結婚式蝶ネクタイ_おしゃれな結婚式での蝶ネクタイ着こなし術&マナー

2024.11.02 /

おしゃれな結婚式での蝶ネクタイ着こなし術&マナーについて解説いたします。

当社BLOOMのインスタグラム、TikTok、YouTubeでは、

新郎新婦様のブーケや花束をご紹介しています。

よろしければ是非、ご覧くださいね!

結婚式:カジュアルウェディングに最適な結婚式場

結婚式:授かり婚に優しい結婚式場の選び方

結婚式:親族のみの食事会スタイルの結婚式とは

アフターブーケ(ぶるーむ)

■本記事の監修■

ぶるーむは、ウエディングブーケやプロポーズ花束の保存加工(アフターブーケ)の専門会社です。

花嫁様が結婚式で使った生花の花束やプロポーズの花束を、

特殊な押し花加工で永久的に保存をします。

ぶるーむのホームページはこちらです

ぶるーむのECサイトはこちらです

ぶるーむのインスタグラムはこちらです

※当社はアフターブーケをフォーエバーフラワー(永遠に咲き続ける花束)と表現します。

アフターブーケ(ぶるーむ)

おしゃれな結婚式での蝶ネクタイ着こなし術&マナー

結婚式で「蝶ネクタイ」と聞くと、

新郎やフォーマルな場のウェイターがつけているイメージが強いかもしれません。

しかし、男性ゲストが蝶ネクタイを着けることも可能であり、

おしゃれに決めるための素敵な選択肢の一つです。

この記事では、蝶ネクタイの基本知識や結婚式に適したデザイン、

注意すべきポイント、そして具体的な着こなし術について詳しく解説します。

結婚式に最適なチャペルの選び方と注意点を徹底解説!

結婚式:ペットと一緒に結婚式!式場選びのポイント

結婚式:ナイトウェディングに最適な結婚式場の選び方

アフターブーケ(ぶるーむ)

蝶ネクタイは結婚式でつけてもOK?

蝶ネクタイは、そのリボンのような形状から

「遊び心あるおしゃれアイテム」

として知られています。

しかし、

「ゲストとして結婚式でつけても良いのか?」

と疑問に思う方も多いのではないでしょうか。

答えは、もちろん「YES」です!

アフターブーケ(ぶるーむ)

本来、蝶ネクタイ(ボウタイ)は

夜の正礼装である「燕尾服」や「タキシード」に合わせるフォーマルなアイテム。

特に、18時以降の結婚式やパーティーでの着用が正式とされています。

そのため、夜の結婚式やフォーマルな披露宴では、蝶ネクタイをつけるのは問題ありません。

ただし、昼間の結婚式やカジュアルな雰囲気のパーティーでは、

多少注意が必要です。

例えば、格式高いホテルウェディング以外では、

あまり堅苦しく考えずに取り入れることも可能です。

蝶ネクタイに合わせる服装と選び方

蝶ネクタイを結婚式でつける際、服装やシャツとの組み合わせが重要です。

以下のポイントを押さえましょう。

■礼服やダークスーツとの相性が抜群

蝶ネクタイは、タキシード以外にも礼服やダークスーツと合わせても違和感がありません。

これにより、フォーマルな印象を保ちながらも、

華やかな個性を演出できます。

■シャツの選び方に注意

シャツは、もともと襟先が尖ったウイングカラーが正式ですが、

最近ではレギュラーカラーのシャツと合わせるスタイルも一般的です。

レギュラーカラーのシャツを選ぶことで、

程よくカジュアルさを取り入れたモダンな雰囲気を作れます。

アフターブーケ(ぶるーむ)

蝶ネクタイの種類とおすすめ

蝶ネクタイにはいくつかの種類があり、選び方次第で印象が大きく変わります。

以下は代表的な種類です。

1. プレタ(出来合いタイプ)

最も手軽に使えるタイプで、すでに形が整った状態になっているもの。

初心者でも簡単に扱えます。


2. セルフタイ(自分で結ぶタイプ)

クラシックな雰囲気を求めるならこちら。

結び方に慣れが必要ですが、自分で結ぶことで独特の味わいが出せます。


3. 素材や柄で選ぶ

結婚式向けには、シルクやサテン素材がおすすめ。

また、柄物は無地よりもカジュアルな印象を与えるため、

会場の雰囲気に合わせて選ぶと良いでしょう。

蝶ネクタイは、夜の結婚式やフォーマルなシーンで男性ゲストにもぴったりなアクセサリーです。 礼服やダークスーツに合わせると洗練された印象を与え、シャツの選び方でスタイルを調整できます。種類も豊富で、初心者から上級者まで楽しめるアイテムです。ただし、昼間のカジュアルな結婚式では、会場の雰囲気やドレスコードに配慮することを忘れずに。適切な選択で、ゲストとしての魅力を最大限に引き出しましょう!

結婚式:結婚式が挙げられる水族館12選!

結婚式:船上ウェディングの魅力と注意点

結婚式:テーマパークウェディングとは?

結婚式:自宅ウェディングの魅力を徹底解説!

アフターブーケ(ぶるーむ)

蝶ネクタイの種類と結婚式での選び方【男性ゲスト必見】

蝶ネクタイはフォーマルな場に欠かせないアイテムですが、

その種類や結婚式での使い方について詳しく知らない方も多いのではないでしょうか。

蝶ネクタイの4つの基本形から、

結婚式にふさわしい色や柄の選び方までを徹底解説します。

蝶ネクタイの種類

蝶ネクタイには、形状によって4つの種類があります。

それぞれの特徴を理解し、自分のスタイルや結婚式の雰囲気に合ったものを選びましょう。

1. バタフライ

リボンの縦幅が広く、その名の通り蝶のような形をした「バタフライ」は、

最もフォーマルな形です。

格式高い結婚式や公式な場面にぴったりで、堂々とした存在感を演出します。

ただし、大きさが目立つため、着用には少し勇気が必要かもしれません。


2. セミバタフライ

「セミバタフライ」はバタフライより少し小ぶりなデザイン。

シルエットはバタフライとほぼ同じですが、小さくなることで取り入れやすく、

汎用性が高いのが特徴です。

最も一般的な形状で、多くの男性に愛されています。


3. ストレートエンド(バットウイング)

縦幅が狭く、細長い形状が特徴の「ストレートエンド」。

その形がコウモリの羽を連想させるため、別名「バットウイング」とも呼ばれます。

カジュアルでスマートな印象を与え、大人っぽくスタイリッシュに見せたい方におすすめです。


4. ポインテッド

リボンの両端が尖った「ポインテッド」は、個性を求めるおしゃれな男性に最適です。

遊び心のあるデザインで、他とは一線を画したスタイルを楽しめます。

結婚式でも注目を集めること間違いなし!

アフターブーケ(ぶるーむ)

結婚式にふさわしい蝶ネクタイの選び方

結婚式での蝶ネクタイの選び方には、いくつかのポイントがあります。

色や素材、柄選びが重要ですので、

以下を参考にしてください。

■色の選び方

  • 白やシルバー:定番のフォーマルカラーで、どんな式場でも間違いのない選択肢。淡いパステルカラーも上品な印象を与えます。
  • 黒:蝶ネクタイでは最もフォーマルな色。新郎が着用することも多いため、ゲストが選ぶ際には控えめな柄入りがおすすめです。
  • カラー系:ドットやストライプなど、控えめなデザインが取り入れやすいですが、格式高い式では避けたほうが無難です。

■素材の選び方

光沢感のあるシルクやベロア素材を選ぶと、

よりフォーマルで華やかな印象を演出できます。

ナチュラルな素材感を重視したい場合でも、

結婚式では質の高いものを選ぶよう心がけましょう。

■柄の選び方

シンプルな無地は安心の選択肢ですが、カジュアルな結婚式では細かい柄入りのものも◎。

ただし、大胆すぎるデザインや派手なカラーは避けるのがマナーです。

蝶ネクタイには「バタフライ」「セミバタフライ」「ストレートエンド」「ポインテッド」の4種類があり、それぞれに異なる特徴があります。結婚式では、白やシルバー、黒のフォーマルカラーを基調に選ぶと安心です。素材や柄選びで自分らしいスタイルを取り入れつつも、格式や場の雰囲気に合ったデザインを心がけましょう。蝶ネクタイはゲストとしての個性とマナーを同時に表現できるアイテムですので、正しく選んで素敵な結婚式を楽しんでください。

結婚式:海外ウェディングとおすすめ結婚式場

結婚式: 憧れのヨーロッパで叶える海外挙式

式場紹介所の特徴と利用のポイント|メリット・デメリット

結婚式:ユニークな場所で特別な挙式を

アフターブーケ(ぶるーむ)

結婚式で避けるべき蝶ネクタイとおしゃれな着こなし術

蝶ネクタイは結婚式で個性を演出する素敵なアイテムですが、

選び方を間違えると浮いてしまうこともあります。

結婚式にNGな蝶ネクタイのデザインと、

ゲストとしての品格を保ちながらおしゃれに着こなすコツを詳しく解説します。

結婚式で避けたいNGな蝶ネクタイ

蝶ネクタイにも、結婚式には不向きなデザインがあります。

以下のポイントを押さえて、失敗しない選び方を心がけましょう。

1. アニマル柄はNG

ヒョウ柄やゼブラ柄などのアニマルプリントは、

カジュアルで遊び心が強すぎるため、結婚式には不向きです。

結婚式では控えめで上品なデザインを選ぶことが大切です。


2. 派手すぎるデザインは避ける

鮮やかな原色やラメが目立つ蝶ネクタイは、

主役である新郎よりも目立つ可能性があるため、控えたほうが良いでしょう。

特に格式高い式場では、落ち着いた色合いを意識することが重要です。

おしゃれに蝶ネクタイを着こなす3つのポイント

蝶ネクタイをうまく取り入れるには、

コーディネートの工夫が必要です。

以下の3つのポイントを参考に、

自信を持って蝶ネクタイを取り入れてみましょう。

1. ベストをプラスしてバランスアップ

蝶ネクタイは普通のネクタイに比べて小ぶりなので、胸元が寂しく見えることがあります。

ベストを合わせると、コーディネート全体が引き締まり、

フォーマル感もアップします。


2. 柄物を使うなら他はシンプルに

遊び心のある柄物の蝶ネクタイを選ぶ場合、スーツやシャツ、小物はシンプルなものを選びましょう。

全体のバランスが取れるだけでなく、派手な印象を避けることができます。


3. ポケットチーフと色を合わせる

スーツの胸ポケットに差し込むポケットチーフと蝶ネクタイの色を揃えることで、

統一感のある洗練されたコーディネートが完成します。

同系色のアイテムを選ぶと、簡単におしゃれ度を上げることができます。

蝶ネクタイは結婚式で上品さを演出する素晴らしいアイテムですが、アニマル柄や派手すぎるデザインは避けることが重要です。ベストを合わせて胸元を引き締めたり、柄物を使う場合は他のアイテムをシンプルにするなど、バランスを意識した着こなしがポイントです。また、ポケットチーフと色を合わせることで、統一感を生み出し簡単にフォーマルな印象を与えられます。結婚式という特別な場では、慎重なアイテム選びと工夫で、おしゃれで好印象なスタイルを楽しんでください!

■当社ぶ.る.-むについて■

会社名:株式会社 ぶ.る.-む

本社:〒154-0012 東京都世田谷区駒沢2丁目3−13

東京アトリエ:〒154-0012 東京都世田谷区駒沢2-11-3 3,4,5F

岡山アトリエ:〒703-8247 岡山県岡山市中区さい東町2-2-10

お問い合わせはこちらです

花束やブーケのお持ち込みご予約はこちらです

インスタグラム(押し花のお教室)※アフターブーケのスクール

インスタグラム(押し花のある暮らし)※押し花のお教室のご案内

花束やブーケの送り方はこちらです

■当社ぶ.る.-むまでのアクセス■

電車:
東急田園都市線「駒沢大学駅」より徒歩3分

バス:
渋谷から東急バス渋11などで、駒沢大学駅前下車、徒歩3分
二子玉川から東急バス渋12などで、駒沢大学駅前下車、徒歩3分

お車:
246を用賀方面へ、駒沢大学駅交差点で右折して100m
※駐車場はございません

■当社ぶ.る.-むの概要■

“あなたにとって特別なお花をどんな風に残したいですか”

人生の美しい記憶にアートにかえて、永遠に残す。

そのとき感じた幸福の象徴として、ずっとそばに置いておけたなら、

とても素敵だと思いませんか。

私達ぶ.る.-むがお届けするのは、そんな一生の価値を持つ宝物です。

ウエディングブーケや記念の花束など、

特別に愛おしい花々を世界にひとつの押し花アートとして生まれ変わらせます。

フォーエバーフラワー(アフターブーケ)として、

あなただけのアートを製作し、お届けします。

当社ぶ.る.-むの製作工程はこちらです

最新記事

記事検索

カテゴリー

月別アーカイブ

アルバム