親族の結婚式:着物選びの基本とマナーを徹底解説いたします。
■本記事の監修■
ぶるーむは、ウエディングブーケやプロポーズ花束の保存加工(アフターブーケ)の専門会社です。
花嫁様が結婚式で使った生花の花束やプロポーズの花束を、
特殊な押し花加工で永久的に保存をします。
※当社はアフターブーケをフォーエバーフラワー(永遠に咲き続ける花束)と表現します。
親族の結婚式:着物選びの基本とマナーを徹底解説!
親族として結婚式に出席する際、和装を選ぶ方も多いですよね。
「どの着物を選べばいいのか」
「どんなマナーを守るべきなのか」
といった悩みはつきものです。
この記事では、親族の立場ごとに最適な着物の選び方や、
押さえておきたいマナーを詳しく解説します。ぜひ参考にしてください!
結婚式で親族が選ぶべき着物の種類とは?
結婚式で親族が着用する着物には、
以下の4種類があります。
それぞれの特徴を理解して、立場やシーンに応じた選び方をしましょう。
- 黒留袖
- 色留袖
- 訪問着
- 振袖
【黒留袖】既婚女性が選ぶ最上級のフォーマル着物
黒留袖は、既婚女性が着る中で最も格式が高い着物 です。
袖が短く、裾部分にのみ模様が入っているのが特徴で、
黒地に「五つ紋」が入ったものが一般的です。
■黒留袖の格を支える「五つ紋」とは?
着物の格式を示す「紋」には、家や個人を象徴する印が描かれています。
黒留袖には最も格式高い「五つ紋」が入るのが基本で、結婚式などのフォーマルな場にふさわしい一着となります。
■マナーのポイント:比翼仕立てを選ぶ
結婚式で着用する黒留袖は、必ず「比翼仕立て」を選ぶのがマナーです。
比翼仕立てとは、襟や袖に白い生地を縫い付けて重ね着風に見せた仕立て方のこと。昔、重ね着が祝福の意味を持つとされていた名残から、現在でもこのスタイルがフォーマルな場で推奨されています。
【色留袖】既婚女性が選ぶ華やかさを添える着物
色留袖は黒以外の地色を持つ留袖で、
黒留袖と同様に裾部分に模様が入っています。
既婚女性はもちろん、未婚女性でも着用できるフォーマルな着物で、
親族の立場を上品に演出する際におすすめです。
【訪問着】柔軟なシーンで活躍する汎用性の高い着物
訪問着は、袖や肩、裾に模様が入った華やかな着物で、
フォーマルからセミフォーマルまで幅広く着用できます。
叔母や姉妹など、
親族として控えめながら華やかさを演出したい方に最適 です。
【振袖】未婚女性にぴったりの華やかな着物
振袖は、袖が長く華やかな模様が全体に広がる未婚女性向けの着物です。
親族としての立場を意識しつつ、
未婚の姉妹が結婚式に花を添える衣装として人気 です。
着物選びのマナー:TPOを意識した立場別の選び方
■母親の場合
母親は新郎新婦を引き立てる立場であるため、黒留袖が基本 です。格式高い黒留袖を選ぶことで、親としての品格を演出しましょう。
■叔母の場合
叔母は控えめながらも親族としての品格を保つため、色留袖や訪問着がおすすめです。
特に、親族間の服装バランスを意識して選ぶのがポイントです。
■姉妹の場合
未婚の姉妹は振袖、既婚の場合は色留袖や訪問着が適しています。華やかさを保ちつつ、親族としてのマナーを大切にしましょう。
結婚式にふさわしい着物選びは、立場や格式を意識した選択 が大切です。
母親には黒留袖、叔母には色留袖や訪問着、姉妹には振袖や訪問着がそれぞれの立場を引き立てる最適な選択です。また、黒留袖の場合は比翼仕立てが必須であるなど、細やかなマナーも忘れずに確認しましょう。
和装の魅力を活かした装いで、結婚式に華やかさと品格を添えてください!
【結婚式にふさわしい親族の着物】種類と特徴を徹底解説!
親族として結婚式に出席する際、和装を選ぶ方も多いのではないでしょうか。
しかし、着物には種類が多く、それぞれに格式やマナーがあります。
親族が結婚式に着るべき着物の種類を詳しく解説し、
選び方のポイントもご紹介します。
【色留袖】黒留袖に次ぐフォーマル着物
色留袖は、黒地以外の留袖のこと を指します。
主に既婚・未婚を問わず着用できるフォーマルな着物として親しまれています。
■色留袖の「紋」選び
色留袖には「五つ紋」「三つ紋」「一つ紋」のバリエーションがあります。
親族が結婚式で着用する場合は、格式を考えて「三つ紋」や「一つ紋」を選ぶケースが増加しています。五つ紋は非常に格が高いものの、使用機会が限られるため、より実用的な選択が注目されています。
■色留袖の魅力と特徴
- 結婚式以外でも活用できる柔軟さ:お宮参りや入学式、パーティーなど様々な場面で使える。
- 黒留袖との違い:未婚女性も着用可能。既婚女性に限られる黒留袖よりも使用の幅が広い。
【訪問着】親族として上品さと華やかさを演出
訪問着は、全体に模様が広がるデザインが特徴で、
立ち居振る舞いに華やかさを添えます。
■訪問着の「紋」のバリエーション
「三つ紋」「一つ紋」「紋なし」が一般的ですが、最近では**「紋なし」を選ぶ方が増加**しています。これにより、結婚式だけでなく、他のフォーマルな場でも着用しやすくなっています。
■訪問着のおすすめポイント
- 胸元まで模様が広がっているため、座っている状態でも華やかに見える。
- 使用範囲の広さ:結婚式はもちろん、お宮参りや入学式、ちょっとしたパーティーでも活用可能。
- 既婚・未婚問わず着用可能で、色留袖よりも少しカジュアルな印象を与えます。
【振袖】未婚女性が着る華やかさの象徴
振袖は、長い袖と全体に広がる模様が特徴の未婚女性向けの着物です。袖の長さにより以下の種類に分けられます。
- 大振袖(本振袖):最も格式が高く、花嫁衣裳としても使用される。
- 中振袖:成人式や結婚式で親族の未婚女性が着用するのに適している。
- 小振袖:袴と合わせて卒業式などで使用されるが、結婚式でも問題なく着用可能。
■振袖の注意点
華やかな色味のものが多いため、花嫁の衣装と被らないよう配慮が必要です。特に和装の花嫁がいる場合は、色合いの調整を心がけましょう。
親族が結婚式で着る着物には、色留袖、訪問着、振袖があり、それぞれに特徴と選び方のポイントがあります。既婚女性には色留袖や訪問着、未婚女性には振袖がおすすめです。また、紋の種類や格式を考慮しながら、場にふさわしい一着を選ぶことが大切です。さらに、訪問着や色留袖は結婚式以外でも活用できるため、今後の使い道を考えた選び方も検討しましょう。親族としての立場を引き立てる着物を選び、華やかで品格のある装いで式を彩りましょう!
【親族として結婚式に参加する】立場に応じた着物選び
結婚式では、新郎新婦の親族はホスト側としてゲストを迎える重要な立場にあります。
そのため、装いには気を配り、立場や結婚式の形式に合った着物を選ぶことが大切です。
ここでは、母親・祖母・叔母・姉妹・いとこなどの立場別におすすめの着物と注意点を詳しくご紹介します。
【母親】結婚式での装いは黒留袖が基本
新郎新婦の母親は、親族の中でも最も格式高い装いが求められる立場です。
そのため、基本的には「黒留袖」を選ぶのが通例です。
■黒留袖以外を選ぶ場合の注意点
近年では結婚式のスタイルが多様化しており、黒留袖以外の装いを選ぶ母親も増えています。
その場合は、以下の点を意識しましょう:
- 両家で格式を揃えること
- 新郎新婦の意向や結婚式のテーマに合わせること
【祖母・叔母】落ち着いた装いで親族としての品格を
■既婚者の場合
既婚の祖母や叔母は、基本的に「黒留袖」を選びます。ただし、地域によっては「既婚の親族は全員黒留袖」といったしきたりがあるため、事前に確認すると安心です。
黒留袖を選ぶ際は、母親より控えめな柄を選ぶとバランスが取れます。
■未婚者・既婚者共通での選択肢
「色留袖」も適した選択肢です。特に、グレーや藤色などの落ち着いた色味は、年配の親族にふさわしいとされています。
【姉妹】華やかさと上品さを兼ね備えた着物を選ぶ
■未婚の姉妹
未婚の姉妹には、「振袖」が最適です。華やかな模様と長い袖が特徴の振袖は、若々しく明るい印象を与えます。
■既婚の姉妹
既婚の場合は、「色留袖」や場合によっては「黒留袖」を選ぶのが一般的です。色留袖を選ぶ際は、淡いピンクや薄いオレンジなど明るい色味を取り入れると、結婚式に華やかさを添えることができます。
【いとこ】親族として控えめな装いを心がける
いとこは、新郎新婦からやや遠縁の親族にあたるため、
黒留袖以外の着物を選ぶことが一般的です。
以下の選択肢があります:
- 既婚者:色留袖、訪問着
- 未婚者:色留袖、訪問着、振袖
ポイントは、新郎新婦に近い親族より控えめな装いにすることです
親族が結婚式で着用する着物は、立場に応じた選択が重要です。母親は黒留袖、祖母や叔母は黒留袖または色留袖、姉妹は振袖や色留袖、いとこは訪問着などを選びましょう。また、それぞれの着物の特徴や地域のしきたりを事前に確認し、結婚式のテーマや新郎新婦の意向にも配慮することが大切です。親族としてふさわしい着物を選び、華やかで品格ある装いで結婚式に参加しましょう!
■当社ぶ.る.-むについて■
会社名:株式会社 ぶ.る.-む
本社:〒154-0012 東京都世田谷区駒沢2丁目3−13
東京アトリエ:〒154-0012 東京都世田谷区駒沢2-11-3 3,4,5F
岡山アトリエ:〒703-8247 岡山県岡山市中区さい東町2-2-10
インスタグラム(押し花のある暮らし)※押し花のお教室のご案内
■当社ぶ.る.-むまでのアクセス■
電車:
東急田園都市線「駒沢大学駅」より徒歩3分
バス:
渋谷から東急バス渋11などで、駒沢大学駅前下車、徒歩3分
二子玉川から東急バス渋12などで、駒沢大学駅前下車、徒歩3分
お車:
246を用賀方面へ、駒沢大学駅交差点で右折して100m
※駐車場はございません
■当社ぶ.る.-むの概要■
“あなたにとって特別なお花をどんな風に残したいですか”
人生の美しい記憶にアートにかえて、永遠に残す。
そのとき感じた幸福の象徴として、ずっとそばに置いておけたなら、
とても素敵だと思いませんか。
私達ぶ.る.-むがお届けするのは、そんな一生の価値を持つ宝物です。
ウエディングブーケや記念の花束など、
特別に愛おしい花々を世界にひとつの押し花アートとして生まれ変わらせます。
フォーエバーフラワー(アフターブーケ)として、
あなただけのアートを製作し、お届けします。