ブーケを記念品に!長く楽しむコツやおすすめの飾り方について解説します。
■本記事の監修■
当社ぶ.る.-むは、ウエディングブーケやプロポーズ花束の保存加工(アフターブーケ)の専門会社です。
花嫁様が結婚式で使った生花の花束やプロポーズの花束を、
特殊な押し花加工で永久的に保存をします。
※当社ぶ.る.-むはアフターブーケをフォーエバーフラワー(永遠に咲き続ける花束)と表現します。
ブーケを記念品に!長く楽しむコツやおすすめの飾り方
ブーケは、ウェディングや特別なイベントで使用したブーケを長期間楽しむための素晴らしい方法です。
フラワーとして保存することで、思い出の花を美しく保ち続けることができます。
この記事では、ドライブーケの特徴やその利点、最適な取り扱いや飾り方について詳しく説明します。
大切な花を長く楽しみたい方にとって、
ブーケは理想的な選択肢となるでしょう。
ブーケの特徴と魅力
ドライブーケは、単に「ドライフラワーのブーケ」ではありません。
生花を使ったブーケを美しく保存する方法としての意味が込められており、
保存性が高いだけでなく、時間が経つにつれてその美しさを増す特徴があります。
ドライフラワーに加工する過程で、花が持つ色や形、質感が引き立てられ、
より一層魅力的なインテリアアイテムへと変わります。
また、アンティーク調の美しい仕上がりが、ドライブーケの大きな魅力の一つです。
お部屋に飾ることで、おしゃれで落ち着いた雰囲気を演出し、
インテリアとしても素晴らしいアクセントになります。
ブーケを長持ちさせるためのコツ
ドライブーケを長く楽しむためには、保存方法に気をつける必要があります。まず、直射日光や湿気を避けることが大切です。湿気が多い場所では、カビが発生しやすくなるため、乾燥した場所で保管することがポイントです。
さらに、ドライブーケの美しさを保つために、風通しの良い場所で吊るして乾燥させる方法をおすすめします。これにより、花が変色せず、美しい形を維持することができます。乾燥が完了した後は、透明なケースに入れて保護することが、花の色や形を長く保つための一つの方法です。
ブーケの飾り方
ドライブーケは、単に保存するだけではなく、お部屋に飾ることでその美しさをさらに引き立てます。インテリアの一部として飾るためには、次のようなポイントを押さえておくとよいでしょう。
- シンプルなフレームやガラスケースに入れる: ブーケが傷つくのを防ぎ、長期間美しく保つことができます。
- 壁に飾る: フックを使って壁に吊るすことで、空間に動きを加えるとともに、花を目立たせることができます。
- 他のインテリアアイテムとの組み合わせ: お気に入りの小物やキャンドルと一緒に飾ることで、より華やかで個性的な空間を演出できます。
ブーケを選ぶ理由
ドライブーケは、単なる保存方法以上の価値を持っています。特に、結婚式やプロポーズのブーケなど、思い出深い花を長期間楽しみたいという方にはぴったりの選択肢です。また、その美しい仕上がりから、特別な贈り物としても喜ばれること間違いなしです。
ドライブーケは、大切な花を美しく長期間保存するための素晴らしい方法です。適切に保存し、インテリアとして飾ることで、花が持つ独自の魅力を最大限に引き出すことができます。ドライブーケを選ぶ理由は、その美しさと保存性にあります。結婚式やプロポーズの思い出を、ぜひこの素敵な形で残してみてください。
大切なブーケを永遠に残す方法
ウェディングや特別なイベントで使用した生花のブーケは、
数週間で枯れてしまうのが一般的です。
せっかくの思い出があっという間に失われるのは、誰しも悲しいものです。
しかし、大切なブーケを長期間楽しむための保存方法として、
ドライフラワーに加工する方法があります。
この方法を使うことで、ブーケは長く美しさを保ちながら、
インテリアとしても活用できるのです。
生花のブーケを保存する方法
生花のブーケは、水に生けて飾るのが一般的ですが、
この方法では長くて数週間程度しか楽しめません。
特に結婚式やプロポーズで贈られた花は、その特別さを長く保存したいと思うものです。
そのため、ドライフラワーに加工することで、長期保存が可能になります。
また、ドライフラワーと並んで人気のある保存方法として、
プリザーブドフラワーがありますが、プリザーブドフラワーは「開花前の花」を使うため、
すでに咲いているブーケの保存にはドライフラワーが最適です。
ドライフラワーの魅力と加工方法
ドライフラワーは、生花の水分を抜いて乾燥させることによって作られます。
このプロセスにより、花は自然な風合いを残しながら、長期間美しさを保ちます。
代表的な加工方法には以下のものがあります:
- ハンギング法(吊るして乾燥): 伝統的な方法で、花のアンティーク感を引き出すのに適しています。
- シリカゲル法: 乾燥剤を使用し、花を埋めて乾燥させる方法で、生花に近い状態を保ちながら乾燥できます。
- グリセリン溶液法: 植物の水分をグリセリンで代替し、柔軟さを保つ方法です。
- 水蒸気法: 少量の水を使って花を乾燥させ、より自然な形に仕上げます。
これらの方法にはそれぞれ特徴があり、仕上がりの風合いも異なります。アンティーク調の風合いを求める方にはハンギング法が、より自然な形で保存したい方にはシリカゲル法が適しています。
ドライブーケのメリットと楽しみ方
ドライブーケは、すでに束ねられた花を乾燥させた後、再度束ね直す方法です。これにより、保存性が高まり、長期間美しく保つことができます。さらに、ドライブーケは単なる保存方法にとどまらず、インテリアアイテムとしても活用できるため、記念品として飾るのにぴったりです。
ドライブーケ(アフターブーケ)を活用する方法
- 花全体を保存: ブーケのすべての花を残して、インテリアとして飾ります。
- 一部のみ保存: ブーケの中で特に大切な花を選んで残すこともできます。
- アレンジメントを楽しむ: 小さなサイズに分けて飾ったり、他のアイテムと組み合わせてアレンジすることも可能です。
このように、ドライブーケは保存だけでなく、自分の好みに合わせた飾り方を楽しめる点が大きな魅力です。
ドライフラワー(アフターブーケ)の花言葉
ドライフラワーには、ヨーロッパで親しまれている花言葉があります。イギリスやフランスでは、ドライフラワーに**「永久」「感謝」「終わらない友情」**などの花言葉が込められています。これらの意味を考慮すると、ドライブーケは大切な人への贈り物や記念品として非常に素晴らしい選択肢となります。
日本ではまだドライフラワーの文化が浅いため、独自の花言葉はありませんが、ヨーロッパの文化を取り入れることで、さらに深い意味を持たせることができます。
ドライフラワーを使った保存方法は、大切なブーケを長期間楽しむための素晴らしい方法です。ドライブーケは美しい保存方法だけでなく、インテリアアイテムとしても活用できるため、思い出を飾るために最適です。花言葉にも込められた意味を考えると、贈り物や記念品としても大変価値のある選択肢となります。自分の好みに合わせて、飾り方を楽しみながら、特別な花を長く楽しみましょう。
美しさを保つアフターブーケの保存方法
ドライブーケを作る際、加工方法が美しさと保存性を決定づけます。
生花を乾燥させる作業は家庭でも可能ですが、
仕上がりの美しさや長期間の保存性を確保するのは簡単ではありません。
特に、ウェディングやプロポーズの特別なブーケを残す場合、
失敗は避けたいものです。
自宅で乾燥させてみた結果、イメージと異なる仕上がりになってしまう可能性もあるため、
確実な方法で加工したいと考える方が多いでしょう。
自宅での乾燥方法
色や形が多少変わっても問題ない場合は、自宅で簡単にできるハンギング法で乾燥させる方法があります。ハンギング法は、花を逆さに吊るして乾燥させる方法で、手軽に行えるため、特別な道具は不要です。しかし、できるだけ生花に近い状態で残したい場合には、シリカゲル法が適しています。シリカゲルを使った方法は、花を乾燥させる際に色や形を保つのに有効ですが、大きなブーケ全体を乾燥させるには、シリカゲルや適切な容器を用意する必要があり、手間がかかる点がデメリットです。
当社ぶるーむに加工を依頼する
もし、自分での加工に自信がなかったり、美しい仕上がりを求めたりする場合は、専門店に依頼するのが最も確実です。専門店では、高い技術を持つ職人が丁寧に加工してくれるため、ドライフラワーとしての美しさや保存性を最大限に引き出すことができます。特に、ウェディングブーケやプロポーズブーケを保存したい方にとって、専門店に預けることが安全で安心です。最近では、こういった専門店の需要も高まり、多くの店舗が提供するサービスを利用することができます。
専門店の選び方
料金だけで選ばず、技術力を重視することが大切です。事前に専門店に相談したり、過去のサンプルを見たりして、どのように加工されるのかを確認することで、安心して依頼できます。丁寧な作業が行われる店舗を選ぶことで、大切なブーケを美しい状態で長く楽しむことが可能です。
ウェディングブーケだけでなく、さまざまなお花の保存
ドライブーケの保存は、ウェディングブーケやプロポーズブーケだけでなく、誕生日や母の日、クリスマスなど、さまざまなイベントで使用された花にも対応しています。どんなシーンでも、大切な思い出を形として残せるのは、ドライブーケの魅力の一つです。
ただし、保存するためには、鮮度が落ちないうちに加工することが重要です。特にウェディング用の生花は、高品質で新鮮なものが多いため、少し時間が経ってからでも美しく仕上げることができます。一方、一般的な花は、時間が経過してからの加工が難しい場合もありますので、できるだけ早く専門店に相談し、花を送りましょう。
傷んだ花を取り除く
保存する花に傷んだ部分がある場合は、事前に取り除くことをおすすめします。傷んだ花をそのままにしておくと、雑菌が移り、他の花まで傷む原因となることがあります。専門店に花を送る前に、傷んだ部分を取り除き、できるだけ新鮮な状態で送ることが、美しいドライブーケに仕上げるためのコツです。
ドライブーケは、大切な花を美しく長期間保存するための素晴らしい方法です。自宅で乾燥させる方法もありますが、特に生花を美しいままで保存したい場合は、専門店に依頼することを強くおすすめします。専門店では、高い技術力で確実に美しい仕上がりを保証してくれるため、安心して任せられます。ウェディングブーケやプロポーズブーケを保存するだけでなく、さまざまなイベントで使用された花の保存にも対応している点も大きな魅力です。
アフターブーケを長持ちさせるためのポイント
ドライブーケは水を必要としないため、手間がかからず非常に便利です。しかし、適切な管理をしないと、環境によってはその寿命が短くなる可能性があります。自然素材であるため、一定の条件下では劣化が早まることもあります。ドライブーケを長期間美しく保つためには、飾る場所や周囲の環境に気を付けることが非常に重要です。ここでは、長持ちさせるためのコツを具体的に紹介します。
直射日光や強い光を避ける
ドライフラワーは、直射日光を浴び続けると色あせやひび割れが発生しやすくなります。特に、窓際に飾ると日の光を直に受けることが多いため、劣化が早まる原因となります。さらに、蛍光灯や強い人工照明も避けるべきです。強い光に晒されることで、ドライフラワーの色が褪せてしまうことがあります。飾る場所は、照明から遠ざけ、光が直接当たらないような位置を選ぶと、より長く美しさを保つことができます。
湿度の高い場所を避ける
ドライブーケにとって、湿気は大敵です。湿度が高い場所ではカビが発生したり、花の形が崩れたりすることがあります。特に浴室や水回りの近くに飾ると湿気を吸ってしまい、ダメージが進行します。また、空気が滞りやすい場所でも湿気がこもるため、風通しが良い涼しい場所に飾ることが重要です。こうした場所を選ぶことで、ドライフラワーを守り、長持ちさせることができます。
さらに、冬場の窓際も注意が必要です。寒さで結露が発生し、湿気がドライフラワーにダメージを与えることがあります。室内の湿度が高くなりすぎないように、サーキュレーターを使って空気の循環を保つのも一つの方法です。湿度管理に気を付けることが、ドライブーケを美しく保つために欠かせません。
ケースに入れて飾るのがおすすめ
ドライフラワーは、埃がつくと見た目が悪くなるだけでなく、劣化の原因にもなります。大切なブーケをいつでも美しく保つためには、埃から守るためにケースに入れて飾る方法をおすすめします。透明なケースに入れることで、外部からの汚れや埃から保護することができ、美しい状態を維持しながらインテリアとしても楽しむことができます。
ドライブーケは、適切な環境で管理すれば、長期間その美しさを保つことができます。直射日光や湿気を避け、風通しの良い場所で飾ることが、ドライフラワーの寿命を延ばすために重要です。さらに、埃を防ぐためにケースで保護することをおすすめします。これらのポイントを押さえて、大切なドライブーケをいつまでも美しく楽しんでください。
■当社ぶ.る.-むについて■
会社名:株式会社 ぶ.る.-む
本社:〒154-0012 東京都世田谷区駒沢2丁目3−13
東京アトリエ:〒154-0012 東京都世田谷区駒沢2-11-3 3,4,5F
岡山アトリエ:〒703-8247 岡山県岡山市中区さい東町2-2-10
インスタグラム(押し花のある暮らし)※押し花のお教室のご案内
■当社ぶ.る.-むまでのアクセス■
電車:
東急田園都市線「駒沢大学駅」より徒歩3分
バス:
渋谷から東急バス渋11などで、駒沢大学駅前下車、徒歩3分
二子玉川から東急バス渋12などで、駒沢大学駅前下車、徒歩3分
お車:
246を用賀方面へ、駒沢大学駅交差点で右折して100m
※駐車場はございません
■当社ぶ.る.-むの概要■
“あなたにとって特別なお花をどんな風に残したいですか”
人生の美しい記憶にアートにかえて、永遠に残す。
そのとき感じた幸福の象徴として、ずっとそばに置いておけたなら、
とても素敵だと思いませんか。
私達ぶ.る.-むがお届けするのは、そんな一生の価値を持つ宝物です。
ウエディングブーケや記念の花束など、
特別に愛おしい花々を世界にひとつの押し花アートとして生まれ変わらせます。
フォーエバーフラワー(アフターブーケ)として、
あなただけのアートを製作し、お届けします。