結婚式に訪問着で参加!デザインや帯結びの基本について解説いたします。
■本記事の監修■
ぶるーむは、ウエディングブーケやプロポーズ花束の保存加工(アフターブーケ)の専門会社です。
花嫁様が結婚式で使った生花の花束やプロポーズの花束を、
特殊な押し花加工で永久的に保存をします。
※当社はアフターブーケをフォーエバーフラワー(永遠に咲き続ける花束)と表現します。
結婚式に訪問着で参加!デザインや帯結びの基本
結婚式に「訪問着」を着て参加しようと考えている方に向けて、
訪問着の基礎知識から結婚式にふさわしいデザインや帯の結び方、
マナーまで詳しく解説します。
特別な場にふさわしい装いを選ぶポイントをしっかり押さえましょう。
訪問着とは?その特徴を解説
訪問着は、振袖や留袖、付け下げなどと並ぶ格式の高い和装の一つです。
袖の長さは約60センチで、未婚・既婚問わず誰でも着用できる汎用性が魅力。
結婚式にふさわしい理由を以下で詳しくご説明します。
絵羽模様の美しさ
訪問着の大きな特徴は「絵羽模様(えばもよう)」です。
肩から裾までひと続きで描かれるこの模様は、
座った状態でも胸元に華やかさを演出します。
結婚式という華やかな場にぴったりです。
幅広いシーンで活躍する「準礼装」
訪問着は「準礼装」に分類されるため、
フォーマルな披露宴からカジュアルなお披露目パーティーまで幅広く活用できます。
特に、新郎新婦の母親や仲人以外のゲストが着る場合には、
格式を保ちながらも自由度が高い選択肢となります。
結婚式にふさわしい訪問着の選び方
訪問着の魅力を最大限に引き出すために、
結婚式に合った色や柄を選ぶポイントを押さえましょう。
色の選び方
お祝いの場にふさわしい明るく淡いカラーを選ぶのが基本です。
例えば、淡いピンクや水色、クリーム色など、
上品かつ華やかな印象を与える色が最適です。
避けたい色
- 赤・オレンジ・金
花嫁が和装の場合、これらの色とかぶる可能性があります。特に、金色の多い訪問着は花嫁の引き立て役ではなく目立ってしまう可能性もあるため注意が必要です。 - 白・黒
白は花嫁の白無垢やドレス、黒は親族が着用する黒留袖に似てしまうため、混乱を避けるためにも控える方が無難です。
帯の結び方で差をつける
結婚式に着用する訪問着では、帯結びも大切なポイントです。
以下のような結び方を選ぶことで、より格式高い印象を与えられます。
推奨される帯結び
- 二重太鼓結び
格式高く、上品な印象を与える結び方です。フォーマルな場に最適で、初心者でも比較的簡単に結ぶことができます。 - お太鼓系アレンジ
華やかさを加えたアレンジスタイルもおすすめです。着物全体のバランスを考慮して結びましょう。
訪問着を着こなすためのマナー
訪問着は格式高い装いですが、結婚式に相応しいマナーを守ることも重要です。
- 足袋や草履、小物の選び方
上質な白足袋や華やかすぎない草履を選び、全体の調和を保つことを意識しましょう。 - 着物の丈や着崩れに注意
着物は正しい丈感を保つことが大切です。着崩れ防止アイテムを使用するなど、万全の準備を整えましょう。
訪問着は、華やかさと格式を兼ね備えた和装で、結婚式にぴったりの選択肢です。淡く明るい色味を選び、絵羽模様や帯結びのポイントを押さえることで、特別な日をより美しく演出できます。ただし、色の選択や帯の結び方、マナーに注意し、場にふさわしい装いを心がけましょう。訪問着を完璧に着こなせば、結婚式での印象は間違いなく素晴らしいものとなります。
結婚式に訪問着を着る際の柄や帯の選び方・結び方
結婚式にふさわしい訪問着を選ぶには、柄や帯、そして帯結びの選択が重要です。
伝統を重んじつつ、華やかさと格式を兼ね備えたスタイルを作るためのポイントをご紹介します。
訪問着の柄:選び方と注意点
訪問着の柄は、デザイン性が高いモダンなものから、
古典的で伝統的な柄までさまざまです。
結婚式という特別な場には、縁起の良い「古典柄」を選ぶのがおすすめです。
結婚式に最適な古典柄
古典柄は、鶴や亀、松竹梅、季節の花など、縁起の良いモチーフが描かれています。
これらの柄はお祝いの席にふさわしく、上品で華やかな印象を与えます。
■桜柄の注意点
「桜咲く」という表現からお祝いの場に合うとされる一方で、
「桜散る」という縁起を気にする方もいます。
マナー的には問題ありませんが、周囲に配慮したい場合は避けるのが無難です。
紋の有無:訪問着の格を決めるポイント
訪問着に家紋を入れるかどうかは、
結婚式における自分の立場や役割に応じて決めましょう。
紋の有無の基本ルール
- 紋なし訪問着
友人ゲストや若い未婚の親族には、紋がない訪問着でも問題ありません。 - 紋入り訪問着
主賓として招かれる場合やスピーチを行う場合は、一つ紋以上を入れるとより格式高い印象を与えられます。
紋の種類と注意点
紋は着物の格を示す重要な要素です。
特に結婚式では「一つ紋」や「三つ紋」が選ばれることが一般的です。
格式を重視する場では、紋入りを選ぶと安心です。
結婚式に合う帯の選び方と種類
訪問着には、格式に応じた帯選びも重要です。
特に、袋帯は結婚式にふさわしい高い格式を持つ帯として知られています。
帯の種類
- 袋帯
表と裏が袋状になっており、幅も長さも一番大きい帯。豪華なデザインが多く、フォーマルな場に最適です。 - 名古屋帯
袋帯よりも少し格が下がりますが、金銀糸や古典柄があしらわれた「織り名古屋帯」であれば結婚式でも問題ありません。
帯結びの種類:結婚式におすすめのスタイル
帯結びによって後ろ姿の印象が大きく変わります。
結婚式に合う帯結びの定番を以下にご紹介します。
二重太鼓(にじゅうだいこ)
格式高く、親族の留袖にもよく使われる結び方です。
「慶び事が重なる」という縁起の良い結び方として、
年配の方や既婚者におすすめです。
文庫結び(ぶんこむすび)
可愛らしいリボンのような形状で、若い女性に最適。
派手すぎず控えめな華やかさを演出できます。
ふくら雀
「福」や「繁栄」といった縁起を担ぐ結び方で、
後ろ姿を華やかに見せる効果があります。
特に、主賓級のゲストや華やかな装いを求められる場におすすめです。
年齢や立場に応じた帯結びのアレンジ
- 年配の方:落ち着いた二重太鼓で品のある装いに。
- 若い女性:文庫結びやふくら雀など、華やかで可愛いデザインを選んで存在感をアップ。
帯結びを工夫することで、年齢や立場に合ったスタイルを演出できます。
結婚式に訪問着を選ぶ際は、柄や紋、帯、帯結びのすべてが装いの完成度を左右します。縁起の良い古典柄や格式高い袋帯を選び、立場に応じた紋や帯結びを工夫することで、華やかさと品格を兼ね備えたスタイルを実現できます。細部にこだわりながらも、周囲への配慮を忘れずに準備を整えましょう。
結婚式で映える和装を仕上げるポイント
訪問着を結婚式で素敵に着こなすためには、着物だけでなく小物選びも重要です。
半衿や帯締め、バッグに至るまで、全体のバランスを意識することで完成度がアップします。
ここでは、小物選びのポイントを詳しく解説します。
半衿(はんえり):衿元に上品なアクセントを
半衿は着物の衿元から少し覗く部分に使われるアイテムで、装いに上品さを添えます。
- フォーマルな結婚式では「白」が基本。白地に金や銀の刺繍が施されたものも華やかでおすすめです。
- ホテルなど格式高い式場では白を推奨しますが、カジュアルな会場であれば淡い色付きの刺繍入り半衿も許容されます。
- 染めの半衿はカジュアル向けなのでNGです。
伊達衿(だてえり):重ね着風の華やかさを演出
伊達衿は着物の重ね着を演出するための小物で、シンプルな訪問着にアクセントを加えます。
- 白の伊達衿:清楚で改まった印象を与えます。
- 淡い色の伊達衿:華やかさをプラスしたい場合に最適です。特に淡い金や銀の糸が入ったものは、結婚式にふさわしい上品な仕上がりになります。
帯揚げ(おびあげ):控えめな色味で全体をまとめる
帯揚げは、帯の上から少し見える部分に結ぶ布で、コーディネートを引き締める役割を果たします。
- 結婚式では淡い色を選ぶのが基本。ピンク、クリーム色、薄い金糸が入ったデザインが人気です。
- 全体のバランスを意識して、訪問着や帯と調和するものを選びましょう。
帯締め(おびじめ):帯周りを華やかに
帯締めは帯の中央を締めるひも状の小物で、フォーマル度を高める重要なアイテムです。
- 金糸や銀糸が入ったデザインが結婚式には最適。
- 断面が丸い「丸組」でも平らな「平組」でもフォーマルな場にふさわしいものならOK。
- 細すぎる帯締めはカジュアル向けなので、適度な太さの豪華なデザインを選びましょう。
■帯留めについて
フォーマルな結婚式では帯留めを使わなくても問題ありませんが、
使用する場合は宝石や天然石を使った上品なものを選ぶと良いでしょう。
バッグと草履:全体の調和を考えた選び方
バッグ
- 淡い色味で金糸や銀糸が使われたデザインを選びましょう。訪問着や帯と色味を合わせることで統一感が生まれます。
草履
- フォーマルな場では底が厚めの草履を選ぶのが基本。色はバッグと揃えるのがベストです。
足袋(たび):フォーマルな装いの基本
足袋は洋装でいう靴下にあたるアイテム。
結婚式では白足袋が基本です。
上質なものを選ぶと、より洗練された印象になります。
装いを引き立てるための注意点
- アクセサリーは髪飾りや指輪程度に抑え、華美なものは避けるのがマナーです。
- ネイルは淡い色味で控えめに仕上げ、全体の印象を損なわないよう注意しましょう。
- 立ち居振る舞いも重要。姿勢や所作に気を配り、上品さを意識するとさらに美しさが引き立ちます。
訪問着を美しく着こなすためには、着物だけでなく小物選びも重要です。半衿や伊達衿で上品さを演出し、帯締めや帯揚げで華やかさを加えましょう。バッグと草履は色味を揃えて統一感を出し、白足袋でフォーマルさを保つことがポイントです。また、アクセサリーやネイルの控えめな選択、上品な立ち居振る舞いも、訪問着姿を完成させる要素となります。これらを意識して、結婚式で素敵な和装スタイルを楽しんでください。
■当社ぶ.る.-むについて■
会社名:株式会社 ぶ.る.-む
本社:〒154-0012 東京都世田谷区駒沢2丁目3−13
東京アトリエ:〒154-0012 東京都世田谷区駒沢2-11-3 3,4,5F
岡山アトリエ:〒703-8247 岡山県岡山市中区さい東町2-2-10
インスタグラム(押し花のある暮らし)※押し花のお教室のご案内
■当社ぶ.る.-むまでのアクセス■
電車:
東急田園都市線「駒沢大学駅」より徒歩3分
バス:
渋谷から東急バス渋11などで、駒沢大学駅前下車、徒歩3分
二子玉川から東急バス渋12などで、駒沢大学駅前下車、徒歩3分
お車:
246を用賀方面へ、駒沢大学駅交差点で右折して100m
※駐車場はございません
■当社ぶ.る.-むの概要■
“あなたにとって特別なお花をどんな風に残したいですか”
人生の美しい記憶にアートにかえて、永遠に残す。
そのとき感じた幸福の象徴として、ずっとそばに置いておけたなら、
とても素敵だと思いませんか。
私達ぶ.る.-むがお届けするのは、そんな一生の価値を持つ宝物です。
ウエディングブーケや記念の花束など、
特別に愛おしい花々を世界にひとつの押し花アートとして生まれ変わらせます。
フォーエバーフラワー(アフターブーケ)として、
あなただけのアートを製作し、お届けします。