結婚式のお呼ばれ靴マナー:パンプスの選び方について解説します。
■本記事の監修■
ぶるーむは、ウエディングブーケやプロポーズ花束の保存加工(アフターブーケ)の専門会社です。
花嫁様が結婚式で使った生花の花束やプロポーズの花束を、
特殊な押し花加工で永久的に保存をします。
※当社はアフターブーケをフォーエバーフラワー(永遠に咲き続ける花束)と表現します。
結婚式のお呼ばれ靴マナー:パンプスの選び方
結婚式に招待された女性ゲストの皆さん、
「どんな靴を選べばいいの?」
と悩んでいませんか?
この記事では、結婚式にふさわしい靴の選び方やマナーについて、
ポイントを押さえながらわかりやすく解説します!
パンプスの基本マナーから、色やヒールの高さ、
おすすめデザインまで網羅しているので、
ぜひ参考にしてください。
結婚式に最適な靴は「つま先が隠れるパンプス」
結婚式におすすめの靴は、
「つま先が隠れるパンプス」です。
つま先が出ているオープントゥタイプはお洒落ですが、
結婚式では避けた方が良い場合があります。これは、
「つま先(妻先)」→「妻が先立つ」
という意味合いがあり、縁起が悪いとされるからです。
マナーを守りつつも、
フォーマルな雰囲気に合うパンプスを選びましょう。
パンプス選びのポイント:ヒールの高さ・太さ・素材
■ヒールの高さは「3cm以上」が理想
結婚式に履く靴は、ヒールがあることでフォーマル感を演出できます。
ヒールの高さは3cm以上がおすすめですが、あまり高すぎると歩きづらくなるので注意が必要です。
慣れていない方は、自分に合った高さを選ぶことで、無理なく美しく歩けます。
■ヒールの太さは細めを選ぼう
細めのヒールはエレガントでフォーマルな印象を与えます。一方、太すぎるヒールはカジュアルに見えることがあるため、避けた方が無難です。
ヒールが苦手な方にもおすすめの選択肢
最近では、ローヒールやヒールなしでもフォーマル感を損なわないデザインが増えています。
つま先が尖ったポインテッドトゥのパンプスは、ローヒールでもきちんと感を演出し、
脚を長く見せてくれる効果も期待できます。
妊娠中の方や足が疲れやすい方には、
華やかなデザインのローヒールやぺたんこ靴もおすすめです。
色と素材の選び方も重要
■定番カラーは「黒・ベージュ・ネイビー」
黒やベージュ、ネイビーはフォーマルな場にふさわしい定番の色です。
ただし、全身が暗い色になりがちな場合は、明るいベージュやパール加工された素材を選ぶと華やかさをプラスできます。
■素材は「革やエナメル」が無難
革やエナメルなど、高級感のある素材が結婚式には最適です。スエードなどのカジュアル素材は控えましょう。
補足:結婚式で避けるべき靴のデザイン
- サンダルやスニーカーなど、カジュアルすぎるデザイン
- 装飾が多すぎる靴(例:派手なラインストーンやリボン)
- 全体のバランスが悪くなる極端に派手なカラー
結婚式のお呼ばれ靴は、「つま先が隠れるパンプス」が基本です。ヒールの高さは3cm以上、細めのヒールがフォーマル感を演出します。苦手な方には、ローヒールやポインテッドトゥのパンプスが◎。また、定番の黒やベージュ、エナメル素材で高級感をプラスしましょう。結婚式の場にふさわしい靴を選んで、足元から美しさを引き立ててください!
結婚式のお呼ばれ靴マナー:素材や色、避けたい靴の特徴を詳しく解説
結婚式に出席する際、靴選びに迷うことはありませんか?
「どんな素材や色が適しているの?」
「避けるべきデザインは?」
といった疑問を解消するため、
結婚式にふさわしい靴選びのポイントを徹底解説します!
素材や色の選び方、NGデザインまで詳しく説明しているので、
ぜひ参考にしてください。
素材選びの基本:光沢感と季節感が鍵
■光沢のある素材が結婚式に最適
結婚式にふさわしい靴の素材としておすすめなのは、シルクやエナメルなどの光沢感のあるものです。
特にエナメル素材は上品で華やかな印象を与えるため、フォーマルな場にぴったり。
また、ビジューやビーズがあしらわれたデザインも、結婚式ならではの華やかさを演出します。
■季節感を大切に
秋冬の結婚式であれば、暖かみのあるスエード素材も素敵な選択肢です。スエードは本革の一種で、最近では結婚式に適した素材として認識されています。ただし、スエード靴を選ぶ際には、フォーマル感を保つデザインを意識しましょう。
靴の色選び:基本はドレスに合わせる
■白い靴は大丈夫?
「白は花嫁の色」というイメージがありますが、靴の場合は白でもOKとされることが一般的です。ただし、ドレス全体のバランスを考え、花嫁より目立たない色合いを選ぶのが無難です。
■定番カラーと合わせ方
結婚式におすすめの靴の色は、黒、ベージュ、シルバー、ネイビーなど。これらの色はほとんどのドレスと相性が良く、フォーマル感を演出します。
明るい色味を選びたい場合は、パール加工された素材や控えめな光沢感のある色を選ぶと良いでしょう。
避けたい靴のデザイン:NG例と注意点
■ブーツやスニーカーはNG
結婚式では、日常的な靴であるブーツやスニーカーは避けるのが基本です。どんなにおしゃれなデザインでも、カジュアルすぎる印象を与えるため、フォーマルな場には不向きです。
■サンダルやミュールも控える
つま先が出ているサンダルや、かかとが大きく露出するミュールもNGとされています。
肌の露出を控えめにするのが結婚式の基本マナーです。つま先やかかとが隠れるデザインを選びましょう。
■アニマル柄や動物素材の靴は避ける
ヒョウ柄やゼブラ柄といったアニマル柄の靴は、カジュアルな印象が強いため結婚式には不適切です。また、ヘビ革やワニ革など「動物を連想させる素材」も避けるのが無難です。
最近の傾向:バックストラップデザインはOK?
最近では、バックストラップ付きの靴が許容されるケースもあります。
ただし、ゲストの年齢層や式場の雰囲気を考慮しましょう。
特にフォーマル感の強い式場や目上の方が多い場では、
かかとが完全に隠れる靴を選ぶと安心です。
結婚式のお呼ばれ靴は、光沢感のある素材や季節に合ったデザインを選ぶのがポイントです。色は基本的にドレスに合わせ、白も靴なら許容範囲ですが目立ちすぎないよう配慮を。避けるべきデザインとして、カジュアルなブーツやスニーカー、つま先やかかとが露出するサンダル・ミュールがあります。靴選びの際は、全体のフォーマル感を意識しながらゲストとしてのマナーを守ることが大切です。
結婚式におすすめの靴6選:おしゃれでマナーを守れる一足を見つけよう!
結婚式にふさわしい靴の選び方が分かったところで、
具体的にどんな靴を選べば良いか知りたいですよね?
この記事では、結婚式にぴったりのおすすめ靴をご紹介します。
デザインや素材、色のポイントを押さえたアイテムを厳選したので、
ぜひ参考にしてください!
ベージュのパンプス:万能カラーでどんなドレスとも相性抜群
ベージュのパンプスは、肌馴染みが良く、
1足持っていると幅広い場面で活躍します。
濃い色から淡い色のドレスまで合わせやすく、
足元に明るい色を取り入れることでコーディネート全体が軽やかに見えます。
エナメル素材のパンプス:光沢感でフォーマルな印象に
エナメル素材のパンプスは、適度な光沢感があり、
フォーマルな場にぴったりです。
暗めの色でもエナメルの輝きが華やかさをプラスし、
シンプルなドレスとも、装飾が多い華やかなドレスとも相性良くまとまります。
ストラップ付きパンプス:安定感と美脚効果を両立
ストラップ付きのパンプスは、ヒールに慣れていない方にもおすすめです。
足首にストラップがあることで安定感が増し、
細めのストラップは足首をほっそり見せてくれる効果も。
パール装飾のパンプスなら、
アクセサリーをパールで揃えると統一感がアップします!
リボン付きパンプス:フェミニンだけど甘くなりすぎないデザイン
フェミニンな雰囲気を楽しみたい方には、
かかとにリボンが付いたパンプスがおすすめです。
黒を選べば甘さが抑えられ、大人っぽい印象に。
デザイン性がありながら、コーディネートを邪魔しないバランスが魅力です。
セパレートパンプス:快適さと上品さを両立
つま先とかかとが分かれたセパレートパンプスは、窮屈さを感じにくいデザイン。
ベージュのレースやゴールドの縁取りなど、
上品さを演出するディテールが光る一足です。
足元の締めつけが苦手な方にもおすすめ。
華やかなローヒールパンプス:低いヒールでも脚長効果を
ローヒールでも華やかなデザインのパンプスは、
フォーマルな場で活躍します。
つま先が尖ったデザインは脚を長く見せ、
シルバーのパンプスならバッグと色を揃えることで洗練されたクールなコーディネートに仕上がります。
結婚式におすすめの靴は、ベージュやエナメルなどのフォーマル感のあるデザインが基本です。
安定感を重視するならストラップ付き、フェミニンな雰囲気を楽しみたいならリボン付きパンプスがおすすめ。セパレートパンプスは快適さとおしゃれさを両立させたい方に最適です。ローヒールでも華やかさをプラスしたデザインなら、低いヒールでも美脚効果が得られます。素材や色、デザインを工夫して、自分らしい一足を選びましょう!
結婚式のお呼ばれ靴の選び方:ドレスとの組み合わせ例とお悩みQ&A
結婚式に招待されると、ドレスの準備は万全でも
「靴選びで迷ってしまう」
という方も多いのではないでしょうか?
ドレスに合わせたおすすめの靴の組み合わせ例や、
よくある靴に関する疑問について詳しく解説します。
靴選びのポイント:ドレスに合わせたコーディネート例
例1:落ち着いた色味のドレスにはゴールドの靴をプラス
黒やネイビーといった暗めのドレスには、ゴールドやシルバーなど華やかな色の靴を合わせると、結婚式らしいドレッシーな雰囲気を演出できます。重たく見えがちな暗い色のドレスを軽やかに引き立ててくれます。
例2:淡い色のドレスには同系色の靴を
ベージュやピンクのような淡いドレスには、同系色の靴を選ぶと、統一感のある柔らかいコーディネートが完成します。特に女性らしく優しい印象を与えたい場合におすすめです。
例3:鮮やかな色のドレスには落ち着いた靴を
赤や青などの鮮やかなドレスには、ブラックやネイビーの靴を合わせると全体が引き締まります。派手になりすぎず、バランスの取れたコーディネートになりますよ。
例4:バイカラードレスにはボトムスの色を意識
2色に分かれたバイカラードレスの場合、靴の色はボトムスに合わせるのが鉄則です。例えば、スカート部分が黒なら黒の靴を選ぶことで、全体のバランスが整います。色数を増やさず、シンプルなコーディネートを心がけましょう。
お呼ばれ靴に関するQ&A
Q. ストッキングは履くべきですか?
A. ストッキングは必須アイテムです。
フォーマルな場に生足はマナー違反とされています。結婚式では、ベージュのストッキングを着用するのが基本です。黒のストッキングはお葬式を連想させるため避けましょう。また、伝線対策として予備を持参するのも忘れずに!
Q. 二次会の靴はどう選ぶべき?
A. 二次会では多少カジュアルな靴でもOKな場合があります。
オープントゥやサンダルなども許容されることがありますが、参加者や会場の雰囲気によります。迷ったときはパンプスを選ぶのが無難です。
Q. 足が痛くならないための対策は?
- 締めつけ感の少ない靴を選ぶ。 柔らかい素材や足幅に合ったデザインがベスト。
- 事前に履いて慣らしておく。 新品の靴は硬い場合があるので、事前に数回履いて馴染ませましょう。
- 靴擦れ防止グッズを活用する。 中敷きやパッドで痛みを軽減できます。
- 移動用の靴を別に用意する。 会場の行き来には履き慣れた靴を使用し、会場ではフォーマルな靴に履き替えるのが◎。
結婚式のお呼ばれ靴を選ぶ際は、ドレスとのバランスを重視しましょう。暗いドレスには華やかな靴、淡いドレスには同系色の靴を合わせるとバランス良くまとまります。また、フォーマルな場ではストッキング着用が必須で、靴擦れ対策として事前の準備が重要です。予備のストッキングや靴擦れ防止グッズを持参することで、快適に過ごせます。正しい靴選びで結婚式をさらに楽しみましょう!
■当社ぶ.る.-むについて■
会社名:株式会社 ぶ.る.-む
本社:〒154-0012 東京都世田谷区駒沢2丁目3−13
東京アトリエ:〒154-0012 東京都世田谷区駒沢2-11-3 3,4,5F
岡山アトリエ:〒703-8247 岡山県岡山市中区さい東町2-2-10
インスタグラム(押し花のある暮らし)※押し花のお教室のご案内
■当社ぶ.る.-むまでのアクセス■
電車:
東急田園都市線「駒沢大学駅」より徒歩3分
バス:
渋谷から東急バス渋11などで、駒沢大学駅前下車、徒歩3分
二子玉川から東急バス渋12などで、駒沢大学駅前下車、徒歩3分
お車:
246を用賀方面へ、駒沢大学駅交差点で右折して100m
※駐車場はございません
■当社ぶ.る.-むの概要■
“あなたにとって特別なお花をどんな風に残したいですか”
人生の美しい記憶にアートにかえて、永遠に残す。
そのとき感じた幸福の象徴として、ずっとそばに置いておけたなら、
とても素敵だと思いませんか。
私達ぶ.る.-むがお届けするのは、そんな一生の価値を持つ宝物です。
ウエディングブーケや記念の花束など、
特別に愛おしい花々を世界にひとつの押し花アートとして生まれ変わらせます。
フォーエバーフラワー(アフターブーケ)として、
あなただけのアートを製作し、お届けします。