を遣わずに受け取れる価格帯を意識しましょう。

2. 実用性や好みに配慮する

実用性の高いアイテムや、相手の趣味に合ったものを選ぶと喜ばれます。たとえば、以下のようなギフトがおすすめです。

  • インテリアとして楽しめる花束(ドライフラワーやプリザーブドフラワーも人気)
  • 高品質な文房具やキッチン用品
  • ギフトカードやカフェチケット

3. メッセージカードを添える

どんなギフトにも、感謝の気持ちを伝えるメッセージカードを添えることで、より心が伝わる贈り物になります。短くても一言添えることを忘れずに。

送別会や退職祝いでは、部署全体で贈る場合は20,000円〜30,000円、個人的に贈る場合は相手の年齢や関係性に応じた金額を目安に選びましょう。高額すぎず、実用性や相手の好みに合ったギフトが喜ばれます。さらに、メッセージカードを添えることで感謝の気持ちをしっかり伝えられます。適切な相場と心遣いで、印象に残る贈り物を選びましょう!

■当社ぶ.る.-むについて■

会社名:株式会社 ぶ.る.-む

本社:〒154-0012 東京都世田谷区駒沢2丁目3−13

東京アトリエ:〒154-0012 東京都世田谷区駒沢2-11-3 3,4,5F

岡山アトリエ:〒703-8247 岡山県岡山市中区さい東町2-2-10

お問い合わせはこちらです

花束やブーケのお持ち込みご予約はこちらです

インスタグラム(押し花のお教室)※アフターブーケのスクール

インスタグラム(押し花のある暮らし)※押し花のお教室のご案内

花束やブーケの送り方はこちらです

■当社ぶ.る.-むまでのアクセス■

電車:
東急田園都市線「駒沢大学駅」より徒歩3分

バス:
渋谷から東急バス渋11などで、駒沢大学駅前下車、徒歩3分
二子玉川から東急バス渋12などで、駒沢大学駅前下車、徒歩3分

お車:
246を用賀方面へ、駒沢大学駅交差点で右折して100m
※駐車場はございません

■当社ぶ.る.-むの概要■

“あなたにとって特別なお花をどんな風に残したいですか”

人生の美しい記憶にアートにかえて、永遠に残す。

そのとき感じた幸福の象徴として、ずっとそばに置いておけたなら、

とても素敵だと思いませんか。

私達ぶ.る.-むがお届けするのは、そんな一生の価値を持つ宝物です。

ウエディングブーケや記念の花束など、

特別に愛おしい花々を世界にひとつの押し花アートとして生まれ変わらせます。

フォーエバーフラワー(アフターブーケ)として、

あなただけのアートを製作し、お届けします。

当社ぶ.る.-むの製作工程はこちらです

最新記事

記事検索

カテゴリー

月別アーカイブ

アルバム