結婚式で着物:立場に応じた選び方とマナー

2024.10.30 /

結婚式で着物:立場に応じた選び方とマナーについて解説いたします。

当社BLOOMのインスタグラム、TikTok、YouTubeでは、

新郎新婦様のブーケや花束をご紹介しています。

よろしければ是非、ご覧くださいね!

結婚式:カジュアルウェディングに最適な結婚式場

結婚式:授かり婚に優しい結婚式場の選び方

結婚式:親族のみの食事会スタイルの結婚式とは

アフターブーケ(ぶるーむ)

■本記事の監修■

ぶるーむは、ウエディングブーケやプロポーズ花束の保存加工(アフターブーケ)の専門会社です。

花嫁様が結婚式で使った生花の花束やプロポーズの花束を、

特殊な押し花加工で永久的に保存をします。

ぶるーむのホームページはこちらです

ぶるーむのECサイトはこちらです

ぶるーむのインスタグラムはこちらです

※当社はアフターブーケをフォーエバーフラワー(永遠に咲き続ける花束)と表現します。

アフターブーケ(ぶるーむ)

結婚式で着物:立場に応じた選び方とマナー

結婚式に招待され、着物を着て参列しようと考えている方も多いでしょう。

しかし、着物には「格」があり、

立場に応じて選ぶべき着物の種類が異なることをご存じですか?

結婚式はフォーマルな場であるため、

選び方やマナーを正しく理解することが大切です。

この記事では、結婚式に適した着物の種類や立場別の選び方、

さらに着物の「格」に関する基本知識を詳しく解説します。

最後には、実際に着物を着て参列した人の実例もご紹介するので、

ぜひ参考にしてください!

結婚式に最適なチャペルの選び方と注意点を徹底解説!

結婚式:ペットと一緒に結婚式!式場選びのポイント

結婚式:ナイトウェディングに最適な結婚式場の選び方

アフターブーケ(ぶるーむ)

着物の基本知識:結婚式における「格」とは?

結婚式での服装はフォーマルが基本であり、

着物も「格」に基づいて選ぶ必要があります。

着物の格は主に「着物の種類」と「紋の数」の組み合わせで決まります。

以下では、着物の格を左右する「紋の数」について詳しく見ていきましょう。

紋の数で決まる着物の格

着物に入れる「紋」は、家や個人を象徴する印のことです。

結婚式では、紋の数がその着物の格を示します。以下の4種類が一般的です。

  • 五つ紋:最も格が高く、主に正礼装として使用。
  • 三つ紋:準礼装として使用され、親族が着用することが多い。
  • 一つ紋:略礼装に該当し、友人や知人が着用。
  • 紋なし:最もカジュアルで、フォーマルな場には不向き。

紋の数が多いほど格が高くなり、結婚式という格式ある場にふさわしい着物となります。たとえば親族として出席する場合には「五つ紋」や「三つ紋」の着物が適し、友人として参加する場合は「一つ紋」がおすすめです。

結婚式:結婚式が挙げられる水族館12選!

結婚式:船上ウェディングの魅力と注意点

結婚式:テーマパークウェディングとは?

結婚式:自宅ウェディングの魅力を徹底解説!

アフターブーケ(ぶるーむ)

立場別:結婚式でふさわしい着物の選び方

結婚式では、出席するゲストの立場によって着物の選び方が変わります。

以下では、親族・友人・会社関係者など、

代表的な立場ごとにふさわしい着物を解説します。

親族として出席する場合

親族は新郎新婦と近い関係にあるため、最も格式の高い「正礼装」が基本です。

以下のような着物が選ばれます。

  • 黒留袖:未婚・既婚問わず親族の女性が着用する格式高い着物。
  • 五つ紋入りの着物:新郎新婦の両親や近親者にふさわしい。

友人として出席する場合

友人として出席する場合は、

華やかさを重視しつつも新郎新婦を引き立てる服装が求められます。

  • 色留袖:華やかな柄が特徴で、格調もあるためおすすめ。
  • 訪問着:準礼装として着用可能。シーンに合わせて紋の数を調整。

会社関係者として出席する場合

ビジネス関係での参列は、

上品さと礼儀を重視した着物を選びます。

  • 色無地:一つ紋を入れることで準礼装として対応可能。
  • 控えめな訪問着:柄が多すぎず落ち着いたデザインを選ぶと良いでしょう。

結婚式:海外ウェディングとおすすめ結婚式場

結婚式: 憧れのヨーロッパで叶える海外挙式

式場紹介所の特徴と利用のポイント|メリット・デメリット

結婚式:ユニークな場所で特別な挙式を

アフターブーケ(ぶるーむ)

結婚式の着物選びで注意したいポイント

新郎新婦より目立たないデザインを選ぶ

結婚式では主役はあくまで新郎新婦。

特に派手な柄や色合いを避け、主役を引き立てる控えめなデザインを選びましょう。

季節感を考慮する

着物の柄や色には季節感が反映されることが多いため、

結婚式の時期に合ったデザインを選ぶことが重要です。

例えば、春には桜柄、秋には紅葉柄が人気です。

着付けのプロに依頼する

着物は着付けが重要です。

プロの着付け師に依頼することで、

崩れにくく、美しい状態を保てます。

結婚式に着物で参列した人の実例写真を見て、

具体的なイメージを掴むのも良いでしょう。

SNSや結婚式関連のウェブサイトで、

他のゲストがどのような着物を着ているのかを調べると参考になります。

結婚式における着物選びは、立場や着物の「格」を正しく理解することが重要です。親族として参列する場合には格式の高い黒留袖を、友人として参加する場合は華やかな訪問着を選ぶなど、立場に応じた選び方を心がけましょう。また、季節感や主役への配慮も忘れずに。着付けはプロに依頼することで、より美しい仕上がりになります。この記事を参考に、自分の立場に合った着物を選び、結婚式にふさわしい装いで特別な1日をお楽しみください。

結婚式:結婚式の料理を選ぶポイントとは

結婚式:海外挙式でブレッシングウェディング

結婚式:プライベートリゾートで憧れのモルディブ挙式

結婚式:オセアニアで夢の海外挙式を実現

アフターブーケ(ぶるーむ)

結婚式に着物で参列する際、ゲストの立場や役割に応じて選ぶ着物の種類が異なります。

着物はそのデザインや格式により、出席者の立場を象徴する重要なアイテム。

母親や親族、友人、職場の同僚など立場別に適した着物の選び方とマナーを解説します。

さらに、知っておきたい着物の基本知識も詳しく紹介します。

母親や既婚の親族におすすめ:「黒留袖」

黒留袖とは?

黒留袖は、既婚女性のための最も格式の高い正礼装です。

黒地に華やかな柄が下半分にあしらわれており、

特に結婚式の親族の装いとして一般的です。

  • 柄の特徴:鶴や亀、松竹梅など、縁起の良い「吉祥文様」が多く使われます。
  • 紋の特徴:五つ紋のみで、非常に格式が高いのが特徴です。

黒留袖が適している立場

  • 新郎新婦の母親:最も格式高い装いが求められるため、黒留袖が定番です。
  • 既婚の親族(祖母、叔母など):母親ほどではない控えめな柄の黒留袖が推奨されます。
  • 仲人:正式な場合には黒留袖を選ぶことが一般的です。

黒留袖には金銀糸を使った帯を合わせると、より一層フォーマルな印象になります。

ただし、母親以外の親族が黒留袖を着る場合、母親との格のバランスを考え、

控えめな柄を選ぶことがポイントです。

海外挙式におすすめ!厳選チャペル&教会

式場見学:結婚式場の下見で押さえておきたい重要ポイント

結婚式場の持ち込み料:発生する理由を徹底解説

新郎新婦が結婚式のお料理を楽しめるタイミングは

アフターブーケ(ぶるーむ)

未婚の親族や主賓・上司におすすめ:「色留袖」

色留袖とは?

黒以外の地色の留袖を「色留袖」と呼びます。

五つ紋入りであれば正礼装、

三つ紋や一つ紋であれば準礼装として着用できます。

色留袖が適している立場

  • 未婚または既婚の親族:格式のある装いが必要な場にぴったりです。特に最近では、五つ紋ではなく三つ紋や一つ紋の色留袖を選ぶケースが増えています。
  • 主賓や会社の上司:親族ほどの格式は不要な場合、三つ紋や一つ紋で格を調整すると良いでしょう。

色留袖の特徴

  • 華やかさ:黒留袖に比べると華やかな印象で、幅広い年齢層に似合います。
  • 帯との組み合わせ:金銀糸を使用した帯で格式を高めるのがおすすめ。若い方は帯結びを華やかな「変わり結び」にすると魅力が増します。

ただし、一般ゲストが色留袖を着用する場合は、

親族と間違われる可能性があるため、

状況に応じて選ぶことをおすすめします。

結婚式:海外ウェディングのゲスト旅費

結婚式:海が見える結婚式場での挙式

結婚式:南国で叶える夢のウェディング!

結婚式:海外挙式のための準備方法

アフターブーケ(ぶるーむ)

未婚女性におすすめ:「振袖」

振袖とは?

振袖は未婚女性の正礼装であり、袖の長さにより格が異なります。

  • 大振袖(袖の長さ115cm以上):格式が最も高く、花嫁も着用する場合があります。
  • 中振袖(袖の長さ95~115cm):フォーマルかつ華やかで、結婚式に最適。
  • 小振袖(袖の長さ85~95cm):ややカジュアルな印象。

振袖を着る際の注意点

  • 花嫁とのバランス:特に大振袖を着る場合は、新婦と被らないよう色や柄を事前に確認するのがおすすめです。
  • 年齢との調和:年齢を気にする場合は、派手な柄や髪型を控えめにして、落ち着いた雰囲気に仕上げましょう。

振袖は華やかで目を引くデザインが多いため、花嫁を引き立てる装いを意識することが大切です。

結婚式での着物選びは、ゲストの立場や場の格式に合った装いを選ぶことが重要です。既婚女性の親族は格式の高い黒留袖を、主賓や上司には華やかな色留袖を、未婚女性には振袖を選ぶなど、それぞれの役割に応じて適切な着物を選びましょう。また、柄や帯、紋の数で格を調整することもポイントです。この記事を参考に、結婚式にふさわしい装いで特別な一日を彩りましょう。

結婚式:ハワイ挙式の魅力とおすすめ式場

結婚式:海外挙式!ドレスやブーケの持ち込み方法

結婚式:子連れで海外挙式を検討する方へ

アフターブーケ(ぶるーむ)

結婚式におすすめの着物スタイルとマナー

結婚式で着物を選ぶ際は、ゲストの立場や会場の格式に応じた装いを心がけることが大切です。

友人や同僚向けの「訪問着」から親族向けの着物の選び方、

結婚式ならではのマナーまで詳しく解説します。

美しく華やかな着物で、特別な1日を素敵に演出しましょう。

結婚式:海外挙式に反対されたときの親への説得方法

結婚式:海外挙式の失敗談と対策・ポイント

結婚式:海外挙式後に開く国内披露宴とは?

アフターブーケ(ぶるーむ)

友人や同僚には「訪問着」がおすすめ

訪問着とは?

訪問着は、上から下まで一続きの模様が入った着物で、

未婚・既婚問わず着用できるフォーマルな装いです。

格式は留袖や振袖よりも一段階下がるため、

友人や同僚、遠縁の親族などのゲストに最適です。

訪問着の特徴と選び方

  • 準礼装としての格:三つ紋が入っていると準礼装として扱われますが、紋なしでも結婚式にふさわしい装いです。
  • 華やかさ:胸元まで模様が入っているため、座っていても華やかな印象を与えます。
  • 模様選び:吉祥文様や季節感のあるデザインがおすすめ。若い方には大きな柄が可愛らしい印象を与えます。

また、帯には吉祥文様や有識文様など、格式高いデザインを合わせると良いでしょう。金銀糸を使った帯は特にフォーマル感を高めてくれます。

アフターブーケ(ぶるーむ)

結婚式で気を付けたい着物マナー

結婚式で着物を着る際は、花嫁との色被りや格式の調整など、

いくつか注意すべきポイントがあります。

以下に具体的なマナーを解説します。

花嫁と色柄が被らないようにする

  • 避けたい色:白はウェディングドレスや白無垢と被るためNG。また、黒は「黒留袖」と混同される可能性があるため控えめに。
  • 検討可能な色:赤やオレンジは、花嫁衣装と被らない場合は問題ありません。事前に花嫁衣装の色を確認しておくと安心です。

「染め」の着物と「織り」の帯を選ぶ

着物は大きく「染め」と「織り」に分かれます。結婚式では、基本的に「染め」の着物を選び、「織り」の帯を合わせるのが一般的です。

  • 染めの着物:留袖、振袖、訪問着など。柔らかな手触りと華やかさが特徴。
  • 織りの帯:先染めの糸で織り上げた伝統的なデザインで、格式が高い。

この組み合わせは、格式を保ちつつもフォーマルな場にふさわしい装いを実現します。

親族として出席する場合の注意点

親族として結婚式に参列する際は、両家の装いの格を揃えることが非常に重要です。特に黒留袖を誰が着るか、両家で統一感を持たせる必要があります。

相談しておくべきポイント

  • 黒留袖を着る範囲:母親だけが着るのか、祖母や叔母まで含むのかを事前に決めておきましょう。
  • 和装と洋装の調整:和装・洋装どちらを選ぶかは自由ですが、並んだときのバランスを考えて相談することがおすすめです。

両家の母親が並ぶシーンは特に注目されるため、装いに統一感を持たせることで、ゲストにも好印象を与えます。

結婚式で着物を着る際は、立場や場の格式に合った装いを選ぶことが大切です。友人や同僚には華やかで上品な訪問着が最適であり、帯や模様に気を配ることでより洗練された印象を与えます。また、親族として参列する場合は、両家で装いの格を揃えることを意識しましょう。さらに、花嫁衣装と色柄が被らないよう配慮し、「染め」の着物と「織り」の帯を組み合わせることで、結婚式という特別な場にふさわしいフォーマルな装いを実現できます。この記事を参考に、華やかで美しい着物スタイルを選び、特別な1日を存分に楽しんでください。

アフターブーケ(ぶるーむ)

【Q&A】結婚式にぴったりの着物選びとマナーを徹底解説!

結婚式に着物で参列するのは素敵ですが、着物には種類やマナーがあり、

選び方に悩む方も多いでしょう。

結婚式におすすめの着物や小物の選び方、

髪型のポイントについてQ&A形式で詳しく解説します。

初めての方でも安心して準備が進められるよう、

具体的なアドバイスをお届けします。

Q1. 付け下げや色無地、小紋は結婚式に着てもいいの?

A. 紋の有無や柄次第で問題なく着用可能

付け下げや色無地は、紋を入れることで結婚式にふさわしい装いになります。友人や同僚など、控えめな立場での参列におすすめです。

  • 付け下げ:訪問着の模様を簡略化したデザイン。紋を入れれば準礼装として使えます。
  • 色無地:一色で染められたシンプルな着物。紋を入れることで格式が上がり、フォーマルシーンにも対応。
  • 小紋:基本的にはカジュアルな着物ですが、江戸小紋のように細かい柄が特徴のものは、紋を入れると訪問着と同等の格式になります。

コーディネートのポイント

  • 小物や帯締めは明るい色を選び、地味すぎないよう調整しましょう。
  • 吉祥文様や季節感のある柄を取り入れると、結婚式にふさわしい華やかさを演出できます。

Q2. 結婚式に合う髪型はどんなスタイル?

A. ロングヘアはアップスタイルが基本、ショートは毛流れを整えるだけでもOK

着物にはうなじが見えるアップスタイルがよく似合います。シニヨンや夜会巻きなど、すっきりとしたアレンジがおすすめです。

ロングヘアのアレンジ例

  • シニヨン:シンプルで落ち着いた印象。
  • 夜会巻き:エレガントさを際立たせます。
  • ハーフアップ:マナー上問題ありませんが、アップスタイルの方がよりフォーマルな印象になります。

ショートヘアのポイント

  • 整髪料を使って毛流れを整えるだけでも、上品な雰囲気を演出可能。
  • 華美すぎない髪飾りを選びましょう。花嫁と被る生花の髪飾りは避けるのがマナーです。

Q3. 着物に合わせる小物の選び方は?

A. 礼装にふさわしい上品で控えめなものを選ぶ

着物に必要な小物は以下の通りです。それぞれのアイテムを選ぶ際は、白や淡い色、金銀を基調にしたフォーマルなものを意識しましょう。

必須の小物

  • 長襦袢(ながじゅばん):着物の下に着るインナー。
  • 半衿(はんえり):襟元を飾る白い布。金銀の模様入りもおすすめ。
  • 帯揚げ・帯締め:帯を固定するためのアイテム。薄いピンクや水色なども上品で人気。
  • 草履とバッグ:金銀ベースのデザインが無難。セット品なら統一感が出て便利。

特別な注意点

  • 帯留め:留袖の場合はつけないのが基本ですが、高級感のある白やパールのデザインなら問題ありません。
  • バッグ:小ぶりなものを選ぶとスマートな印象に仕上がります。

Q4. 実際、どれくらいの人が結婚式に着物で参列している?

A. 約4割の人が着物を着て参列した経験あり

外部機関のアンケートによると、結婚式に参列経験のある人の36%が着物を着たことがあると回答しています。成人式の振袖を再利用する方や、和の雰囲気が映える会場で着物を選ぶ方が多いようです。

もし着物で参列するか迷ったら、新郎新婦や他のゲストに相談してみるのも良い方法です。

Q5. 自分の家紋が分からない場合はどうしたらいい?

A. 「通紋」を使えば安心

自分の家紋が分からない場合、通紋と呼ばれる誰でも使用可能な紋を利用できます。以下が代表的な通紋です。

  • 五三の桐
  • 蔦(つた)
  • 揚羽蝶(あげはちょう)

通紋は着物屋さんで案内してもらえるので、相談してみると良いでしょう。

結婚式に着物を着る際は、自分の立場や場の格式に合った装いを選ぶことが大切です。付け下げや色無地、小紋なども紋を入れることで結婚式にふさわしいフォーマルな装いに。髪型はアップスタイルでまとめ、小物は白や金銀を基調とした上品なデザインを選ぶと良いでしょう。さらに、自分の家紋が分からない場合でも通紋を利用すれば安心です。華やかでありながらマナーを守った着物姿で、結婚式という特別な日に彩りを添えてみてはいかがでしょうか?

■当社ぶ.る.-むについて■

会社名:株式会社 ぶ.る.-む

本社:〒154-0012 東京都世田谷区駒沢2丁目3−13

東京アトリエ:〒154-0012 東京都世田谷区駒沢2-11-3 3,4,5F

岡山アトリエ:〒703-8247 岡山県岡山市中区さい東町2-2-10

お問い合わせはこちらです

花束やブーケのお持ち込みご予約はこちらです

インスタグラム(押し花のお教室)※アフターブーケのスクール

インスタグラム(押し花のある暮らし)※押し花のお教室のご案内

花束やブーケの送り方はこちらです

■当社ぶ.る.-むまでのアクセス■

電車:
東急田園都市線「駒沢大学駅」より徒歩3分

バス:
渋谷から東急バス渋11などで、駒沢大学駅前下車、徒歩3分
二子玉川から東急バス渋12などで、駒沢大学駅前下車、徒歩3分

お車:
246を用賀方面へ、駒沢大学駅交差点で右折して100m
※駐車場はございません

■当社ぶ.る.-むの概要■

“あなたにとって特別なお花をどんな風に残したいですか”

人生の美しい記憶にアートにかえて、永遠に残す。

そのとき感じた幸福の象徴として、ずっとそばに置いておけたなら、

とても素敵だと思いませんか。

私達ぶ.る.-むがお届けするのは、そんな一生の価値を持つ宝物です。

ウエディングブーケや記念の花束など、

特別に愛おしい花々を世界にひとつの押し花アートとして生まれ変わらせます。

フォーエバーフラワー(アフターブーケ)として、

あなただけのアートを製作し、お届けします。

当社ぶ.る.-むの製作工程はこちらです

最新記事

記事検索

カテゴリー

月別アーカイブ

アルバム