結婚式で振袖を着たい人必見!振袖のマナーと選び方

2024.10.30 /

結婚式で振袖を着たい人必見!振袖のマナーと選び方について解説いたします。

当社BLOOMのインスタグラム、TikTok、YouTubeでは、

新郎新婦様のブーケや花束をご紹介しています。

よろしければ是非、ご覧くださいね!

結婚式:カジュアルウェディングに最適な結婚式場

結婚式:授かり婚に優しい結婚式場の選び方

結婚式:親族のみの食事会スタイルの結婚式とは

アフターブーケ(ぶるーむ)

■本記事の監修■

ぶるーむは、ウエディングブーケやプロポーズ花束の保存加工(アフターブーケ)の専門会社です。

花嫁様が結婚式で使った生花の花束やプロポーズの花束を、

特殊な押し花加工で永久的に保存をします。

ぶるーむのホームページはこちらです

ぶるーむのECサイトはこちらです

ぶるーむのインスタグラムはこちらです

※当社はアフターブーケをフォーエバーフラワー(永遠に咲き続ける花束)と表現します。

アフターブーケ(ぶるーむ)

結婚式で振袖を着たい人必見!振袖のマナーと選び方

振袖は、長い袖が特徴の華やかな着物で、

日本の伝統的な文化を象徴する装いの一つです。

しかし、成人式を終えるとその着用機会は限られ、

特に結婚式が多くの人にとって最後のチャンスになるかもしれません。

振袖の種類や選び方、そして結婚式でのマナーについて詳しく解説します。

結婚式に最適なチャペルの選び方と注意点を徹底解説!

結婚式:ペットと一緒に結婚式!式場選びのポイント

結婚式:ナイトウェディングに最適な結婚式場の選び方

振袖とは?未婚女性の正礼装

振袖は未婚女性が着る着物の中で最も格式の高い正礼装です

袖が長いデザインが特徴で、

江戸時代には袖を振ることで「好意」や「拒絶」の意思を伝える手段としても使われていました。

結婚後は袖を短くする習慣があり、

これが未婚女性限定の着物としての位置づけを強調しています。

振袖には袖の長さによって3種類があり、

それぞれの特徴と場面に応じた選び方が重要です。

振袖の種類と特徴

1. 大振袖(おおふりそで)

  • 袖の長さ:104~120センチ前後
  • 特徴:振袖の中で最も格式が高く、華やかさが際立つ
  • 用途:結婚式では花嫁が着ることが多い

花嫁が大振袖を着る場合、ゲストとしては「中振袖」や「小振袖」を選ぶのが無難です。また、花嫁衣装と色味や格が被らないよう、事前確認をおすすめします。

2. 中振袖(ちゅうふりそで)

  • 袖の長さ:100センチ前後
  • 特徴:大振袖に次ぐ格式で、結婚式のゲストとして最適

中振袖は華やかさと品を兼ね備えており、多くの場面で無難な選択です。

3. 小振袖(こふりそで)

  • 袖の長さ:85センチ前後
  • 特徴:カジュアルな印象で、パーティーや軽めの式典に適している

小振袖は、より気軽に楽しめる振袖として人気がありますが、結婚式のようなフォーマルな場では控えめに見える場合もあります。

結婚式での振袖の選び方とマナー

結婚式で振袖を着る際は、

以下のポイントに注意してください。

■花嫁衣装とのバランス

花嫁が和装を選んでいる場合、色やデザインが被らないようにするのがマナーです。特に白や赤、金色は避けた方が良いでしょう。

■振袖の格を意識する

花嫁が大振袖を着ている場合、ゲストとしては中振袖か小振袖を選ぶことが適切です。また、親族や友人に相談するのも安心です。

■帯や小物の選び方

帯や帯揚げなどの小物の色味も、華やかさを抑えることで上品な装いを目指しましょう。

振袖を着る年齢制限は?

振袖は未婚女性の装いですが、年齢に明確な制限はありません。

ただし、20代後半以降の方は落ち着いたデザインや色味を選ぶことで品格を保てます。

振袖は、結婚式に華を添える特別な装いです。ただし、花嫁衣装とのバランスやマナーに気をつけることで、より洗練された印象を与えることができます。種類や選び方を理解し、華やかさと上品さを兼ね備えたコーディネートを心がけましょう。準備段階で家族や友人、専門店のスタッフに相談するのもおすすめです。

振袖で結婚式を彩りたいなら、ルールを守って心から楽しみましょう!

結婚式:結婚式が挙げられる水族館12選!

結婚式:船上ウェディングの魅力と注意点

結婚式:テーマパークウェディングとは?

結婚式:自宅ウェディングの魅力を徹底解説!

アフターブーケ(ぶるーむ)

振袖はどんな結婚式にふさわしい?着るべき場面と注意点を徹底解説!

振袖は、日本の伝統を代表する華やかな着物であり、

特に未婚女性にとってはフォーマルな場での正礼装として活用されています。

結婚式で振袖を着用する場合、どのようなスタイルや状況にふさわしいのか、

また注意すべきポイントについて詳しく解説します。

振袖を着るのにふさわしい結婚式のスタイル

■未婚女性の正礼装としての振袖

振袖は未婚女性が着ることを前提とした正礼装です。そのため、振袖を着る際には「未婚であること」が基本的な条件となります。既婚女性が振袖を着るのは避けるのが一般的です。

■フォーマルな会場に最適

振袖は格式が高い装いのため、ホテルやゲストハウスなどのフォーマルな結婚式会場によく合います。特に格式を重視する式典では、振袖を着用することでゲストとしての品格を演出できます。

■和風スタイルの結婚式

神前式や和風のテーマで行われる結婚式の場合、振袖は和装の雰囲気と調和する装いとして最適です。新婦側のゲストに振袖を着た女性が多いと会場全体が華やぎ、両家の親族にも喜ばれることでしょう。

振袖は何歳まで着られる?既婚者の場合は?

振袖を着ることをためらう理由として、年齢や既婚・未婚の立場が挙げられます。

以下にそのポイントをまとめました。

■年齢制限はある?

振袖を着る年齢に明確な制限はありませんが、一般的には10代から20代の女性が着用することが多いです。30代近くになった場合は、小物や髪型、帯結びを工夫し、落ち着いた雰囲気を演出することで「大人の品格」を保つことができます。

■振袖を大人っぽく着こなす方法

  1. 帯の結び方
    「文庫結び」や「お太鼓」など、シンプルな帯結びを選ぶことで洗練された印象を与えます。
  2. 落ち着いた色合いと柄を選ぶ
    深い紺色や緑色、ワインレッドなどのシックな色合いに、小柄や控えめなデザインを選ぶと上品さが際立ちます。
  3. 髪型やアクセサリー
    華やかさを抑えた髪型や、シンプルなアクセサリーを選ぶことでバランスが取れます。

■既婚女性は着られる?

振袖は未婚女性の正礼装とされるため、既婚女性が振袖を着るのは避けた方が無難です。ただし、どうしても振袖を着たい場合は、袖を短く仕立て直して訪問着風にアレンジすることもできます。

振袖選びの際に確認すべきポイント

  • 結婚式の雰囲気との調和
    花嫁の衣装が和装の場合は、色味や格が被らないよう事前に確認しましょう。
  • 家族や知人に相談
    着物の選び方に迷った場合は、親や詳しい友人に意見を求めると安心です。
  • レンタルサービスの活用
    振袖は購入せずとも、レンタルサービスを利用することで豊富なデザインから選ぶことができます。

振袖は、日本の伝統的な美しさを体現する正礼装であり、結婚式の場にふさわしい装いです。フォーマルな会場や和風の結婚式では特に映えるため、場面に応じた選び方とマナーを守ることで、品格と華やかさを演出できます。振袖を着る年齢に制限はありませんが、20代後半以降の方は色やデザインに工夫を加えることで大人らしい上品な装いに仕上げましょう。準備段階で家族や知人に相談し、必要なら専門家のアドバイスを受けてください。

結婚式:海外ウェディングとおすすめ結婚式場

結婚式: 憧れのヨーロッパで叶える海外挙式

式場紹介所の特徴と利用のポイント|メリット・デメリット

結婚式:ユニークな場所で特別な挙式を

アフターブーケ(ぶるーむ)

振袖は既婚女性でも着られる?知っておきたいマナーと選び方

振袖は未婚女性の正礼装として知られていますが、

既婚女性が着用することに対して疑問を持つ方も多いのではないでしょうか。

既婚女性が振袖を着る場合のポイントや、

結婚式にふさわしい振袖の選び方を詳しくご紹介します。

振袖は既婚女性でも着られるのか?

■既婚女性が振袖を着るのはあり?

振袖は未婚女性の正礼装とされるため、基本的には既婚女性が着るのは避けるのが一般的です。しかし、友人の結婚式などカジュアルな場面では、振袖を着ても良いという意見もあります。

■マナーを重視する場合は注意

年配の方や格式を重視するゲストが多い場合、既婚女性が振袖を着ることはマナー違反と捉えられる可能性があります。特にフォーマルな結婚式では控えた方が無難です。

■振袖をどうしても着たい場合

お気に入りの振袖をもう一度着たい場合は、袖を短く仕立て直して訪問着風にアレンジするのも一つの方法です。これなら既婚女性でも問題なく着用できます。

結婚式にふさわしい振袖の選び方

1. 柄選びのポイント

  • 季節感を大切に
    春には「桜」、冬には「梅」など、季節の花を取り入れた柄を選ぶと、自然で好印象を与えます。
  • おめでたい柄を活用
    「松竹梅」や「扇」といった吉祥文様は、結婚式にふさわしい華やかな雰囲気を演出します。

2. 振袖の色選び

  • 白や黒もOKだが注意が必要
    白や黒は洋装ではNGとされる色ですが、振袖の場合は華やかさがあるためマナー的には問題ありません。しかし、白は非常識と誤解されやすく、黒は親族の「黒留袖」と被る可能性があるため、避けるのが無難です。
  • 華やかで落ち着いた色がおすすめ
    ピンクや深緑、紫などは、華やかさと品格を兼ね備えており、多くのゲストに好印象を与えます。

立場別に見る振袖の選び方

■親族として出席する場合

新郎新婦の姉妹や従妹として参加する際は、格式ある古典柄の振袖がおすすめです。梅や菊、吉祥文様などのデザインは、幅広い世代から好感を得られます。

■友人・同僚として出席する場合

友人として出席する場合は、バラや幾何学模様などのモダン柄を選ぶと個性が引き立ちます。友人同士で振袖を揃えると、結婚式全体がさらに華やかになります。

■注意点:花嫁より目立たない装いを意識

結婚式の主役は新郎新婦です。花嫁よりも華美にならない色や柄を選ぶことが最重要ポイントです。

振袖を上品に着こなすコツ

  1. 小物や帯結びに気を配る
    落ち着いた色味の帯や小物を選び、「文庫結び」や「お太鼓結び」などシンプルな帯結びを心がけましょう。
  2. 髪型やメイクを控えめに
    振袖が華やかなので、髪型やメイクは上品さを意識することでバランスが取れます。
  3. 着付けのプロに依頼する
    着崩れしない美しい着付けをプロに依頼することで、式中も安心して過ごせます。

振袖は、未婚女性の正礼装として結婚式を華やかに彩る特別な装いです。既婚女性の場合は着用を控えるのが基本ですが、どうしても着たい場合は仕立て直しなどの工夫を検討しましょう。結婚式にふさわしい振袖を選ぶ際は、柄や色、会場の雰囲気、そして新郎新婦の衣装とのバランスを考慮することが大切です。

特に花嫁よりも目立たない装いを心がけることで、式全体の調和を保ちながら、自分らしい華やかさを演出できます。振袖の柄や色、立場に応じた選び方を押さえ、心から結婚式を楽しみましょう!

■当社ぶ.る.-むについて■

会社名:株式会社 ぶ.る.-む

本社:〒154-0012 東京都世田谷区駒沢2丁目3−13

東京アトリエ:〒154-0012 東京都世田谷区駒沢2-11-3 3,4,5F

岡山アトリエ:〒703-8247 岡山県岡山市中区さい東町2-2-10

お問い合わせはこちらです

花束やブーケのお持ち込みご予約はこちらです

インスタグラム(押し花のお教室)※アフターブーケのスクール

インスタグラム(押し花のある暮らし)※押し花のお教室のご案内

花束やブーケの送り方はこちらです

■当社ぶ.る.-むまでのアクセス■

電車:
東急田園都市線「駒沢大学駅」より徒歩3分

バス:
渋谷から東急バス渋11などで、駒沢大学駅前下車、徒歩3分
二子玉川から東急バス渋12などで、駒沢大学駅前下車、徒歩3分

お車:
246を用賀方面へ、駒沢大学駅交差点で右折して100m
※駐車場はございません

■当社ぶ.る.-むの概要■

“あなたにとって特別なお花をどんな風に残したいですか”

人生の美しい記憶にアートにかえて、永遠に残す。

そのとき感じた幸福の象徴として、ずっとそばに置いておけたなら、

とても素敵だと思いませんか。

私達ぶ.る.-むがお届けするのは、そんな一生の価値を持つ宝物です。

ウエディングブーケや記念の花束など、

特別に愛おしい花々を世界にひとつの押し花アートとして生まれ変わらせます。

フォーエバーフラワー(アフターブーケ)として、

あなただけのアートを製作し、お届けします。

当社ぶ.る.-むの製作工程はこちらです

最新記事

記事検索

カテゴリー

月別アーカイブ

アルバム