美しい花を長く楽しむための保存方法:アフターブーケについて解説いたします。
■本記事の監修■
当社ぶ.る.-むは、ウエディングブーケやプロポーズ花束の保存加工(アフターブーケ)の専門会社です。
花嫁様が結婚式で使った生花の花束やプロポーズの花束を、
特殊な押し花加工で永久的に保存をします。
※当社ぶ.る.-むはアフターブーケをフォーエバーフラワー(永遠に咲き続ける花束)と表現します。
【ポイント】
美しい花を手にした瞬間、その鮮やかな色合いや香りをできるだけ長く楽しみたいと思いますよね。今回は、日常的に取り入れやすい保存方法から、特別な思い出を形に残す加工方法まで、花を長持ちさせるための秘訣をお伝えします。
1. 花瓶に飾る際の基本テクニック
1-1. 花瓶と水の準備
花を長く楽しむための第一歩は、適切な花瓶選びと水の管理です。
- 花瓶は清潔に:使用前に中性洗剤で洗い、カビや雑菌を防ぎましょう。
- 水は少しの量をこまめに交換:水はできるだけ少なくし、毎日新鮮なものに変えることで枯れにくくなります。
- 切り戻しを忘れずに:茎の先端を斜めに切ることで水の吸収率を上げます。
1-2. 置き場所のポイント
- 直射日光を避ける:日光が当たると水温が上がり、雑菌が繁殖しやすくなります。
- 風通しの良い涼しい場所に置く:室温が高すぎると、花の鮮度が落ちやすくなります。
- エアコンや暖房の風が当たらない場所を選びましょう。
2. 特別な加工で長期保存する方法
特別な花を記念として保存したい場合は、ドライフラワーやプリザーブドフラワーといった加工が効果的です。
2-1. ドライフラワー
ドライフラワーは、花の水分を抜いて保存する方法です。以下のステップで作業が進められます。
- 風通しの良い場所に吊るす:茎をまとめて逆さにし、涼しい環境で乾燥させます。
- シリカゲルを使用:湿気が多い季節には乾燥剤を使うときれいな仕上がりに。
デメリットとして、色が褪せやすい点がありますが、おしゃれなナチュラル感が楽しめます。
2-2. プリザーブドフラワー
プリザーブドフラワーは特殊な液体で加工し、鮮やかな色や柔らかさを保つ方法です。
- 特徴:枯れにくく、数年単位で楽しめる。
- 費用感:やや高めですが、その価値があります。
- 専門業者に相談し、希望のデザインを伝えましょう。
2-3. 押し花加工
押し花は、平面的な保存方法で、アルバムやフレームに収めるのに最適です。額装してインテリアとしても楽しめます。
- ガラスフレームに入れると、立体感のあるアート作品に。
- 壁に飾ることで、華やかな空間を演出できます。
3. 保存環境を整えるための工夫
3-1. 適切な容器や保存ケースを使用
花を保存する際には、専用の密閉ケースやガラス容器を活用することで、湿気やホコリから守ることができます。
3-2. 延命剤の使用
- 市販の延命剤を使用することで、花の寿命を数日から1週間程度延ばすことが可能です。
- 自宅にある砂糖や酢を少量混ぜると、代用品として役立ちます。
4. 花を美しく保つために避けたいNG行動
- 水を替えない:放置すると雑菌が繁殖し、茎が傷みやすくなります。
- 過剰な水分:必要以上に水を入れると、茎が腐る原因に。
- 気温が高すぎる環境:花が変色しやすくなるため注意が必要です。
5. アフターブーケの魅力
結婚式や特別なイベントで使用した花を記念として保存する「アフターブーケ」は、感動を形に残す素晴らしい方法です。
5-1. 自分で作る方法
- ドライフラワーや押し花に加工してアルバムに収める。
- インテリアとして、飾りやすいデザインにアレンジする。
5-2. 業者に依頼する
- 専門業者に依頼することで、プロの手で美しく仕上げてもらえます。
- 高品質な保存方法を選びたい方におすすめです。
6. 花を長く楽しむことで得られる喜び
花を長く楽しむことは、心に嬉しい影響を与えます。気持ちが落ち着き、日々の生活に彩りを加えることができるでしょう。
7. 花の保存で日常をもっと豊かに
美しい花は、適切な保存方法を取り入れることでその魅力を最大限に引き出せます。花瓶での飾り方から、特別な加工方法まで、あなたに合った方法を選んでみてください。
特にアフターブーケは、特別な日の思い出を長く楽しむための素晴らしい選択肢です。大切な花を美しく保存し、日常を華やかに彩りましょう。
美しい花を長く楽しむための保存方法:アフターブーケ
切り花はそのままでは寿命が短く、通常2週間ほどで傷み始めます。
しかし、大切な花を長く楽しむためには、適切な保存加工を選ぶことが重要です。
この記事では、花を美しい状態で長期保存するための加工方法について詳しく解説します。
あなたの目的や用途に合った方法を見つける手助けをしますので、ぜひ参考にしてください。
保存加工の基本|3つの主要な方法とは?
花を長期保存するための加工方法は大きく以下の3種類に分けられます。
それぞれの特徴や用途を理解して、最適な方法を選びましょう。
ドライフラワー
ドライフラワーは、生花の立体感をそのまま残しながら乾燥させた保存方法です。
加工が比較的簡単で、家庭でもよく作られます。
軽量で飾りやすい一方、衝撃に弱く崩れやすい点には注意が必要です。
- 作成方法の例
- ハンギング法:花を逆さに吊るし、空気で自然乾燥させる方法。アンティーク調の仕上がりに最適。
- シリカゲル法:花を乾燥剤に埋めて水分を取り除く方法。色鮮やかさを保ちたい場合におすすめ。
- グリセリン法:グリセリン溶液を吸わせ、しなやかな質感を残す方法。茎の保存も可能。
- ドライインウォーター法:少量の水に生けて自然に乾燥させる方法。
ハンギング法は手軽ですが、バラやガーベラなどはアンティーク調の色味になります。
一方で、かすみ草やミモザなどは色や形が比較的保たれるため初心者にもおすすめです。
押し花
押し花は、花を平面的に乾燥させる方法で、主にフレームやカード装飾などに使用されます。
元の花の形状が変わるため立体感は失われますが、繊細な美しさが特徴です。
- ポイント
- 本の間に挟むように圧力をかけることで花を平らに乾燥。
- 手軽に始められるが、完成までに時間がかかることも。
プリザーブドフラワー
プリザーブドフラワーは、特殊な薬剤を用いて花の水分を置換し、
瑞々しい質感と色合いを長期間維持する保存方法です。
生花に近い美しさが特徴で、特別な記念品やギフトに最適です。
- メリットと注意点
- 高い保存性と見た目の美しさ。
- 加工に専門技術が必要なため、市販品の購入が一般的。
ドライフラワーの作り方を深掘り|おすすめの方法と注意点
ドライフラワー作りの方法によって仕上がりが大きく変わります。
以下では各方法の特徴を詳しく説明します。
ハンギング法
最も手軽で一般的な方法です。
ただし、空気に触れ続けるため、花の種類によっては色褪せが目立つこともあります。
- 適した花:かすみ草、ミモザ、スターチスなど。
シリカゲル法
色の鮮やかさを保ちながら乾燥できますが、
茎部分が保存しにくい点に注意が必要です。
- ポイント:小ぶりな花や色を重視したい場合に最適。
グリセリン法
花全体をしなやかに保存できる方法ですが、
水分量の多い花には向かない場合があります。
- 適した花:ユーカリや葉物など。
花を美しく長期間保存するには、用途や目的に合わせて適切な加工方法を選ぶことが重要です。ドライフラワー、押し花、プリザーブドフラワーはそれぞれ異なる特徴を持ち、手軽さや仕上がりの美しさで選ぶ基準が異なります。特に大切な花は専門的な加工を施すことで、より美しく長く楽しむことが可能です。花を通じて思い出を形に残す方法をぜひ実践してみてください。
押し花の魅力|平面的な美しさを楽しむ花の保存方法
押し花は、古くから愛されている花の保存方法の一つで、
現在ではアート作品やインテリアとしても人気を集めています。
花を平面的に乾燥させることで繊細な美しさを長く楽しむことができる方法です。
ここでは、押し花の基本的な作り方や注意点を詳しく解説します。
押し花とは?保存方法の進化と現代の活用法
押し花は、花を平面的に変形させ、
手帳や本に挟んで保存する伝統的な方法として知られています。
近年では、額縁に入れて飾るアート作品としても人気が高まっています。
さらに、乾燥シートを活用することで保存性が向上し、
色あせを防ぐ技術も進化しています。
押し花に適した花の種類
押し花にする際は、花の種類によって仕上がりが大きく異なります。
例えば、以下の花が特に適しています:
- コスモスやポピー:薄く平面的な形状で、開花した状態をそのまま押しやすい。
- 桜:花びらが繊細で、ドライフラワーでは縮みやすいが押し花には最適。
一方で、水分量が多いバラやカーネーションは、そのまま押すと形や色が崩れやすいため、適切な下処理が必要です。
押し花を美しく仕上げるコツ|下処理と方法のポイント
下処理の重要性
水分量が多く、立体的な花を押し花にする場合は、
花びらを1枚ずつ分解してから乾燥させると、
きれいに仕上げることができます。
このひと手間が仕上がりのクオリティを左右します。
作り方の手順
- 花の余分な水分をペーパータオルで軽く拭き取る。
- 乾燥シートや専用の押し花キットを使用して、圧力を均一にかける。
- 乾燥させた後、額縁やラミネートで保護すると長持ちします。
押し花をさらに活用するアイデアとして、フレームにアレンジして壁に飾ったり、カードに貼って特別なメッセージを添えることができます。
プリザーブドフラワーの特徴|選ばれる理由
■長持ちする鮮やかさ
プリザーブドフラワーは、通常の花では実現できない色合いや、
珍しい色を再現できるのが魅力です。
また、色あせにくい性質を持つため、
長期間その美しさを楽しむことができます。
■加工に適したタイミング
プリザーブドフラワーを作る際は、6~7分咲きの状態の花を使用します。
観賞用に楽しんだ後の花ではなく、加工専用に新鮮な花を用いるのが基本です。
このため、プリザーブドフラワーは「花そのものを保存する」というより、
「保存加工品としての価値」を重視する点が特徴です。
■ドライフラワーや押し花との違い
プリザーブドフラワーは、ドライフラワーや押し花と異なり、
加工そのものが専門的で、手作りするには難易度が高い方法です。
そのため、購入するのが一般的ですが、その分高い品質と持続性が期待できます。
花を保存する方法には、押し花、プリザーブドフラワー、ドライフラワーの3つがあり、それぞれに異なる特徴と用途があります。押し花は平面的なアート作品に、プリザーブドフラワーは高級感あるギフトやインテリアに向いています。用途や目的に応じた方法を選び、特別な花の思い出をいつまでも美しい形で楽しんでみてください。
花を保存するベストな方法とは?用途や目的別に徹底解説!
花を長く楽しむためには、
ドライフラワー、押し花、プリザーブドフラワーといった保存加工を選ぶのが一般的です。
それぞれの特徴を活かし、用途や目的に合った方法を選ぶことで、
大切な花をより美しく残すことができます。
さまざまなシーンに応じた保存方法の選び方をご紹介します。
■ハンドメイドを楽しむ|保存花材で作るアレンジのアイデア
ドライフラワーは、ハンドメイド好きに最適な素材です。
リースやボトルフラワー、スワッグなど、立体的なアレンジが楽しめます。
特に、ボトルフラワーに専用オイルを注いでハーバリウムを作るのは人気のアプローチです。
また、形が崩れてしまった花でも、キャンドルやポプリ、アロマワックスバーの材料として再利用できます。
■押し花で平面アートを楽しむ
押し花は平面的な作品作りに最適です。
お気に入りのレイアウトで額縁に収めれば、
まるで絵画のような美しいインテリアに。
また、しおりやシール、透明のスマホケースの装飾にも活用できます。
■プリザーブドフラワーの注意点
プリザーブドフラワーもハンドメイド素材として利用可能ですが、
着色が施されているため、オイルや熱を使うアレンジには不向きです。
その代わり、華やかなブーケやボックスアレンジに適しています。
スペースを取らずコンパクトに保存したい場合
押し花は薄く平面状に加工されるため、飾りやすく収納も簡単です。
壁に掛けられる額縁アートや、隙間に立てて保管できる点が魅力です。
たくさんの花を保存しても場所を取らないので、限られたスペースでも大丈夫です。
さらに、持ち運びがしやすく、気軽に飾る場所を変更することが可能です。
■特別な色を楽しみたい場合|オリジナルカラーの花を作る
プリザーブドフラワーでは、色を自由に着色できるため、
自然界にはない色の花を作ることが可能です。
特別なギフトや個性的なインテリアとしても人気があります。
また、かすみ草などのドライフラワーは、
市販品でも色付きのものが多く販売されています。
■自分で作る場合のポイント
プリザーブドフラワーの作成には専門的な知識が必要なため、
気軽に挑戦するのは難しい場合があります。
そのため、市販品を購入するか、プロにオーダーするのが一般的です。
記念品として美しく残すなら|プロの技術におまかせ
思い出深い花を長期間美しいままで残したい場合、
保存加工専門店を利用するのがおすすめです。
専門技術を使った加工は、
一般的な家庭で作る方法に比べて劣化が少なく、
より長く保存できます。
- おすすめの選択肢
- 自宅での加工:ハンドメイド資材として短期間の保存が目的の場合。
- プロの加工:大切な記念品を長く美しいまま残したい場合。
花を保存するには、用途や目的に合った加工方法を選ぶことがポイントです。ハンドメイド作品に使いたいならドライフラワーや押し花を、特別な色や高級感を求めるならプリザーブドフラワーを選ぶとよいでしょう。また、記念品として長く美しさを保ちたい場合は、専門店での加工がおすすめです。それぞれの方法を理解し、大切な花の美しさをより長く楽しんでください。
■一般家庭と専門店での花の保存加工の違い|完成度・保存期間・対応量を徹底解説
花の保存加工専門店は、ウェディングブーケやプロポーズの花束など、大切な花を形として長く残したい方に人気です。一方で、一般家庭でもドライフラワーや押し花を作ることができますが、その仕上がりや保存期間には大きな違いがあります。一般家庭と専門店での花の保存加工の違いを詳しく解説します。
専門店と家庭の違い|完成度と保存加工の質の差
■完成度の高さ|専門店の技術力
専門店では、生花の美しさを保つ特殊な技術を用いて加工を行うため、
色や形がほとんど変わらず、高い完成度を誇ります。
さらに、以下のような特徴があります:
- 密封ケースの使用:完成したドライフラワーや押し花を高品質のケースに入れて保存。これにより、湿気や外気から守られます。
- アレンジメント加工:完成品を花束やリースとして再アレンジするため、インテリアアイテムとしてそのまま飾れます。
一般家庭で作る場合、花の乾燥に時間がかかり、色あせや形崩れが起きやすいですが、専門店では短期間で高品質な仕上がりが期待できます。
■一般家庭での保存期間の目安
- ドライフラワー:約1年
- 押し花:約1~3年
■専門店での保存期間の目安
- 数年~数十年
専門店では、経年劣化を防ぐための特殊加工や密封技術が活用されているため、長期間保存しても色あせや形崩れが目立ちません。ただし、保存期間は店舗ごとに異なるため、事前に確認が必要です。
※当社ぶるーむには、約120年前に製作された押し花アートがあります。
一度に保存できる量|大規模な花束も加工可能
一般家庭で加工できる花の量は限られますが、専門店では大規模な設備を備えているため、
100本以上のバラやウェディングブーケ全体を一度に加工することが可能です。
- おすすめの用途
- プロポーズの100本バラの花束をそのまま保存。
- ウェディングブーケを押し花やドライフラワーにして記念に残す。
■対応可能なサイズを事前に確認
大きな花束をそのままの形で保存したい場合は、
事前に店舗の対応サイズを確認しましょう。
多くの店舗では公式サイトに対応可能なサイズが記載されています。
■花の種類による注意点|押し花とドライフラワーの加工の違い
押し花は、花びらが繊細な場合や水分量が多い場合には、
一枚ずつ分解して押す必要があるため、一般家庭で加工するには手間がかかります。
しかし、専門店では効率的かつ美しく仕上げられるため、
押し花に適さない花も高品質な仕上がりが期待できます。
一般家庭と保存加工専門店では、完成度や保存期間、対応可能な花の量に大きな違いがあります。家庭での加工は短期間の保存や少量の花を楽しむ場合に向いていますが、特別な花を記念に残したい場合は、専門店の利用がおすすめです。特に、ウェディングブーケやプロポーズの花束などは、専門技術を活用することで色あせや形崩れを防ぎ、長期間美しい状態で楽しむことができます。ぜひ、花の種類や用途に合わせた最適な保存方法を選んでみてください。
■当社ぶ.る.-むについて■
会社名:株式会社 ぶ.る.-む
本社:〒154-0012 東京都世田谷区駒沢2丁目3−13
東京アトリエ:〒154-0012 東京都世田谷区駒沢2-11-3 3,4,5F
岡山アトリエ:〒703-8247 岡山県岡山市中区さい東町2-2-10
インスタグラム(押し花のある暮らし)※押し花のお教室のご案内
■当社ぶ.る.-むまでのアクセス■
電車:
東急田園都市線「駒沢大学駅」より徒歩3分
バス:
渋谷から東急バス渋11などで、駒沢大学駅前下車、徒歩3分
二子玉川から東急バス渋12などで、駒沢大学駅前下車、徒歩3分
お車:
246を用賀方面へ、駒沢大学駅交差点で右折して100m
※駐車場はございません
■当社ぶ.る.-むの概要■
“あなたにとって特別なお花をどんな風に残したいですか”
人生の美しい記憶にアートにかえて、永遠に残す。
そのとき感じた幸福の象徴として、ずっとそばに置いておけたなら、
とても素敵だと思いませんか。
私達ぶ.る.-むがお届けするのは、そんな一生の価値を持つ宝物です。
ウエディングブーケや記念の花束など、
特別に愛おしい花々を世界にひとつの押し花アートとして生まれ変わらせます。
フォーエバーフラワー(アフターブーケ)として、
あなただけのアートを製作し、お届けします。