結婚式のお呼ばれ靴|男性・女性ゲストのマナーと選び方

2024.10.30 /

結婚式のお呼ばれ靴|男性・女性ゲストのマナーと選び方について解説します。

結婚式:カジュアルウェディングに最適な結婚式場

結婚式:授かり婚に優しい結婚式場の選び方

結婚式:親族のみの食事会スタイルの結婚式とは

アフターブーケ(ぶるーむ)

■本記事の監修■

ぶるーむは、ウエディングブーケやプロポーズ花束の保存加工(アフターブーケ)の専門会社です。

花嫁様が結婚式で使った生花の花束やプロポーズの花束を、

特殊な押し花加工で永久的に保存をします。

ぶるーむのホームページはこちらです

ぶるーむのECサイトはこちらです

ぶるーむのインスタグラムはこちらです

※当社はアフターブーケをフォーエバーフラワー(永遠に咲き続ける花束)と表現します。

アフターブーケ(ぶるーむ)

結婚式のお呼ばれ靴|男性・女性ゲストのマナーと選び方

結婚式に招待された際の服装マナーはとても重要です。

男性ゲストならスーツ、女性ゲストならドレスが定番ですが、

靴選びもフォーマルな装いを完成させる重要なポイントです。

今回は、結婚式にふさわしい靴の選び方やマナーを男女別に詳しく解説します。

【男性編】結婚式で失敗しない靴の選び方

■色と素材のポイント

男性ゲストの靴として最も適しているのは、「黒の革靴」です。特に紐付きのデザインは、紐なしに比べてフォーマルとされています。
より華やかな印象を与えたい場合は、光沢のあるエナメル素材を選ぶのもおすすめです。ただし、派手すぎないように注意しましょう。

■つま先デザインの選び方

結婚式で最もフォーマルとされるつま先デザインは、「ストレートチップ」です。このデザインは、つま先に一本のラインが入ったシンプルかつ洗練された印象を与えます。
次に適しているのが、つま先に装飾のない「プレーントゥ」。シンプルで、フォーマルシーンだけでなくビジネスシーンでも活用可能です。
どちらを選んでも、結婚式の格式にふさわしい靴と言えるでしょう。

■「羽根」のデザインとマナー

紐付き革靴では、紐を通す部分のデザインも重要です。以下の2種類が一般的です:

  • 内羽根式:甲部分と一体化しているデザイン。フォーマル度が高い。
  • 外羽根式:甲部分に重なる形で縫い付けられているデザイン。ややカジュアル。

格式の高い結婚式では内羽根式を選ぶのが理想ですが、最近では外羽根式を選ぶ人も増えています。特に指定がなければ、全体のコーディネートに合わせて選ぶのが良いでしょう。

補足:靴を選ぶ際の注意点

靴を選ぶ際は、以下の点にも注意しましょう:

  • 靴の状態:新しいか、しっかり磨かれているかを確認。汚れた靴はマナー違反です。
  • ソールの素材:革靴でも、ゴム底は避けましょう。音の出にくい革底が理想的です。
  • 靴下の色:靴下は黒や紺など、目立たない色を選ぶこと。

結婚式での靴選びは、フォーマルな装いを完成させる重要な要素です。男性ゲストの場合は「黒の紐付き革靴」、つま先は「ストレートチップ」または「プレーントゥ」、羽根は「内羽根式」が理想的です。靴の素材やデザインに気を配り、全体のコーディネートに合わせることで、格式ある場にふさわしい印象を与えることができます。靴を選ぶ際には、状態やソール、靴下の色にも注意しましょう。

結婚式は特別な日です。しっかりと準備を整え、ゲストとしての役割を果たしましょう!

結婚式に最適なチャペルの選び方と注意点を徹底解説!

結婚式:ペットと一緒に結婚式!式場選びのポイント

結婚式:ナイトウェディングに最適な結婚式場の選び方

アフターブーケ(ぶるーむ)

カジュアルな結婚式での靴選び|男性・女性ゲスト向けマナーとポイント

結婚式のスタイルによっては、ゲストの服装や靴の選び方も変わってきます。

特にカジュアルな結婚式や二次会では、少しリラックスした選択が可能です。

カジュアルな結婚式や二次会にふさわしい靴選びのコツを男女別に詳しく解説します。

【男性編】カジュアルな結婚式の靴選び

■茶色の革靴も選択肢に

フォーマルな結婚式では黒の革靴が基本ですが、カジュアルな結婚式や二次会では茶色の革靴も選択肢に入ります。この場合、靴の色に合わせてベルトも茶色に統一するのがマナーです。全体のコーディネートが整い、おしゃれに見えます。

■紐なしの革靴やローファーで個性を演出

二次会やカジュアルなスタイルが許される場では、紐なしの革靴やローファーもOKです。自分らしさを出しながらも清潔感を意識して選びましょう。ただし、場の雰囲気にそぐわないデザインは避けるのが無難です。

【女性編】結婚式での靴選びの基本

■つま先の隠れたパンプスが基本

女性ゲストが選ぶべき靴の基本は、つま先が隠れるパンプスです。つま先が露出するデザインは、縁起の良し悪しを気にする場面では避けた方が無難です。
また、かかとも隠れるタイプが最もフォーマルですが、バックストラップ付きのパンプスであれば、かかとの露出も問題ない場合が多いです。

■ヒールの高さや太さを選ぶポイント

結婚式にはヒール付きの靴が適していますが、履き心地を優先するのも大切です。妊娠中や足に負担をかけたくない場合は、フォーマルなデザインのフラットシューズを選びましょう。
ヒールの太さについては、細いほうがフォーマルな印象を与えます。太いヒールはカジュアルに見えがちなので、結婚式では控えめなデザインを選ぶと安心です。

■素材と色の選び方

靴の素材や色は幅広い選択肢があります。光沢のある布素材やエナメル、秋冬ならスエード素材がフォーマルな装いにマッチします。
色については、ドレスや会場の雰囲気に合わせて選びましょう。花嫁カラーの白も靴で取り入れる場合は問題ありません。ただし、全体のバランスが重要です。

カジュアルな結婚式や二次会では?

カジュアルな結婚式や二次会では、

つま先が出る「オープントゥ」や「ミュール」など、

フォーマルな場では避けられるデザインの靴も許容される場合があります。

ただし、会場が格式高いホテルである場合や、親族が多く参加する場合には注意が必要です。

事前にドレスコードや会場の雰囲気を確認し、

迷ったときは基本的なパンプスを選ぶのが安全です。

結婚式の靴選びは、会場やパーティーの雰囲気に合わせることがポイントです。カジュアルな結婚式では男性は茶色の革靴やローファー、女性はバックストラップ付きパンプスや華やかなデザインも選択肢に入ります。ただし、基本的なマナーを守りつつ、TPOを考慮することが大切です。事前に会場の雰囲気やドレスコードを確認し、適切な靴を選んで素敵な時間を楽しみましょう。

靴選びで自分らしさを演出しながらも、場にふさわしい装いで周囲に良い印象を与えることが成功の鍵です。

結婚式:結婚式が挙げられる水族館12選!

結婚式:船上ウェディングの魅力と注意点

結婚式:テーマパークウェディングとは?

結婚式:自宅ウェディングの魅力を徹底解説!

アフターブーケ(ぶるーむ)

結婚式のお呼ばれ靴|男女別のNG例とおしゃれなコーディネートを徹底解説

結婚式ではフォーマルな装いが求められるため、

靴選びも重要なポイントです。

間違った靴を選ぶとマナー違反になる可能性があるので注意が必要です。

ここでは、結婚式で避けたいNGな靴の例と、

特に女性ゲスト向けのおすすめコーディネートをご紹介します。

【男性編】結婚式で避けたいNGな靴

1. メダリオンデザインの革靴

つま先に穴飾りが施された「メダリオン」デザインはスタイリッシュですが、カジュアルな印象が強いため結婚式には不向きです。フォーマルな場では、シンプルなストレートチップやプレーントゥを選ぶのが無難です。

2. 派手な柄の靴

アニマル柄やその他目立つ模様が入った靴は、フォーマル感を損ない、悪目立ちしてしまいます。結婚式では、シンプルなデザインを選ぶことが基本です。

3. カジュアルな靴

スニーカーやサンダル、ブーツなど普段使いの靴は絶対にNG。さらに、秋冬に人気のスエード素材も、カジュアルな印象を与えるため避けたほうが良いでしょう。

【女性編】結婚式で避けたいNGな靴

1. つま先の出る靴

オープントゥやサンダルは「縁起が悪い」とされることもあり、フォーマルな結婚式には向きません。つま先の隠れるパンプスを選びましょう。

2. アニマル柄の靴

レオパード柄やヒョウ柄などは、カジュアルで派手な印象を与え、フォーマルな場には不適切です。無地や控えめなデザインの靴を選ぶのがベストです。

3. カジュアルな靴

男性同様、スニーカーやブーツ、ミュールなどのカジュアルな靴は結婚式には不向きです。特にドレスアップした服装との相性が悪く、フォーマル感を損ねてしまいます。

【番外編】女性ゲスト向け!ドレスと靴のコーディネート例

1. 淡いカラーの組み合わせ

淡いカラーのドレスには、同系色の靴を合わせると優しい印象を演出できます。

  • 例:ピンクのドレス×ゴールドパンプスで女性らしい華やかさをプラス。

2. 淡いカラー×濃いカラー

淡いドレスに濃い色の靴を合わせると、全体が引き締まった印象に。逆に濃いドレスには明るい靴を合わせて華やかにするのがおすすめです。

  • 例:ネイビードレス×シルバーパンプスで洗練された印象に。

3. 濃いカラーの組み合わせ

濃い色のドレスに黒の靴は、秋冬の結婚式で特に人気。

  • 例:レンガ色のパンツドレス×黒パンプスで季節感を演出。
    ただし、黒いドレスに黒い靴は避けるべき。ゴールドなどの華やかな靴を選ぶと、地味になりすぎず華やかさを演出できます。

4. バイカラードレス

バイカラードレスには、ボトムスの色に合わせた靴を選ぶと全体の統一感が出ます。

結婚式での靴選びは、TPOを意識してフォーマル感を大切にすることがポイントです。男性ゲストは、黒の紐付き革靴が基本で、ストレートチップやプレーントゥを選びましょう。派手なデザインやスエード素材、スニーカーなどは避けるのが無難です。女性ゲストは、つま先の隠れるパンプスを基本に、ドレスや会場の雰囲気に合わせて素材や色を選びます。派手な柄やカジュアルな靴はNGですが、光沢のある素材や華やかなデザインは結婚式にぴったりです。

正しい靴選びで、フォーマルな場にふさわしい装いを完成させ、素敵な時間を楽しみましょう!

■当社ぶ.る.-むについて■

会社名:株式会社 ぶ.る.-む

本社:〒154-0012 東京都世田谷区駒沢2丁目3−13

東京アトリエ:〒154-0012 東京都世田谷区駒沢2-11-3 3,4,5F

岡山アトリエ:〒703-8247 岡山県岡山市中区さい東町2-2-10

お問い合わせはこちらです

花束やブーケのお持ち込みご予約はこちらです

インスタグラム(押し花のお教室)※アフターブーケのスクール

インスタグラム(押し花のある暮らし)※押し花のお教室のご案内

花束やブーケの送り方はこちらです

■当社ぶ.る.-むまでのアクセス■

電車:
東急田園都市線「駒沢大学駅」より徒歩3分

バス:
渋谷から東急バス渋11などで、駒沢大学駅前下車、徒歩3分
二子玉川から東急バス渋12などで、駒沢大学駅前下車、徒歩3分

お車:
246を用賀方面へ、駒沢大学駅交差点で右折して100m
※駐車場はございません

■当社ぶ.る.-むの概要■

“あなたにとって特別なお花をどんな風に残したいですか”

人生の美しい記憶にアートにかえて、永遠に残す。

そのとき感じた幸福の象徴として、ずっとそばに置いておけたなら、

とても素敵だと思いませんか。

私達ぶ.る.-むがお届けするのは、そんな一生の価値を持つ宝物です。

ウエディングブーケや記念の花束など、

特別に愛おしい花々を世界にひとつの押し花アートとして生まれ変わらせます。

フォーエバーフラワー(アフターブーケ)として、

あなただけのアートを製作し、お届けします。

当社ぶ.る.-むの製作工程はこちらです

最新記事

記事検索

カテゴリー

月別アーカイブ

アルバム