結婚式出席時にNGな服装:男性編について解説いたします。
当社BLOOMのインスタグラム、TikTok、YouTubeでは、
新郎新婦様のブーケや花束をご紹介しています。
よろしければ是非、ご覧くださいね!
■本記事の監修■
ぶるーむは、ウエディングブーケやプロポーズ花束の保存加工(アフターブーケ)の専門会社です。
花嫁様が結婚式で使った生花の花束やプロポーズの花束を、
特殊な押し花加工で永久的に保存をします。
※当社はアフターブーケをフォーエバーフラワー(永遠に咲き続ける花束)と表現します。
結婚式出席時にNGな服装:男性編
結婚式に招待された男性ゲストの皆さん、服装の選び方に自信はありますか?
「とりあえずスーツで大丈夫」
と思いがちですが、実は気をつけたいポイントがいくつかあります。
本記事では、男性ゲストが避けるべき服装の具体例を挙げ、
それぞれの理由や代替案を詳しく解説します。
新郎新婦の衣装と競合しがちな【白スーツ】
結婚式では、白いスーツは絶対NGです。
明るいグレーやピンクなど、一見白に近い色も避けましょう。
白は新婦のウェディングドレスの色として象徴的であり、
新郎が白いタキシードを着用する場合もあります。
主役である新郎新婦の衣装にかぶらないよう、
男性ゲストは黒やネイビー、チャコールグレーなどの落ち着いたダークカラーを選ぶのが基本です。
これにより、新郎新婦を引き立てつつも、
フォーマルさを演出できます。
お葬式を連想させる【黒×黒コーデ】
黒いスーツは結婚式でよく選ばれますが、
黒のスーツに黒のネクタイや黒のベストを合わせるのは避けましょう。
この組み合わせは、結婚式というよりもお葬式を彷彿とさせ、
華やかな場にはふさわしくありません。
黒いスーツを着る場合は、明るい色のネクタイやポケットチーフで華やかさをプラスするのがポイントです。
また、スリーピーススーツを選ぶなら、ベストやスラックスで色の変化をつけると、
全体の印象が軽やかになります。
例えば、黒いスーツにはグレーのベスト、
もしくはネイビーのスーツに黒のベストを組み合わせるなど、バランスを意識しましょう。
ネクタイには明るいシルバーや淡いブルー、ピンクなどのパステルカラーがおすすめ。
これらの色が結婚式の華やかな雰囲気にマッチします。
結婚式は新郎新婦が主役の特別な日。そのため、男性ゲストの服装も華やかさや気配りが求められます。
白いスーツや黒×黒のコーディネートは避け、ダークカラーのスーツに明るいネクタイや小物を取り入れることで、フォーマルでありながら華やかな印象を演出できます。スリーピーススーツを活用する場合は色の組み合わせに工夫を凝らし、上品さを忘れずに。結婚式の服装は新郎新婦への敬意を表すもの。正しい服装選びで、素敵な結婚式をより一層楽しみましょう!
【男性編】結婚式での服装マナー:NGコーディネートと正しい装い方
結婚式に出席する際、男性ゲストの服装選びは新郎新婦への配慮が求められます。
「これで十分」と思った服装が実はNGだった、ということも少なくありません。
この記事では、避けるべき服装例とともに、
好印象を与える装いのコツをご紹介します。
目立ちすぎるのはNG!【派手すぎるコーディネート】
結婚式では、華やかさを意識しつつも、悪目立ちしない服装が求められます。
派手な柄のスーツやシャツ、極端に明るいネクタイは、
新郎新婦より目立つ恐れがあるため控えましょう。
また、大きなバックルや装飾が多いベルトも避けるのが無難です。
最近ではカジュアルな式であれば、
淡いパステルカラーのシャツや細かい模様の入ったネクタイが許容されることもあります。
スーツも薄いストライプなら問題ないケースが多いですが、
目立ちすぎない程度にとどめましょう。
大切なのは、「さりげなく」「控えめに」オシャレを楽しむことです。
無難すぎる?【ビジネススーツ】
普段使いのビジネススーツをそのまま着て行くのは、
結婚式の場にはふさわしくありません。
特に、いつものネクタイやくたびれた革靴、大きなビジネスバッグをそのまま持っていくのは避けましょう。
これでは、仕事帰りに立ち寄ったような印象を与えてしまいます。
学生や新社会人がリクルートスーツを着用する場合も、フォーマル感を加える工夫が必要です。
具体的には、以下のポイントを意識しましょう。
華やかさを加えるアイテムの選び方
- ネクタイはシルバーやパステルカラーなど明るい色を選ぶ
- カフスボタンやポケットチーフで特別感を演出
- バッグを持つ場合は、シンプルで小さめのクラッチバッグを選ぶ(ブランドロゴや派手な柄はNG)
スラックスの裾上げにも注意
スラックスの裾仕上げには、「シングル」と「ダブル」の2種類があります。
結婚式では、折り返しのないシングル仕上げがフォーマルとされています。
「ダブル」はカジュアルな印象を与えるため、フォーマルな雰囲気を損なわないよう注意しましょう。
結婚式での服装選びは、新郎新婦への敬意を示す重要なポイントです。派手すぎるコーディネートや普段のビジネススタイルそのままでは、場の雰囲気にそぐわないことも。さりげない華やかさとフォーマルさを意識した装いで、スマートな男性ゲストを目指しましょう!
服装マナーを守ることで、結婚式の華やかな場にふさわしい印象を与えることができます。
注意すべき点を押さえ、素敵な結婚式を楽しみましょう!
【男性編】結婚式で注意したいNG服装:避けるべきコーディネート
結婚式の服装選びで見落としがちなポイント、それが「小物」や「素材」「足元」。
一見オシャレに見えるアイテムも、式の雰囲気にそぐわない場合があります。
この記事では、特に注意すべき3つのNGコーディネートとその対策を詳しく解説します。
意外と見られている!【アニマル柄の小物】
結婚式で小物に柄物を取り入れるのは、控えめなオシャレとして人気ですが、
アニマル柄は避けるのが無難です。
ヒョウ柄のネクタイやワニ革の靴などは、動物の殺生を連想させ、
「縁起が悪い」と感じる人もいます。
さらに、アニマル柄はカジュアルな印象を与えることが多いため、
格式の高い結婚式にはふさわしくありません。
同様に、ヘビ革やスエード素材の靴も避け、
プレーントゥやストレートチップの革靴を選びましょう。
これにより、フォーマルな場にふさわしい印象を与えられます。
普段着感覚はNG!【カジュアルすぎるコーディネート】
結婚式では、「少しだけカジュアル」は許容される場合がありますが、
過度なカジュアル感は避けましょう。
キャラクターデザインのネクタイや派手なバッグ、
リュックサックなどは場違いに見える可能性があります。
避けるべきアイテムの具体例
- ボタンダウンシャツ(襟のボタンがついたシャツ)はカジュアルに分類されるため、フォーマルな場では不向きです。
- 太めのベルトや目立つバックルのデザインも、シンプルなアイテムに替えるのが賢明です。
バッグを持つ場合は、シンプルなクラッチバッグやトートバッグを選ぶとスマートに見えます。
足元こそ抜かりなく!【正しい靴と靴下の選び方】
意外と見られているのが、足元のコーディネート。
スニーカーソックスや白い靴下は避け、
黒で足首が隠れる長さのものを選びましょう。
柄物が許される場合もありますが、式の格式に合わせて選ぶのがマナーです。
靴については、以下のデザインを意識してください。
- ストレートチップ:つま先に横一線のデザインが入ったフォーマルな革靴
- プレーントゥ:デザインが一切ないシンプルな紐靴
カジュアルな印象を与える「メダリオンデザイン」やブーツ、サンダルは避けましょう。
また、茶色系の靴を選ぶ場合は、昼間のカジュアルな式なら許容されることがありますが、
夜間の結婚式では黒が望ましいです。
内羽根と外羽根、どちらがフォーマル?
結婚式では、内羽根式(紐穴が甲の部分に隠れているデザイン)の靴がフォーマルとされています。
一方、外羽根式(紐穴が外に露出しているデザイン)はカジュアルな印象が強いため、
注意が必要です。
結婚式での服装選びは、新郎新婦や周囲への配慮が求められます。
アニマル柄やカジュアルなアイテム、足元の乱れはNGとされる場合が多いので、控えめながらも華やかさを演出する工夫が必要です。
靴やシャツなど細部にも気を配ることで、全体の印象が引き締まり、フォーマルな場にふさわしいコーディネートを完成させることができます。細部まで配慮した服装で、素晴らしい結婚式を楽しみましょう!
【男性編】結婚式ゲスト必見!服装NGアイテム完全リスト
結婚式に出席する際、男性ゲストの服装にも気を配るべきポイントがたくさんあります。
お祝いの場にふさわしい装いを心がけるために、
避けるべきアイテムのリストをわかりやすくまとめました
これをチェックして、失敗しないコーディネートを目指しましょう。
避けたいアイテム一覧:スーツ編
- 新郎の衣装と競合する色
(白、明るいグレー、ピンクなどの淡色系) - 派手な柄入りスーツ
新郎新婦より目立ってしまう可能性があります。 - 普段使いのビジネススーツ
そのままではNG。ネクタイやポケットチーフで華やかさをプラスしましょう。
避けたいアイテム一覧:シャツ編
- 黒シャツや派手な柄シャツ
フォーマル感が損なわれ、場にそぐわない印象を与えることも。 - 半袖シャツ
結婚式には基本的に不向きです。 - ボタンダウンシャツやカラーシャツ
特に格式高い式では避け、シンプルな白シャツを選びましょう。
避けたいアイテム一覧:靴・靴下編
- くるぶし丈の靴下や白い靴下
フォーマル感が欠けるため、黒の靴下が基本です。 - スニーカー、ブーツ、サンダル
結婚式にはふさわしくありません。 - カジュアルデザインの革靴
メダリオンデザインや外羽根タイプは避け、プレーントゥやストレートチップを選びましょう。 - 縁起が悪いとされる素材
ヘビ革、ワニ革、スエード生地の靴は控えましょう。
避けたいアイテム一覧:小物編
- 黒のネクタイ
お葬式を連想させるため、避けるべきアイテムです。 - バックルが大きいベルトや派手な飾り付きベルト
シンプルで控えめなデザインを選びましょう。 - 柄物やブランドロゴが目立つバッグ
フォーマル感を保つため、クラッチバッグが無難です。 - リュックやトートバッグ
カジュアルすぎるためNGです。
男性ゲストの服装選びでは、フォーマルさと華やかさのバランスが重要です。
新郎新婦とかぶるような明るい色のスーツや全身黒の服装は避け、小物で華やかさをプラスして上品に仕上げましょう。
縁起を気にする場合はアニマル柄や派手なデザインを控え、足元もフォーマルな革靴で整えることが大切です。しっかりと服装マナーを意識することで、安心して結婚式を楽しむことができます。
この記事を参考に、おしゃれで失礼のないコーディネートを心がけてください!
■当社ぶ.る.-むについて■
会社名:株式会社 ぶ.る.-む
本社:〒154-0012 東京都世田谷区駒沢2丁目3−13
東京アトリエ:〒154-0012 東京都世田谷区駒沢2-11-3 3,4,5F
岡山アトリエ:〒703-8247 岡山県岡山市中区さい東町2-2-10
インスタグラム(押し花のある暮らし)※押し花のお教室のご案内
■当社ぶ.る.-むまでのアクセス■
電車:
東急田園都市線「駒沢大学駅」より徒歩3分
バス:
渋谷から東急バス渋11などで、駒沢大学駅前下車、徒歩3分
二子玉川から東急バス渋12などで、駒沢大学駅前下車、徒歩3分
お車:
246を用賀方面へ、駒沢大学駅交差点で右折して100m
※駐車場はございません
■当社ぶ.る.-むの概要■
“あなたにとって特別なお花をどんな風に残したいですか”
人生の美しい記憶にアートにかえて、永遠に残す。
そのとき感じた幸福の象徴として、ずっとそばに置いておけたなら、
とても素敵だと思いませんか。
私達ぶ.る.-むがお届けするのは、そんな一生の価値を持つ宝物です。
ウエディングブーケや記念の花束など、
特別に愛おしい花々を世界にひとつの押し花アートとして生まれ変わらせます。
フォーエバーフラワー(アフターブーケ)として、
あなただけのアートを製作し、お届けします。